医学講座

人間と機械の違い

 今日は2020年9月25日(金)です。
 今朝の札幌は寒く感じました。
 朝7:00の気温は13℃でした。
 自転車通勤はあと2ヵ月です。
 今年はコロナ禍で大変な年です。
 コロナがどうなるか?で景気も変わります。
 手洗いやマスクを徹底していれば、
 インフルエンザもそれほど心配しなくてもいいと私は考えています。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 ポロとサポロで感じたことです。
 コロナ禍の影響もあり、
 コールセンターの電話がつながりません。
 一発でかかることはまずありません。
 ただいま電話が大変込み合っていますという自動音声です。
 NTTコミュニケーションズは、
 このままお待ちいただくか、、、
 …というのがなくていきなり切れました
      ■         ■
 私が感じたのは、
 人間が対応してくれるコールセンターと、
 機械が自動やAIで対応してくれるところは、
 まったく違うということです。
 人間が見ると、
 ポロとサポロでも気づきます。
 私が最後に自分で気づきました。
      ■         ■
 機械は非情です。
 スペースが入っていても別の文字列です。
 プログラムを変えると、
 少しの誤差は認識する可能性もあります。
 私たちの医療を考えてみると、
 まだまだ人間の力が大きいです。
 微妙な肌の質感やなどは機械には無理です。
      ■         ■
 私が一番難しいと思うのが、
 二重のラインなどです。
 もともと人間の目は左右で違います
 その左右差を少しでもなくすのが、
 われわれの技術です。
 経験と勘も必要です。
 形成外科や美容外科の分野では、
 66歳の私でもまだまだ機械には負けないと思います。

“人間と機械の違い”へのコメントを見る

医学講座

サツポロとサッポロ

 今日は2020年9月24日(木)です。
 休診日が4日も続いたので、
 クリニックに来て仕事をしています。
 インターネットの料金を請求書払でコンビニで払ってました。
 請求書払いでないと料金明細書が来ないからです。
 クレジットカード払いにしようと、
 ネットでオーダーしようとしました。
 これでつまづきました。
      ■         ■
 札幌美容形成外科が使っているのは、
 NTTコミュニケーションズです。
 金沢に会社があり、
 料金センターは四国のようです。
 四国の料金センターの担当者は、
 とてもみごとに対応してくれました。
 電話でカード番号を入力しOKでした。
      ■         ■
 料金明細をWEBで見るためには、
 ユーザー名パスワードが必要です
 これがわかりません。
 どうやら私が申請していなかったようです。
 簡単に申請できるだろうと思ってやると、
 何度やってもお客様の確認ができませんと出ます。
 諦めずにやること2時間
 どうやってもダメでフリーダイヤルに電話しました。
      ■         ■
 最初に電話した時には、
 10回かけてもただいま電話が大変込み合っていますでした。
 諦めてかけたらつながりました。
 原因は、
 NTTコミュニケーションズの登録が、
 サツポロビヨウケイセイゲカだったためでした。
 私はいつもサッポロと入力するので、
 きっとどこかで入れ替わったのだと思います。
 のために2時間も損をしました。
 気をつけましょう。

“サツポロとサッポロ”へのコメントを見る

医学講座

リストカットのきずあと2020

 私たち形成外科医はきずを治すのが仕事です。
 きれいに治すのは難しいです。
 きずときずあとのクリニック豊洲院は、
 日本で唯一、
 きずきずあとを専門にしている形成外科のクリニックです。
 院長の村松英之むらまつ ひでゆき先生は、
 昭和大学形成外科や千葉大学形成外科で、
 非常勤講師をなさっている先生です。
 キズとキズアトを情熱的に治療していらっしゃいます。
      ■         ■
 私がすごいと思うのが、
 リストカットのキズの治療法です。
 相談されることがあっても、
 『残念ですが難しいです、、、
 …で終わってしまうことが多いです。
 注目したいのが村松英之先生の、
 戻し植皮手術です。
 手術の目的や手術後のケアーについてもしっかり説明されています。
      ■         ■
 消すことはできないが、
 少しでも目立たないキズにしたい、、、
 少しでもリスカとわからないようにしたい、、、
 …という方におすすめします。
 きずあと治療を専門にしている、
 日本で唯一の先生です。
 私は日本形成外科学会や
 日本熱傷学会でよく存じています。
 信頼できる先生です。

“リストカットのきずあと2020”へのコメントを見る

医学講座

タトゥーのきずあと

 タトゥー除去は難しいですの続きです。
 皮膚はとても繊細な組織です。
 家の壁紙についたキズは、
 消しゴムで消せることもあります。
 大きくキズがついた壁紙は貼り換えもできます。
 人間の皮膚は簡単に貼り換えはできません
      ■         ■
 画用紙や、
 厚手の紙に、
 HBの鉛筆で字を書いたとします。
 強い筆圧で書いてしまうと、、、
 消しゴムで消しても、
 紙についたあとが残ります。
 これが入れ墨をレーザーで焼いたあとのきず、
 瘢痕はんこんという組織です。
 字や絵のあとが皮膚に残ってます見えます。
      ■         ■
 中学生の頃に、
 墨汁とピンで入れた入れ墨は、
 画用紙に薄く描いた線のようなものです。
 筆圧を弱くして書いた場合は、
 消しゴムでも容易に消せます。
 このような入れ墨でしたら、
 レーザー治療で良い結果が得られます。
 プロが深く入れた入れ墨は、
 たとえ色素をレーザーで除去しても、
 白いきずあとが残って何が描いてあったかわかります。

“タトゥーのきずあと”へのコメントを見る

医学講座

タトゥー除去は難しいです

 彫り師 無罪確定の続きです。
 私は入れ墨には反対です。
 芸術という人もいますが、
 入れ墨を消したい
 刺青を取りたい
 タトゥーを消したい

 …という人を何人も見ています。
      ■         ■
 どんなに高性能の最新レーザー機器でも、
 多色の色が入った刺青を、
 元の肌に戻すことはできません。
 私自身は刺青を取るレーザー治療はしていません。
 形成外科学会や、
 美容外科学会でよく発表を聞いています。
 上手な先生ほど苦労しています。
      ■         ■
 私がおすすめする先生は、
 第132回日本美容外科学会(JSAPS)学術集会(沖縄)⑤
 …でご紹介した
 六本木境クリニック
 境 隆博先生です。
 信頼できる先生です。
 入れ墨除去を考えている人は、
 境先生のHPをよく読んでいただきたいです。
      ■         ■
 入れ墨は針で色素を刺す行為です。
 針を刺す時に皮膚にキズができます。
 そのキズを瘢痕はんこんと言います。
 高性能のレーザーで色素は取れても、
 白いキズが残ります。
 そうすると、
 肌に白いあとが残って、
 入れ墨で入れた文字や絵が残ります。
      ■         ■
 レーザー治療でよく反応するのは、
 中学生の頃に自分で入れてしまった、
 墨汁と安全ピンを使った入れ墨くらいです。
 自分ではじめて入れたので、
 痛いからあまり深く入りません。
 見えるところに入っていると、
 バイトの面接にも行けません。
 どうか刺青は入れないでください
 人間は後悔する生き物です。

“タトゥー除去は難しいです”へのコメントを見る

医学講座

医師法違反とは?

 医師法違反のエステ脱毛の続きです。
 医師法第十七条に、
 医師でなければ、医業をなしてはならない。
 …という条文があります。
 刺青やアートメイク、
 脱毛などについて、
 細かい規定は医師法にはありません。
 刺青やアートメイクは医業ではないと思います。
      ■         ■
 医師法第二条に、
 医師になろうとする者は、
 医師国家試験に合格し、
 厚生労働大臣の免許を受けなければならない

 …と書かれています。
 そのためにたくさん勉強して医学部に入学し、
 医師国家試験に合格します。
      ■         ■
 私は、
 明確な医師法違反は、
 にせ医者30年の65歳容疑者
 ニセ医者「見よう見まね」で10年間美容整形手術!
 こんな事件だと思います。
 30年もにせ医者をしていた先生は、
 どんな先生だったんだろうと思います。
 10年間も美容整形手術をしていて、
 被害が無かったのが不思議です。
      ■         ■
 美容関連で被害が多いのが脱毛です。
 ローンを組んで脱毛の契約をしたのに予約がぜんぜん取れない
 …というのはよく聞きました。
 お金を払ったのに倒産もありました。
 私から見ると計画倒産です。
 こんなことで困っている人はたくさんいると思います。
 医師法違反で刺青やアートメイクを逮捕する前に、
 もっと取り締まるべきことがあると思います。

“医師法違反とは?”へのコメントを見る

医学講座

医師法違反のエステ脱毛

 昨日の院長日記で、 
 彫り師 無罪確定を取り上げました。
 私は医師法違反で逮捕された事件を思い出します。
 アートメーク、無資格施術、医師ら4人逮捕
 私は逮捕された先生と面識はありません。
 逮捕された先生をかばうわけではありませんが、
 医師の管理下で行われたアートメイクは、
 安全だと思います。
 今回の最高裁判決で無罪になれると考えます。
      ■         ■
 アートメイクばかり取り上げられていますが、
 エステの脱毛は違法です
 無資格のエステティシャンが施術する脱毛が野放しです。
 それなのに、
 医師不在の医療脱毛2016
 医師が不在で看護師が施術したクリニックが摘発されました。
 無資格でレーザー脱毛
 札幌以外でも摘発された例があります。
      ■         ■
 私がどう考えてもおかしいと思うのが、
 派手に宣伝している脱毛の広告です
 100円ショップじゃあるまいし、
 100円でできる脱毛なんて、
 どう考えてもおかしいです。
 日本美容医療協会はHPに、
 エステ脱毛は医師法違反だ!
 …という公式見解を出しています。
 一日も早くアートメイクやエステ関連の法案を整備していただきたいです。

“医師法違反のエステ脱毛”へのコメントを見る

医学講座

彫り師 無罪確定

 今日は2020年9月18日(金)です。
 札幌の天気は雨です。
 私は自転車で来たので濡れました。
 帰りには晴れている予報です。
 昨日からの報道で気になることがあります。
 刺青についての最高裁判決が出ました
      ■         ■
 2020年9月17日、NHKの記事です。
 医師法違反の罪問われたタトゥー彫り師 無罪確定へ
 2020年9月17日 20時24分医療
 入れ墨のタトゥーの彫り師をしている男性が医師の免許がないのに客にタトゥーを入れたとして医師法違反の罪に問われた裁判で、最高裁判所は検察の上告を退ける決定をし、無罪が確定することになりました。タトゥーを入れるのに医師の免許は必要ないとする判決が確定します。
 無罪が確定するのは、大阪 吹田市の彫り師の増田太輝さん(32)です。
 平成27年までに4回、医師の免許がないのに客にタトゥーを入れたとして医師法違反の罪に問われました。
 1審の大阪地方裁判所はタトゥーを入れる行為が医療行為に当たると判断して罰金の有罪判決とした一方、2審の大阪高等裁判所は医療行為ではないとして1審を取り消し、逆転で無罪を言い渡しました。
 検察が上告していたのに対し、最高裁判所第2小法廷の草野耕一裁判長は、17日までに退ける決定をし、無罪が確定することになりました。
 決定では「タトゥーを入れる行為は、美術的な意義がある社会的な風俗として受け止められ、医療行為とは考えられてこなかった。医学とは質の異なる美術に関する知識や技能が必要な行為で、長年にわたって彫り師が行ってきた実情があり、医師が独占して行う事態は想定できない」と指摘し、医療行為にはあたらないという判断を示しました。
 これにより、タトゥーの彫り師に医師の免許は必要ないとする司法の判断が確定することになります。
 裁判長が「補足意見」
今回の決定では、タトゥーを入れる行為が医療行為に当たるか判断する前提として、「行為の方法や作用だけでなく、目的や状況、実情、それに社会における受け止めを考慮し、社会通念に照らして判断すべきだ」という考え方を示しています。
 さらに、草野耕一裁判長が補足意見を述べ、この考え方に沿って、詳しく解説しています。
 草野裁判長は、タトゥーの施術をめぐる実情について「医師免許を取得する過程では、タトゥーの施術に必要な知識や技能の習得は予定されておらず、タトゥーの施術を職業にしようという医師が近い将来、出てくるとも考えにくい。タトゥーの施術が医療行為だと解釈した場合、日本でタトゥーの施術を職業にする人が消失する可能性が高い」と指摘しています。
 また、タトゥーの文化について、「タトゥーは古来から日本の習俗として行われてきた。一部の反社会的勢力がみずからの存在を誇示する手段として利用してきたことも事実だ。しかし、最近では海外のスポーツ選手などの中にタトゥーを好む人もいて、それに影響を受けてタトゥーを入れる人も少なくない。公共の場でタトゥーを露出していいかどうかは議論を深める余地はあるが、タトゥーを入れたいという需要は否定すべきでない」と述べています。
 そのうえで「タトゥーの施術による保健衛生上の危険を防ぐため法律の規制を加えるのであれば、新たな立法によって行うべきだ」と述べ、既存の医師法で規制すべきではないという考えを示しました。

医師法違反の罪問われたタトゥー彫り師 無罪確定へ
(以上、NHK-HPより引用)

      ■         ■
 私は刺青には賛成しません。
 後悔して取りたいという方をたくさん見たからです。
 今回の最高裁判決で画期的なことは、
 医師免許を取得する過程では、
 タトゥーの施術に必要な知識や技能の習得は予定されておらず
 タトゥーの施術による保健衛生上の危険を防ぐため法律の規制を加えるのであれば、
 新たな立法によって行うべきだ

 …という補足意見が出たことです。
 私は大賛成です。
      ■         ■
 一日も早くアートメイク立法を!
 2017年2月17日の院長日記です。
 札幌市内にも何店かあったアートメイクのお店が、
 ほぼ無くなってしまいました。
 逮捕された方もいらっしゃいました。
 今回の最高裁判決が出たことで、
 逮捕されたアートメイク施術者の方が、
 再審で無罪になる可能性があります。
      ■         ■
 日本には正式の国家資格として、
 鍼灸師しんきゅうしという制度があります。
 針は滅菌された使い捨ての針です。
 アートメイクや彫師にも、
 資格を与えて、
 ちゃんと看板を出して仕事ができるようにしてほしいです。
 菅すが内閣総理大臣にお願いしたいです。

“彫り師 無罪確定”へのコメントを見る

医学講座

循環器病学の進歩2020

 92歳のばあさんが無事に心臓弁膜症の手術を終えました
 正直に言います。
 私はこの治療法を知りませんでした。
 今回のばあさんの入院で、
 循環器病学の進歩を実感しました。
 形成外科に比べると、
 私が卒業してから40年の間に、
 循環器の診断と治療は格段に進歩しました。
      ■         ■
 ばあさんの治療が可能になったのは、
 診断学です。
 最新のCTやエコーで、
 心臓の弁がそこにあるように見えます。
 3次元的に立体的に見えます。
 これにはほんとうに驚きました。
 ガラケーと最新のスマホ以上の差です。
      ■         ■
 うちの奥さんの父親は、
 1993年4月6日に急性心筋梗塞で亡くなりました
 64歳でした。
 あと3週間で65歳になる前でした。
 年金ももらわずに天国に行きました。
 亡くなる前日に病院に行ってました。
 心電図と胸部写真を撮って、
 風邪の診断でした。
      ■         ■
 もし今の時代だったら、
 細くなっている冠動脈にステントを入れて、
 おそらく治っていたと思います。
 最新のCTで血管がよく見えるようになりました。
 この程度の知識は今までの私にもありました。
 でも、92歳に挿管して全身麻酔をして、
 弁置換までは考えませんでした。
 治療できる病院は限られていますが、
 すごい時代になったものです。
      ■         ■
 私たちの学生時代には、
 心音しんおんの聴診ちょうしんがありました。
 私はこれが苦手でした。
 何回テープレコーダーで音を聴く練習をしても、
 心音が区別できませんでした。
 これで循環器内科はあきらめました。
 うちのばあさんに聞いたところ、
 今は聴診はしないようです。
 CTの画像で聴診以上によくわかります。
 今の時代だったら、、
 私も循環器病学に興味を持ったかも?と思いました。
 心臓は循環器のいい先生に診てもらってください。
 私は北海道循環器病院をおすすめします

“循環器病学の進歩2020”へのコメントを見る

医学講座

ばあさんが退院しました

 自分の身内のことで申し訳ございません。
 92歳で心臓弁膜症が見つかり
 もうどんな治療も受けたくない
 どうなってもいいから治療は受けない

 …と言っていた私の母親が、
 無事に手術が成功し
 昨日退院しました。
 ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
      ■         ■
 正直なところ、
 92歳だから、、、
 もう いいか、、、?
 …と私も考えていました。
 いつも、 
 長生きしすぎた
 …と愚痴をこぼされていました。
 長生きしすぎたばあさんが、
 元気になりました。
      ■         ■
 皆さまに励ましていただいたおかげです。
 ありがとうございました。
 手術は全身麻酔で行われ約2時間でした。
 一日目だけCCUという集中治療室に入り、
 翌日からは病室に戻りました。
 コロナ禍のため、
 私が面会に行ったのは手術日当日だけでした。
 昨日もタクシーで一人で退院しました。
      ■         ■
 私が言うのも変ですが、
 医学の進歩はすごいです。
 92歳のばあさんが、
 人工弁を入れていただき、
 元気になりました。
 足のしびれが無くなったそうです。
 同じような大動脈弁狭窄症の方がいらしたら、 
 うちのばあさんのことも参考にしていただきたいです。
 北海道循環器病院の山本匡先生に感謝しています
 すばらしい先生です。

前列左端が山本匡先生です

おかげ様で元気です

“ばあさんが退院しました”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ