医学講座

ご先祖様へお願いです

 今日は2020年8月16日(日)です。
 お盆です。
 お盆なのに、、、
 札幌の人通りは少ない気がします。
 毎年ある盆踊りもありません。
 昨日の院長日記、
 逆境に生きるに、
 さくらんぼさんからコメントをいただきました
      ■         ■
 このまま景気を回復させ
 コロナをも収束させられるのでしょうか?

 ご心配はごもっともです。
 私は収束できると考えています。
 感染者数の報道ばかり目立ちます。
 注目したいのは、
 世界の感染者数と死者数です。
 日本やアジア地域は少ないです
      ■         ■
 私は
 尾身茂おみしげる先生が言われた、
 国民の健康意識が比較的高いという説明には納得していません。
 何か必ず原因があるはずです。
 先日NHKの番組でサイトカインストームについて解説がありました。
 いい番組だったと思います。
 世界中の研究者が、
 情報を公開して研究をすすめています。
      ■         ■
 私は死なない病気にさえなれば、
 人の行き来ができて、
 空港にも
 街にも人が戻ると考えています。
 今は大変な時期ですが、
 新型コロナごときに負ける人類ではありません。
 世界中の知恵を集めて、
 新型コロナを退治できると思っています。
 お盆なのでご先祖様にお願いします。

“ご先祖様へお願いです”へのコメントを見る

医学講座

逆境に生きる

 今日は2020年8月15日(土)です。
 終戦記念日です。
 今年66歳になる私ですら、
 戦争を知らない世代です。
 日本は第二次世界大戦で負けて、
 空襲で何も無くなったところから、
 奇跡の復興を遂げました。
 今はコロナ禍で大変なことになっています。
      ■         ■
 私は小学校・中学校を、
 北海道の炭鉱の街で過ごしました
 炭鉱では爆発事故がありました
 ある日突然、同級生のお父さんが亡くなりました。
 言葉もありません。
 友人のお父さんは、
 保安の責任者として書類送検されました。
 私の父は何日も病院から帰って来ませんでした。
      ■         ■
 コロナのために、
 職を失った人がたくさんいます。
 大手航空会社も大変なことになっています。
 逆境の時です。
 私は尊敬する高須克弥先生からいただいた言葉を思い出します。
 信じてはいけない人にいただいたコメントです。
 そうだよ
 逆境の時ほど本当の友人が発見できるんだ。
 落ち目の時は友人を見極めるチャンス。
 よかったと思いなさいね。

      ■         ■
 高須先生ご自身が、
 何度も逆境から立ち直っていらっしゃいます。
 無実の罪で、
 所得税法違反になったこともありました。
 私は極小診療所の同業医師ですが、
 いつか高須先生の無実の罪を晴らしたと思っています。
 今はコロナ禍という逆境から立ち直ることが必要です。
 自分を信じてがんばることです。
 最後まであきらめないことです。

“逆境に生きる”へのコメントを見る

医学講座

9月道内発着 全日空は48%に減便

 今日は2020年8月14日(金)です。
 今朝ANAからメールが来ました。
 私が9月の日本熱傷学会に出席するために予約していた、
 札幌→大阪(伊丹)の便が欠航になったというお知らせです。
 残念なことに、
 新型コロナの感染が拡大しています。
 航空需要も低迷したままです。
      ■         ■
 2020年8月14日、北海道新聞電子版の記事です。
 航空減便が再拡大 9月道内発着 全日空は48%に
 全日空は13日、道内発着路線の9月の運航について、当初計画から48%減便すると発表した。減便割合は8月より24ポイント増加。日本航空も12ポイント増やし、減便割合を30%とする。新型コロナウイルスの感染が再び広がり予約が伸び悩んでいるためで、前月より減便幅を拡大するのは両社とも4カ月ぶり。
 全日空は新千歳―羽田、中部、関西線など27路線を減便。このうち新千歳―広島、岡山と旭川―中部の3路線は9月中、全便運休する。日本航空は9月1日~10日まで、道内外を結ぶ路線を中心に減便し、新千歳―成田線は全便運休する。
 国内線全体の減便割合は全日空が45%、日本航空が34%となる。
 航空各社は都道府県をまたぐ移動自粛が解除された6月以降、国内線の減便を徐々に縮小。だが、政府の観光支援事業「Go To トラベル」で東京除外が決まった7月後半から一転、予約は鈍化。新型コロナ感染が東京以外にも拡大し、8月に入り帰省などのキャンセルも相次いでいる。
 全日空は緊急事態宣言下の5月に67%とした道内発着便の減便割合を、8月は15%まで引き下げる方針だったが、追加減便を行って24%に修正した。
 9月も19~22日の4連休を中心に、旅行での予約などが期待されているが「需要の回復は全く見通せない状況」(日本航空)。全日空は「新型コロナの感染状況次第で9月も追加減便を検討する」としている。(山田崇史)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は予測を間違いました
 こんなに長く続くとは思いませんでした。
 新型コロナは予想以上にてごわいです。
 世界中の研究者が情報を公開して対策を練っています。
 先日のNHKの番組ではサイトカインストームについて、
 CGを使ってわかりやすく解説していました。
 研究成果に期待したいです。

“9月道内発着 全日空は48%に減便”へのコメントを見る

昔の記憶

お盆なのにお墓参りなしです

 今日は2020年8月13日(木)です。
 札幌の最高気温は29℃です。
 29℃くらいで暑いと言っては、
 本州の方には申し訳ないですが、、、
 暑いです
 山形の最高気温は33℃と出ています。
 さくらんぼさんのお宅のマロちゃんは大丈夫でしょうか?
      ■         ■
 本間家は不信心なので、
 お盆なのにお墓参りには行きません。
 ばちあたりな家です。
 札幌に残っている身内が少ないので、
 行くとしても私と家内だけです。
 ばあさんは高齢なので行けません。
      ■         ■
 無宗教で不信心なのに、
 お墓を建てていただいてから、
 草取りにだけは私が行ってます
 もうお墓の場所を間違うことはありません。
 今日は暑くて外出は大変なので、
 お盆が終わって秋になったら、
 また草取りに行く予定です。
 ご先祖様にごめんなさいです。

“お盆なのにお墓参りなしです”へのコメントを見る

昔の記憶

私の中学校時代

 昨日の院長日記、
 ダムに沈んだまち歩こう2020年9月で、
 私の中学校時代を思い出しました。
 私は医学部に入学できる成績ではありませんでした。
 クラスで一番優秀だったのは、
 生徒会長になった女子生徒でした
 聡明な方でした。
      ■         ■
 私は1967年5月に美唄から大夕張に転校しました
 三菱茶志内炭鉱ちゃしないたんこうが閉山したためです。
 私の父親は三菱茶志内炭鉱病院の薬剤師でした。
 昔の北海道にはたくさんの炭鉱がありました。
 今は地球温暖化で使わなくなっている、
 石炭せきたんを掘っていました。
 昔は石炭のことを黒いダイヤとまで呼んでいました。
      ■         ■
 美唄市の茶志内中学校は
 農家の子供が半分くらい、
 炭鉱の子供が半分くらい?
 …だったと記憶しています。
 田んぼの中にある中学校でした。
 私は茶志内中学校が好きでした。
 転校したくないというのが本音でした。
      ■         ■
 はじめて大夕張の鹿島中学校に行った時は、
 山奥の学校に来たなぁ~と思いました。
 一番大変だったのが通学でした。
 地元の子は、
 つり橋を渡って通学していました。
 私はこのつり橋がこわくて渡れませんでした。
 わざわざ遠回りをして通学しました。
 美唄に帰りたいなぁ~と思っていました。
      ■         ■
 今ではなつかしく思い出す大夕張ですが、
 転校した時には毎日嫌でたまりませんでした。
 中学校でいじめられて、
 警察に相談に行こうとも思いました
 私が大夕張を好きになれたのは、
 いじめらた時に助けてくれた、
 飛田昭くんのおかげです
 他にも友人ができて鹿島中学校が好きになりました。

鹿島中学校があった夕張市鹿島常盤町
手前がつり橋です

“私の中学校時代”へのコメントを見る

昔の記憶

ダムに沈んだまち歩こう2020年9月

 今日は2020年8月11日(火)です。
 今日の札幌は暑いです。
 全国的な猛暑のようで東北地方も高温の予想です。
 さくらんぼさんの果樹園は大丈夫でしょうか?
 私は北海道生まれの北海道育ちなので、
 暑さにはめっぽう弱いです。
      ■         ■
 2020年8月11日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ダムに沈んだまち歩こう 9月、夕張・鹿島 渇水期、初の催し
 【夕張】夕張シューパロダムの湖底に沈んだ夕張市鹿島地区が、渇水期の夏場に姿を現すのに合わせ、9月6日に散策イベントが初めて開かれる。同地区は三菱大夕張炭鉱の企業城下町として栄えていた。旧鉄道橋りょうや駅ホーム、道路を間近で見ることができる。地域の観光活性化に向け、市内の経済関係者らが実行委をつくって企画した。
 同地区は1960年頃には2万人が住んでいたが、1973年の閉山後は400人程度に減少。同ダム建設決定で2000年までに人口はゼロとなり、約600ヘクタールある地区の大半が湖底に沈んだ。
 ダムは2015年に完成。総貯水量は全道1位、全国4位となる4億2700万立方メートル。農家が水を大量に使用する夏場はダムの水位が低下し、地区の約⑧割が姿を現す。札幌開建夕張川ダム総合管理事務所によると「湖底の散策イベントは全国でも珍しい」。
 当日は主な場所に、昔の写真を張り付けた案内板を設置する。夕張商工会議所の中島功治会頭は「ダムに沈んだまちを歩く体験をぜひ味わってほしい。継続開催できれば、まちの活性化につながる」と期待する。
 参加は無料で、午前11時~午後3時。午後1~2時半は、元住民がガイドを行う。国道452号沿いの同地区に受付を設置。特設の駐車場に車を止めた後、散策する。問い合わせは北宝建設(夕張)(電)0123・55・2522へ。(志村直)

渇水で姿を現した鹿島地区で、散策イベントのポスターを手にする実行委メンバー
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私が中学生の3年間を過ごした大夕張おおゆうばりです
 9月6日(日)は仕事で行けませんが、
 このようなイベントを企画していただきありがたいです。
 山なので密にならないと思います。
 昔の面影が残っていたところは、
 スキー場だったところと、
 神社があったところでした。
      ■         ■
 私が子供の頃から、
 北宝建設がありました。
 人口が減っている夕張で
 昔からある企業ががんばってくださっていてうれしいです。
 9月6日には行けませんが、
 またいつか大夕張に行きたいと思います。
 前岳と夕張岳は昔と同じように見えます。

“ダムに沈んだまち歩こう2020年9月”へのコメントを見る

院長の休日

山の日2020

 今日は2020年8月10日(月)です。
 今日は山の日です。
 2016年から7月の第3月曜日が海の日
 8月11日が山の日になりました。
 今年はTOKYO2020の予定だったので、
 特措法により山の日が8月10日になりました。
      ■         ■
 東京オリンピックが一年延期になったので、
 2021年は8月8日(日)が山の日になり、
 9日は振替休日となる見込みのようです。
 新型コロナがなければ、
 今頃はオリンピックが終わって、
 やれやれ、、、となっていたと思います。
 いつ何が起こるかわからないものです。
      ■         ■
 私は山が好きです。
 きっと小さい時から山の近くに住んでいたためです。
 体育は苦手でしたが、
 山を歩くのは大好きでした。
 春は福寿草を取りに山に行き、
 夏はクワガタを取りに行きました。
 キリギリスもよく取りに行きました。
      ■         ■
 秋になるとキノコを採りに行きました。
 うちの奥さんは山の中の温泉までしか行きませんが、
 私はもっと山を歩いたり、
 足が丈夫なうちに、
 また旭岳山頂まで上がってみたいです。
 山を歩いていると、
 知らない人同士でもこんにちはとあいさつをするのが好きです。

“山の日2020”へのコメントを見る

医学講座

夏休み中の出勤2020

 今日は2020年8月9日(日)です。
 札幌美容形成外科は明日まで休診ですが、
 クリニックに来て仕事をしています。
 たまると困るのが郵便物です
 少なくなりましたが、
 役所からの書類も来ます。
      ■         ■
 メールのチェックは自宅でも旅先でもできます。
 便利なものですが、
 困るのが迷惑メールです。
 AMAZON関係の迷惑メールが山のように届きます。
 札幌美容形成外科のメールアドレスは、
 AMAZONに使っていません。
 詐欺のメールだとすぐにわかります。
      ■         ■
 赤い字になったAMAZONからのメールを削除するだけで、
 かなり気を使ってやっています。
 患者さんからのメールが、
 まれに迷惑メールに入ってしまうことがあります。
 特に多いのがgmailです。
 Gmailから来る迷惑メールが多いためだと思います。
 休み明けに困らないように、
 受信トレイの掃除をして帰ります。

“夏休み中の出勤2020”へのコメントを見る

院長の休日

姿見の池に行きました2020

 私の夏休みは山の中の温泉です。
 今年は新型コロナの影響でお客さんが少ないです。
 レンタカーの数も少なく、
 北海道経済が心配になります。
 昨日は旭岳ロープウェイが強風で運休でした
 昨日の朝、短時間だけ旭岳山頂が見えました。
      ■         ■
 昨日は終日強風のために運休した旭岳ロープウェイ、
 今日は霧雨でしたが運行してくれました。
 視界不良で旭岳山頂は見えませんでしたが、
 姿見の池までの散策はできました。
 例年に比べるとお客さんの数は少なく、
 駐車場もガラガラでした。
 北海道内のナンバーが大部分でした。
      ■         ■
 今朝は霧雨でしたが、
 ロープウェイに乗る頃に雨は上がりました。
 姿見の池まで散策をしました。
 例年よりお花の数は少ない印象でしたが、
 かわいい花が咲いていました。
 来年はコロナが落ち着いていて、
 たくさんのお客さんにいらしていただきたいです。
 北海道の自然は最高です。
 

“姿見の池に行きました2020”へのコメントを見る

院長の休日

山の天気2020

 今日は2020年8月7日(金)です。
 山の中の温泉に来ています。
 残念なことに、
 今日は強風で旭岳ロープウェーが運休しています。
 朝、お風呂から見た時には、
 なんと旭岳が見えました。
 午前中なら行けるかなぁ~?
 …と思ったら終日運休でした。
      ■         ■
 新型コロナに悪天候で、
 ロープウェーの会社も大変なことです。
 旭岳には何回も来ています。
 結構な確率で天気が悪いです。
 2018年の記録です
 一日目(8月16日)雨、視界不良。
 二日目(8月17日)小雨→晴、視界不良。
 二日目に旭岳初冠雪。
 三日目(8月18日)曇、旭岳ロープウェイで姿見の池に行きました。気温は6℃でした。

      ■         ■
 今日は旭岳ロープウェーが運休したので、
 姿見の池まで歩いて上がろうか?と言ったら、
 奥さんに即刻却下されました。
 せっかく来たのに悪天候は悲しいので、
 なるべく2泊するようにしています。
 明日の天気はどうかなぁ~?
 ロープウェーが運行してくれることを祈っています。

“山の天気2020”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ