医学講座
トランプ米大統領、コロナから回復のきざし?
今日は2020年10月5日(月)です。
昨夜、雨が降りました。
街路樹が紅葉しはじめました。
札幌は秋です。
今朝のTVで米国のトランプ大統領が映っていました。
お元気そうでした。
順調に回復されることをお祈りしています。
■ ■
2020年10月5日、
トランプ氏、病院から一時外出 集まった支持者に手を振って応える
【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は4日、車に乗って新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療を受けている病院の外に姿を現し、集まった支持者に手を振って応えた。トランプ氏はこれに先立ち、支持者を「電撃訪問」するとツイッター(Twitter)に投稿していた。
黒っぽいマスクを着けたトランプ氏を乗せた車列は、支持者らの前を通過した後、ウォルター・リード米軍医療センター(Walter Reed National Military Medical Center)に戻った。
トランプ氏は病院の外に姿を見せる直前、ツイッターに動画を投稿。「ちょっとした電撃訪問をするつもりだ」と述べていた。
また、「COVIDについて多くを学んだ」「ここは本物の学校だ。しかも『本を読ませる学校』じゃない。私はコロナにかかり、コロナについて理解している。コロナはとても興味深いものだ」とも述べていた。


© ALEX EDELMAN / AFP 米メリーランド州のウォルター・リード米軍医療センターの前で、車内から支持者らに手を振るドナルド・トランプ大統領(2020年10月4日撮影)。
(以上、MSNニュース、AFPより引用)
■ ■
私は米国大統領がコロナに感染し、
治療を受けたことで、
コロナ治療が進歩すると思います。
米国医学界の権威にかけて、
大統領をコロナから守らなければなりません。
トランプ大統領の、
COVIDについて多くを学んだという言葉は真実だと思います。
一日も早くコロナ禍が収まることを願っています。
昔の記憶
人生最悪の日
今日は2020年10月4日(日)です。
先日いらしてくださった患者さんから、
先生の院長日記、
人生で一番しあわせだった時期2020
…を読みました。
ANA778便で行かれたのですね。
見えなくなるまで手を振っていた
いい思い出ですね。
…と言っていただきました。
■ ■
恥ずかしながら、
昔のいい思い出で、
現実はきびしいです。
仲がいい時期はそんなに続きませんでした。
今は病気をしないで、
周囲に迷惑をかけないで、
人生をまっとうするのを待つ身です。
いいことばかりではありません。
■ ■
院長日記に書くことが浮かばなかったので、
たまたま思い出したことを書いただけです。
今日は逆の人生最悪の日を考えてみました。
私の人生で最悪だったのは、
札幌医大を追い出された日です。
私は2002年3月7日木曜日21:00に、
札幌医科大学医学部長室に呼び出されました。
神保孝一医学部長から解雇通告を受けました。
■ ■
人生最悪の日ですが、
不思議と助けてもらったことを、
いい思い出として記憶しています。
2002年3月7日(木)は函館ベイサイド病院に出張に行ってました。
朝、神保孝一から電話があり、
夜21:00に医学部長室に来いという内容でした。
どうせ私をクビにする内容だろうと予測していました。
いつかはそんな日が来ると思っていました。
■ ■
ありがたかったのは、
市立札幌病院の吉田哲憲先生からの電話でした。
先生、大丈夫?
…と私のことを心配してくださいました。
人生最悪の日の思い出は、
人生で最もありがたかった電話の思い出です。
これで私は救われました。
吉田哲憲先生は私の恩師です。
セカンドオピニオンでご紹介した先生です。
■ ■
人生にはたくさんの嫌なできごとがあります。
いいことは覚えていて、
嫌なことは忘れることです。
私が66年生きてきて、
嫌なことはたくさんありました。
ありがたいことに、
嫌なことの次にいいこともありました。
信じてはいけない人にいただいた、
高須克弥先生のコメントは私の宝物です。
そうだよ
逆境の時ほど本当の友人が発見できるんだ。
落ち目の時は友人を見極めるチャンス。
よかったと思いなさいね。
■ ■
人生最悪の日からはじまって、
失業を経験しました。
いつもは私を非難しているうちの奥さんも、
この時は協力してくれました。
非難もされず、、、
この時は何も言いませんでした。
私が、
就職活動をしているのを、
じっと待っていてくれました。
人生最悪の日のいい思い出です。
医学講座
トランプ米大統領コロナに感染
今日は2020年10月3日(土)です。
今日のYahoo!ニュースです。
コロナ感染のトランプ氏、ヘリで軍医療センターに入院
【ワシントン=黒瀬悦成】新型コロナウイルスへの感染が確認されたトランプ米大統領は2日、ワシントン近郊のウォルター・リード軍医療センターに入院した。マケナニー大統領報道官によると、トランプ氏は「センター内にある大統領執務室で数日間にわたり職務を行う」としている。同氏は「軽い症状を示している」とされ、入院は「医師や医療専門家の助言に基づいて慎重の上に慎重を期した措置」としている。
トランプ氏はこの日、マスク姿でホワイトハウスを出て記者団に無言で手を振り、南庭に駐機していた大統領専用ヘリ「マリーン・ワン」に乗り込んで医療センターに向かった。
トランプ氏はまた、「私は元気です。ありがとう」などと述べた、出発前に撮影した映像メッセージをツイッターに投稿した。
入院に先立ちホワイトハウスの医務官が発表したところでは、トランプ氏は米製薬会社リジェネロンが臨床試験を進めている抗体治療薬の投与を受けたほか、免疫力向上のための亜鉛やビタミンDなどを服用した。2日午後現在の体調は、引き続き「倦怠(けんたい)感」が残るものの「体調は良い」と強調している。
同じく感染が確認されたメラニア夫人は「軽いせきと頭痛」があるものの軽症で、ホワイトハウスで自主隔離を続けるという。
複数の米メディアは2日、関係者の話として、トランプ氏が同日朝から発熱の症状を訴えていると伝えており、入院は同氏の症状が突然悪化した場合に備えた措置とみられている。
11月の大統領選に向けたトランプ陣営の責任者は2日、トランプ氏が同日以降に予定していた全米各地での選挙集会や会合を延期するか、オンライン形式で実施すると発表した。
メドウズ報道官は記者団に対し、感染経路を解明するための調査を開始したことを明らかにした。
一方、大統領選の民主党候補、バイデン前副大統領は2日、中西部ミシガン州での集会で演説し、「大統領夫妻の1日も早い快癒を祈っています」と述べるとともに、「私たちはウイルスを深刻に受け止めるべきだ」と訴えた。
バイデン陣営は同日、ネット上で展開していたトランプ氏に対する中傷広告を全て撤去した。

(以上、Yahoo!ニュース、産経新聞より引用)
■ ■
トランプ大統領は1946年6月14日生で74歳、
日本の菅義偉すがよしひで総理大臣は1948年12月6日生で71歳、
ニトリの似鳥昭雄社長は1944年3月5日生で76歳、
私は1954年9月8日生で66歳です。
みんな65歳以上の高齢者です。
油断大敵です。
■ ■
トランプ大統領がコロナで死ぬことはないと(私は)思います。
軽い症状で済んで、
また大統領選挙を続けると予測しています。
エビデンスはありません。
単なる予測です。
高齢者は気をつけるべきです。
今朝の北海道新聞によると、
すすきのに出る中高年が減っているそうです。
トランプ大統領が回復されることを祈っています。
(私がトランプ支持ということではありません)
医学講座
インフルエンザワクチン2020
今日は2020年10月2日(金)です。
インフルエンザワクチンが話題になっています。
65歳以上の高齢者は優先して受けられるそうです。
66歳の私は優先されるようです。
正直なところ複雑な気持ちです
65歳になってピンクの介護保険証をいただきました。
■ ■
インフルエンザワクチンは毎年クリニックで注射しています。
薬問屋のほくやくさんにお願いしています。
ワクチンの注文には制限があります。
前年実績を見て、
適正な量しか売ってもらえません。
高齢者枠があるかどうかわかりませんが、
私の分だけ早くもらうつもりはありません。
■ ■
高校生の頃は風邪ばかりひいていました。
最近はさくらんぼさんのりんごのおかげで元気です。
あまり大きな声では言えませんが、
私はワクチンよりりんごが効くと思っています。
今年はCOVID-19もあるし、
インフルエンザもこわいので、
手洗いをしっかりしようと思っています。
医学講座
国勢調査2020
今日は2020年10月1日(木)です。
国勢調査に10月7日までに回答しないと、
調査員が来るという紙が郵便受に入っていました。
調査員に来てもらっても不在なので、
ネットで回答しました。
前回はいつだったのか?
何て書いたのかも忘れました。
■ ■
国勢調査は統計法に基づいて行われる調査で、
すべての国民が回答しなくてはいけないようです。
顔の傷、男女差は「違憲」
調査結果が裁判に使われることもあるようです。
判決はまず、接客が必要な仕事には女性が多く就いているとした国勢調査の結果から「外見の障害は女性のほうが不利益を被る」とした国の主張について検討。
不特定多数の人と接する仕事は「法務従事者」「音楽家」「理容師」など他にもあり、明らかな根拠とはならないと判断した。
なるほど、そう言われると必要なのかも?と思いました。
■ ■
私が疑問に思ったのが、
学歴です。
調べる必要があるのか?
調査員に知られるのが嫌な人もいるんじゃないか?
そんなことを考えました。
横浜市のHPに次の記載がありました。
在学か否かの別と在学学校・最終卒業学校の種類は、教育の実態を明らかにするための基本的なものです。
これから得られる統計は、文教政策の基本的な資料として用いられ、さらに職業などと組み合わせて、雇用、社会教育などの対策や、教育計画の基礎資料となります。
ふーん、そうなのかな?
…というのが私の印象です。
■ ■
「勤め先の名称」や「仕事の内容」を調べるのは、なぜですか?
これは総務省HPに回答がありました。
勤め先の名称は、就労支援などの雇用の安定化や地域の活性化を図る諸施策のほか、経済関係施策や将来計画を立てるための資料となる「産業」の統計を得るのに不可欠のものですので、ご記入をよろしくお願いします。
これも、ふーん、そうなのかな?です。
■ ■
私は菅義偉すがよしひで総理大臣に期待しています。
働きながら苦労して法政大学を卒業されたからです。
学歴とか職業は関係ないと(私は)考えています。
お医者さんも、
いい大学を出たからいい先生とは限らないからです。
せっかく大金をかけて調査したのですから、
少しでもいい世の中にしてほしいです。
医学講座
コープ灯油、札幌77円
今日は2020年9月30日(水)です。
9月も今日で最後です。
今朝の札幌はいいお天気でした。
ちょっと寒いです。
東京でも寒いと朝のTVで言ってました。
朝の東京の気温が16℃、
札幌が14℃でした。
■ ■
2020年9月30日、北海道新聞朝刊の記事です。
コープ灯油、札幌77円 10月から 前年同期比15円安
道内最大の灯油共同購入団体コープさっぽろ(札幌)は10月1日から始める今期の定期配達の灯油価格を、全道で最も安い札幌地区で1リットル当たり77円にすることを決めた。新型コロナウイルス感染拡大に伴うエネルギー需要の落ち込みで原油価格が低迷しているため、前年同期より15円安くスタートする。
札幌地区以外の価格は、旭川、釧路などが78円、函館、北見などが79円、最も高い稚内、根室などが80円となる。
石油情報センター(東京)によると、コロナによる需要減で4月に史上初めてマイナスに落ち込んだニューヨーク原油先物価格は、各国の経済活動の再開などで1バレル40ドル前後まで回復。ただ、欧州などで新型コロナの感染が再拡大し、原油の需要回復が鈍るとの観測から、足元の価格は頭打ち感が強まっているという。
石油情報センターの担当者は原油価格の先行きについて、新型コロナや11月の米大統領選の結果、中東情勢など「不確定要素が多く、全く見通しがたたない」と話している。
灯油配達を手がけるコープさっぽろの子会社エネコープ(札幌)は「経営努力を続け、可能な限り安価な料金で提供していきたい」としている。(土屋航)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
灯油価格が昨年同期より15円安いのは、
とても助かります。
北海道の冬で一番大切な灯油です。
札幌市内のマンションでは、
ガスや電気による暖房のところも増えました。
ガスは昔より割安な感じがします。
電気暖房は高いです。
■ ■
コロナ禍で冬のボーナスが期待できないところがたくさんあります。
病院も例外ではありません。
収入が減少している病院があります。
逆に増えているところは少ないと思います。
どうか灯油価格がこのまま値上げされないことを祈ります。
エネコープ(札幌)は
「経営努力を続け、可能な限り安価な料金で提供していきたい」
ありがたいお言葉です。
医学講座
昨年との比較
今日は2020年9月29日(火)です。
昨日の院長日記、
コロナによる経営悪化の続きです。
持続化給付金などの補助金は、
前年との収入の比較で決まります。
■ ■
給付金をもらう時でなくても、
個人経営の極小企業は、
昨年との比較を気にします。
正直に申し上げると、
札幌美容形成外科の売上は、
毎年下がっています。
右肩下がりです。
■ ■
私は66歳です。
同級生は定年退職した人が多くなりました。
開業医に定年はありません。
66歳でも手術ができることに感謝しています。
お金もうけをしようとは思っていません。
困っている人の役に立ちたいと思っています。
右肩下がりでもいいので、
仕事を続けたいと思っています。
医学講座
コロナによる経営悪化
今日は2020年9月28日(月)です。
今日のYahoo!ニュースです。
大学病院の手術件数が3割減 5月、コロナ影響で経営悪化
医学部のある国公私立大学が参加する「全国医学部長病院長会議」が20日、東京都内で記者会見し、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、84大学病院による5月実施の手術件数の合計が前年同月比31%減だったと発表した。収入減など経営が悪化している状況も改めて示された。
同会議は5月末時点の経営状況などを全国の大学病院に調査した。5月の収入は有効回答を得た133病院の合計で16%減少。初診の患者は45%減っていた。同会議は、受診控えや手術の減少、コロナ患者用の病床確保などが経営悪化につながっていると分析した。
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)
■ ■
コロナ禍で医療機関の経営が悪化しています。
一番大変なのが、、、
コロナ患者さんを引き受けた病院です。
救急患者や外来患者を制限していました。
当然、手術件数も大幅減です。
今の日本の医療制度では、
大きな病院の収入は手術件数や検査件数に依存します。
■ ■
札幌市内でも、
手術をたくさんしている整形外科の病院は、
新築して移転しています。
収益が大きいからです。
札幌美容形成外科も手術がないと収入が減ります。
先日、日本美容医療協会からアンケートが来ました。
コロナ禍による収入減についてです。
■ ■
札幌美容形成外科の2020年の収入です。
2020年1月から2020年9月までで、
対前年比で一番収入が減ったのが2020年3月でした。
北海道独自の緊急事態宣言が出ました。
2020年4月にはデパートが閉店していました。
札幌の街全体から人がいなくなりました。
当然、札幌美容形成外科の患者さんも減りました。
■ ■
持続化給付金をいただくほど減ってはいません。
2020年1月から2020年8月までで、
対前年比10%減です。
新型コロナのために、
特にご年配の方が受診されなくなっています。
当然と言えば当然です。
今はじっとがまんの時期です。
院長の休日
旭岳うっすら初冠雪
今日は2020年9月27日(日)です。
昨日、寒いと思ったら旭岳に初冠雪がありました。
2020年9月27日、北海道新聞朝刊の記事です。
旭岳うっすら初冠雪
道内は26日、上空に寒気が流れ込んだ影響で日中も気温が上がらず、広い範囲で10月中旬から下旬並みの肌寒い一日となった。道内最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)では、平年より1日遅く初冠雪を観測した。
気象台によると、道内各地の最高気温はオホーツク管内遠軽町白滝が平年より5.4度低い11.4度、十勝管内上士幌町ぬかびら源泉郷が5.0度低い11.6度となるなど、各地で平年を下回った。
旭岳は7合目から山頂にかけて雪化粧し、同日午前9時半、旭川地方気象台職員が初冠雪を目視で確認した。山麓にある旭岳ビジターセンターは「例年は10月中旬ごろまで麓の温泉街で紅葉も楽しめる。ぜひ来て」と話した。
札幌管区気象台によると、台風12号から変わった低気圧の影響で、道内は27日も朝にかけ、日本海側北部を中心に強風が吹く見込み。最大瞬間風速は日本海側北部の陸上で35メートル。27日午後6時までの24時間降水量は日本海側北部で70ミリ、オホーツク海側で60ミリに達する見込み。(前田健太、岩崎あんり)

うっすらと雪化粧した大雪山系旭岳山頂付近=26日午前11時50分(本社ヘリから、小室泰規撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
2019年は9月19日に初雪の記事がありました。
道内冷え込む 旭岳と黒岳で初雪
北海道はこれから寒くなってきます。
私も今日から長袖にしました。
11月末には雪で自転車に乗れなくなります。
コロナ禍で大変ですが、
灯油価格が落ち着いているのが唯一の救いです。
■ ■
同じ道新の朝刊には、
道内の飲食業、宿泊業が
コロナで打撃を受けているという記事がありました。
まだ感染者は出ており、
油断はできない状況です。
コロナ倒産が増えても困るので、
少しでも景気が回復する方法がないものか?
考えなくてはいけないと思います。
昔の記憶
人生で一番しあわせだった時期2020
今日は2020年9月26日(土)です。
札幌は今日も寒いです。
あまり楽しい話題がないので、
人生で一番しあわせだった時期のことを思い出してみました。
私の人生で一番しあわせだったのは、
開業した時でもなく、
借金を返した時でもありません。
■ ■
私の人生で最良の時は、
25歳の研修医時代に、
家内と2DKの公団住宅で、
新婚生活をはじめた頃だったような気がします。
人生で最良の時
お給料は高くなく、
住まいも2DKの公団住宅でした。
この頃が喧嘩もせず人生で一番しあわせでした。
■ ■
うちの奥さんは、
兵庫県西宮市に住んでいました。
土曜日のANA778便で伊丹空港に着き、
翌日のANA776便で札幌に戻りました。
結婚する前に行ったのは2回だけでした。
奥さんは何度も札幌まで来てくれました。
この頃が人生で一番しあわせでした。
■ ■
たまにしか会えないので、
会った時には一分でも一秒でも一緒にいたいと思いました。
千歳空港のゲートで見えなくなるまで手を振っていたり、
飛行機が見えなくなるまで見送っていたのを思い出します。
もう若い頃には戻れません。
人生で一番しあわせになる若い人を応援して、
残された人生を生きようと思います。