医学講座
心臓の前に歯の治療
今日は2020年7月3日(金)です。
札幌の天気は曇りです。
昨日は大雨が降りましたが、
今日は晴れていたので自転車通勤です。
人生には、
晴れの日
曇りの日
雨の日
雪の日
暴風雪の日
さまざまなことがあります。
■ ■
うちのばあさんは、
もうどんな治療も受けたくない
…と言っていましたが、
放置すると、
突然失神したり、
心不全が進行して
助けてくれと言われても、
何もできない状態になるそうです。
92歳なのに頭はしっかりしているので、
治療を受ける気持ちになったようです。
■ ■
丁寧に説明してくださった、
循環器病院の先生から指示されたこと、
一番最初にするのは、
歯の治療です。
人工弁を使った後で、
一番こわいのが感染です。
口の中の細菌が心臓に感染することがあります。
■ ■
細菌性心内膜炎と言います。
歯周病やムシ歯があると、
そこからばい菌が血液中に入り、
心臓の弁に感染するリスクがあります。
92歳でも歯が残っていて、
自分の歯でごはんを食べています。
まず歯医者さんにお願いです。
■ ■
抜歯が必要な時には口腔外科です。
歯周病の治療は保存科です。
私がお願いしたのは、
二期会歯科クリニックです。
口腔外科も、
保存科も、
補綴科ほてつかも、
矯正歯科も専門の先生がいらっしゃいます。
■ ■
まず歯の治療をしていただいて、
心臓の治療ができるかどうか?
2週間後にまた受診することになりました。
ふつうの方でも、
歯はとても大切です。
歯周病が肺炎の原因になることもあります。
まず歯の治療をすすめてくださった、
循環器病院の先生は名医です。