昔の記憶
転勤か転職か?従業員不安の年の瀬
今日は2020年12月28日(月)です。
札幌美容形成外科は12月30日(水)まで診療を行います。
今日の北海道新聞朝刊の記事です。
転勤か転職か 従業員不安の年の瀬 日本製紙釧路生産撤退 「ずっと住むつもりだったのに」
【釧路】1920年(大正9年)から釧路市内で操業する日本製紙の釧路工場が、ペーパーレス化などを理由に来年8月で紙生産を終える。ほぼ地元出身者が占める約500人の従業員の多くは、道外勤務を余儀なくされる見通しで、家族と離れて転勤するか、釧路で新しい仕事を見つけるか、年明け以降に苦渋の決断を迫られる。「まさかこんなことになるとは」。故郷で過ごすいつもの年末の風景は一変し、従業員と家族の心は揺れ動く。
釧路工場の正社員の男性(46)は、市内の高校を卒業後、新聞用紙の生産に20年以上携わってきた。小学生の子ども2人を抱え、数年前に念願のマイホームを購入。「ずっと釧路に住み続けるつもりだったのに」。11月上旬、会社が製紙事業撤退を表明したことで、人生設計は大きく狂った。
日本製紙は、正社員251人と関連会社約250人の雇用を守るとし、年明け以降、新しい配属先のリストを示す。このうち約9割が道外や関連会社への配置転換を伴うとみられる。
男性は「子どもの環境を変えたくない」という妻の意向や母親の介護もあり、道内残留を希望する。だが、同社北海道工場勇払事業所(苫小牧)も洋紙生産を停止しており、望みは薄いと諦めの気持ちがよぎる。最近考えるのは身の振り方と家族のことばかり。仕事中のふとした瞬間に手が止まることが増えた。「家族も含め、みんな悩んでいる。早く決めないと」と焦りが募る。
ある工場OBは「自分も同じ状況だったら不安で仕方がないだろう。働くモチベーションも下がるよ」と後輩の気持ちを推し量る。
正社員と比べ、給与や待遇で差がある関連会社の従業員の戸惑いは、さらに大きい。釧路工場勤務の男性(40)は「身分をどこまで保障してくれるのか。家族で食べていけるだけの再就職先を紹介してくれるのか」。不安は膨らむばかりだ。4人家族で上の子は来年高校受験を控える。「父親の勤務地が決まらないと進路も決められないのでは。そう考えると心が締め付けられる」と目を潤ませる。
工場関連の従業員の児童103人が通う釧路市立鳥取小の塚部一人(かずと)PTA会長(41)は「子どもたちの間でも『誰々は家を売って引っ越すそうだ』などという話が広がっている。少なくとも数十人規模が転校することになり、子どもたちの動揺は大きい」と表情を曇らせた。
工場OB約220人でつくる日本製紙釧路工場OB会の藤原厚会長(72)は「会社はできるだけ従業員の希望をかなえる施策を取ってほしい」と訴える。
釧路工場で歌い継がれてきた工場歌の歌詞は3番まであり、最後はこう締めくくられている。
あゝ夕日にはえる家路はたのし あゝ夕日にはえる家路はたのし
操業開始から100年という節目の年の瀬―。不安を抱える従業員の家族たちは、将来に一筋の光を見いだそうと、間もなく新年を迎える。(伊藤凱、今井裕紀、今井潤)

道外か、退職か―。決断を迫られる日本製紙釧路工場の従業員(茂忠信撮影)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
日本製紙、釧路の紙事業から撤退
2020年11月9日の院長日記です。
十條製紙じゅうじょうせいしは釧路の優良企業でした。
2021年8月で職場が無くなるなんて、
考えてもみなかったと思います。
今朝の北海道新聞には、
外国の航空会社を辞めさせられた人のことも載っていました。
■ ■
昔の夕張には、
たくさんの炭鉱がありました。
昭和40年代後半(1970年代)に、
炭鉱が閉山して人口が減りました。
夕張に遊園地をつくったり、
石炭の歴史村をつくったりしましたが、
どれもうまくいきませんでした。
私が卒業した鹿島中学校はダムの底に沈みました。
■ ■
北海道新聞に載っていた、
市内の高校を卒業後、
新聞用紙の生産に20年以上携わってきた。
小学生の子ども2人を抱え、
数年前に念願のマイホームを購入。
「ずっと釧路に住み続けるつもりだったのに」
とてもお気の毒です。
工場の閉鎖は決まったと思いますが、
従業員の不安が少しでも少なくなればと思います。
昔の記憶
夕張の思い出
今日は2020年12月27日(日)です。
昨日の院長日記、
マウントレースイ夕張リゾート破産で、
夕張のことを思い出しています。
私が中学校3年間を過ごしたのが、
大夕張おおゆうばりです。
けんいち少年はひ弱でした。
■ ■
私は自転車が好きな少年でした。
マウントレースイのレースイは、
冷水山れいすいざんという山の名前だったと記憶しています。
私が住んでいた大夕張とは、
かなり離れた場所にあり、
バスで1時間くらいかかりました。
私は冷水山には行ったことはありません。
■ ■
夕張リゾートのHPにある、
合宿の宿ひまわりは、
旧『北海道立夕張北高等学校の校舎』を改装した宿泊施設だそうです。
夕張北高は札幌市の秋元克広市長
札幌医大医学部長の三浦哲嗣みうらてつじ先生の母校です。
私の友人でいじめられていた私を助けてくれた、
飛田昭くんも夕張北高の卒業生です。
■ ■
昨日と今日の北海道新聞朝刊に、
夕張リゾートの破綻が載っていました。
施設の改修にかなりのお金がかかるようです。
雪質はパウダースノーです。
リフトが止まっているのに、
徒歩で上がってスキーをしている人がいるそうです。
夕張の立派な施設を、
何とか再開させてほしいです。
元夕張市民としての願いです。

旧『北海道立夕張北高等学校の校舎』
昔の記憶
マウントレースイ夕張リゾート破産
今日は2020年12月26日(土)です。
今朝の札幌は寒いです。
また心が寒くなるニュースです。
昨日のYahoo!ニュースです。
夕張で「マウントレースイスキー場」など運営 夕張リゾート(北海道)が廃業、破産へ
新型コロナの収束見通しが立たず、事業継続を断念した
夕張リゾート(株)(TDB企業コード:010942012、資本金500万円、北海道夕張市末広2-4、代表ライ・ユン・ナン氏)は、12月24日に自社のホームページで「事業継続が困難となり、やむを得ず廃業し、破産申し立てを行うことを決断した」ことを明らかにした。
当社は、2007年(平成19年)2月に設立。それまで夕張市が所有していたスキー場をはじめとして20ヵ所以上におよぶレジャー施設の運営を指定管理契約で各種観光施設等運営業者が受託したことを受け、現地での運営管理を目的として設立された経緯がある。その後、老朽化が激しい施設等に関しては順次管理を返上し、「マウントレースイスキー場」や「ホテルマウントレースイ」(118室)、「ゆうばりホテルシューパロ」(153室)、「合宿の宿ひまわり」等の運営を行い、2017年3月期には年収入高約12億円を計上していた。
2017年4月には元大夕張リゾート(株)(北海道夕張市、2017年1月設立、現・夕張リゾートホールディング(株)、TDB企業コード:898019522)が当社を買収するとともに不動産施設を夕張市から購入。以降は同社のもとで集客力強化の方針が打ち出され、ホテル・スキー場を中心に外国人観光客を主体に集客を図るなどしていたが、2019年3月期は年収入高約12億4700万円に対して約2億5000万円の経常損失を強いられていた。
こうしたなか、同年3月には香港系ファンドが当社を買収。その後もインバウンドの取り込み強化を図っていたが、2020年に入ってからの新型コロナウイルス感染拡大により3月にはホテルを休館、イベントも中止を余儀なくされ事業計画を大きく下回る状況となっていた。新型コロナの収束の見通しが立たないなか、12月には今冬のスキー場およびホテルの営業を休止することが明らかになるなど動向が注目されていた。
負債は現在調査中。
なお、今後自己破産を申請すると道内における新型コロナ関連倒産は37社目となる。

(以上、Yahoo!ニュース、帝国データバンクより引用)
■ ■
北海道新聞によると、
食材の納入業者への未払い金などがあり、
倒産は地元でうわさされていたようです。
Wikipediaの情報です
マウントレースイ
同地で炭鉱を操業していた大和鉱業により開設、その後夕張市と夕張市出資の第三セクターによって改修された。1988年に松下興産が約20億円で施設を買収し、約100億円以上を投じてホテル建設とコースの大規模な拡張を伴う再開発を行い、1991年にリゾートとして再開業した。この時に夕張駅前まで施設が拡大している。
1990年代後半に松下興産の経営難が顕著となると、2002年に夕張市に売却(買い戻し)を打診した。当時の市長であった中田鉄治が26億円で購入し、再び夕張市の施設となった。2007年に夕張市が財政破綻すると、指定管理者を公募し、応募した加森観光が運営受託を担うようになった。
2016年9月に夕張市は、夕張市が所有し、加森観光グループの夕張リゾートが運営するマウントレースイスキー場やホテルマウントレースイ、ホテルシューパロなどの宿泊施設を売却する方針を決定。2017年2月8日 中国系の元大リアルエステートの関連会社「元大夕張リゾート」に約2億4000万円で売却する契約を結ぶ。同3月には、加森観光から夕張リゾートの全株式を取得。同4月1日より、元大夕張リゾートの所有・運営となったが、2019年には香港の投資ファンドに再売却された。
2020年3月には新型コロナウイルスに伴いホテルシューパロと共に休業に入り、また同年12月には2020年シーズンのスキー営業の休止と合宿の宿ひまわりの休業も追加された。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大による利用客の減少により、当施設を運営する夕張リゾートが今後の事業継続は困難になったとして、同年12月24日付けで破産申し立てを行うことを発表した。
(以上、Wikipediaより引用)

夕張リゾートHPの写真
■ ■
立派なスキー場とホテルが破産です。
100億円以上の投資をしてくれたのが、
松下家の資産管理会社で
松下グループに属した松下興産。
私は知りませんでした。
中学校時代を大夕張で過ごした、
元夕張市民として残念に思います。
コロナ禍による倒産が少しでも少なくなることを願います。
医学講座
ススキノ書き入れ時逃す
今日は2020年12月25日(金)です。
札幌は雪です。
今日の北海道新聞朝刊の記事です。
ススキノ 書き入れ時逃す 札幌の休業要請26日解除 休業継続の店も
新型コロナウイルスの感染対策として、札幌市内の接待を伴う飲食店で続いてきた休業要請の解除が24日決まった。年末の書き入れ時がほぼ終わったススキノ地区の飲食店の多くは「いまさら遅い」と冷ややかな受け止め。営業時間の短縮要請は続く上、市民への外出自粛要請も来年1月15日まで延長される。客足の急回復は望みようもなく、休業継続を余儀なくされる店もある。
酔客でにぎわうはずの師走のススキノ。スナックなどが入居するビルはひっそりとしたままだ。各店のドアの張り紙は休業期間の日付が何度も上書きされている。
「忘年会シーズンはもう終わってしまった」。ススキノでスナックを経営する島香織さん(53)はため息をつく。接待を伴う飲食店として11月末から休業してきた。休業要請の解除で26日以降は午後10時まで営業できるが、すでに来年1月3日までの休業を決めた。売り上げは例年の1割にまで落ち込み、蓄えを切り崩す毎日。「ススキノだけ休業を要請した効果は、本当にあったのか」とこぼした。
札幌市北区のスナックで働く女性(24)も不安を抱えたままだ。休業要請が解除されても午後10時までの営業では2次会需要は見込めない。「客足が戻るとは到底思えない」
休業要請の対象外であるススキノの居酒屋やバーでは26日から、午後10時以降も酒類を提供できることになるが、居酒屋を営む沢田隆史さん(29)は「いっそ時短要請を続けてくれた方がよかった」と喜べない。営業時間の短縮で、店を離れてもらったアルバイトの復帰は難しく、「中途半端な客足なら店を開けない方がいい。長期休業も考えなければ」と嘆く。
飲食店への自粛を緩和した一方、外出自粛や「5人以上」「2時間超」の飲食自粛要請は続く。ちぐはぐとも言える対応に、ススキノの飲食店約120店でつくる「すすきの社交料飲組合」の横田雄二郎組合長(65)は「私たちは商売にならなくなってしまう」と訴える。すでに廃業する組合加盟店も出ており、「年内に店じまいの決断を迫られる店も多くなるだろう」と危機感を募らせる。
いったん足が遠のいた客を呼び戻すのは容易ではない。同市南区の会社員村田公英さん(36)は忘年会や新年会が中止になり、ススキノを1カ月以上訪れていない。「日本医師会が独自の緊急事態宣言を出し、年末年始の引き締めを求めている中、外食しようとは思わない」と淡々と語った。(石垣総静、金子文太郎)

クリスマスイブにもかかわらず、人通りがまばらな札幌・ススキノ=24日午後7時(金本綾子撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌美容形成外科が入居する南舘ビル1階の、
松尾ジンギスカン大通南1条店は、
12月21日(月)から営業を休んでいます。
緊急事態宣言の時にも休業していました。
ほんとうに大変だと思います。
観光客が激減しています。
地元の人も外出自粛で外に出ません。
■ ■
北海道新聞に掲載されていた、
日本医師会が独自の緊急事態宣言を出し、
年末年始の引き締めを求めている中、
外食しようとは思わない
…というお気持ちが、
正直なところだと思います。
飲食はどうしてもマスクを外さないとできません。
■ ■
一日も早くワクチンが普及して、
コロナの感染拡大を止める必要があります。
それまでは、
マスク、
手洗い、
消毒をしっかりとして、
とにかく感染しない、
感染させないを徹底しましょう。
昔の記憶
クリスマス・イヴ2020
今日は2020年12月24日(木)です。
クリスマス・イヴです。
今年はコロナ禍でクリスマスどころではない人が、
たくさんいると思います。
心が痛みます。
札幌はホワイトクリスマスです。
■ ■
クリスマス・イヴ2019
昨年はのクリスマスには、
まさか一年後にこんなことになるなんて、
夢にも思いませんでした。
来年のクリスマスには、
コロナも収束していて、
きっと楽しいクリスマスになっていると思います。
■ ■
私は浪人時代に、
矢野雋輔やのしゅんすけ先生から、
人生で一番ロマンチックな時期が浪人時代だと教えていただきました。
18歳の頃には、
必死で勉強していて、
彼女もいない不遇な青春時代でした。
こんなに辛いのに、
どうしてロマンチックなのだろう…?
と不思議に思っていました。
■ ■
受験生にはクリスマスもなく、
お正月もありませんでした。
また来年も予備校でクリスマスを迎えたくないという、
ただそれだけの思いでした。
66歳になってみると、
やはりロマンチックな時期だったと思います。
今年はコロナ禍でつらいクリスマスですが、
来年はきっといい年になると思います。
来年を信じてメリークリスマス。

そら君は今日シャンプーをしてもらいました
昔の記憶
三戸部博さんご逝去のお知らせ
今日は2020年12月23日(水)です。
今年も残すところ一週間です。
今年、一番悲しかったできごとです。
私の札幌西高校時代の同級生、
三戸部博みとべひろしさんが、
2020年1月16日にご逝去されました。
とても残念です。
■ ■
三戸部博くんとは、
北海道札幌西高等学校、
1年8組と、
3年7組で2回同級生になりました。
温厚な性格で、
頭のいい友人でした。
三戸部くんは、
北大法学部に進学され、
学生時代はアメリカンフットボール部で活躍しました。
■ ■
アメラグ部の学生らしく、
がっちりとした体格になり、
ひょろひょろの私とは対照的でした。
北大を卒業後は、
小松製作所に勤務されました。
英国など、海外でも勤務され、
栃木県に家を建てられました。
■ ■
2019年に退職され、
これから奥様と仲良く退職後の生活を、、、
…と考えていた時に病気が見つかり、
わずか数ヵ月でご逝去されました。
私たち同級生の思いは、
あの(丈夫だった)三戸部が、、、
…というひとことです。
人間の一生はわからないものです。
■ ■
昨年は、
すみれさんがご逝去されました。
年賀状の時期になると、
喪中はがきが増える年齢になりました。
三戸部博さんの葬儀は家族葬で行われました。
心からご冥福をお祈りしています。
今年はクラス会を行う予定でしたが、
コロナ禍でできませんでした。
コロナが収束したらクラス会をしたいと思っています。

2016年のクラス会に来てくれた三戸部博くんです
医学講座
自衛隊の看護師さんに感謝
今日は2020年12月22日(火)です。
北海道新聞朝刊の記事です。
自衛隊看護師10人が撤収 旭川のクラスター施設から
【旭川】新型コロナウイルスの大規模クラスター(感染者集団)が発生して看護師らが不足していた旭川市内の2施設の医療支援に入っていた陸上自衛隊の看護師ら10人が21日夜、2週間の活動を終えて撤収した。10人は2週間の経過観察の後、所属部隊に戻る。
重症心身障害児(者)施設の北海道療育園では同日午後6時半すぎ、正面玄関で隊員を見送り、林時仲(ときつぎ)園長は「皆さまが園の中で汗を流し、心強かった」と謝意を示した。同席した西川将人市長は終了後、「看護官が来て現場も勇気づけられた。おかげで先が見えるところまで来た」と記者団に述べ、クラスターの早期終息を期待した。慶友会吉田病院では午後7時すぎ、隊員を見送り、吉田良子理事長はバスに乗る隊員に「本当にありがとうございました」と両手を振った。
鈴木直道知事は談話を発表し、「極めて緊張感が高く、厳しい環境の中で献身的に尽力いただいた。当面の看護師不足は改善される見通しだ」と感謝した。
派遣された看護師らは第2師団(旭川)を中心とした道内の隊員。自衛隊法に基づく「災害派遣」を道から要請され、8日から医師の診療補助や医療廃棄物の処理、院内の消毒などを担った。市内の感染状況が一定程度落ち着き、他の医療機関からの支援も見込めるとして、道は自衛隊派遣の延長要請は見送っていた。(山口真理絵、綱島康之)

医療支援活動を終えて北海道療育園から撤収する自衛隊看護師ら(打田達也撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
ほんとうにありがとうございました。
北海道民の一人として、
自衛隊の看護師さんに心から感謝いたします。
お疲れになったことと思います。
北海道新聞に載っていた、
慶友会吉田病院の、
吉田良子理事長がバスに乗る隊員に
「本当にありがとうございました」と両手を振った。
光景が見えるようです。
■ ■
私は札幌の自衛隊病院に非常勤で勤務したことがありました。
札幌医大に勤務していた時です。
自衛隊病院の看護師さんは、
自衛官としての訓練も受けたそうです。
野営のテント生活も経験なさったそうです。
看護師さんとして病院で働いている時は、
ふつうの白衣でした。
■ ■
そんな訓練を受けた看護師さんでも、
コロナ禍のクラスター施設で働くのは、
とても大変だったと想像します。
自分も感染する危険があります。
東日本大震災の時にも、
自衛隊が埋葬で活躍してくれました
私は自衛隊は必要だと思います。
ウイルスという見えない敵から日本を守るためにも、
これからも自衛隊に活躍していただきたいです。
ほんとうにありがとうございました。
昔の記憶
凍える道内5地点、12月史上最低
今日は2020年12月21日(月)です。
今日も札幌は雪です。
昨日は寒かったです。
2020年12月21日、北海道新聞朝刊の記事です。
凍える道内5地点、12月史上最低 JR124本運休
道内は20日、上空に引き続き強い寒気が流れ込んでいる影響で厳しい冷え込みとなり、日本海側を中心に大雪となった。後志管内真狩村で最低気温が氷点下18.5度となるなど5地点で12月の観測史上最低を記録したほか、後志管内喜茂別町で同25.7度を観測。雪によるJRなど交通機関への影響も続いた。
札幌管区気象台によると、最低気温が12月の観測史上最低を記録したのは、真狩村のほか、函館空港(函館市)で同17.6度、後志管内余市町で同15.7度など。全国で最も低くなった喜茂別町では、町民が固くなった雪をよける作業に追われ、喜茂別町の農業館内栄さん(74)は「除雪機で除雪しようと思ったら燃料ホースが凍って動かなかった」と話した。
最高気温も道内173地点全てで0度未満の真冬日になり、札幌市も氷点化3.3度にとどまった。
20日午後7時までの24時間降雪量は、留萌管内羽幌町で39センチ、同管内苫前町古丹別で37センチ。この日最大の積雪量は、上川管内幌加内町朱鞠内で141センチ、岩見沢市で129センチとなった。時折吹雪となった札幌市は13センチだった。
JR北海道は午後8時までに札幌―旭川間の特急21本など計124本を運休し、1万人以上に影響が出た。道央道などでも吹雪による通行止めが相次いだ。丘珠空港発着便は13便が欠航。新日本海フェリーは新潟―小樽が4時間遅れなどの影響が出ている。
気象台によると、21日は寒気が緩むため、各地で気温が上がり天気は回復する見通し。(桜井翼、田鍋里奈)

まとまった降雪となった札幌市内では除雪に追われる市民の姿も。奥は路面電車の軌道に積もった雪を掃き飛ばす「ササラ電車」=20日午前、中央区(玉田順一撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
気象庁のデーターによると、
札幌の昨日の最低気温は、
22:57の-9.3℃だったようです。
寒いと思いました。
私でも12月に-9.3℃は記憶にありません。
北海道新聞に書いてあった、
喜茂別町で
「除雪機で除雪しようと思ったら燃料ホースが凍って動かなかった」
…というのもはじめて聞きました。
■ ■
道南の函館市で、
函館空港(函館市)-17.6℃
…にも驚きました。
函館中央病院に勤務したことが2回あります。
長女は函館中央病院で生まれました。
函館は北海道でも暖かな気候です。
私が函館に住んでいた時に、
-17.6℃はありませんでした。
■ ■
コロナ禍で大変なので、
せめて気温だけでも下がらないでほしい、
灯油価格が上がらないでほしい、
ガソリン価格も上がらないでほしい、
暴風雪も勘弁してほしい、
…というのが私の願いです。
2020年ももう少しです。
医学講座
2020年12月20日
今日は2020年12月20日(日)です。
今年も残すところあと10日余りです。
まさかこんな年になるとは、
夢にも思っていませんでした。
昨年の今頃は、
五輪マラソンコース組織委発表
札幌でオリンピックのマラソンだぁ~
…と喜んでいました。
■ ■
まさかのCOVID-19です。
飲食業倒産、最多更新
ANAの苦境2020
たくさんの人たちが困っています。
ANAと言えば、
就職したい企業のトップ10に入っていました。
JTBなど旅行業界も大打撃です。
■ ■
JA旭川厚生病院が、
全国最大のクラスターになっています。
昔、北大形成外科にいた時に、
出張に行ってお世話になりました。
とてもお気の毒に思っています。
北海道は感染者数が多いですが、
少しずつ少なくなっている気配がします。
なんとか来年はコロナ禍から脱出したいです。
医学講座
死産した乳児遺棄の女性不起訴
今日は2020年12月19日(土)です。
札幌は雪です。
2020年12月18日のYahoo!ニュースです。
死産した乳児遺棄の女性不起訴 逮捕行き過ぎと医師批判
東京地検は18日、死産したとみられる乳児の遺体を遺棄したとして、死体遺棄容疑で逮捕された無職女性(26)を不起訴処分とした。地検は理由を明らかにしていない。女性から相談を受けたという熊本市の慈恵病院の院長が、逮捕は行き過ぎだと批判していた。
女性は6日午前7時半ごろ、東京都品川区のマンションに乳児の遺体を放置した疑いで、7日に警視庁大井署に逮捕された。女性は逮捕前、病院の相談窓口に「死産したがどうしていいか分からない」とメールで相談したという。
院長は10日に記者会見し「保護が優先だ。逮捕ありきではなく慎重に事情を聴くべきだった」と指摘していた。
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)
■ ■
私が2020年12月11日の院長日記でお伝えした、
警察は乳児遺棄容疑の母を保護すべきの結果です。
12月6日午後11時27分、女性から「朝7時ごろに自宅で死産をしてしまった。生活が苦しく、体調が悪くなり、先月ごろ仕事を辞めた。両親とも死別しており、頼れる人もなく、身分証も保険証もない。どうしたらいいか」と病院にメールがあった。7日に病院側と電話でやり取りをした女性が「少なくない出血がある」と告げたため、蓮田院長は保護が必要だと判断して大井署に通報した。
熊本市の慈恵病院、蓮田院長が
(出血があり)保護が必要だと判断して大井署に通報なさいました。
■ ■
女性はどうしたらいいかわからなかっただけです。
生活が苦しく、
体調が悪くなり、
先月ごろ仕事を辞めた。
両親とも死別しており、
頼れる人もなく、
身分証も保険証もない。
■ ■
こんな女性を保護するのが、
行政の役割だと思います。
不起訴は当然です。
トイレで出産して殺してしまった人もいました。
こんな事件があるたびに、
もっと性教育をすべきだと思います。
コロナ禍で生活が苦しい人が増えています。
医学の知識で望まない妊娠を減らすことができます。