医学講座

コロナ 血栓リスクに要注意

 今日は2020年5月19日(火)です。
 札幌はリラ冷えが続いています。
 寒いです。
 新型コロナの影響が続いています。
 私は国の対応に不満です。
 反応が遅いです
 一刻を争う治療なのに、、、
 もたもたしていると患者さんが亡くなってしまいます。
      ■         ■
 2020年5月18日のYahoo!ニュースです。
 コロナ、血栓リスクに要注意 厚労省が診療の手引改訂
 厚生労働省は18日、新型コロナウイルス感染症の患者の診療に当たる医師らに活用してもらう診療の手引を改訂したと発表した。患者は肺の血管に血栓ができて呼吸不全につながる恐れがあるとして注意を呼び掛けた。
 軽症から重症まで段階に分けて症状や診療のポイントを初めて分類。欧米で血管に炎症が起きる川崎病のような症状が子どもに報告されていることも盛り込んだ。
 手引は感染症や集中治療の専門家が国内外の報告や研究を基に作成した。新型コロナによって起きる病気の特徴や治療法、院内感染対策をまとめていて、今回は3月17日に出した第1版を改訂した。
 (以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)

      ■         ■
 この血栓リスクに要注意は、
 私が丸藤先生のCOVID-19診断と治療戦略
 2020年5月7日の院長日記で伝えた内容です。
 私の院長日記から10日も経過しています。
 その間に重症化した患者さんがいます。
 もっと早く改訂してほしいです。
      ■         ■
 加藤厚生労働大臣の、
 37.5℃以上の発熱発言についても、
 各地の保健所には怒っている保健師さんがいると思います。
 最初からそう言っていれば、
 亡くならなくもよかった患者さんがいます
 今一番大切なのは、
 死なない病気にすることです。
 重症化さえ防ぐことができれば、
 経済封鎖も解除できます。
 感染症の指定も見直すべきだと(私は)考えています。

“コロナ 血栓リスクに要注意”へのコメントを見る

昔の記憶

すすきのラフィラ閉店

 今日は2020年5月18日(月)です。
 札幌はリラ冷えが続いています。
 寒いです。
 昨日、ススキノのラフィラが閉店しました。
 札幌市民としてさびしい思いです。
 ススキノのビルで、
 唯一私がよく行ったところです。
      ■         ■
 ラフィラが開店した1974年は、
 私が一浪して札幌医大に合格した年でした。
 松坂屋という、
 北海道民には馴染みがない百貨店でした。
 札幌駅に進出した大丸が大成功したのとは反対に、
 松坂屋は苦戦していたようです。
 北海道新聞に書いてあるように、
 松坂屋→ヨークマツザカヤ→ロビンソン→ラフィラと変わりました。
      ■         ■
 札幌医大の学生だった時には、
 よく一階東側にあった、
 東京堂書店に行きました
 東京堂には医学書がありました。
 札幌市内で医学書を扱っていたのは、
 丸善、紀伊国屋書店と東京堂でした。
 知り合いの先生にもよく会いました。
      ■         ■
 もう一つの思い出は、
 松坂屋ができる前です。
 私が中学生の頃に、
 市電でススキノ交差点を通ったことがありました。
 ちょうど角にあったのが、
 札幌中央整形外科でした。
 武藤靖夫先生が開業されていました。
      ■         ■
 容姿の悩み
 2008年6月14日の院長日記に書いてあります。
 少年時代(大夕張の鹿島中学校)で、
 『イカリヤ長介』とあだ名をつけられました
 私は、学校で言われるようになってから、
 自分の下くちびるが気になるようになりました。
 たまに札幌へ出ると、
 ススキノ交差点の角に…
 『中央整形』と書かれた、ビルがありました。
 今のロビンソン百貨店がある場所に、
 三谷ビルというビルがありました。
 そこで、開業なさっていらしたのが、
 武藤靖夫先生でした。

      ■         ■
 中央整形は、
 札幌中央形成外科となり、
 ご子息の武藤英生先生が時計台の前で継承されています。
 私が中学生の時には、
 自分が医者になるとは?
 美容形成外科医になるとは、
 夢にも考えていませんでした。
 新しいビルがどんなビルになるのか?
 コロナの影響がなければいいなぁと思っています。
      ■         ■
 2020年5月18日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ススキノラフィラ閉店 46年の歴史に幕下ろす
 札幌・ススキノ地区の商業施設「ススキノラフィラ」(中央区南4西4)が17日、最後の営業を終え閉店した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、閉店セレモニーは中止に。前身の百貨店時代から46年間親しまれたビルが歴史に幕を下ろした。
 国の緊急事態宣言を受け、大型連休に一部を除いて臨時休業したことや、外出自粛要請で客足が減少した影響などから全テナントの約半数は既に閉店し、最終日は64店が営業した。閉店時間の午後8時に運営会社「ススキノ十字街ビル」の遠山日露史(ひろし)社長が館内放送で「みなさまに支えられ、育てられた46年間でした」とあいさつ。正面玄関で従業員らと頭を下げ、シャッターを下ろした。
 ビルは1974年、札幌松坂屋として開業し、ヨークマツザカヤ、ロビンソン百貨店札幌店を経て2009年にラフィラがオープンした。今後解体され、23年をめどに新施設の開業を予定している。(金子文太郎)

シャッターが下りる中、買い物客にお辞儀をするススキノラフィラの従業員ら=17日午後8時15分(金田翔撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

“すすきのラフィラ閉店”へのコメントを見る

医学講座

マイナンバーの暗証番号

 今日は2020年5月17日(日)です。
 札幌は昨日と同じリラ冷えで寒いです。
 昨日のYahoo!ニュースです。
 年寄りは後回しか10万円給付の窓口混乱
 業務時間短縮でマイナンバー取得に手間も
 新型コロナウイルス感染による区役所などの窓口閉鎖を避けるため、京都市は窓口業務を11日から最大3時間短縮している。10万円の特別定額給付金の手続きを進めようと、業務時間の変更を知らずに来庁する市民も多く、申請書の郵送を待つよう勧める区役所も出始めた。
 12日午後0時15分。カーテンが下ろされた左京区役所の窓口前で主婦(36)が戸惑っていた。特別給付金のオンライン申請などのため、マイナンバーカードの暗証番号を確認に来た。朝、区に電話したがつながらず、昼に訪れると窓口が休止されていた。「時間の短縮は知らなかった。早く準備したかったのに」と嘆き、自宅で留守番している2人の小学生を心配した。
 市が窓口業務の短縮に踏み切ったのは、3月に発覚した右京区役所職員の感染が理由。濃厚接触者となった職員が出勤できず、一部窓口が閉鎖された。市は「同様の事態が懸念される」として、全ての区役所・支所と、3出張所(久世、神川、淀)は朝、昼、夕の計3時間、他の出張所では昼の1時間、開庁時間の短縮を決めた。
 市地域自治推進室は「1日当たりの窓口職員の数を減らし、感染者が出ても別の職員でカバーする。閉鎖だけは避けたい」と、理解を求める。しかし、市民への周知は行き届かず、初日の11日は、左京区では開庁前に30~40人が並んだ。右京区でも、約50人が詰め掛けた朝もあった。
 窓口は「10万円給付」を早く申請できるマイナンバーカードの手続きをしようとする市民らで混雑している。10万円給付で、市はカードを使ったオンライン申請を15日から始めたが、自宅に郵送される書類を待っていると、申請は6月上旬にずれ込むという。
 開庁時間の短縮が「密」に拍車を掛け、区役所が感染拡大の場になる恐れもある。市は、カード交付と暗証番号を忘れた場合の設定変更について、即日での手続きを原則中止。窓口では受け付けだけを行い、カードを後日郵送する方策をとる。全国でカードの手続きが殺到し、システムに支障が出るケースがあったためだ。
 さらに右京区はカードの取得希望者に交付まで「少なくとも1カ月半~2カ月かかる」と書いた説明文を配布。職員が「給付金の郵便申請までお待ちいただいた方がいい」と口頭で勧めている。中にはカードがないと支給されないと誤解する人もいる、という。
 「感染が怖いから本当は来たくなかった」。12日、同区に来庁した80代の男性は職員の説明を聞いてカード取得を断念。「開庁時間短縮は仕方ないが、カードの有無で支給時期に差が出るから混乱する。ネットに詳しくない年寄りは後回しということか」と漏らした。

通常より1時間遅れで開庁した右京区役所の窓口。50人ほどが開庁前に訪れていた=13日午前9時25分、京都市右京区
 (以上、Yahoo!ニュース、京都新聞より引用)

      ■         ■
 私は京都市の混乱がよくわかります。
 10万円をもらうために、
 マイナンバーカードを使おうとしても、
 暗証番号を忘れてます
 自分の暗証番号すら忘れてます。
 うちのばあさんが2020年2月に転居した時に
 大変な目に遭いました。
 札幌市の中央区役所に何度も通いました。
      ■         ■
 マイナンバーの暗証番号を3回連続で間違うと、
 ロックされてしまいます。
 92歳の老人が、
 ステイホームなのに、
 区役所に行くこと自体が大変です。
 札幌は赤く塗られた危険地域です。
 区役所に私が行っても、
 暗証番号を間違うと出直しです。
 代理人の場合はとても厄介です。
      ■         ■
 幸いなことに、
 2020年2月に担当してくださった、
 中央区役所のマイナンバー係の方は親切でした。
 暗証番号を3回連続して間違った時のための、
 代理人用の書類まで教えてくれました。
 うちのばあさんは、
 マイナンバーの暗証番号を忘れてました
      ■         ■
 ネットができない高齢者や、
 PCR陽性で隔離されている人たちに、
 特別定額給付金が簡単に給付できるシステムを作ってください。
 ステイホームだと、
 郵便も出しに行けません。
 郵便ポストのところまで出ることすら、
 施設に入居している老人は禁じられてます
 札幌市はまだはじまっていませんが、
 きっと混乱すると予想しています。

“マイナンバーの暗証番号”へのコメントを見る

医学講座

日本のコロナ対策「奇妙な成功」低い死亡率、米外交誌が論評

 今日は2020年5月16日(土)です。
 札幌は寒いです。
 リラ冷えです。
 2020年5月15日(金)のYahoo!ニュースに、
 興味深い記事が載っていました。
 米国から見た日本です。
      ■         ■ 
 日本のコロナ対策「奇妙な成功」低い死亡率、米外交誌が論評
 【ニューヨーク共同】米外交誌フォーリン・ポリシー(電子版)は14日、東京発の論評記事で、日本の新型コロナウイルス感染対策はことごとく見当違いに見えるが、結果的には世界で最も死亡率を低く抑えた国の一つであり「(対応は)奇妙にもうまくいっているようだ」と伝えた。
 同誌は、日本は中国からの観光客が多く、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保も中途半端と指摘。感染防止に有効とされるウイルス検査率も国際社会と比べ低いが「死者数が奇跡的に少ない」と評した。さらに「結果は敬服すべきもの」とする一方、「単に幸運だったのか、政策が良かったのかは分からない」と述べた。
 (以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)

      ■         ■
 BCG原因説があります
 接種国の日本、中国、韓国、香港、シンガポールなどと、
 非接種国のイタリア、スペイン、アメリカ、フランス、イギリスでは
 差があるという意見です。
 一方でイスラエルでBCGを接種した世代と接種していない世代、
 それぞれ約30万人を比較したところ、
 新型コロナに罹った人や重症化した人に差はなかったという論文も出ました。
 2020年5月14日の首相官邸HPに、
 専門家の尾身先生の意見が載っていました。
 私はこの記者会見をTVで見ていました。
      ■         ■
 記者)テレビ東京の篠原と申します。
 総理、先ほどの発言の中で、感染者数の人口当たりについて死亡者数もG7の中でかなり抑え込めたというふうにおっしゃっていました。一般の人々の間でも、その要因は、BCGを日本人は受けているからじゃないかとか、あとは文化的な違いがあるんじゃないかといった俗説がありますが、これについて総理や尾身先生はどのような差がこういった結果につながったというふうにお考えでしょうか。
 (尾身会長
 簡単に。まずはBCGのことは、BCGが有効だというエビデンスは今のところございません。それから日米欧との差ですが、これは基本的には、私は3つあると思います。
 1つ目は、やはり日本の医療制度が比較的しっかりして、全員とは言いませんけれども、多くの重症者が今のシステムで探知できて、適切なケアが行われて、医療崩壊が防げているということが1点目だと思います。
 それから2点目は、特に初期ですね、感染が始まった初期に、いわゆるクラスター対策というのがかなり有効だったと思います。
 それから3点目は、これが最も重要かもしれませんけれども、国民のいわゆる健康意識が比較的高いという、この3つが大きな原因だと今のところ私は考えております。
 (以上、首相官邸HPより引用)

      ■         ■
 やはり国の言うことは信じられません。
 国民の健康意識が比較的高いだけで、
 2桁以上の死者数の違いは説明できません。
 尾身先生がこの健康意識を医学論文として投稿すると、
 おそらく一発で掲載不可となると、
 私は考えています。
 もっと科学的に説明してほしいです。
      ■         ■
 奇妙な成功低い死亡率を、
 科学的に証明して、
 世界に発信し、
 感染を制御することが、
 今、日本に一番求められていることです。
 NHKのTV中継が
 『それから3点目は、これが最も重要かもしれませんけれども、、、』
 …の直前で切れてしまったので、
 どんな理由か楽しみにしていました。
 正直に言ってがっかりしました

“日本のコロナ対策「奇妙な成功」低い死亡率、米外交誌が論評”へのコメントを見る

医学講座

北海道の産業2020

 今日は2020年5月15日(金)です。
 北海道は、
 札幌圏の感染者数のため、
 緊急事態宣言が継続されました。
 8都道府県は
 「特定警戒都道府県」として、
 引き続き人と人との接触の8割削減を求められています。
 困りました。
 赤く塗りつぶされたレッドゾーンです。
      ■         ■
 北海道は、
 お金を稼いでくれる産業がありません。
 私が子供の頃は、
 北海道や九州に炭鉱がありました。
 炭鉱の街
 2007年4月6日の院長日記です。
 炭鉱は国のエネルギー政策で無くなりました。
 石炭火力発電所は温暖化のため縮小傾向にあります。
      ■         ■ 
 北海道を開拓したのは、
 国の政策で本州から来た屯田兵です。
 北海道のお米はおいしくなりました。
 お米はおいしいですが稲作農家の北海道経済に占める割合はわずかです。
 十勝地方には全国有数の畑作地域があります。
 それでも北海道の産業に占める割合はわずかです。
 最近は外国人観光客が北海道の大きな収入源でした。
      ■         ■
 その貴重な海外からのお客様がコロナでゼロになっています。
 下の図は、
 全国と北海道の
 産業別の生産割合です。
 日本全体で75%
 北海道は80%が第三次産業が稼ぎ頭です。
 日本にはアビガンを開発した会社があります。
 ノーベル賞受賞者もいます
 一日も早く新型コロナの治療法を確立して、
 死なない病気にすると、
 また海外からのお客さんが来てくれます。

北海道経済産業局、2010年

“北海道の産業2020”へのコメントを見る

昔の記憶

ライラックが咲いています2020

 今日は2020年5月14日(木)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 休診日が2日続いたので、
 自転車でクリニックに行ってきました。
 郵便物やFAXの点検のためです。
 青空のいいお天気でした。
 ライラックもチューリップも咲いています。
 ちょうど一年前第62回日本形成外科学会が札幌で開催されました。
      ■         ■
 札幌は一年で一番いい季節なのに、
 新型コロナのために、
 赤く塗られた緊急事態宣言継続地域です。
 仕方がないこととあきらめています。
 ホテル飲食業、観光業の方たちは、
 ほんとうに大変なことだと思います。
 きれいな大通公園には、
 人がいません。
 一日も早くコロナが収束してほしいです。


大通公園2020年5月14日

“ライラックが咲いています2020”へのコメントを見る

医学講座

持続化給付金は農家も対象になります

 昨日の院長日記、
 持続化給付金に、
 さくらんぼさんからコメントをいただきました。
 農家は対象とならないと思いますが
 さくらんぼ、ぶどう以外は秋にならないとわかりませんが、、、
      ■         ■
 アトラス総合事務所の今井様から教えていただきました。
 農家は対象外?ありますが、
 法人で経営しているのであれば農業法人は対象に入っています。
 個人農家であればこちらも対象です。

 …とわざわざ知らせていただきました。
 院長日記のコメントまで読んでいただき感謝しております。
      ■         ■
 さくらんぼさんから、
 2020年5月10日に、コロナの影響で、
 農家も料亭や飲み屋さんが開かないので早出しさくらんぼはさっぱり売れません
 …と知らせていただきました。
 ほんとうに業種を問わず大変な事態です。
      ■         ■
 経済産業省HPに、よくある質問コーナーもありました。
 医療機関も、
 新型コロナで2週間休診となったところがあります。
 ちゃんと患者さんを診ただけなのに、
 院長先生がPCR陽性となって、
 風評被害を受けた診療所もあります。
 ほんとうにお気の毒だと思います。
 早く治療法を確立してほしいです。

“持続化給付金は農家も対象になります”へのコメントを見る

医学講座

持続化給付金

 今日は2020年5月12日(火)です。
 昨日、東京のアトラス総合事務所の今井英仁様から、
 メールをいただきました。
 持続化給付金という制度です。
 私はまったく知りませんでした。
 私の院長日記を読んでいただいている方のために、
 今井様からのメールをお伝えします。
      ■         ■
 持続化給付金
 いつも大変お世話になっております。早速ですが5月1日からスタートしております経済産業省による持続化給付金の件で連絡をさせていただきました。当該制度は医療法人も対象となっております。当年1月~12月で前年同月よりも50%以上売上が下落した月があれば受給できます。
 持続化給付金は融資では無く返済不要の給付です。Web申請を基本としており、雇用調整助成金に比べますと非常に手続きが簡単です。是非気に留めておいていただければと存じます。

      ■         ■
 さっそくネットで調べてみました。
 ありました。
 札幌美容形成外科も患者さんは減っているものの、
 前年同月より50%以上の下落は、
 今のところはありません。
 これから先はわかりません。
 医療機関の中には、
 定期手術の中止で売上が激減しているところもあります。
      ■         ■
 札幌美容形成外科は、
 アトラス総合事務所のおかげで
 しっかりと記帳と納税をしています。
 新型コロナで大変な時期ですが、
 頼りになる会計事務所のおかげで、
 安心して暮らせます。
 ありがたいです。
 アトラス総合事務所の今井英仁様に感謝しています。

経済産業省HP


札幌中税務署からの通知

“持続化給付金”へのコメントを見る

昔の記憶

大浦武彦先生89歳のお誕生日

 今日2020年5月11日は恩師、大浦武彦先生の89歳のお誕生日です
 新型コロナでお祝いに行けません。
 大浦武彦先生は
 2020年3月末で、
 医療法人社団廣仁会を退職され
 ご自宅のマンションでお仕事をなさっています
 2020年3月にいただいた挨拶状です。
 添え書きの一言もありがたいです。
      ■         ■
 今日もお電話でお話しさせていただきました。
 コロナ大丈夫か?
 …とご心配していただきました。
 私のような者でも、
 気にかけていただいています。
 ありがたいお言葉です。
 コロナが落ち着いたらお祝いをさせていただきます。
      ■         ■
 拝啓 陽春の候、皆様には益々御清祥のこととお喜び申し上げます。
 私事、平成7年に北海道大学形成外科を退官し、渓仁会会長として3年を経て、次いで浅沼先生に認めていただき以降約20年にわたり医療法人社団廣仁会にお世話になりました。この機会に心より御礼申し上げます。
お蔭様で私の人生の後半は、心おきなく褥瘡の解明と殲滅せんめつに全力を注ぐことが出来ました。
これもひとえに皆様方の御協力のおかげであります。心より感謝申し上げます。
 今後は自宅を褥瘡・創傷治癒研究所とし、活動してまいります。引き続きご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。  敬具
 【褥瘡・創傷治癒研究所】
 北海道大学名誉教授 大浦武彦

“大浦武彦先生89歳のお誕生日”へのコメントを見る

医学講座

北海道は失敗例?

 今日は2020年5月10日(日)、
 母の日です。
 新型コロナの影響で外出禁止。
 本間家は母の日の行事を行いません。
 早くコロナが終息しないと、、、
 経済が大変なことになります。
 今までのコロナ戦略を見直しては?と思います。
      ■         ■
 2020年5月9日、北海道新聞電子版の記事です。
 「道内第2波」各国注視 早期制限緩和の「失敗例」と紹介 英BBC「思っているより流行長い」
 新型コロナウイルスの感染対策を緩和しつつある海外各国で、北海道の感染状況が注目されている。経済活動の再開を急ぐ各国が、人の移動の増加で再び感染拡大を招きかねないジレンマを抱える中、「第2波」に苦しむ北海道が先例として海外メディアなどで取りあげられているからだ。米国などに比べ、道内の感染者や死者の数は大幅に少ないものの、「教訓」として語られている。
 北海道が海外で広く注目されたきっかけは、欧州各国が制限緩和を模索し始めた4月中旬の英BBC放送(電子版)の報道だった。鈴木直道知事が2月に日本で初めて緊急事態宣言を出し、いったんは封じ込めに成功しながら、その後の宣言解除で第2波に苦しむ現状を、「サクセスストーリー」が一転したと指摘。流行が「多くの人が思っているよりも長く続く」と警鐘を鳴らした。
 他の英メディアも追随し、大衆紙メトロは「宣言解除は早すぎた。地元企業からの圧力で引き起こされた誤りだ」と論評。有力紙テレグラフは「制限を解除しようとしている国は、北海道から学ぶべきだ」とする専門家の意見を載せた。
 米国で感染の最大の「震源地」となったニューヨークのデブラシオ市長も今月3日の記者会見で「悲しいことに北海道では(規制解除の)26日後に再び感染が急増し、厳しい規制に戻らなければならなくなった」と言及。感染がいったんは沈静化したものの、早期に経済活動を再開させたことで感染拡大を招いた香港やシンガポールも例に挙げ「彼らの失敗に学ぶことができる」と、外出制限の早期緩和に慎重姿勢を示した。
 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスによる8日現在のニューヨーク市の感染者数は約18万人で、千人に満たない北海道とは桁が違う。それでも「失敗例」として取り上げる背景には、国内で経済活動再開などを求める声が強まる中、制限継続の意義や第2波の怖さを伝えることに苦心していることがありそうだ。
 夜間外出禁止などを継続しているタイ政府の感染症対策センターの報道官も2日、「北海道は制限を早く緩めすぎてしまい、第2波の発生を招いた」と指摘。「タイでの制限の緩和は、より慎重に段階的に行わなければならない」と強調した。(ワシントン 平畑功一、ロンドン 河相宏史、バンコク 森奈津子)
鈴木知事「教訓にしないと」
 鈴木直道知事は8日の記者会見で、道内の感染第2波が海外で注目されていることに関し「教訓にしないといけない。第1波を押さえ込むことにある意味で成功したが(3月下旬から4月上旬にかけて)人の移動が集中する中で感染拡大が起きてしまった」とこの間の動きを振り返った。
 一方で、感染による死者数が米ニューヨーク市に比べ、道内は大幅に少ない数にとどまっているデータも紹介。ニューヨーク市の厳しい状況との違いをにじませた。
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は失敗例ではないと思います。
 確かに感染者数は増えています。
 死亡者数も増えています。
 何度も繰り返して言っているように、
 発表されている感染者数は、
 数少ないPCR検査を受けた結果、
 陽性となった人の数です。
      ■         ■
 これから抗原検査が進み、
 PCR検査数も増えると、
 陽性者数はもっと増えます。
 問題なのは不顕性感染です
 たまたまPCR検査で陽性になったため、
 2週間も隔離されて、
 周囲からはばい菌扱いです。
 医療従事者への差別もあります。
      ■         ■
 WHOは反対しているようですが、
 私は抗体検査を拡大して、
 免疫パスポートを持った人には、
 行動制限を解除するのがいいと思います。
 厚生労働省は、
 アビガンを特例承認し、
 一般開業医でも使えるようにするべきです。
 早く治療法を改善しないと、
 日本経済が死にます。

“北海道は失敗例?”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ