医学講座

杉原平樹教授の教え③

 今日は2020年12月18日(金)です。
 毎日、亡くなった杉原平樹先生のことを考えています。
 杉原平樹先生ご逝去
 杉原平樹教授の教え①
 杉原平樹教授の教え②
 たくさんのことを教えていただきました。
      ■         ■
 杉原平樹先生はスポーツマンです。
 北大医学部の学生時代は野球部でした。
 北大の医局対抗野球ではいつも活躍していました。
 後輩の面倒見がいい先生でした。
 決して、
 俺が次の形成外科教授になるというタイプではありませんでした。
 そんな杉原平樹先生が苦労されていたのが、
 論文でした。
      ■         ■
 私が市立札幌病院に勤務しながら、
 北大形成外科で研究をしていた頃です。
 杉原先生は、
 毎日、遅くまで部屋で論文を書いていました。
 先生の部屋には、
 カップラーメンが箱で買ってありました。
 お湯を入れて、
 カップラーメンを食べて、
 論文を書いていらっしゃいました。
      ■         ■
 医学部の教授になるには、
 手術が上手なだけではなれません。
 国立大学の教授は、
 全国から公募されます。
 決めるのは北大医学部の教授会です。
 どんなに手術が上手でも、
 どんなにお人柄がよくても、
 論文の数がなければ教授になれません。
      ■         ■
 下は私の学位論文です。
 Prefabricated Flaps Using Tissue Expanders
 An Experimental Study in Rats
 Homma, Ken-ichi M.D.; Ohura, Takehiko M.D.; Sugihara, Tsuneki M.D.; Yoshida, Tetsunori M.D.; Hasegawa, Takashi M.D.

 私が学位を取得する時に、
 教官として指導してくださったので、
 Sugihara, Tsunekiのお名前があります。
      ■         ■
 私は論文を書くのが苦手でしたが、
 毎晩、カップラーメンで論文を書いていらした、
 杉原平樹先生を見習って、
 論文を書くようになりました。
 こんなことを書くと、
 すぎさんに、
 本間!(そんなこと書くな!)
 …と怒られそうですが、、、
 私の思い出の一つです。
 心からご冥福をお祈りしています。

“杉原平樹教授の教え③”へのコメントを見る

医学講座

杉原平樹教授の教え②

 今日は2020年12月17日(木)です。
 杉原平樹先生ご逝去
 杉原平樹教授の教え①
 2020年12月11日に79歳でお亡くなりになった、
 杉原平樹先生のことを考えています。
 何で死んじゃったのかなぁ~という思いです。
      ■         ■
 私の中には杉原先生から教えていただいたことがたくさんあります。
 形成外科医として育てていただきました。
 年齢差が13歳です。
 私が25歳で北大形成外科に入局した時は、
 杉原平樹先生は38歳でした。
 形成外科講師で医局長でした。
 北大医学部時代には野球部でした。
      ■         ■
 教室員からは、
 すぎさんと呼ばれていました。
 面倒見がいい先生でした。
 愛車は日産ブルーバードで、
 札幌市南区のご自宅から通勤なさっていました。
 学生時代に私が札幌医大から見学に行った時も、
 卒業後に入局した時もお世話になりました。
      ■         ■
 形成外科認定医を取得して、
 釧路労災病院に赴任してからも、
 釧路までいらしていただき、
 手術を教えていただきました。
 JA帯広厚生病院の時にもいらしていただき、
 同期の高木章好先生とお食事をしたこともありました。
      ■         ■
 私が愛用しているルーペも、
 杉原平樹先生から教えていただきました。
 本間、これいいぞ!
 …と教えていただいたのが、
 ヨドバシカメラで売っているルーペです。
 ドイツ製の高い眼鏡につけるルーペも買いましたが、
 視野が狭くて疲れます。
 杉原平樹先生に教えていただいたルーペは、
 軽くて疲れないですし、
 視野が広くて使いやすいです。
 ルーペを使うたびに杉原平樹先生のことを思い出します。

“杉原平樹教授の教え②”へのコメントを見る

医学講座

杉原平樹教授の教え①

 昨日、恩師、杉原平樹すぎはらつねき先生のご逝去を知りました。
 下の写真は北大形成外科創立50周年記念誌です。
 杉原平樹先生は1941年4月6日生まれです。
 満79歳はお若いです。
 私より13歳年上です。
 たくさんのことを教えていただきました。
      ■         ■
 昔の医局制度は家族のようなものです。
 お正月には新年家族会がありました。
 医局員の家族が集まって、
 みんなでお祝いをしました。
 私はいい時代だったと思います。
 杉原平樹先生の奥様のラーメンを
 ご自宅で何度もごちそうになりました。
      ■         ■
 私が研修医の時代は、
 上の先生がする手術を見るのが研修のはじまりでした。
 自分では到底できない手術ばかりでした。
 杉原平樹先生の手術は丁寧でした。
 私が丁寧に手術をするのは、
 杉原先生の教えです。
 キズをやさしく扱うことの大切さを教えていただきました。
      ■         ■
 形成外科医にとって
 誰に習ったかというのがとても大切です
 最初に雑な手術を教えてもらうと、
 手術が雑になります。
 車の運転と同じです。
 私が大きなトラブルもなく手術ができるのは
 若き日に杉原平樹先生に教えていただいたおかげです。
 心からご冥福をお祈りしています。

20160511

“杉原平樹教授の教え①”へのコメントを見る

昔の記憶

杉原平樹先生ご逝去

 今日は2020年12月15日(火)です。
 今朝、北海道新聞朝刊を見て驚きました。
 おくやみ広告に、
 恩師、杉原平樹先生が載っていました。
 79歳、
 早すぎるなぁ~
 どうしたのかなぁ~
 天から杉原教授の声が聞こえてきそうです。
 本間!
 その続きが聞こえません。
      ■         ■
 北海道新聞に載っていたおくやみ広告です。
 ご 挨 拶
 北海道大学名誉教授
 元北海道大学病院長
 夫 杉原平樹
 入院院加原中のところ十二月十一日午後九時四十六分、七十九歳をもって永眠いたしました
 葬儀は故人の遺志ならびに新型コロナウイルス感染症拡大防止のため近親者のみで相済ませました。お世話になりました方々には礼を失することになりましたがお許し頂きたく存じます。
 なお、甚だ勝手ながら、一切のお心遣いにつきましては拝辞させていただきますので重ねてご了承をお願い申しあげます。
 令和二年十二月十五日
 札幌市南区
 喪主 杉原 洋子
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 間違いなく杉原平樹先生の奥様です。
 杉原平樹先生は、
 すぎはらつねきと読みます。
 私が北大形成外科に入局した時には、 
 杉原平樹先生が医局長でした
 札幌医大の先輩もいるし、いらっしゃい。
 こころよく私を迎えてくださいました。
 大浦武彦教授にご挨拶をさせていただきました。
      ■         ■
 杉原先生のお宅にも、
 何度もお邪魔させていただきました。
 宴会の後で、
 タクシーで大勢で伺ったことが何度もありました。
 奥様がつくってくださった、
 美味しいラーメンをいただきました。
 今から考えると10人分以上のラーメンのスープを準備され、
 ラーメンも準備されていたのだと思います。
      ■         ■
 手術が上手な先生でした。
 杉原平樹先生の手術がトラブったのは見たことがありません。
 釧路労災病院や、
 帯広厚生病院にいらしていただき、
 手術を指導していただきました。
 何でこんなに早く死んじゃったの?
 …という思いです。
 心からご冥福をお祈りしています。
 杉原平樹先生ありがとうございました。

“杉原平樹先生ご逝去”へのコメントを見る

医学講座

私が受けた性教育

 今日は2020年12月14日(月)です。
 新型コロナの感染拡大が続いています。
 このまま2021年まで続くのか?
 オリンピックは大丈夫なのか?
 …と心配になります。
 2021年のさっぽろ雪まつりは中止になりました。
 GO TOも年末28日から1月11日まで停止になりました。
 ホテルや観光業界が心配です。
      ■         ■
 中高生に無料で妊娠検査
 警察は乳児遺棄容疑の母を保護すべき
 間違った性の知識
 中学生の妊娠
 私は女の人が死産した子供の遺体を遺棄して逮捕されたり、
 中学生が妊娠して出産したりしないように、
 性教育をするのが大人の役割だと考えています。
      ■         ■
 産婦人科の先生が無料通話の電話相談を受け付けたり、
 中高生に無料で妊娠検査をするのは、
 少しでも不幸な望まない妊娠を防ぎたいからです。
 警察に逮捕された女性がかわいそうです
 私たちの世代(特に男性)は、
 性教育は受けていません。
      ■         ■
 けんいち少年はおくてだったので、
 生理のこともよく知りませんでした。
 小学校6年生の時に、
 女子だけ先生から話しがあった時間がありました。
 何のことか聞いても、
 女子は教えてくれませんでした。
 今から考えるとそれが月経の話しだったと思います。
      ■         ■
 中学生の時に、
 同級生にもの知りな男子がいて、
 自分が調べたことを教えてくれました。
 その頃になっても、
 私はよくわからず、
 おくてのままでした。
 性教育よりも、
 高校受験で合格することに必死でした。
      ■         ■
 高校生になっても、
 不遇な青春時代でした。
 今から考えると、
 同級生には性交渉をしていたと思われるカップルもいましたが、
 私にはまったく無縁でした。
 毎日の勉強だけで精一杯でした。
 高校生の時に梅毒という単語は聞きましたが、
 どうしてその病気にかかるのか知りませんでした。
      ■         ■
 18歳が望む学校の性教育
 子供たちは正確な情報求めています。
 正しく伝えるのが大人の義務だと思います。
 大人は子供たちに恥ずかしがらずに伝えるべきです。
 私がYouTubeで見つけた、
 ニッポンの性教育セックスをどこまで教えるかは、
 とてもいい取り組みだと思います。

“私が受けた性教育”へのコメントを見る

医学講座

中学生の妊娠

 今日は2020年12月13日(日)です。
 新型コロナの感染拡大が続いています。
 旭川赤十字病院で定期手術が中止になっています。
 ほんとうに困りました。
 私の院長日記は望まない妊娠の続きです。
 間違った性の知識
 えりーさんからいただいたコメントです。
 私が中学生の時に同級生が望まない妊娠で学校に通えなくなった出来事がありました
      ■         ■
 今でも中学生の妊娠があります。
 たまたまYouTubeで見つけた動画です。
 ニッポンの性教育セックスをどこまで教えるか
 私はもっともっと教えるべきだと思います。
 現場の産婦人科の先生が一番よくご存知なので、
 さまざまな活動をしています。
 警察は乳児遺棄容疑の母を保護すべき
 中高生に無料で妊娠検査
      ■         ■
 ネットが発達したために、
 昔よりも簡単に情報や動画が手に入ります。
 何も知らずにセックスをして、
 まさかの妊娠で困る中学生や高校生がいます。
 現実に札幌市内でも中学生の妊娠があります。
 性感染症が増えている現実もあります
 もっと教育をしなくてはいけないと思います。

“中学生の妊娠”へのコメントを見る

医学講座

間違った性の知識

 今日は2020年12月12日(土)です。
 警察は乳児遺棄容疑の母を保護すべき
 中高生に無料で妊娠検査
 どちらも産婦人科の先生が、
 少しでも不幸な妊娠を防ぎたい、
 女性を助けたいという願いで行っています。
 産婦人科医師として立派だと思います。
      ■         ■
 望まない妊娠
 予期しない妊娠
 …は昔からありました。
 ネットが発達した現在が昔と違うのは、
 スマホさえあれば、
 キーワードを入れて検索できることです。
 間違った情報を得てしまうこともあります。
 正しい情報か間違った情報か、素人にはわかりません。
      ■         ■
 性教育に指導、現場困惑 「避妊と言わず、生徒学べるのか」
 2018年4月7日の院長日記です。
 高校生を対象とした性知識アンケート
 2016年、
ピルコン調査
・腟外射精は有効な避妊法である 正解× 正答率35%
・月経中や安全日の性交なら妊娠しない 正解× 正答率38%
・低用量ピルは女性が正しく服用することでほぼ確実に避妊できる 正解〇 正答率17%
・ピルでは性感染症を予防できない 正解〇 正答率36%

      ■         ■
 高校生の保健体育で教えるべきだと思います。
 今は若い人の梅毒が増えています。
 医学が発達しても、
 ちゃんと教育をしないと望まない妊娠は減りません。
 赤ちゃんを遺棄させないように、
 妊娠しないようにする教育が必要です。
 コロナでそれどころではありませんが、
 私は大切なことだと思っています。

“間違った性の知識”へのコメントを見る

医学講座

警察は乳児遺棄容疑の母を保護すべき

 今日は2020年12月11日(金)です。
 2020年12月10日、Yahoo!ニュースです。
 乳児遺棄容疑で母逮捕 相談受けた慈恵病院、警察に苦言女性保護すべきだ
 親が育てられない乳幼児を匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を運営する熊本市の慈恵病院は10日、記者会見し、死産したとみられる赤ちゃんを東京都品川区のマンションに遺棄したとして7日に警視庁大井署に死体遺棄容疑で逮捕された20代女性から6、7日に相談を受けていたと明らかにした。蓮田健院長は「女性は保護されるべきで、逮捕は非常に遺憾だ」と指摘。妊娠で不安がある場合は同病院の無料電話(0120・783・449)に相談するよう呼び掛けた。
 蓮田院長によると、6日午後11時27分、女性から「朝7時ごろに自宅で死産をしてしまった。生活が苦しく、体調が悪くなり、先月ごろ仕事を辞めた。両親とも死別しており、頼れる人もなく、身分証も保険証もない。どうしたらいいか」と病院にメールがあった。7日に病院側と電話でやり取りをした女性が「少なくない出血がある」と告げたため、蓮田院長は保護が必要だと判断して大井署に通報した。
 同署は7日、女性が赤ちゃんの遺体を黒のポリ袋に入れて放置したとして、死体遺棄容疑で逮捕した。
 蓮田院長によると、女性は「10月ごろには(おなかの中で赤ちゃんが)動いていたが、11月ごろに動かなくなった。便秘だと思って安心していた。12月にやっと生理が来たと思ったら大出血した」と話したという。蓮田院長は「赤ちゃんは子宮内で死亡したとみられる。身寄りもなく、生理が来たと思ったら赤ちゃんが出てきた。冷静には対応できない」と語った。
 また、蓮田院長は「望まない妊娠をした女性は『妊娠をしていないはずだ』と自分に都合のいい解釈をして対応を先延ばしにすることがよくある」と指摘。妊娠や出産で悩みがあれば同病院に迷わず連絡するよう呼び掛けた。
 女性への対応について、大井署の古畑雄二副署長は取材に「遺体は別の物と一緒にポリ袋に入れて放置されており、死体遺棄容疑が成立するのは明らかで、逮捕は妥当と考えている」と語った。【清水晃平、土江洋範】

死体遺棄容疑で逮捕された女性とのやり取りを説明する慈恵病院の蓮田健院長=熊本市西区で2020年12月10日午後2時27分、清水晃平撮影(毎日新聞)
(以上、Yahoo!ニュース、毎日新聞より引用)

      ■         ■
 私も熊本の慈恵病院の先生と同意見です。
 産婦人科医は、
 何とか女性を助けたいという思いです。
 昨日の院長日記、
 中高生に無料で妊娠検査も、
 女性を保護したいとう産婦人科医の願いです。
      ■         ■
 やっと生理が来たと思ったら大出血した女性は、
 死産した赤ちゃんを、
 どうしたらよいかわからなかっただけです。
 義務教育では教えません。
 死産の届出に関する規程、厚生労働省HPに記載があります。
 第五条 死産届は、書面によつてこれをなさなければならない。
 ②死産届書には、次の事項を記載し、届出人がこれに記名捺印しなければならない。
 一 父母の氏名
 二 父母の婚姻の届出直前(婚姻の届出をしていないときは、その死産当時)の本籍。若し、日本の国籍を有しないときは、その国籍
 三 死産児の男女の別及び嫡出子又は嫡出でない子の別
 四 死産の年月日時分及び場所
 五 その他厚生労働省令で定める事項
 第六条 死産証書又は死胎検案書には、次の事項を記載し、医師又は助産師がこれに記名捺印しなければならない。
 一 死産児の男女別及び母の氏名
 二 死産の年月日時分
 三 その他厚生労働省令で定める事項

 火葬することを知らなかっただけです。
      ■         ■
 大量に出血した女性は、
 警察に保護してほしいので、
 熊本の病院の院長先生が通報しました。
 国民健康保険に入っていれば、
 埋葬料も出るはずです。
 そんなことは誰も教えてくれません。
      ■         ■
 生活が苦しく、
 体調が悪くなり仕事を辞めた。
 両親とも死別しており、
 頼れる人もなく、
 身分証も保険証もない。

 こんな女性を保護するのは行政の仕事です。
 予期せぬ妊娠を防ぐ教育が必要です

“警察は乳児遺棄容疑の母を保護すべき”へのコメントを見る

医学講座

中高生に無料で妊娠検査

 今日は2020年12月10日(木)です。
 札幌は雪がありません。
 12月なのに忘年会もなく、
 飲食業の倒産が増えています
 ほんとうに大変な年です。
 このまま年末まで同じ状況が続きそうです。
 来年はいい年になってほしいです。
      ■         ■
 困っているのは飲食店だけではありません。
 予期しない妊娠で困っている中学生や高校生がいます
 2020年12月10日、北海道新聞朝刊の記事です。
 妊娠の可能性、無料で検査 札幌の病院が中高生を支援
 札幌マタニティ・ウイメンズホスピタル(札幌市北区)は予期せぬ妊娠をした可能性のある中高生が、無料で妊娠検査を受けられる独自の取り組みを14日に始める。コロナ禍による休校などの影響で、10代の妊娠の増加が懸念される中、誰にも相談できずに危険な孤立出産や乳児遺棄となる事態を防ぎ、早期の支援につなげる狙い。道内初の取り組みで全国的にも珍しい。
 対象は18歳以下の中高生(未婚)で、保険証などの身分証明証がなくても匿名で受診できる。相談はメールや電話、来院などで受け付ける。妊娠の有無を判別する検査や超音波検査、医師による問診といった初診にかかる費用(自費で8千円程度)は病院側が全額負担する。
 妊娠がわかった場合、出産の意思や養育環境などを助産師や医療ソーシャルワーカーらが聞き取り、必要に応じて行政支援につなぐ。子どもを育てることができない事情がある場合は、同病院が行う特別養子縁組のあっせん手続きに入ることも可能だという。
 同病院が中高生の妊娠相談に力を入れる背景には、コロナ禍による長期休校や外出自粛などで予期せぬ妊娠が増えているとの危機感がある。同病院には毎年、18歳以下の女性からの予期せぬ妊娠による来院が20件ほどあるが、今年はすでに26件。「相談できる人がいない」「受診するお金がない」「性被害」などの理由で出産近くなって来院する中高生も少なくない。人工妊娠中絶が法で認められているのは妊娠22週未満。
 高後裕匡(こうごひろまさ)理事長は「子どもだけでも相談窓口にアクセスできる仕組みが必要だと考えた。中高生が一人で悩まず、早期に支援につながる体制にしたい」と話している。支援窓口は医療福祉相談室(電)011・804・7077(月―土曜午前9時~午後5時)、メールはkangobu3@smwh.or.jp(根岸寛子)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 中学生や高校生の妊娠は今にはじまったことではありません。
 私は小学校や中学校から、
 学校でちゃんと教育をすべきだと思います。
 男女同じ教室で、
 専門の先生がちゃんと教えるべきです。
 子どもたちが変な情報を仕入れてしまう前に、
 ちゃんと教育すべきです。
      ■         ■
 緊急ピルのことも教えるべきです。
 そうすると、
 産んだ子供を殺してしまう悲惨な事件が減ると思います。
 札幌マタニティ・ウイメンズホスピタルは北大病院のすぐ近くです。
 JRタワーに分院もあります。
 私はとてもいい病院だと思います。
 私の院長日記を中学生や高校生が読んでくれるとは思いませんが、
 ぜひ養護教諭の先生にも覚えておいていただきたいです。

“中高生に無料で妊娠検査”へのコメントを見る

医学講座

クラスター助け合い看護師を派遣

 今日は2020年12月9日(水)です。
 旭川で感染拡大が続いています。
 旭川市内で形成外科がある大きな病院は、
 JA旭川厚生病院と、
 旭川赤十字病院です。
 旭川日赤にはドクターヘリもあります
 旭川赤十字病院で分娩制限と定期手術の制限がはじまりました。
 一日も早く収束してほしいです。
      ■         ■
 毎日心が折れるニュースばかりですが、
 今朝の北海道新聞に心あたたまる記事がありました。
 クラスター助け合い 経験の病院 看護師を派遣 「応援受けた 自分たちの番
 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、道内の医療、介護機関が連携し、「綱渡り」の現場を支え合っている。今夏にクラスター(感染者集団)を経験した札幌市南区の林下病院(精神科)は、11月にクラスターが起きた同区の特別養護老人ホーム「ドリームハウス」に看護師を派遣した。同病院も人手不足に陥る懸念や職員が感染するリスクがあったが、クラスター発生時に他の医療機関の支援に救われただけに、派遣を即決した。医療関係者の善意と使命感が道内の医療崩壊を食い止めている。
 ドリームハウスのクラスターが発表される前日の11月9日夜、林下病院の看護部長那須典政さん(49)の携帯電話が鳴った。「大変なことになった。助けてほしい」。札幌市保健所の医師からの救援要請だった。
 「病院の人手はぎりぎり。それでも、どこかで新たなクラスターが起きたら力になりたいと思っていた」。那須さんは院長らとその日のうちに相談し、11月12日から同月末まで看護師計2人を派遣した。
 林下病院では7月末に院内感染が始まり、9月初めに終息するまで入院患者24人、看護師ら職員9人の計33人が感染した。この間、那須さんら看護師や職員は感染者を専用病床がある他の病院に搬送し、療養後に再び入院患者として受け入れる対応に追われた。
 感染した看護師らが現場を離れて人手不足になった上、「クラスターを出した病院」という偏見にも苦しめられた。周囲の目を気にして院内に泊まり込んだり、家族が勤務先から出勤しないよう言い渡されたりした職員もいた。患者のプライバシーを守るため、転院搬送の際にはブルーシートで救急車を囲んだ。那須さんは「やるべきことが急増し、心身ともに追い詰められた」と明かす。
 支えになったのは、札幌市内の精神科病院などから応援に来てくれた計8人の看護師だった。うち2人は富良野市の富良野協会病院が派遣。「看護師を送る。何も心配しないで」。同病院の看護部長で面識のあった大沢修子さん(69)から連絡を受けた那須さんは「膝から崩れ落ちて泣いた」。
 富良野協会病院は一刻を争う急性期患者に加え、新型コロナ患者も受け入れている。約160人の看護師には産休予定の人もいて、人手に余裕があるわけではない。「人繰りがつかず、派遣は1週間が限界だった。それでも、何とかして力になりたいと思った」と大沢さんは振り返る。
 厳しい環境の下、市町村の垣根を越えて応援してくれた―。大沢さんの思いは、林下病院の職員たちにつながった。「今度は自分たちが経験を生かす番だ」
 11月中旬、ドリームハウスに1週間応援に入った林下病院の男性看護師(38)は感染者がいる「レッドゾーン」で、感染した入所者を見守り、必要な薬剤などを補充した。防護服を着た状態での作業や脱着時の手順などは、林下病院での経験が生きた。男性看護師は「最低限の役割は果たせた」と胸をなで下ろした。
 「新型コロナの現場への派遣は本人の感染リスクも高めてしまう。部下を戦場に送り出すようなもの」。那須さんは複雑な思いだ。看護師派遣に踏み切れない病院が多いことも理解できる。
 それでも「クラスターが発生すれば、現場は想像以上につらい状況に追い込まれる。それを知っている私たちは、助けが必要な病院の力になりたい」。(岩崎あんり)

 

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 どんなベテランの看護師さんも、
 経験したことがないのがcovid-19です。
 クラスターを経験し、
 それを収束された看護師さんは強力です。
 応援に行かれた38歳の看護師さんは年齢的にも最強です。
 富良野協会病院看護部長の大沢修子さんもすごいです。
 「看護師を送る。何も心配しないで」
 …には涙が出ました。
      ■         ■
 クラスターが出た病院の職員はつらいです。
 人員が削減された中で、
 おそらく不眠不休で働きます。
 感染防止用のマスクやガウンも、
 とてもつらいです。
 英国で開始されたワクチンが効いて、
 早く世界中で投与されてほしいです。
 来年はいい年になりますようにと願っています。
 記事を書いてくださった岩崎あんり記者に感謝しています。

“クラスター助け合い看護師を派遣”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ