医学講座

美容外科への思い2021

 今日は2021年2月27日(土)です。
 札幌は雪です。
 第43回日本美容外科学会に参加して思うことです。
 ある先生が会場で、
 29,800円(税別)で二重になれる
 …という広告を見て美容外科に行った患者さんが、

 あなたの目はこの手術では二重になれないと言われて、
 30万円近くする手術を受けてしまった。
 それなのに不満足
 こんなクリニックがあるのが日本です。
      ■         ■
 日本美容外科学会や日本形成外科学会の調査によると、
 日本で行われる美容医療のうち、
 メスを使わない手術が増えています。
 世の中のニーズといえばニーズです。
 その一方で、
 高いお金を払ったのに不満足な結果で、
 手術を繰り返す人もいます。
 修正手術は難しく満足な結果が得られないこともあります。
      ■         ■
 私が特に難しいと思うのが、
 鼻の修正手術です。
 最近は鼻中隔の手術もすることが多いので
 (札幌美容形成外科では行っていません)
 修正手術が困難を極めることもあります。
 安いという理由で、
 韓国まで行く人もいます。
      ■         ■
 患者さん自身が、
 どんな手術を受けたのか?
 わかっていないこともあります。
 鼻の修正を上手にできる先生は、
 ほんとうに限られています。
 美容外科の手術が減っているので、
 適切に修正できる外科医の数は限られています。
 せっかく手術を受けるのですから、
 ♡しあわせ♡になってほしいです。
 66歳の形成外科医としての思いです。

“美容外科への思い2021”へのコメントを見る

医学講座

札幌に帰ってきました

 小倉で開催された、
 第43回日本美容外科学会から帰ってきました。
 小倉や福岡は小雨でしたが、
 暖かでした。
 さすが九州です。
 福岡は私が大好きな街です。
      ■         ■
 新千歳空港に着いて飛行機の外に出ると、
 寒いと思いました。
 札幌に着くと、
 雪が降っていました。
 北海道新聞を読んだら、
 岩見沢の豪雪が出ていました。
 日本は広いです。
      ■         ■
 久しぶりの学会出張で感じたことです。
 新千歳空港にも、
 福岡空港にも、
 人がいません
 一時期よりはよくなったのかなぁ~?
 …とも思いましたが、
 今朝、小倉から博多まで乗車した新幹線も、
 ほんとうに人が乗っていませんでした。
      ■         ■
 コロナ禍と言ってしまえばそれまでですが、
 航空、
 鉄道、
 ホテル、
 ほんとうに大変だと思いました。
 ワクチンが普及して、
 一日も早くコロナが収束してくれることを願います。

“札幌に帰ってきました”へのコメントを見る

医学講座

第43回日本美容外科学会(小倉)③

 今日は2021年2月25日(木)です。
 第43回日本美容外科学会(小倉)が終了しました。
 私は明日の飛行機で福岡から札幌に帰ります。
 東京経由で今日中に帰れないこともないのですが、
 少しでも感染リスクを減らすため、
 明日の直行便で帰ることにしました。
      ■         ■
 コロナ禍での学会開催は大変でした。
 閉会式で清川兼輔会長から挨拶がありました。
 事前登録参加者は、
 小倉 149人
 東京 122人
 大阪 56人
 合計 327人
 小倉の当日参加者が124人
 久留米大学のスタッフも含めて474人が参加しました。
      ■         ■
 個人情報漏洩があってはならないので、
 WEB開催はせずに、
 小倉、東京、大阪の3会場の開催でした。
 ほんとうに大変だったことと思います。
 久留米大学形成外科のみなさんに感謝いたします。
 とても有意義な学会でした。
 来てよかったと思っています。
      ■         ■
 今日の発表で印象に残ったのが、
 パネルディスカッション[形成外科領域講習]
 美容外科術後のUnfavorable Resultのリカバリーです。
 昨日の美容医療における医療安全もそうですが、
 美容医療には、
 不満足な結果や事故がつきものです。
 形成外科専門医がしても、
 不満足な結果があります。
 私が手術をさせていただいても、
 ご不満な患者さんはいらっしゃいます。
      ■         ■
 Unfavorable Resultとは、
 不満足な結果という意味です。
 不満足な結果を、
 いかに満足な結果にするか?
 とても難しい手術です。
 発表の中で印象に残ったのが、
 美容外科に形成外科の先生がアルバイトに来ていて、
 手術をした結果が不満足だった例です。
 私は自分で手術をして抜糸も自分でしています。
 不満足な結果にならないように、
 くれぐれも気をつけて手術をします。
 とても勉強になりました。

“第43回日本美容外科学会(小倉)③”へのコメントを見る

医学講座

第43回日本美容外科学会(小倉)②

 小倉で開催されている、
 第43回日本美容外科学会1日目です。
 全国から顔なじみの先生がたくさんいらしてます。
 今日は、
 ■共通講習 医療安全講習会[専門医共通講習 医療安全]
 「美容外科の自由診療に必要な医療保険:
 患者と自分を守るためにどのように体制を整えるか」
 …が印象に残りました。
       ■         ■
 美容外科医療事故裁判例から学ぶ~特質と対策~
 田村雅樹弁護士(日野・田村法律事務所)
 …と 
 総合保障制度から読み解く、美容医療における医療安全
 一般社団法人日本美容医療リスクマネジメント協会
 小室裕造先生(帝京大学医学部形成外科)
 …の2つのご講演を聞きました。
      ■         ■
 田村雅樹弁護士から、
 最高裁判所の統計データーを教えていただきました。
 形成外科や美容外科は、
 医師が一年間で訴えられる割合が高いそうです。
 訴訟が多いと言われていたのが産婦人科です。
 産婦人科医師が訴えられる割合より、
 形成外科や美容外科医が訴えられる割合が、
 裁判所のデーターから高いことがわかりました。
 大変なことです。
      ■         ■
 小室裕造先生から、
 鼻唇溝へのヒアルロン酸注入で、
 鼻が壊死になった例を見せていただきました。
 「プチ整形」のつもりが失明・鼻欠損
 2016年7月9日の院長日記でご報告したのと同じです。
 学会では新しいことも勉強しますが、
 事故を起こさないための安全教育もあります。
 コロナ禍でも出席する意義があります。

“第43回日本美容外科学会(小倉)②”へのコメントを見る

医学講座

第43回日本美容外科学会(小倉)①

 今日は2021年2月23日、天皇誕生日です。
 私は明日から開催される、
 第43回日本美容外科学会に参加するため、
 小倉に来ました。
 2021年3月7日まで、
 首都圏、中部、近畿、福岡県に
 緊急事態宣言が出されています。
      ■         ■
 札幌にもサテライト会場ができる予定でしたが、
 残念なことに、
 参加者少数のため中止となりました。
 小倉の他は、
 【東京】東京コンベンションホール
 【大阪】なんばスカイオコンベンションホール
 東京と大阪で参加することができます。 
      ■         ■
 札幌、仙台、名古屋、金沢、岡山に設置される予定だった、
 サテライト会場は中止になりました。
 私はせっかく参加するのだから、
 東京と大阪のサテライト会場はやめて、
 福岡経由で小倉まで来ました。
 小倉には、
 日本熱傷学会で来ています
      ■         ■
 学会長の久留米大学形成外科教授清川兼輔先生は、
 日本形成外科学会理事長でもあります。
 コロナ禍という、
 かつて経験したことがない時に、
 日本形成外科学会理事長、
 日本美容外科学会会長をなさって、
 ほんとうに大変だと思います。
 明日から2日間の学会で勉強して帰ります。
 学会会場以外はどこにも行きません。

“第43回日本美容外科学会(小倉)①”へのコメントを見る

医学講座

杉田敏先生オンライン特別講演会

 今日は2021年2月22日(月)です。
 実践ビジネス英語終了のお知らせ
 …の続きです。
 私が杉田敏先生とお会いする機会を作ってくださったのが
 帯広で英会話学校を経営されている、
 JOYの浦島久さんです。
      ■         ■
 浦島さんが、
 2021年4月25日(日)に、
 オンライン講演会を開催されます。
 これも先日のFBで知りました。
 3月で杉田敏さんの「実践ビジネス英語」が終了することになりました。
 1987年に杉田さんがNHKでの最初の講座「やさしいビジネス英語」を始めた頃、一番弟子ということで私は和訳の手伝いをさせてもらいました。
 以後もコラム「あんな時、こんな時」や、リスニングチャレンジのコーナーを担当させてもらうなどし、師匠にはいろいろと鍛えてもらいました。
 私はラッキーな男です。杉田さんには感謝しかありません。その思いを込め、このオンライン講演会を企画しました。
 全国、全世界の杉田敏ファンのみなさん、ぜひご参加ください。浦島久
 33年間のNHK講師おつかれさまでした!
 杉田敏オンライン特別講演会
 「アメリカン・ユーモアを解する」
 日時:2021年4月25日(日)午前10時30分~正午
 対象:中級から上級の英語学習者で、パソコンまたはタブレットで Zoom が可能な方
 参加費:2,000円(税込)
 定員:先着100名 200名 [2/16 変更]
 申込・支払しめきり:4月16日(金)午後8時しめきり(定員になり次第しめきる場合があります。 早めにお申し込みください)

 (以上、JOYのホームページより引用)

      ■         ■
 JA帯広厚生病院に勤務していた時には、
 忙しくて英会話学校には通えませんでした。
 今になって残念に思っています。
 昨日のNHKテキストに掲載されていた、
 杉田敏先生の写真は、
 上の写真と同じで浦島久さんが撮影されたものです。
 私はもう参加を申し込みました。
 世界中から参加することができます。
 杉田先生ファンの方はぜひご参加ください。

“杉田敏先生オンライン特別講演会”へのコメントを見る

医学講座

実践ビジネス英語終了のお知らせ

 今日は2021年2月21日(日)です。
 東京は気温が20℃を超えたそうですが、
 札幌はまだまだ寒いです。
 道路も凍結しています。
 今日は残念なお知らせです。
 NHKの実践ビジネス英語が、
 2021年3月27日で終了してしまいます。
      ■         ■
 高校一年生の時に、
 英語のテストで赤点だった私が、
 学会で英語で発表できるようになったのも、
 英語を話す患者さんが来ても大丈夫になったのも、
 英語で論文を書けるようになったのも、
 みんな杉田敏先生のおかげです
      ■         ■
 昨年は杉田敏先生のオンラインセミナー2020も開催され、
 まだまだこの番組は続くと思っていたのに、
 杉田先生のFBで番組の終了を知りました。
 とても残念な思いです。
 今日はNHKのテキストを買ってきました。
 いつもの内容の他に、
 最終号・特別企画として、
 杉田敏先生への21の質問が掲載されています。
      ■         ■
 その中で私が注目したのが、
 杉田先生にとって「プロフェッショナル」とは?
 お金をいただいて、それに見合った結果を出せる人です。

 …というお言葉でした。
 私たち医師も、
 お金をいただいて、
 それに見合った結果を出せることが大切だと思いました。
 他にもたくさんのことが載っています。
 今売っている下のテキストが最後です。
 ぜひお買い求めください。
 

“実践ビジネス英語終了のお知らせ”へのコメントを見る

医学講座

道内接種開始 ワクチン効果信じる

 今日は2021年2月20日(土)です。
 北海道新聞朝刊に、
 釧路労災病院が出ていました
 私が勤務していた40年前にご一緒だった、
 宮城島拓人みやぎしまたくと先生が出ていました。
 みやぎしま先生は内科医です。
 40年たっても素敵な先生です。
      ■         ■
 道内接種開始 ワクチン効果信じる 必要な体制、手順確認
 新型コロナウイルスワクチンの医療従事者への先行接種が19日、道内の医療機関でも始まった。先行接種は道内7施設で順次始まり、効果の最大化に必要な2回の接種を4月初旬までに終える見通し。国は副反応の有無を追跡調査し、4月以降に予定する65歳以上の高齢者の接種に備える。
 函館市の国立病院機構函館病院には午後0時半ごろ、米ファイザー製のワクチン1170回分が到着。午後1時15分、加藤元嗣院長が道内1例目の接種を受け「注射をした時はちくっとしたが、すぐに痛みは消えた」と話した。
 同病院では医師、看護師ら計約430人が接種を予定し、19日は約250人が受けた。加藤院長は「職員は常に感染リスクがあり、ワクチンが打ててほっとしている」と説明した。
 岩見沢市の北海道中央労災病院では午後2時から24人が接種し、大塚義紀院長は「治療薬がない中、終息に向かう第一歩」と強調。釧路市の釧路労災病院でも午後2時半から医師と看護師の計60人に接種した。各病院は接種後15分から30分ほど健康状態を観察し、大きな副反応が出た人はいなかったという。
 道内では19日、国立病院機構北海道医療センター(札幌)、同機構北海道がんセンター(同)、地域医療機能推進機構北海道病院(同)、同機構札幌北辰病院(同)にもワクチンが到着。道医療センターは22日に、道がんセンターは24日に接種を始める予定。残る2病院も順次実施する。
 鈴木直道知事は19日の記者会見で、道内のワクチン接種開始について「感染対策の決め手になる」と期待。高齢者らへの接種に向けた準備を進め、会員制交流サイト(SNS)を活用した情報発信にも取り組む方針を示した。(鹿内朗代、石橋治佳、熊谷知喜)

ワクチン接種を受ける釧路労災病院の宮城島拓人副院長=19日午後2時30分、釧路市(小松巧撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 医師が率先してワクチン接種を受けるのは、
 私はいいことだと思います。
 自分が実験台になって、
 安全ですをアピールできます。
 上の写真を見ると、
 宮城島副院長の服は紺で、
 看護師さんの服は赤です。
 昔は白だけでした。
 時代が変わったと感じました。

“道内接種開始 ワクチン効果信じる”へのコメントを見る

医学講座

今日からワクチン接種_道内7医療機関

 今日は2021年2月19日(金)です。
 北海道新聞朝刊の記事です。
 道内、19日から接種 ワクチン、7医療機関へ
 新型コロナウイルスワクチンの医療従事者への先行接種が19日、道内の医療機関でも始まる。ワクチンは同日、道内で対象となっている7施設に搬入される予定で、うち釧路労災病院(釧路市)など4施設で医師や看護師らが接種を受ける。
 19日に接種開始予定の施設は釧路労災病院のほか、北海道中央労災病院(岩見沢市)、国立病院機構函館病院(函館市)、地域医療機能推進機構北海道病院(札幌市)。初日に予定されている接種人数は釧路労災病院が医師と看護師の計60人、北海道中央労災病院が院長ら24人。函館病院は未定で、北海道病院は公表していない。
 残る3施設の国立病院機構北海道がんセンター、同機構北海道医療センター、地域医療機能推進機構札幌北辰病院(いずれも札幌市)は、22日以降に接種を始める方針。
 7施設すべてで3月上旬までに1回目の接種を終え、3月中に2回目を実施する見通しだ。
 各施設には今月5日、先行接種で使う米製薬大手ファイザー製のワクチンを保管するための超低温冷凍庫が設置された。ワクチンは施設に搬入後、冷蔵庫で3時間、または室温で30分ほどかけて解凍してから接種する。接種を受けた人は体温や疲労感の有無を記録する。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 今朝の道新を見た時に、
 美しいタンチョウヅルと釧路労災病院という名前が目に入りました。
 私が形成外科認定医を取得して、
 はじめて形成外科のトップとして勤務したのが、
 釧路労災病院形成外科でした。
 楽しい思い出も、
 冷や汗が出た思い出もあります。
      ■         ■
 残念なことに、
 現在は釧路労災病院に形成外科常勤医はいません。
 代わりに、
 市立釧路総合病院に形成外科ができました。
 診療部長の小田陽一郎先生(日本形成外科学会専門医)が常勤医としてがんばっています。
 新型コロナワクチンが効いて、
 コロナ禍から脱出したいです。

“今日からワクチン接種_道内7医療機関”へのコメントを見る

医学講座

北海道の冬で気をつけること

 今日は2021年2月18日(木)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 数年に一度の猛吹雪2021で、
 太平洋側や、
 道東地方が大変でした。
 北海道新聞によると住宅被害が207件だそうです。
      ■         ■
 うちの奥さんは関西人なので、
 台風がこわいとよく言ってました。
 私は台風より、
 冬の暴風雪がこわいです。
 遭難することがあります。
 歩いていて前が見えなくなることもあります。
      ■         ■
 水道管の凍結が起こることもあります。
 札幌でも、
 マンションの給湯器が凍結することがあります。
 給湯器が屋外に設置されているマンションです。
 凍結防止のために、
 電気ヒーターがついています。
 マンションを退去する時や、
 一時的に留守にするときに、
 ブレーカーを切ることがあります。
      ■         ■
 冬の北海道では、
 ブレーカーは切らないでください
 凍結防止ヒーターが切れて、
 ボイラーが凍結することがあります。
 そうするとボイラー本体の交換になります。
 何十万円単位のお金がかかります。
 北海道の生活は便利になりましたが、
 注意すべきことはたくさんあります。

“北海道の冬で気をつけること”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ