医学講座
2回目の特別定額給付金の詐欺メール
今日は2020年10月15日です。
今日、変なメールがきました。
発信元が総務省になっています
変だと思ってネットで調べたところ、
やはり悪いメールでした。

■ ■
2回目の特別定額給付金? 実際は情報盗む偽サイトへの誘導メール
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、緊急経済対策として一律10万円の特別定額給付金が支給され、追加支援にも期待が高まっているが、話題に便乗したフィッシング攻撃が発生している。
一部国会議員より追加支給の要望書などが提出され、要望書を受け取った菅首相の判断などへ注目が集まっているが、こうした動きに便乗し、個人情報をだまし取るフィッシング攻撃が確認されている。
フィッシング対策協議会によれば、問題のフィッシングメールでは総務省を装い、「二回目の特別定額給付金事業が実施されることになった」などと記載。10月14日に特設サイトを開設したなどとして、偽サイトへリンクしている。
受信者を信用させるため、メールの本文では総務省のウェブサイトに記載されている正規の特別定額給付金に関する文面を盗用。ただし作りは雑で、事業費の金額は、これまで実施されてきた特別定額給付金の金額がそのまま記載されている。
誘導先のフィッシングサイトは、オンライン申請ページに見せかけ、氏名や住所、国籍、生年月日、性別、電話番号、メールアドレス、職業のほか、運転免許証、保険番号、パスポートの番号、カード番号の有効期限、認証コードなどの入力を求めていた。
さらに確認書類の写しとして運転免許証やパスポート、カードなどの画像や、通帳やキャッシュカード、オンラインバンキングの画面の写しや画像などをアップロードするよう要求する。
10月15日10時の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では、サイトの閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターに調査を依頼。今後、類似のフィッシングサイトが公開される可能性があるため、引き続き注意するよう求めている。
(以上、Security NEXTより引用)
■ ■
国民が困っている時に、
総務省を装って悪いことをするなんて!
許せない!
しかもメルアドが、
info@soumu.go.jpになっています。
勝手にアドレスを作って悪いことをすると、
厳罰にするのがいいと思います。
気をつけましょう!
前にもアップルからの詐欺メールがありました。
医学講座
車の構造と顔のケガ2020
昨日の院長日記、
Vanishing Professions 消えゆく職業
…で考えてみました。
私が形成外科医になって40年です。
少なくなった形成外科手術は、
交通事故の顔のけがです。
顔にたくさんのキズできる事故が減りました。
■ ■
自動車の安全面が変化しました。
一番の原因は自動車ガラスです。
昔の車は、
部分強化ガラスというガラスでした。
衝突すると、
こなごなになりました。
この小さなガラス片が顔にたくさんのキズをつくりました。
■ ■
私たちは、
キズからガラスを一つひとつ丁寧に取り出しました。
今の車は、
合わせガラスです。
衝突しても粉々になりません。
義務化されています。
これが顔のケガが減った原因です。
■ ■
40年前はシートベルトも2点式でした。
今は3点式シートベルトです。
後部座席にもついていて、
義務化されています。
これでケガが減りました。
せっかくの安全設備なので、
面倒だと言わずにしっかりつけていただきたいです。


医学講座
消えゆく職業
今日は2020年10月13日(火)です。
私が毎日聴いている、
NHKラジオの実践ビジネス英語
とても興味深い内容が放送されました。
Lesson 11
Vanishing Professions
消えゆく職業
…というタイトルでした。
■ ■
大企業の秘書さん、
タイピストさん、
今はITの普及で仕事が減っているそうです。
子供たちがキーボードに慣れて、
タイプできるようになったので、
タイピストさんの仕事が減った、
旅行サイトで自分で予約できるようになったので、
秘書さんに頼んで予約をしなくてもよくなりました。
■ ■
もっと興味深かったのが、
新聞社の数です。
米国では、
地方の新聞社が減っています。
原因はインターネットです。
最新のニュースに一瞬でアクセスできます。
紙に印刷された昨日のニュースは読まなくなったのが、
米国の様子だそうです。
■ ■
日本でも、
新聞社に勤務する友人に聞いたことがありました。
新聞の発行部数、
購読者数が減っているようです。
家で新聞を読む人が減っています。
私は新聞が大好きなので、
新聞社が無くなると困ります。
若い人たちにも、
もっと新聞を読んでいただきたいです。
医学講座
唇裂の治療2020
今日は2020年10月12日(月)です。
私がこの院長日記を書くようになったのが、
2006年10月22日です。
よくまぁ続いたものです。
さくらんぼさんのおかげです。
今は
なっちゅんさん
えりーさんからも、
毎日コメントをいただいています。
■ ■
ほんとうにありがたいことです。
たまにコメントがないと、
心配になります。
私の院長日記を読んでくださった方に、
声をかけられたことがあります。
唇裂しんれつ
…という生まれつきの病気の方です。
■ ■
赤ちゃんに異常があったら
2009年1月27日の院長日記です。
今は開業医なのでできませんが、
昔は
唇裂しんれつ
唇顎裂しんがくれつ
唇顎口蓋裂しんがくこうがいれつ
口蓋裂こうがいれつ
…の手術をしていました。
■ ■
医学が発達した現在でも、
生まれつきの病気はあります。
エコーが発達したおかげで、
出生前に診断がつくこともあります。
とても心配になります。
心配はいりません。
いい手術法があります。
上手な先生もいます。
ご心配でしたら相談フォームから送信してください。
いい先生をご紹介します。
■ ■
私は形成外科が好きです。
手術法の進歩を見るのは楽しいです。
私が学会に参加する理由は、
最新の手術法を勉強するためです。
医学が進歩した2020年でも、
手術ロボットにはできないのが、
唇裂の手術です。
手術後のアフターケアーも大切です。
そんなに多い手術ではありませんが、
いい手術を受けると目立たないキズにできます。
医学講座
景気悪化95%
今日は2020年10月11日(日)です。
札幌は秋晴れのいいお天気です。
今朝、北海道新聞を読むと、
下の『景気悪化』の文字が目に入りました。
コロナ禍で景気が悪化しています。
札幌美容形成外科の売上も対前年比で10%減です。
コロナによる経営悪化です。
■ ■
家計が苦しくなっている世帯が41%です。
航空業界、
旅行業界、
ホテル、
飲食店、
バス会社、
鉄道会社、
タクシー会社、
ほんとうに大変なことだと思います。
■ ■
日本でもコロナによる死者がまだ出ています。
米国の大統領選挙がどうなるかわかりませんが、
米国の感染者と死者が増えています。
私は油断せずに、
収束するのをじっと待ちます。
マスク、
手洗い、
ディスタンスを守ります。
コロナでは死にたくないからです。

医学講座
今日から暖房を入れました2020
今日は2020年10月10日(土)です。
昨夜、横浜から帰ってきました。
コロナ禍の第29回日本形成外科学会基礎学術集会は大変だったと思います。
学会長の前川二郎先生、
横浜市立大学形成外科のみなさん、
関連病院から応援にいらしてくださった先生、
心から御礼申し上げます。
■ ■
今回の学会は、
2020年春に完成したパシフィコ横浜ノースで開催されました。
とても立派な会場でした。
コロナ禍で、
春に完成してから、
大きな学会はなかったそうです。
今回も日本形成外科学会だけでした。
■ ■
羽田と新千歳空港のお客さんは、
ある程度、戻ってきている印象でしたが、、、
飲食店や土産物店のお客さんは少なかったです。
今回の学会で特徴的だったのは、
英語の発表がなく英語が聞けなかったことです。
米国や韓国との往来はまだまだです。
米国とも韓国ともWEBでつながっていました。
■ ■
横浜の気温が低く寒いという先生もいらっしゃいましたが、
札幌から行った私は平気でした。
札幌に帰ってきたら、
【寒い】です。
札幌美容形成外科は今日から暖房を入れました。
私の家でも今日から暖房を入れました。
朝の気温が低かったので、
奥さんからも、
もう一枚着たら
…とは言われませんでした。
医学講座
第29回日本形成外科学会基礎学術集会(横浜)②
コロナ禍の学会運営は大変です。
出席者が少ないと会費収入が減ります。
業者さんの企業展示が少ないと収入が減ります。
コロナ対策のためにお金がかかります。
体温の測定も、
消毒薬も、
お金がかかります。
■ ■
もっと大変なのがWEB配信です。
形成外科学会なので、
患者さんの写真などがネットで流出すると大変です。
学会長は気が休まらないと思います。
出席できない先生からは、
ビデオで動画が配信されました。
韓国や米国の先生はTV電話?で参加されました。
画像はとても鮮明でした。
■ ■
発表の中で、
感染症がご専門の先生からCOVID-19についてお聞きしました。
サイトカインストームにならないように、
デキサメタゾンを投与するのが有効です。
私たちは、
マスク、
手洗い、
ディスタンス、
この3つをしっかり守っていれば大丈夫です。
他にもたくさん勉強しました。
学会は医者の栄養源です。
医学講座
第29回日本形成外科学会基礎学術集会(横浜)①
今日は2020年10月8日(木)です。
第29回日本形成外科学会基礎学術集会で横浜に来ています。
今日の横浜は雨です。
8月の名古屋に続いて、
日本形成外科学会の参加です。
8月より参加者が増えました。
有意義な一日でした。
■ ■
基礎学術集会も変わりました。
臨床に役立つ内容がたくさんあります。
美容外科に関するシンポジウムもありました。
シンポジウム2
10月8日(木)9:00~11:00(第2会場)
司会:鎌倉達郎(聖心美容クリニック/横浜市立大学医学部)
武田 啓(北里大学医学部 形成外科・美容外科学)
美容外科の基礎と臨床
SY2-1 埋没法による目の美容外科
聖心美容クリニック 札幌院 前多一彦
SY2-2 スレッドリフトの基礎と臨床
ドクタースパ・クリニック 鈴木芳郎
SY2-3 Fillerによる光と影のコントロール
自由が丘クリニック 佐藤英明
SY2-4 鼻形成術のデザインとその考え方
ビスポーククリニック 室 孝明
SY2-5 脂肪注入術による美容外科
銀座S美容・形成外科クリニック 酒井直彦
SY2-6 再生医療による美容外科
順天堂大学 医学部 形成外科学講座 水野博司
SY2-7 性同一性障害の乳腺全摘出術における術前3D-CTの有用性
医療法人ガクト会 ナグモクリニック大阪/医療法人社団ナグモ会 ナグモクリニック東京/近畿大学医学部形成外科学講座/NPO法人関西GICネットワーク 丹羽幸司
■ ■
コロナ対策は万全です。
参加者の検温、
行動歴の確認、
連絡先の記入、
完璧な消毒、
学会長の前川二郎教授は、
クラスターは絶対に出しませんと宣言していました。
学会の詳しい内容は明日以降にご報告します。
医学講座
限度額適用認定証2020
今日は2020年10月7日(水)です。
2020年はコロナ禍のため、
大手企業も大変です。
業績が悪化しているところがたくさんあります。
手術を受けたくても、
先行き不安だと受けられません。
来年にはコロナ禍もおさまるだろうと私は思っています。
■ ■
時間がある時なので、
手術を受けたいと考えている人への助言です。
限度額適用認定証という制度があります。
保険医療機関で払う自己負担を少なくする方法です。
特に高額の医療費がかかる人には助かります。
ご自分が加入している、
健康保険によって支払う限度額が変わります。
■ ■
私たちのような中小企業は、
社会保険に加入する時は協会けんぽです。
協会けんぽは青い保険証です。
この青い保険証の方は、
収入による標準報酬月額によって、
医療機関の窓口で払う限度額が変わります。
ざっくり説明すると、
給与の標準報酬月額26万円以下の方が、
一ヵ月に6万円以上の医療費を払う場合には、
限度額認定証を利用することをご検討ください。
■ ■
札幌美容形成外科の手術ですと、
立ち耳の手術を両側に行う時には、
限度額認定証を使うと負担が少なくなります。
もう少し説明します。
協会けんぽの青い保険証ではなく、
企業別の保険証をお持ちの方は、
もっと少ない自己負担で診療を受けられることもあります。
気をつけなくてはいけないのが、
事前申請です。
■ ■
病院に来て手術を受けてからではなく、
手術を受ける前に申請して、
限度額認定証をもらうことが必要です。
申請から交付まで時間がかかることもあります。
高額の医療費がかかりそうだったら、
まずご自分が加入している健康保険の、
限度額認定を申請することです。
医学講座
ススキノのニュークラブでクラスター
今日は2020年10月6日(火)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
秋の空です。
米国のトランプ大統領が退院されました。
感染させるリスクがあるのに、
外出したとか、
無理矢理退院したとか?
批判があるようです。
■ ■
札幌ではススキノ地区のニュークラブで
計23人が感染するクラスターが発生しました。
お店の名前は出ていません。
感染が拡大しないことを祈ります。
ニュークラブの従業員は若い人が多いので、
おそらく症状が出ていないか、
軽いのだと思います。
■ ■
2020年10月6日、北海道新聞朝刊の記事です。
道内36人感染確認 札幌は最多35人 保健所「瀬戸際で緊迫」 新型コロナ
札幌市は5日、新たに35人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。このうち11人は感染経路が分かっていない。日別の感染者数では、5月4日の29人を上回り過去最多となった。一方、市は5日、ススキノ地区のニュークラブで計23人が感染するクラスター(感染者集団)が発生したと発表。市保健所の三觜(みつはし)雄所長は同日の記者会見で「ぎりぎりの瀬戸際で緊迫した状況」と危機感を示した。
新たに感染したのは、札幌市27人、居住地非公表が8人。年代は20代19人、30代2人、40代・50代・60代・70代が各1人、非公表10人だった。感染経路不明者の居住地は札幌市が7人、非公表4人。感染者35人の中に、政府の観光支援事業「Go To トラベル」を利用した人は「今のところいない」という。
市内26例目となるクラスターが発生したニュークラブでは、5日までに10~30代の従業員23人が感染。同日発表分に17人が含まれている。市保健所は感染の恐れのある来店客約200人について、無料通信アプリLINE(ライン)などで従業員が連絡先を把握しているとして店名を非公表とした。5日現在、約3割の客と連絡がついていない。
ススキノ地区の接待を伴う飲食店関連の感染者は5日までに19人増えて57店164人となった。
一方、道は胆振管内の30代1人が感染したと発表した。道内で感染者が30人以上となるのは5月4日の31人以来、約5カ月ぶり。道内の感染者は2195人(実人数)となった。(袖山香織、犬飼裕一)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私はニュークラブには行きません。
もしニュークラブからLINEで、
クラスターになりました
お客様、保健所に連絡してください
…と連絡が来たら、
お客様は保健所に連絡するでしょうか?
5日現在、約3割の客と連絡がついていない
…の続きが気になります。
感染が拡大しないことを祈っています。