医学講座

生きがい

 今日は2021年1月18日(月)です。
 札幌は寒いです。
 新型コロナの感染者数が増えています。
 海外からは、
 東京オリンピックは無理だという報道が流れています。
 あまりいい話しはありません。
 ちょっといい記事を見つけました。
      ■         ■
 2021年1月18日、北海道新聞朝刊、いずみへの投稿です。
 生きがい
 昨年の今頃は、夫の一周忌のことを考えながらぼんやり暮らしていた。それが今は、76歳の私が家の近くにある高齢者住宅で、食堂スタッフとして朝2時間だけだが働いている。
 道新の折り込みチラシを見て、年齢不問だからと思い切って電話をしたら、何と面接が受けられ、お元気そうだからと採用になった。友人は私が家にこもることを心配してくれた。私もこのままではダメだ、何がしなければと思っていたので、働く決心は早がった。
 5階建ての施設に食堂は4ヵ所。案内していただいたが、廊下は長く歩くのはしんどい。足の衰えを痛感した。仕事はひとつの食堂20人分の朝食を配膳、下膳する、空き時間で手すりの消毒、ゴミの始末をすること。慣れるまでは緊張してお茶、牛乳などをこぼしたこともあった。要領の悪さに情けない思いもした。
 しかし入所者の方たちとのふれあいは楽しい。年齢が近いこともあって随分励まされた。子供や孫ほどの年齢差のある介護スタッフの方たちに助けられ、何とか9ヵ月が過ぎた。今の私は、仕事が生きがいになっている。仕事の帰り道、足を引きずりながら「お父さん、今日も無事終わったよ」と天国の夫に話し、心は達成感で充実している。
 2月に77歳の喜寿を迎える。「無理しないで」と子供や友人は気遣ってくれる。確かに膝や腰が痛く不安だが体が続く限り仕事を続けたいと心は叫んでいる。
 須貝美津子(77歳・パート)=札幌市豊平区
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 66歳の私にはありがたい投稿です。
 もうトシなので、
 やめようかな?
 …と思うこともあります。
 まだ役に立つ間は、
 無理しないで働こうと思います。
 須貝美津子様の投稿に感謝いたします。
 元気で働きましょう。

“生きがい”へのコメントを見る

昔の記憶

大学入学共通テストはじまる

 今日は2021年1月17日(日)です。
 今朝の札幌は冷え込みました。
 寒いです。
 道路は凍結しています。
 転倒に注意です。
 昨日と今日が、
 大学入学共通テストの第1回目でした。
      ■         ■
 私が大学受験をした約50年前には、
 センター試験も、
 共通一次試験もありませんでした。 
 国公立大学は、
 3月上旬に試験がある、
 一期校と
 3月下旬の二期校に分かれていました。
      ■         ■
 一期校と二期校の、
 2つの国公立大学を受験できました。
 私が現役で受験した、
 1973年(昭和48年)には、
 一県一医大構想で、
 旭川、山形、愛媛の3つの医学部ができました。
 国会審議の関係で開学が遅れ、
 秋に全国3つの医科系大学の入試があり、
 3回受験のチャンスがありました、
      ■         ■
 私は、
 一期校:札幌医大→不合格
 二期校:弘前大学医学部→不合格
 秋の入試:旭川医大→不合格
 見事に落ちました
 かよっていたのは、
 札幌予備学院でした。
 一浪で札幌医大になんとか合格できました。
      ■         ■
 2021年1月17日、北海道新聞朝刊の記事です。
 共通テスト初日終了 戸惑う新形式/目立つ地元志向 
 大学入学共通テストが始まった16日、初日の試験を終えた道内の受験生からは大学入試センター試験から衣替えした問題に「予想と違った」と戸惑いの声が上がった。一方、各会場では、入念な新型コロナウイルスの感染予防策が取られた。首都圏などに進学した学生がコロナ禍で孤立するケースが相次いだことから、志望校選びでは地元志向が目立った。
 「英語でスマートフォンでのメッセージのやりとりに関する設問が出るなど見慣れない問題が多く、手間取った」。道教大釧路校で試験に臨んだ釧路湖陵高3年の藤井ほのかさん(17)は初めて行われた試験への対応の難しさを口にした。
 共通テストはセンター試験と比べ思考力や読解力を重視するほか、英語のリスニングの配点を倍増。英語の民間検定試験の活用と国語、数学への記述式問題の導入が直前になって見送りとなる混乱もあった。
 室蘭工業大で受験した登別明日中等教育学校6回生=高3相当=の安倍和花(あえか)さん(18)は「模試などで対策してきたが、英語のリーディングが予想した出題形式と違った」と話した。
 新型コロナの感染が再拡大する中、各会場は厳戒態勢に。約1200人が出願した北海学園大では、受験生が前後1メートル間隔を確保できるよう試験室を昨年度の5教室から10教室に倍増。札幌月寒高3年の日下美羽さん(18)は「他の受験生と間が離れ安心して受験できた」と振り返った。
 道内では新型コロナ感染者の濃厚接触者でPCR検査が陰性だったり、マスクの着用が体質上難しかったりしたため、規定に基づき別室でテストを受けた受験生もいた。
 一方、暴風雪で午前9時半の1教科目開始前に試験の中止が決まり、30日に再試験を行うことになった稚内北星学園大では、職員が午後から来場する予定だった受験生に電話で日程の変更を伝えるなど対応に追われた。
 13日から稚内市内に宿泊し受験に備えたという礼文高3年の西隆生さんは「2週間勉強できる時間が増えたと前向きに考えたい」と気持ちを切り替えていた。
 新型コロナの収束が見通せない中、迎えた初の共通テスト。受験生の間では、家族や友人を頼りやすい道内の大学を目指す傾向が強まっている。
 釧路公立大が第1志望の石狩南高3年の土谷悠斗さん(18)は、北大で試験に挑んだ。「1人暮らしをしてみたいが、首都圏は新型コロナの影響が心配。釧路公立大で経営の勉強がしたい」と力を込めた。
 道教大旭川校で受験した旭川東高3年の溝口直樹さん(18)は、北大総合入試理系を志望する。将来の夢は薬剤師。「新型コロナの感染拡大が将来の職業を考えるきっかけになった。2日目も頑張ります」と意気込みを語った。(五十地隆造、田中雅久、前田健太、徳留弥生)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 今朝の新聞に載っていた、
 英語の問題を見ました。
 スマホのメッセージ画面です。
 USBメモリースッティクを忘れたので、
 届けてくださいという内容です。
 探したけど見当たらないので、
 確認したところバッグの底にあったという内容でした。
 英語の一部の問題だけは50年たってもわかりました。
 他の科目はダメでした。 

“大学入学共通テストはじまる”へのコメントを見る

医学講座

新型コロナ患者引受の条件

 今日は2021年1月16日(土)です。
 今朝の札幌は強風でした。
 気温が上がって道路の雪がとけていました。
 こんなシャーベット状の雪道が、
 一番歩きにくいです。
 長靴でないと靴が濡れてしまいます。
      ■         ■
 日本全国で新型コロナの患者数が増えています。
 病床がひっぱくしています。
 民間病院で、
 新型コロナを引き受けに消極的なところもあります。
 学長が患者引き受けを拒否した医科大学もありました。
 国公立病院は、
 大学病院も含めて積極的に引き受けるべきです。
      ■         ■
 民間病院は別です。
 もし私が民間病院の院長だったら、
 ちょっと待ってください
 …と言います。
 新型コロナ患者を引き受けて、
 病院が赤字になったら、
 国が面倒をみてくれますか?
 …と聞きます。
      ■         ■
 現実には、
 新型コロナのために、
 日本全国の病院や診療所が減収になっています
 患者さんを引き受けたために、
 職員や、
 職員の家族が差別を受けている病院もあります。
 子供さんが保育園から断られた例もあります。
      ■         ■
 もし国が民間病院に患者引き受けを要求するなら、
 今の制度ではダメです。
 病床あたりいくらとかではなく、
 赤字は全額国の負担
 高い使い捨ての手袋、
 ガウン、
 マスク、
 寝具、
 感染性廃棄物としての処理費用、
 すべて国の負担にしてほしいです。
      ■         ■
 手袋、マスク、ガウンなどは、
 供給されていても、
 価格はコロナ前よりずっと高いです。
 すべて国で一括して買い上げて、
 コロナ患者がいる病院に、
 無償で配布してください。
 病院経営者としては、
 新型コロナで病院倒産は勘弁してください
 …というのが本音です。
 66歳の医師としての意見です。

“新型コロナ患者引受の条件”へのコメントを見る

医学講座

ススキノ時短再要請1カ月延長決定

 今日は2021年1月15日(金)です。
 札幌は寒いです。
 例年より雪が少ないですが、
 寒さは例年と同じように感じます。
 全国でcovid-19の感染拡大が続いています。
 中川俊男日本医師会会長が、
 緊急事態宣言を全国に拡大してほしいと言っています。
      ■         ■
 2021年1月15日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ススキノ時短再要請 知事「今が分水嶺」 対策1カ月延長決定
 鈴木直道知事は14日の新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、15日までとしていた集中対策期間を2月15日まで延長し、札幌市の繁華街・ススキノ地区では、現在実施中の接待を伴う飲食店に加え、それ以外の飲食店についても午後10時から午前5時まで営業を控えるよう再び要請することを正式決定した。全国で緊急事態宣言の対象地域が拡大する中、対象指定を回避するために対策を強化した形だ。
 知事は会議後の記者会見で、道内の新規感染者の増加傾向を踏まえ「今が感染拡大を抑制に転じさせる分水嶺(れい)であり、ここで対策をしっかり打たなければ首都圏のように感染爆発という事態になる恐れもある」と述べ、集中対策期間の1カ月延長に理解を求めた。
 ススキノの接待を伴わない飲食店への時短要請は昨年11月7日から12月25日に行われて以来。知事は飲食が感染拡大の一因になっていると指摘し「飲食の場面に最大限の警戒感を持ち重点的に取り組む」と強調した。札幌市内の接待を伴う飲食店への時短要請を継続するほか、振興局ごとに繁華街の飲食店を対象とした感染防止に関する勉強会を開くなど全道で対策を強化する考えを示した。
 一方、札幌市内の感染状況が抑えられ、道の感染対策の基準となる警戒ステージが現在の「4相当」から「3相当」まで新規感染者や入院患者などが減少した場合、現行の措置を緩和する意向も表明した。
 また、道は14日の会議で、道内の直近1週間の新規感染者が1327人(10万人あたり25人)を超えた場合、政府に対し、緊急事態宣言の対象地域に北海道を加えるよう要請する方針を正式に決めた。道内の数値は14日時点で1167人(同22人)となっている。
 16日以降はこのほか、新たに道民に対し「同居していない人との飲食はできる限り控える」ことを要請。これまで札幌、旭川両市に要請してきた不要不急の外出自粛は旭川市のみ解除する。
 札幌市とその他の地域との往来や緊急事態宣言の対象地域との往来は引き続き自粛要請を継続する。(内藤景太、鈴木理詞)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 困りました。
 感染拡大が止まりません。
 ワクチンが普及して、
 効果が出るまで半年はかかると思います。
 私たち医療関係者も、
 ここまで感染拡大が続くのは想定外でした。
 何とか収束してくれることを祈っています。
 部屋の湿度を高くするとウイルスの活動が低下するようです

“ススキノ時短再要請1カ月延長決定”へのコメントを見る

医学講座

目立つきずあとと後遺症診断

 今日は2021年1月14日(木)です。
 札幌は雪です。
 湿った雪です。
 道路も少しとけています。
 こんな雪は重くて歩きにくく、
 除雪も大変です。
 私は家にいます。
      ■         ■
 新型コロナの患者数が増えています。
 何とか収束させたいです。
 11都府県に緊急事態宣言が出ています。
 熊本県のように、
 県独自で緊急事態宣言を出すところもあります。
 私は用心するに越したことはないし、
 県独自で出すのもいいことだと思います。
      ■         ■
 私の院長日記は、
 醜状しゅうじょうの続きです。
 目立つきずあと
 きずあと
 …を治すのが、
 私たち形成外科の役目です。
 今の日本の制度ではやりにくいことがたくさんあります。
      ■         ■
 後遺障害診断書
 2008年8月16日の院長日記です。
 この後、2010年5月27日に京都地裁で
 労災で顔に傷、補償に男女差は「違憲」
 …という判決がでたので、
 2011年2月1日に改定されました。
 平成23年2月1日の厚生労働省労働基準局長通達、基発0201第2号、外貌(上肢及び下肢の醜状を含む。)の醜状障害に関する障害等級認定基準の改定
 …残念ですが時代遅れの認定基準です。
      ■         ■
 2011年2月の厚生労働省通達には図はありません。
 下の図は、
 労災補償_障害認定必携
 監修_厚生労働省労働基準局
 著者名:労災サポートセンター
 出版社:労災サポートセンター
から引用しました。
 厚生労働省通達にあるのは、
 わかりにくい言葉だけです。
      ■         ■
 著しい醜状 7級12号
 顔面については、鶏卵大面以上の瘢痕又は10円銅貨大以上の組織陥没
 相当程度の醜状 9級16号
 顔面部の長さ5センチメートル以上の線状痕
 醜状 12級14号
 顔面部については、10円銅貨大以上の瘢痕又は長さ3センチメートル以上の線状痕

 これが基準です。
 顔に大きなきずが残るとかなりのダメージですが、
 残念なことに等級は低いです。
      ■         ■
 私が形成外科医になって40年です。
 下の図のような、 
 著しい醜状の後遺障害はありません。
 著しい醜状を治したことはあります。
 1936年に決めた基準は時代に合いません。
 交通事故の後遺障害等級も、
 労災の後遺障害等級に合わせて決められます。
 時代遅れの障害等級認定基準は変えていただきたいです。

国が決めた「著しい醜状」です

“目立つきずあとと後遺症診断”へのコメントを見る

医学講座

目立つキズの規定2021

 今日は2021年1月13日(水)です。
 札幌は気温が上がりました。
 今日の予想最高気温は4℃(+3)
 予想最低気温は-2℃(+7)です。
 昨日よりあたたかく感じます。
 道路の雪もとけています。
      ■         ■
 見た目の改善と保険診療に、
 ラズベリーさんからコメントををいただきました
 憲法14条違反(法の下の平等違反←男女に差)となったものの
 行政訴訟しないといけないことになったのでしょうか?
 10年経過して違憲のままとは‥‥。

 調べてみました。
      ■         ■
 2010年5月27日に京都地裁で
 労災で顔に傷、補償に男女差は「違憲」
 …という判決がでたので、
 厚生労働省から
 2011年2月1日に通達がでました。
 平成23年2月1日の厚生労働省労働基準局長通達、基発0201第2号、外貌(上肢及び下肢の醜状を含む。)の醜状障害に関する障害等級認定基準の改定
 …で男女差は無くなりました。。
      ■         ■
 残念なことに、
 目立つキズの規定はそのままです
 ご丁寧に再度、規定を掲載してありました。
 障害補償の対象となる外貌の醜状とは、人目につく程度以上のものでなければならないから、瘢痕、線状痕及び組織陥没であって眉毛、頭髪等にかくれる部分については、醜状として取り扱わないこと。例 眉毛の走行に一致して3.5センチメートルの縫合創痕があり、そのうち1.5㎝が眉毛にかくれている場合は、顔面に残った線状痕は2㎝となるので、外貌の醜状には該当しない
 …と書かれています。
      ■         ■
 これは大きな問題です。
 たとえば、
 美容外科手術後にキズが残ったとします。
 患者さんは、
 【どうしてくれるの?【
 こんなキズが残って(泣!
 【訴えてやる!【
      ■         ■
 悪徳美容外科代理人弁護士:どうぞ訴えてください。
 厚生労働省の通達で、
 目立つキズには該当しません。

 …ということになります。
 国が認めた判断基準です。
 医療訴訟でこの規定が使われたかどうかは知りませんが、
 裁判員裁判になっても、
 裁判員も困ると、
 66歳の老形成外科医は思います。

目立つキズには該当しない傷
厚生労働省労働基準局長

“目立つキズの規定2021”へのコメントを見る

医学講座

交通事故は自費治療が基本です

 今日は2021年1月12日(火)です。
 札幌は寒いです。
 うちの奥さんいわく、
 この寒さは1月下旬!
 なるほど、
 厳冬期が少し早く来ている印象です。
 寒いですが、
 札幌市内は例年より雪が少ないです。
      ■         ■
 新型コロナの患者さんが増えて、
 死者数も増えています。
 残念なニュースばかりです。
 私の院長日記では、
 保険治療と自費治療2021
 見た目の改善と保険診療
 …の続きを書きます。
      ■         ■
 残念なことですが、
 今の健康保険制度では、
 私たち形成外科医が得意とする、
 見た目の改善には健康保険が使えません。
 きずときずあとのクリニック豊洲院の、
 村松英之むらまつ ひでゆき先生が解説されている通りです。
      ■         ■
 もう一つ、
 あまりよく知られていない保険適応にならないけががあります。
 交通事故です。
 交通事故のけがは、
 自動車賠償責任保険で治す決まりです。
 通勤災害の労災事故だったとしても、
 自賠責で治すのがルールです。
 私の交通事故もそうでした。
      ■         ■
 自分に過失がない、
 10-0の事故で、
 相手に賠償する能力があれば、
 どんなキズあとでも、
 自費診療で受けることができます。
 保険会社がNOと言うことも考えられますが、
 交通事故で顔にキズが残った場合は、
 自費治療で修正手術を受けることは可能です。
      ■         ■
 気をつけていただきたいのが、
 過失割合です。
 自分にも落ち度があって交通事故でけがをした時です。
 落ち度の割合によって、
 自分も治療費を負担することになります
 自費治療なので高いことがあります。
 顔に目立つキズがあったら、
 高くても治療しなくてはなりません。
 そんな時のためにも、
 キズの見た目を改善する手術も保険適応にしてほしいです。
 老形成外科医としての思いです。

“交通事故は自費治療が基本です”へのコメントを見る

医学講座

見た目の改善と保険診療

 今日は2021年1月11日(月)成人の日です。
 昨日の院長日記、
 保険治療と自費治療2021
 …の続きです。
 YouTubeで村松英之先生がご説明されているように、
 今の健康保険制度では、
 私たち形成外科医が得意な、
 見た目の改善に健康保険が使えません。
      ■         ■
 下の図は労災保険の後遺症診断に使う資料です。
 だれが決めたかわかりませんが、
 顔に下のようなキズが残っても、
 醜状には該当しない傷なんだそうです。
 この基準を決めたお役人にきいてみたいです。
 あんたの、
 かわいい娘さんや、
 お孫さんにこのキズが残っても、
 じいちゃんは何もしてやらないのかい?
      ■         ■
 醜状しゅうじょうとは、
 みにくいきず
 目立つきず
 …という意味です。
 今の形成外科の技術で手術をすると、
 下のキズは明らかに改善できます。
 それなのに、
 労災保険では目立たないキズです。
      ■         ■
 この判断基準はどう考えてもおかしいです。
 顔の傷、男女差は「違憲」
 2010年5月28日の院長日記です。
 障害認定の際の判断基準は、
 1936年のままです。
 時代遅れもいいところです。
 今の形成外科の技術で治せます。
      ■         ■
 形成外科で困るのが、
 運動制限がないと、
 保険適応のキズの手術が難しいところです。
 下の図は、
 醜状には該当しますが、
 運動制限は微妙なところです。
 私は、
 下の図のような患者さんは保険で治療できるようにしたいです。
 コロナが落ち着いたら、
 ぜひ国に考えていただきたいです。 

醜状には該当しない傷

“見た目の改善と保険診療”へのコメントを見る

医学講座

保険治療と自費治療2021

 今日は2021年1月10日(日)です。
 緊急事態宣言2021なので、
 家でYouTubeを見ていました。
 最近のYouTubeは画質も音もよく、
 昔とは大違いです。
 私がよく見ているのは、
 きずときずあとのクリニック豊洲院の、
 村松英之むらまつ ひでゆき先生です。
      ■         ■
 今日も何本かの動画を見ました。
 リストカットのきずあと
 子どものきずあとは、
 以前にご紹介しました。
 今日は保険治療と自費治療についてです。
      ■         ■
 私たち形成外科医がいつも困ることです。
 保険診療は厚生労働省が決めたきまりに従わなくてはできません。
 制限があります。
 村松先生がお話しされているように、
 見た目を治す治療は、
 保険診療にできないことが多いです。
 残念なことですが仕方がないです。
      ■         ■
 リストカット跡のきずには、
 村松先生の戻し植皮もどししょくひをおすすめします。
 保険適応にはなりませんが、
 とても効果的な方法です。
 開業医でこの戻し植皮を行っているのは、
 村松英之むらまつ ひでゆき先生だけです。
 自費でも手術してもらう価値があります。
 信頼できる先生です。

“保険治療と自費治療2021”へのコメントを見る

医学講座

高須克弥先生の手術成功

 今日は2021年1月9日(土)です。
 第139回日本美容外科学会が東京で開催されましたが、
 緊急事態宣言のため出席をやめました。
 学会長のドクタースパ・クリニック
 鈴木芳郎先生、申し訳ございません。
 今日は一日家にいました。
 悪天候の予報でしたが、
 札幌はそれほど雪は降りませんでした。
      ■         ■
 昨日のYahoo!ニュースです。
 高須院長、がん手術の成功を報告「癌の挑戦的手術成功したらしい。このぶんなら誕生日が祝える」
 全身がんであることを公表している高須クリニックの高須克弥院長(75)が8日、自身のツイッターを更新。7日に受けた手術が成功したことを報告した。
 高須氏は「おはよう皆さん。僕の手術は成功したらしいです」と報告した。さらに「術後48時間、紫外線にあたることは厳禁。暗闇の中で回復中のかっちゃん、一瞬LEDつけて、ご挨拶のさしん撮影なう。皆さんから送られた励ましのパワーが僕に力をくれたと確信。心から感謝。皆さんによいことが起こりますよう。感謝の念を送ります」(原文ママ)と病室の写真をアップしフォロワーに感謝の言葉をつづった。 続けて連続ツイートし「癌の挑戦的手術成功したらしい。このぶんなら誕生日が祝える。ありがたいことだ。南無阿弥陀仏なう」とつづった。
 高須院長は7日の朝に「滅菌したスマホを握りしめてトリアージ癌手術待機中なう」と手術を受けることを報告し、午後4時すぎに「手術室に入るかっちゃん。代理投稿なう」と手術室へと入る写真を投稿した。
 午後7時すぎに「ただいま」と手術を終えたことを明かし、続けて「生還なう」とベッドに横になりながら両手でサムズアップポーズをする写真を公開していた。

(以上、Yahoo!ニュース、スポーツ報知より引用)

      ■         ■
 2021年の願いに書きました。
 2012年1月22日に、
 高須克弥先生の67歳のお誕生日に呼んでいただきました。

 私のお隣の席がデヴィ夫人でした。
 高須克弥先生の人脈の広さを知りました。
 郷ひろみさんや、
 野村克也監督ご夫妻もいらしてました。
      ■         ■
 日本の美容外科を育てられた功労者です。
 高須先生がいらっしゃらなければ、
 美容外科はずっと日陰者のままでした。
 私の信じてはいけない人に、
 コメントをいただきました
 私の財産です。
 高須克弥先生の順調なご回復をお祈りしています。

“高須克弥先生の手術成功”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ