医学講座

飲食業倒産、最多更新

 今日は2020年12月8日(火)です。
 12月なのに札幌には雪がありません。
 今年はコロナ禍で忘年会もありません。
 自転車通勤をしている間に、
 春にはあった飲食店が無くなっていました。
 お店の名前が変わっていたところもありました。
      ■         ■
 2020年12月8日、北海道新聞朝刊の記事です。
 飲食業倒産、最多更新へ 2020年1~11月、客足戻らず
 2020年の飲食業の倒産件数(負債額1千万円以上)が過去最多を更新する見通しとなったことが7日、分かった。東京商工リサーチによると、1~11月は前年同期比8.0%増の792件で、これまでの最多だった2011年の800件を上回るのはほぼ確実。新型コロナウイルス流行による緊急事態宣言に加え、宣言解除後も客足が戻らずに資金繰りに行き詰まる例が多いためだ。
 自主的な休廃業・解散と負債額1千万円未満の倒産を加えると計約2400件に上り、飲食業の苦境はさらに鮮明となる。一部の自治体は現在、飲食店に対し営業時間の短縮を要請しており、忘年会・クリスマスシーズンの書き入れ時の売り上げ落ち込みは必至で、倒産は一段と増えそうだ。
 1~11月の倒産は、日本料理店やラーメン店、焼き肉店といった「専門料理店」が192件で最も多い。定食店などの「食堂・レストラン」(184件)、居酒屋などの「酒場・ビアホール」(162件)が続いた。
 地区別では東北、四国を除く7地区で増えた。都道府県別で見ると、大阪府の146件が最多。東京都の129件、愛知県の76件、兵庫県の44件、福岡県の39件も目立った。
 東京商工リサーチの担当者は「実質無利子・無担保融資で手元資金を厚くしても、売り上げが回復せず、人件費などを補いきれないようだ」と指摘した。
 2011年は東日本大震災後の景気冷え込みや自粛ムードの広がりもあって飲食業の業績が悪化。2017~19年も人手不足で人件費が高騰し、倒産は700件台と高水準だった。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 大変なことです。
 マスクをして会食と言われても、
 マスクをしていては食べられません。
 コロナがこわいので、
 外食は避けます。
 夜の街関連よりも、
 飲食店が影響を受けている気がします
      ■         ■
 海外ではワクチンの接種がはじまりました。
 英国でファイザー社のワクチン接種をしている映像が、
 今朝のTVに映っていました。
 日本でも無料でワクチンを接種してくれるようです。
 東京オリンピックに間に合うのかなぁ~?
 …と何となく考えています。
 これ以上、飲食業が倒産しないでほしいです。
 札幌美容形成外科も倒産したくないです。

“飲食業倒産、最多更新”へのコメントを見る

医学講座

吉田病院に自衛隊看護師派遣 政府検討

 今日は2020年12月7日(月)です。
 北海道の感染者と死者が増えています
 今日の北海道新聞朝刊の記事です。
 吉田病院に自衛隊看護師派遣 政府検討
 西村康稔経済再生担当相は6日、NHK番組で、新型コロナウイルスの感染拡大への対応として、必要な医療が提供できなくなる恐れが高い地域の体制を強化するため、自衛隊の看護師派遣を検討していると明らかにした。道と旭川市の関係者によると、派遣対象には大規模クラスター(感染者集団)が発生した旭川市の慶友会吉田病院などが含まれる見通し。
 鈴木直道知事と西川将人旭川市長が同日、自衛隊の派遣を要請することで一致した。市関係者によると派遣規模は看護師20人程度。道幹部が7日にも旭川市内に入り、陸上自衛隊や吉田病院、旭川市などと時期や規模を調整する。
 吉田病院は、11月25日に旭川市に自衛隊派遣を要請。道には市を通して連絡があった。ただ、市は今月2日に「派遣要請の予定はない」と道に連絡。一方、加藤勝信官房長官は4日、道などの要請を踏まえ対応する意向を表明していた。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私はもっと早く政府が対応すべきだったと考えます。
 吉田病院の理事長がHPで言わなければ、
 もっと対応が遅れていたと思います。
 私はダイヤモンドプリンセス号の患者さんを治療し、
 病院から一人の感染者も出さなかった、
 自衛隊中央病院に応援を求めたいです。
 防衛庁のHPに掲載されています
 自衛隊中央病院はすごいです。
 一日も早く収束することを願っています。

“吉田病院に自衛隊看護師派遣 政府検討”へのコメントを見る

医学講座

駅前PCR2900円

 今日は2020年12月6日(日)です。
 北海道では新型コロナの感染拡大が続いています。
 JA旭川厚生病院が、
 国内最大のクラスターになってしまいました。
 JA旭川厚生病院は、
 北海道で一番最初に形成外科ができた病院です
 北大病院がまだ皮膚科の診療班だったのに、
 当時の菅野院長先生が形成外科を創設してくださいました。
 私も短期間ですが勤務したことがあります。
 一日も早く収束することを願っています。
      ■         ■
 2020年12月5日、北海道新聞夕刊の記事です。
 駅前PCR2900円 東京・新橋に民間検査施設
 新型コロナウイルスのPCR検責を2900円(税別)で受けられる民間の検査センターが12月4日、東京・新橋駅前に開業した。 完全予約制で、1日当たり最大780人を検査できる。個人向けのPCR検査は数万円かかることもあり、費用を大幅に抑えたのが特徴だ。手軽に検査できると予約が殺到している。
 検査は唾液を採取するだけで、所要時間は約3分。結果は翌日にメールで通知される。平日の営業時間は午前8時~午後9時。土日祝日も営業する。
 4日に来店した都内の40代女性は「値段が安かったので、帰省の前に受けてみようと思った」と話した。
 検査センターは住宅事業などを手掛ける木下グループ(東京)が設立した。グループ内に医療法人を持つ強みを生かし、低価格を実現した。
 今後、新宿の歌舞伎町など首都圏で6店舗に広げ、地方にも出店する計画だ。

 

JR新橋駅前にオープンした来店型のPCR検査センター=4日午前、東京都港区
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 札幌の地下鉄には、
 来店不要で15,000円のクリニックの広告が載っています。
 TVでもネットでも宣伝しています。
 こちらの新橋の駅前PCR検査2900円は激安です。
 私は、
 このような検査センターは、
 民間ではなく、
 公立で運営すべきだと思います。
      ■         ■
 しかも、
 15,000円(税別)でも
 2,900円(税別)でもなく、
 450円(税込)くらいがいいと思います。
 北海道知事が、
 北海道の主要都市で、
 道立PCR検査センターを設立。
 年中無休
 朝8:00~夜22:00まで
 結果はメールで翌日送付します。

 …なんてことができればいいと思います。

“駅前PCR2900円”へのコメントを見る

医学講座

杉田敏先生のオンラインセミナー2020

 今日は2020年12月4日(土)です。
 昨夜、杉田敏先生のオンラインセミナーがありました。
 読売新聞社の企画です。
 東京の読売新聞社から発信され、
 札幌で杉田敏先生のご講演を聞くことができました。
 JA帯広厚生病院に勤務していた時以来
 約20年ぶりです。
 素晴らしい内容でした。
      ■         ■
 たまたま杉田先生のFBを見ていて、
 12月にオンライン講演会が開催されることを知りました。
 すぐに申し込んだのが、
 10月29日でした。
 正直なところ、
 これほど鮮明に見えて、
 これほど鮮明に聞こえるとは思っていませんでした。
      ■         ■
 マイクロソフトのTeamsというアプリです。
 読売Bizフォーラム東京が企画してくださいました。
 英語でふり返る激動の2020年 
 講演の中で、
 ventilatorベンチレーターという単語が、
 換気扇とはじめて知りました。
 私たち医療業界では人工呼吸器のことです。
 英語が赤点だった私が、
 英語好きになれたのはNHKの杉田敏先生のおかげです。
 もっと多くの方に実践ビジネス英語を聴いていただきたいです。
 内容が新鮮でとてもためになります。
 杉田先生、読売新聞社の皆さま、
 ありがとうございました。
 このセミナーはYouTubeで配信されています

“杉田敏先生のオンラインセミナー2020”へのコメントを見る

医学講座

2030年代半ば新車販売の全てが電動に

 今日は2020年12月4日(金)です。
 札幌は寒いです。
 今日は雪が降る予報です。
 いよいよ冬になります。
 転倒しないように気をつけます。
 大きな事故にも気をつけます。
 入院できる病院がありません
      ■         ■
 2020年12月4日、北海道新聞朝刊の記事です。
 昨日からYahoo!ニュースにも出ていました。
 気になる記事です。
 2030年代半ば「脱ガソリン」目標 新車販売の全てを電動車に
 経済産業省が国内で販売する新車について、2030年代半ばにガソリン車をなくし、全てを電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などの電動車にする目標を設ける方向で調整していることが3日、分かった。菅義偉首相が2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする目標を表明したことに対応する。有識者会議で議論を深め、年内に計画をまとめる方針だ。
 世界最大の自動車市場の中国や欧米で、ガソリン車の販売を将来的に規制する動きが先行している。日本も国際的な潮流に乗り遅れないよう、環境配慮の姿勢をより鮮明にする。経産省は国内自動車メーカーの電動車開発の促進につなげたい考えだが、各社の事業戦略に大きく影響しそうだ。
 電動車はEV、HV、プラグインハイブリッド車(PHV)、水素で走る燃料電池車(FCV)を想定している。国内メーカーが強みを持つHVは、電気モーターとガソリンエンジンを組み合わせて走る仕組みでガソリンを使う。温室効果ガス排出を実質ゼロにする目標の達成にはEVやFCVの普及が鍵を握る。
 海外では、米カリフォルニア州がガソリン車などの新規販売を2035年までに禁じる方針のほか、中国でも同年までに一般的なガソリン車の販売ができなくなる方向。英国は今年11月、ガソリン車とディーゼル車の新規販売を禁じる時期を2035年から30年までと前倒しした。フランスは2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売終了を目指す。
 日本政府は今月1日、成長戦略の実行計画を決定。電動車の普及や、搭載する蓄電池の競争力強化に向けて政策を総動員することを盛り込んだ。
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 ガソリン車の販売が中止されるのが、
 2035年と想定すると、
 今66歳の私は81歳です。
 新車を買うことはありません。
 あと10年も運転できるかなぁ~?
 …と考えています。
 これからはガソリン車が少なくなると思います。
      ■         ■
 困るのが北海道の冬です。
 今でもガソリンスタンドが減っています。
 これからは、
 ガソリンスタンドがもっと減ると思います。
 冬に欠かせない灯油もガソリンスタンドで売っています。
 灯油がないと暮らせません。
 冬に地方に行く時も困ります。
      ■         ■
 北海道の高速道路には、
 今でもガソリンスタンドが少ないです。
 夏は満タンで往復できる距離でも、
 冬になると通行止もあります。
 私が釧路労災病院に勤務していた時に、
 まさかの襟裳岬で交通渋滞がありました
 雪のために日勝峠も狩勝峠も通行止になったからです。
      ■         ■
 満タンだったガソリンは少しずつ減り、
 ガソリンスタンドがないエリモ岬で、
 赤ランプが点灯しました。
 心細い思いで走り続けて、
 ようやくガソリンスタンドの灯りが見えた時には、
 ほんとうに地獄で仏の思いでした。
 北海道の冬を考えると、
 ガソリン車やディーゼル車は残していただきたいです。
 救急車も電気では不安があります。

“2030年代半ば新車販売の全てが電動に”へのコメントを見る

医学講座

札幌で135人感染6人死亡

 今日は2020年12月3日(木)です。
 今日のYahoo!ニュースです。
 新型コロナウイルス速報 札幌で135人感染6人死亡
 札幌市は3日、新型コロナウイルスに135人が感染したと発表しました。死亡は6人です。
 札幌市内の感染者は11月30日(87人)、12月1日(141人)、2日(66人)と増減を繰り返しています。
 死亡した6人の内訳です。
・90代女性 1人
・80代男性 1人
・80代女性 3人
・70代女性 1人
 (以上、Yahoo!ニュース、STVニュース北海道より引用)

      ■         ■
 うちのばあさんのような、
 高齢者が危険です。
 第2波の時にあった、
 昼カラでも、
 高齢者が大変でした。
 療養型病棟や高齢者施設で感染が起きると、
 あっという間に拡大します。
      ■         ■
 66歳の私ももちろん危険ですが、
 マスクをつけても自分で外してしまう高齢者は、
 お世話をする係にも感染が拡大することがあります。
 うちのばあさんには、
 しばらく外に出ないように!
 施設の中でもマスクをするように、
 手洗いと消毒をしっかりするよに、
 毎日LINEで送っています。

“札幌で135人感染6人死亡”へのコメントを見る

医学講座

都知事GoToで65歳以上に自粛要請

 今日は2020年12月2日(水)です。
 私は10年前の眼瞼下垂症手術のおかげで
 66歳になっても元気で働いています
 今朝のTVで、
 東京都の65歳以上自粛が話題になっていました。
 若い人は賛同するものの、
 高齢者は『年よりは外に出るな!っていうの?』と怒っていました。
      ■         ■
 2020年12月1日のYahoo!ニュースです。
 都知事、都内発着の「GoTo」で高齢者らに自粛呼びかけ
 期間は12月17日までの予定
 政府の観光支援策「Go To トラベル」事業を巡り、東京都の小池百合子知事は1日、首相官邸で菅首相と会談した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者と基礎疾患のある人を対象に、都内を発着する旅行の利用自粛を求めることで一致した。自粛期間は今月17日までの予定。
 会談後、都庁で取材に応じた小池知事は「重症者をいかに抑えるかという観点から、国と都で合意した」と語った。菅首相は官邸で記者団に「国と都がしっかりと連携し、感染拡大をなんとしても阻止することで一致した」と述べた。
 都によると、利用自粛期間は、酒類を提供する飲食店などに対して行っている営業時間の短縮要請と同じ17日までを念頭に置いている。一方、自粛の開始日については、政府で旅行のキャンセル手続きなどの詳細が固まり次第、決定する。
 事業を巡っては、鈴木直道・北海道知事と吉村洋文・大阪府知事の要望で、感染が拡大している札幌市と大阪市を目的地とする旅行が、すでに補助対象から一時除外されているほか、政府は両市から出発する旅行も控えるよう呼びかけている。
 ■政府に事業停止求めたが
 一方、小池知事は「都だけのことでなく、全国的な視点が必要だ」として、一時除外などの判断は政府が行うべきだと主張してきた。1日の菅首相との会談後も、「国の事業であることには変わりない。最終的に国に判断していただく」と強調。65歳以上の高齢者らの事業利用を一定期間停止するか、利用の自粛を呼びかけるよう政府に求めたとし、「いろいろ考えて、自粛という結論に至った」と説明した。
 東京では、11月27日に過去最多の570人の新規感染者が確認されるなど感染が急拡大している。11月初めに30人程度だった重症者も、同月30日には緊急事態宣言解除後、最多の70人に達し、確保している重症者向け病床(150床)の半分近くが埋まっている。
 都は、東京を発着する旅行を全て一時除外するよう国に求めることも検討したが、最終的に重症化リスクの高い人への利用自粛要請にとどめた。
 (以上、Yahoo!ニュース、読売新聞オンラインより引用)

      ■         ■
 私は66歳、うちの奥さんは64歳です。
 うちの奥さんに、
 小池さんは何歳だっけ?
 … … …
 さっそくネットで検索すると、
 小池百合子
 1952年7月15日生、68
と出てきました。
 私より2歳年上です。
      ■         ■
 66歳の私の正直な感想です。
 65歳で年齢を区切らなくても、
 単に『高齢者』や『ご高齢の方』でいいんじゃないですか?
 小池さんは、
 68歳で高齢者だから、
 次の都知事選挙には出ないんですか?
 …とちょっと意地悪な質問をしたくなります。
      ■         ■
 新型コロナの感染拡大で死者が増えています。
 高齢者施設に入居された方や、
 療養型病院に入院されていた、
 弱ったご高齢の方が、
 お亡くなりになる例が増えていると思います。
 一律に65歳で線引きするより、
 ご高齢の方には注意していただきたい
 …がいいと思います。
 小池都知事だって68歳の高齢者なんですから。。。

“都知事GoToで65歳以上に自粛要請”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

手術後10年です

 今日は2020年12月1日です。
 私が聖路加国際病院形成外科で、
 眼瞼下垂症手術をしていただいてから、
 ちょうど今日で丸10年を迎えました。
 大竹尚之先生は定年退職され、
 今は松倉クリニック代官山大竹ラボで手術をしていらっしゃいます。
      ■         ■
 私は目を治していただいたおかげで、
 66歳になっても元気で手術をしています。
 今年はコロナ禍で大変ですが、
 感染しないように気をつけて、
 一日でも長く診療を続けたいと思っています。
 私は自分が受けた手術のように、
 患者さんに少しでも快適な生活を送っていただけるように、
 形成外科の知識と技術を活用して参ります。
 これからもよろしくお願い申し上げます。
201011302228

56歳_手術前夜

201012020948

手術翌日朝

201012022038

手術翌日夜(札幌)

201012071022

手術6日後

62歳_手術6年後
↑裁判がはじまり顔つきが変わりました

65歳_手術9年後

66歳_手術10年後

“手術後10年です”へのコメントを見る

医学講座

小陰唇肥大の程度

 今日は2020年11月30日(月)です。
 今年もあと1ヵ月です。
 今日は夜に雪の予報だったので、
 自転車通勤はあきらめました。
 コロナの感染拡大が続いています。
 札幌は汚染地域になってしまいました。
 感染しないように、
 感染を拡大しないように気をつけます。
      ■         ■
 昨日の院長日記、 
 クリトリス包茎の手術に、
 さくらんぼさんから、
 コメントをいただきました
 ビデオを拝見しましたが、
 あんなにひどくなっている方もいるのですね。
 あれなら私も手術したくなりますね。
 貴重なビデオありがとうございます。

      ■         ■
 こちらのビデオです。

Plastic and Reconstructive Sugery VIDEO GALLERY

 この動画は米国形成外科学会が公開しているビデオです。
 日本では、なかなか見ることができません。
      ■         ■
 この患者さんはそれほど肥大はなく、
 むしろこの程度のご婦人はたくさんいらっしゃいます。
 皮膚の炎症もそれほど強くありません。
 動画の中で(小陰唇が)厚いthickと解説していますが、
 それほど厚くもありません。
 札幌美容形成外科を受診される、
 炎症があって肥大している方は、
 もっと厚くなっています。
      ■         ■
 小陰唇肥大の程度は、
 人によってさまざまです。
 チェーン店に行くと、
 【無料相談】で、
 お見積りをくれます。
 お見積り
 ●小陰唇縮小手術(抜糸なし)○○万円(税別)
 ●副皮切除手術○○万円(税別)
 ●クリトリス包茎手術○○万円(税別)
 ●痛くない安心麻酔料金○万円(税別)
 ●傷がきれいに治るシンデレラサプリメント料金○万円(税別)

      ■         ■
 札幌美容形成外科はどんなに肥大していても、
 どんなに大きくても、
 手術料金は同じです。
 これは保険診療の精神です。
 わきが手術は、
 どんなに重度のわきがでも、
 手術法が同じだと手術料金は同じです。
      ■         ■
 お気の毒な小陰唇肥大で悩む方を、
 少しでも快適にして差し上げたいという私の思いです。
 チェーン店の美容外科では、
 あなたは重度で、
 3時間もかかるから、
 プラス〇〇万円(税別)

 …というところもあります。
 札幌美容形成外科の料金は私が決めます。
 どんなに重度でも同じです16万円(税込)。
 オプションがつく高い美容外科は信用しないでください。

“小陰唇肥大の程度”へのコメントを見る

医学講座

クリトリス包茎の手術

 今日は2020年11月29日(日)です。
 昨日の院長日記、
 クリトリス包茎と性交痛の続きです。
 小陰唇肥大は、
 外国の女の人も困っています
 海外でもたくさんの手術が行われています。
      ■         ■
 PRSという米国形成外科学会誌に、
 小陰唇縮小手術やクリトリスの手術が掲載されています。
 英語には、
 クリトリス包茎という言葉はありません。
 clitoral hood reduction
 クリトリス包皮縮小術

 …という言葉で検索すると出てきます。
      ■         ■
 下の写真は公開されているPRS米国形成外科学会の動画です。
 クリトリスの皮膚が余っていて困る人は、
 下の写真のように、
 クリトリスの両横の溝の部分で切除する手術がいいです。
 この溝の部分はキズができても目立ちません。
 二重切開の手術の時に、
 二重のラインで切開すると目立たないのと同じです。
      ■         ■
 下の写真をクリックすると、
 英語の解説と動画が出てきます。
 切開しているところも映ります。
 ちょっとこわいですが、
 興味がある方は見てください。
 クリトリス包茎で余剰皮膚がある人は、
 クリトリスの横の溝で切ってもらう手術をおすすめします。 

Plastic and Reconstructive Sugery VIDEO GALLERY

“クリトリス包茎の手術”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ