医学講座

感染拡大が続く2020年8月

 今日は2020年8月1日(土)です。
 お詫びがあります。
 新型コロナはいつ終息?
 2020年4月10日の院長日記です。
 私は予測を誤りました。
 申し訳ございません。
      ■         ■
 私は中国の武漢で、
 工場が再開したというニュースを見て、
 日本の終息も夏ごろまででは?
 …と予測しています。

 完全に予測を間違いました。
 感染者数がここまで増えるとは?
 想定外でした。
      ■         ■
 東京からはじまった感染拡大は、
 大阪、名古屋、福岡へと広がっています。
 札幌に来るのも、
 時間の問題だと考えています。
 街の人の数は増えています。
 気を引き締めて感染予防をしましょう。
 COVID-19は手ごわいです。

“感染拡大が続く2020年8月”へのコメントを見る

医学講座

ある日突然の不幸

 今日は2020年7月31日(金)です。
 新型コロナがなければ、
 今頃はTOKYO2020でにぎわっていたはずです。
 それが世界恐慌以来最悪の不況です。
 日本も米国も大変なことになっています。
      ■         ■
 人生には、
 ある日突然不幸がやってくることがあります。
 私が市立札幌病院に勤務していた時、
 地下の救急部の前に緑の公衆電話がありました。
 エレベーターホールにあったので、
 話している内容がところどころ聞こえてきました。
 今でもよく覚えています。
      ■         ■
 今、市立病院
 お父さんが救急車で運ばれて
 意識不明の重体

 こんなご家族を何人も見ました。
 毎日回診に行っていた救急部には、
 人工呼吸器をつけた患者さんが何人もいました。
 私は市立札幌病院に勤務して、
 ドナーカードを持つようになりました。
      ■         ■
 私たち医療従事者は、
 ある日突然不幸になった患者さんを必死で救命します。
 本間家にも、
 ある日突然の不幸がやってきました。
 残念なことに、
 家内の父は64歳で亡くなりました。
 急性心筋梗塞でした。
      ■         ■
 それからが大変でした。
 家内は、
 『私が北海道へお嫁に来たので、お父さんが早く死んだ』
 …と何年もうつ状態でした。
 時間が解決してくれました。
 今は新型コロナで大変な世の中です。
 できることは密になるところへ行かないことです。
 マスクと手洗いをして、
 できるだけ感染しないように注意することです。
 ある日突然不幸にならないように気をつけましょう。

“ある日突然の不幸”へのコメントを見る

医学講座

ANA最終赤字1088億円

 今日は2020年7月30日(木)です。
 今日の北海道新聞朝刊の記事です。
 ANA最終赤字1088億円 4~6月、四半期で最大
 ANAホールディングスが29日発表した2020年4~6月期連結決算は、純損益が1088億円の赤字(前年同期は114億円の黒字)に転落した。赤字幅は2003年度から開示している四半期ペースで最大。新型コロナウイルスの感染拡大で、国際線を中心に旅客数が激減した。保有機の削減や人員配置の見直しを柱とした事業構造政改革を進め、収益改善を目指す。
 事業改革は、需要が回復するまでの短期的な取り組みとして、古くなった航空機の退役を早めたり、人員配置を見直し、外部委託していた整備業務などを自社で実施したりする。さらに新型コロナの収束後も続く中期的な目標として、航空事業以外でも収益の柱を確立するとしている。
 また、事業改革に先駆けて実施している社員の一時帰休を拡大し、対象者を5月末の約4万2千人から6月末に約4万3500人まで増やしたと明らかにした。福沢一郎取締役はオンライン記者会見で「コスト削減を確実に実施する」と述べた。
 4~6月期の赤字は7年ぶり。売上高は前年同期比75.7%減の1216億円だった。世界各国の入国制限により、国際線の運航便数はグループの当初計画比で約1割にとどまった。国内線も5月に一時2割以下に落ち込んだ。
 福沢氏は、感染拡大前の水準に需要が回復する時期は国内線が2022年3月末、国際線が2024年3月末との見通しを示した。
 2021年3月期の業績予想は、新型コロナの影響を見通すのが困難なため引き続き未定とした。事業改革に加え既に実施している合理化などにより、営業損益は2550億円以上の改善が見込めるとしている。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 ANAファンの私としてはとても悲しいです。
 移動を制限されているので、
 航空各社も、
 鉄道会社も、
 バス会社も、
 タクシー会社も、
 どこも大変です。
      ■         ■
 航空会社は機材や人件費などの固定費がかかります。
 一時帰休したCAさんはどうしていらっしゃることか?
 …と心配しています。
 コロナの感染者数が増えていて、
 このままだとまた移動制限がかかりそうです。
 死なない病気にさえなれば、
 こわくないと(私は)考えています。

“ANA最終赤字1088億円”へのコメントを見る

医学講座

感染拡大と集中豪雨

 今日は2020年7月29日(水)です。
 日本も世界もCOVID-19の感染拡大が続いています。
 おまけに異常気象で、
 東北で集中豪雨です。
 さくらんぼさんのご主人は、
 避難所となった公民館でお世話係をなさっています。
 ほんとうにお疲れ様です。
      ■         ■
 人生には、
 晴れの日もあれば、
 雨の日もあります。
 集中豪雨の日もあります。
 ついてない日もあります。
 運命だと思います。
 自分の力ではどうにもできないことがあります。
      ■         ■
 コロナで景気が悪化しています
 世界恐慌以来最悪の不況らしいです。
 こんな時には、
 無理をせず
 じっとがまんです。
 きっと晴れる日がきます。
 コロナも退治できます。
 私なりの人生の考え方です。

“感染拡大と集中豪雨”へのコメントを見る

医学講座

日本のコロナ死亡者数はなぜ少ない?

 今日は2020年7月28日(火)です。
 昨日のYahoo!ニュースで気になった記事です。
 日本のコロナ死亡者数はなぜ少ない? BCGに続く「ファクターX」もう一つの有力候補
 世界を恐怖に陥れた新型コロナウイルスだが、その被害の大きさは国や地域によって差がある。
 感染者数が400万人を超えてなお拡大を続けるアメリカや、170万人を超える感染者を出しながらも「経済優先」を宣言した末に大統領自身が感染してしまったブラジルのように、深刻な被害を受けている国がある(ブラジルの7月25日時点での感染者数は228万7000人)。
 しかしその一方で、日本や韓国、タイ、台湾、ベトナムのように、今のところ比較的軽微な影響で推移できている国や地域もあるのも事実だ。
 京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長は「文藝春秋」6月号で、日本人に感染者数や死亡者数が少ない背景には、まだ解明できていない要因「ファクターX」があるはずだ、と述べて話題になった。
 この意見に賛同する東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は、同僚で厚労省クラスター対策班の押谷仁教授の話や世界中で日々発表される論文や報告、さらには信憑性のあるブログなど、あらゆる最新の情報を元に、「ファクターX」は何なのか――を検証した。
「国によってこれほど違うのは、公衆衛生的な努力だけではなく別の要因があるはず」と考える大隅教授が、まず興味を持ったのが「BCG」だった。
 BCG推奨国では死亡者数が少ない
 結核予防のために接種するこのワクチンは、日本では1951年に施行された結核予防法により、いまでは生後1歳未満での接種が推奨されている。
 大隅教授が最初にこの説を目にしたのは、あるブログだった。そのブログ開設者・JSato氏は「BCGの接種が行われている国では感染の広がりが遅い」と指摘する。
 これを見た時点では半信半疑だった大隅教授だが、独自に調べてみると、新型コロナウイルス感染症による死亡例が多いスペイン、イタリア、フランス、アメリカは確かにBCG接種に積極的ではなく、逆に死亡者数の少ない中国、韓国、日本はBCG推奨国だという事実に行きあたった。
 しかも、たとえば同じヨーロッパで隣接する国同士でも、BCGへの対応の違いで死亡者数に大きな差が出ていることも見えてきたのだ。BCG接種プログラムを持たないドイツでは人口100万人当たり107人の死亡者が出ているのに対して、東隣のポーランドの死者数では同じ条件で37人と圧倒的に少なかった(人数は6月25日時点、以下同)。
 「BCGワクチンで免疫が強化される」という報告
 同様のことはスペインとポルトガルの間でも見られる。100万人あたりの死亡者数は、BCG接種プログラムを持たないスペインの606人に対して、国境を接する隣国ポルトガルは151人と顕著な差が見られたのだ。
 BCGと新型コロナウイルス感染症とのあいだに相関関係が見られることは分かった。しかし、なぜ結核菌という「細菌」を対象としたワクチンが、新型コロナという「ウイルス」に効果を示すのか。
 さらに調査を続けた大隅教授は、オランダの研究チームが見つけたある事象に辿り着く。BCGワクチンを受けた人の血液を調べたところ、免疫細胞にある「増強」を指示するスイッチがONになったままだった、という報告だ。子どもの頃にBCG接種で強化された免疫が、その後も高い状態で維持する仕組みが働いている可能性を示唆するもので、発見したオランダの研究チームはこの仕組みを「訓練免疫」と名付けている。これが正しければ、日本をはじめとするBCG推奨国での新型コロナによる重症化率が低いことの説明が付く、と大隅教授は指摘するのだ。
 もう一つの有力候補「ワルファリン感受性」
 もう一つ、大隅教授が興味を持つファクターXの有力候補に、「ワルファリン感受性」がある。ワルファリンとは血液を固まりにくくする作用を持つ薬で、世界的に使用されている。
 しかしこのワルファリン、国や地域によって効果の出方に差があることが以前から指摘されてきた。大雑把に言えば、アジア系の人には効きやすく、アフリカ系の人は効きにくい。同じアジアでも日本を含む東アジア系は最も効きやすく、南・中央アジアの人には効きにくい。ヨーロッパの人の効き方は、東アジアとアフリカの中間くらい――とされている。
 この傾向が、新型コロナの重症化率の傾向と重なるのだ。
 ワルファリンの効き方は、遺伝子によって左右される。つまり、ワルファリンが効く遺伝子と効きにくい遺伝子があり、これが新型コロナの重症化に何らかの関与をしている可能性が浮上してくるのだ。
 大隅教授は「大胆な推測」としてこう述べる。
 「ワルファリンが効きやすい遺伝子のタイプの人は、ワルファリン服用の有無にかかわらず、血栓ができにくい体質を持っており、このことが新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐことに繋がっているのかもしれない」
 「ファクターX探し」は世界中の研究者が取り組んでいるが、現状では「相関関係」であって「因果関係」までは到達していない。最近では「結局のところ、最大のファクターXはマスク着用率の差なのでは?」という意見も増えてきた。しかし、大隅教授は「生物学的要因」の追及をあきらめない。生物学的なファクターXが明らかになれば、予防法や治療法の開発に役立つことは明らかだからだ。
 ファクターXの存在が免罪符にはならない
 しかし大隅教授はこうも言う。
 「BCGやワルファリン感受性がファクターXだったとしても、それは免罪符にはならない」
 国や地域、人種などという大きな括りでの特徴はあるにせよ、感染するか、重症化するかは人それぞれ。最終的には、一人ひとりが感染しないように注意することに勝る取り組みはないのだ。
 公衆衛生の学者は「木を見ずに森を見る」ことが仕事だが、森を構成する木、つまり、社会を構成する人間は、たとえ周囲の人たちは元気でも、自分が感染してしまったのでは意味がない。その意識を確かに持った上での知的好奇心として、ファクターX探しに注目すべきだろう。
 なお、「文藝春秋」8月号および「文藝春秋digital」掲載の「 ファクターXを追え! 日本のコロナ死亡率はなぜ低い 」では、BCGワクチンの“株”による効果の違いや、かつて東北大学が行った介護施設におけるBCG接種と肺炎発症率の関係など、大隅教授が論拠とする調査や研究の詳細も紹介されている。
 ※「文藝春秋」編集部は、ツイッターで記事の配信・情報発信を行っています。 @gekkan_bunshun のフォローをお願いします。
 ※音声メディア・Voicyで「 文藝春秋channel 」も放送中! 作家や編集者が「書けなかった話」などを語っています。こちらもフォローをお願いします。
 (以上、Yahoo!ニュース、長田 昭二/文藝春秋 2020年8月号より引用)

      ■         ■
 興味深い記事です。
 新型コロナが急激に悪化するのは、
 サイトカインストームのためです。
 丸藤先生のCOVID-19診断と治療戦略では、
 血栓・塞栓予防策が大切だと教えていただきました。
 血栓けっせんという、
 血の塊ができないようにすれば、
 新型コロナで死ななくても済みます。
      ■         ■
 ここからは、
 まったく根拠もエビデンスもない本間仮説です。
 笑って聞いてください。
 おかめ納豆
 2009年7月13日の院長日記です。
 私は毎日おかめ納豆を食べています。
 大好きです。
      ■         ■ 
 納豆には、
 ナットウキナーゼという、
 納豆菌が作り出す
 血栓溶解酵素(けっせんようかいこうそ)があります。
 血栓(けっせん)という血のかたまりを
 溶かす働きがあるといわれています。
 ワーファリンというお薬があります。
 心臓や血管に病気がある人が飲みます。
 血液が固まって、
 血管が詰まるのを防ぐ薬です。
      ■         ■
 このワーファリンを飲んでいる人は、
 納豆を食べられません。
 納豆を食べると…
 ワーファリンの効果が低下してしまうからです。
 ワーファリンを飲んでいる方は、
 血が止まりにくいことがあります。
 抜歯をしたり…
 外科手術をする時に困ることがあります。

      ■         ■
 納豆を食べる人と、
 納豆を食べない人で、
 COVID-19で重症化する?しない?
 …を調べてはどうか?と思います。
 根拠のない本間仮説は、
 納豆を食べると
 新型コロナで重症化しない

 …です。
 聞き流してください。
 根拠はありません。
      ■         ■
 …とここまで書いてから調べてみると、
 オランダの研究者たちは
 現在、臨床試験の補助金の申請をしているようだが、
 プロジェクトを率いるロブ・ヤンセン博士は
 ガーディアンに
 「私はロンドンで日本人科学者と一緒に働いたことがあるが、
 彼女は日本で納豆をたくさん食べる地方ではCovid-19による死者が1人も出ていないと言っていた。
 だから、試してみる価値はある」と述べている。

 …というニューズウィーク日本版の、
 2020年6月11日(木)の記事がありました。
 本間仮説もまんざらでもなさそうです。

“日本のコロナ死亡者数はなぜ少ない?”へのコメントを見る

医学講座

景気悪化の実感

 今日は2020年7月27日(月)です。
 今朝の札幌は霧雨でした。
 私は自転車で来たので濡れました。
 霧雨程度なら、
 自転車で通勤しています。
 自転車用ヘルメットがあると少しの雨でも大丈夫です。
      ■         ■
 7月下旬になっても、
 感染拡大が続いています。
 世界恐慌以来最悪の不況を感じています。
 毎週月曜日の北海道新聞朝刊に出る、
 求人が減っています。
 大きな企業の正社員でも、
 希望退職を募っているそうです。
      ■         ■
 北海道は特に大変です。
 頼りにしていた観光客が来てくれません。
 ホテルも空室が目立ちます。
 飲食店もクラスターでお客さんが減ります。
 観光バスはほぼ見ません。
 タクシーも空車が目立ちます。
 何度も言っているように、
 コロナが死なない病気になればいいのです。
 悪化させない治療法の確立を望みます。

“景気悪化の実感”へのコメントを見る

院長の休日

北大のひまわり2020

 今日は2020年7月26日(日)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 1ヵ月に一度くらい日曜日も休みたい
 …という従業員の希望で、
 2008年から木曜日以外にも休診日を作っています。
 たまたま今日はその日でした。
      ■         ■
 高齢者の私は、
 濃厚接触者にも、
 感染者にもなりたくないので、
 できるだけ外出をしないようにしています。
 今日は私の家から見える、
 北大構内の黄色の花を見に行きました。
 ひまわりです。
      ■         ■
 北大のひまわり2018
 2018年は10月5日に見に行ってました。
 同じ場所なのか?
 毎年少しずつ違う場所なのかわかりません。
 2018年より2ヵ月も早い理由もわかりません。
 きれいで、
 元気なひまわりです。
 早くコロナが収束してたくさんの観光客に来ていただきたいです。

“北大のひまわり2020”へのコメントを見る

医学講座

接待を伴う飲食店

 今日は2020年7月25日(土)です。
 COVID-19の感染者数が増えています。
 私は接待を伴う飲食店には行きません。
 ネットで調べてみると、
 定義が見つかりません。
 ようやく見つけたのが、 
 次の文書でした。
      ■         ■
 事務連絡
 令和2年6月4日
 各都道府県知事 殿
 内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長
 基本的対処方針中の「接待を伴う飲食店」の解釈について
 標記について、当室あて疑義が寄せられたことから下記のとおり解釈を明確化するので、ご留意ありたい。
  記
 基本的対処方針中の「接待を伴う飲食店」にはキャバレー等の接待を伴う飲食店が該当するものであり、この「接待」とは飲食店の接客従事者等によるものを意味するものであること(注)。
 したがって、「企業による取引先等の接待」はこれに該当しないものであること。
 (注)「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和二十三年法律第百二十二号)」における「接待」と同様に、「歓楽的雰囲気を醸し出す方法により客をもてなすこと(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律等の解釈運用基準について(平成三十年一月三十日))」等を想定している。
 以上

      ■         ■
 いかにもお役所の文書です。
 キャバレー等のには何が含まれているのか?
 ススキノのキャバクラでクラスター
 キャバクラは接待を伴う飲食店だと私でもわかりますが、
 北海道のキャバクラは、
 本州ではセクキャバというらしいです。
 キャバクラもセクキャバも
 行ったことがないのでわかりません。
      ■         ■
 ススキノには、
 安全なお店もたくさんあると思います。
 もう少し詳しく説明してもらって、
 どんなお店が危険で、
 どんなお店だったら安全なのか?
 だれにでもわかるように教えてほしいです。
 今朝の北海道新聞によると、
 カラオケボックスは昼カラのクラスターで、
 大変らしいです。

“接待を伴う飲食店”へのコメントを見る

医学講座

日本国内で新たに981人の感染者

 今日は2020年7月24日(金)です。
 今日はスポーツの日で祝日です。
 COVID-19がなければ、
 今日はTOKYO2020の開会式でした
 いつどんなことがあるかわかりません。
 昨日、札幌ではCOVID-19で60代男性の方がお亡くなりになりました。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 私は65歳なので他人事ではありません。
      ■         ■
 昨日、日本国内で新たに981人の感染者が確認されました。
 東京都が366人です。
 北海道では4人の感染が確認されました。
 北海道新聞で、
 検証コロナ禍という特集が組まれています。
 2020年2月の北海道の感染拡大について検証されています。
 興味深く読んでいます。
      ■         ■
 2020年2月19日の院長日記、
 新型肺炎「人類が経験したことのない事態」で、
 東北大学押谷仁教授をご紹介した頃に、
 押谷先生は、
 なぜ、札幌の感染者がこんなに少ないんだ
 …と専門家会議で悩んでいらしたと、
 今朝の北海道新聞の記事で知りました。
      ■         ■
 札幌市民の一人の医師としては、
 検査数が少なかったからです
 …と申し上げたいです。
 保健所に問い合わせても、
 簡単に検査を受けられない状況でした。
 岡江久美子さんは、
 ご自身でコロナかも?と思ったのに、
 すぐに検査を受けられませんでした。
      ■         ■
 政府も都道府県知事もマスコミも、
 ただ感染者数が増えたという報道をするだけです。
 少なくとも、
 毎日感染者数を報道するなら、
 検査数も報告するべきです。
 私はススキノでPCR検査をして検査数が増えると、
 札幌でも感染者数は増えると思います。
 手洗いをして、
 マスクをして、
 感染しそうなところへ行かないことです。

“日本国内で新たに981人の感染者”へのコメントを見る

院長の休日

冷蔵庫の掃除2020

 今日は2020年7月23日(木)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 新型コロナの感染者数が増えているので、
 不要不急の外出はせず、
 一日中家にいました。
 時間があったので冷蔵庫の掃除をしました。
      ■         ■
 私は口うるさい男です。
 冷蔵庫の中は奥さん領域なので、
 ふだんはあまり見ないことにしています。
 よく見ると必ず喧嘩になります。
 昔から同じです。
 うちの奥さんはマメに掃除をしません。
      ■         ■
 夢の冷蔵庫
 冷蔵庫の中でものが腐っている
 喧嘩になることがあります。
 私が望む冷蔵庫は、
 AIがついていて、
 賞味期限が切れそうな食材とか、
 残りが少なくなった牛乳などを知らせてくれる冷蔵庫です。
      ■         ■
 なかなかAIがついた夢の冷蔵庫は発売されません。
 もっと大変そうなのが、
 冷蔵庫の掃除です。
 お掃除ロボットはできましたが、
 食品がたくさん入った冷蔵庫の掃除は、
 お掃除ロボットには無理だと思います。
 今日は冷蔵庫の野菜室を取り出して、
 洗面所できれいに洗いました。
 たまには冷蔵庫の掃除をしないとダメなようです。 

“冷蔵庫の掃除2020”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ