医学講座

カプノサイトファーガ感染症

 今日は2021年2月3日(水)です。
 札幌はとても寒いです。
 休診日だったので、
 私は一日家にいました。
 外の気温は-10℃でした。
 最高気温が-8℃でした。
 札幌市民でもびっくりする寒さです。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 ペットにかまれないようにの続きです。
 私が一番驚いたのが、
 Capnocytophaga感染症によって四肢切断を余儀なくされたイヌ咬傷の1例
 広島大学形成外科、横田和典教授の論文です。
 Capnocytophaga感染症
 カプノサイトファーガ感染症
 …という言葉もはじめて聞きました。
      ■         ■
 厚生労働省HPに解説がありました。
 イヌ・ネコの口腔内に常在している3種の細菌、
 カプノサイトファーガ・カニモルサス(C. canimorsus) 、カプノサイトファーガ・カニス(C. canis)及びカプノサイトファーガ・サイノデグミ(C. cynodegmi)を原因とする感染症です。
 この病気は、イヌやネコに咬まれたり、ひっ掻かれたりすることで感染します。
 なお、動物による咬傷に対し、報告されている患者数は非常に少ないことから、
 診断に至らなかった患者がいるとしても、
 本病は感染しても稀にしか発症しないと考えられます。

      ■         ■
 主にイヌやネコによる咬傷・掻傷から感染しますが、
 傷口をなめられて感染した例も報告されています。

 …と書いてあります。
 犬に傷口をぺろぺろされて、
 重篤な感染症になることがあるようです。
 厳重注意です。
      ■         ■
 ほとんどのイヌやネコが口腔内に保菌していることから、
 ペットとして飼育しているイヌ・ネコからの感染も数多く報告されています。
 また、健康な方でも、持病(糖尿病、高血圧、免疫抑制剤の使用、脾臓摘出など)を持っている方と
 同程度の患者数が報告されています。
 したがって、日頃から動物とは節度を持ってふれあうことが重要です。

 そんなことを言われても、
 ペットとはいつも濃厚接触です。
      ■         ■
 日本においては、
 1993年から2017年末までに計93例(うち死亡19例)が確認されています。

 患者の年齢は、
 40歳代以上の中高年齢者が95%超を占めており、
 平均年齢は約64歳です。
 性別は男性が68例、
 女性が25例です。

 私もうちの奥さんもやばいです。
      ■         ■
 大切なのは、
 こんな感染症があるということを、
 ちょっと頭のすみに入れておくことです。
 PCR法で検査できるそうです。
 治療法は、
 早期に抗菌薬等による治療を開始することです。
 ペニシリン系、
 テトラサイクリン系
 第3世代セフェム系抗菌薬が効きます。
      ■         ■
 私は40年形成外科医をしています。
 はじめて聞く感染症です。
 臨床医にとっては、
 診断が難しい病気です。
 グラム染色等による直接鏡検によって、
 細長いグラム陰性桿菌
を見つけることです。
 ペットと濃厚接触をするなと言われても難しいので、
 こんな病気があることを知っていただきたいです。

“カプノサイトファーガ感染症”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ