医学講座

景気悪化の実感

 今日は2020年7月27日(月)です。
 今朝の札幌は霧雨でした。
 私は自転車で来たので濡れました。
 霧雨程度なら、
 自転車で通勤しています。
 自転車用ヘルメットがあると少しの雨でも大丈夫です。
      ■         ■
 7月下旬になっても、
 感染拡大が続いています。
 世界恐慌以来最悪の不況を感じています。
 毎週月曜日の北海道新聞朝刊に出る、
 求人が減っています。
 大きな企業の正社員でも、
 希望退職を募っているそうです。
      ■         ■
 北海道は特に大変です。
 頼りにしていた観光客が来てくれません。
 ホテルも空室が目立ちます。
 飲食店もクラスターでお客さんが減ります。
 観光バスはほぼ見ません。
 タクシーも空車が目立ちます。
 何度も言っているように、
 コロナが死なない病気になればいいのです。
 悪化させない治療法の確立を望みます。

“景気悪化の実感”へのコメントを見る

院長の休日

北大のひまわり2020

 今日は2020年7月26日(日)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 1ヵ月に一度くらい日曜日も休みたい
 …という従業員の希望で、
 2008年から木曜日以外にも休診日を作っています。
 たまたま今日はその日でした。
      ■         ■
 高齢者の私は、
 濃厚接触者にも、
 感染者にもなりたくないので、
 できるだけ外出をしないようにしています。
 今日は私の家から見える、
 北大構内の黄色の花を見に行きました。
 ひまわりです。
      ■         ■
 北大のひまわり2018
 2018年は10月5日に見に行ってました。
 同じ場所なのか?
 毎年少しずつ違う場所なのかわかりません。
 2018年より2ヵ月も早い理由もわかりません。
 きれいで、
 元気なひまわりです。
 早くコロナが収束してたくさんの観光客に来ていただきたいです。

“北大のひまわり2020”へのコメントを見る

医学講座

接待を伴う飲食店

 今日は2020年7月25日(土)です。
 COVID-19の感染者数が増えています。
 私は接待を伴う飲食店には行きません。
 ネットで調べてみると、
 定義が見つかりません。
 ようやく見つけたのが、 
 次の文書でした。
      ■         ■
 事務連絡
 令和2年6月4日
 各都道府県知事 殿
 内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長
 基本的対処方針中の「接待を伴う飲食店」の解釈について
 標記について、当室あて疑義が寄せられたことから下記のとおり解釈を明確化するので、ご留意ありたい。
  記
 基本的対処方針中の「接待を伴う飲食店」にはキャバレー等の接待を伴う飲食店が該当するものであり、この「接待」とは飲食店の接客従事者等によるものを意味するものであること(注)。
 したがって、「企業による取引先等の接待」はこれに該当しないものであること。
 (注)「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和二十三年法律第百二十二号)」における「接待」と同様に、「歓楽的雰囲気を醸し出す方法により客をもてなすこと(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律等の解釈運用基準について(平成三十年一月三十日))」等を想定している。
 以上

      ■         ■
 いかにもお役所の文書です。
 キャバレー等のには何が含まれているのか?
 ススキノのキャバクラでクラスター
 キャバクラは接待を伴う飲食店だと私でもわかりますが、
 北海道のキャバクラは、
 本州ではセクキャバというらしいです。
 キャバクラもセクキャバも
 行ったことがないのでわかりません。
      ■         ■
 ススキノには、
 安全なお店もたくさんあると思います。
 もう少し詳しく説明してもらって、
 どんなお店が危険で、
 どんなお店だったら安全なのか?
 だれにでもわかるように教えてほしいです。
 今朝の北海道新聞によると、
 カラオケボックスは昼カラのクラスターで、
 大変らしいです。

“接待を伴う飲食店”へのコメントを見る

医学講座

日本国内で新たに981人の感染者

 今日は2020年7月24日(金)です。
 今日はスポーツの日で祝日です。
 COVID-19がなければ、
 今日はTOKYO2020の開会式でした
 いつどんなことがあるかわかりません。
 昨日、札幌ではCOVID-19で60代男性の方がお亡くなりになりました。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 私は65歳なので他人事ではありません。
      ■         ■
 昨日、日本国内で新たに981人の感染者が確認されました。
 東京都が366人です。
 北海道では4人の感染が確認されました。
 北海道新聞で、
 検証コロナ禍という特集が組まれています。
 2020年2月の北海道の感染拡大について検証されています。
 興味深く読んでいます。
      ■         ■
 2020年2月19日の院長日記、
 新型肺炎「人類が経験したことのない事態」で、
 東北大学押谷仁教授をご紹介した頃に、
 押谷先生は、
 なぜ、札幌の感染者がこんなに少ないんだ
 …と専門家会議で悩んでいらしたと、
 今朝の北海道新聞の記事で知りました。
      ■         ■
 札幌市民の一人の医師としては、
 検査数が少なかったからです
 …と申し上げたいです。
 保健所に問い合わせても、
 簡単に検査を受けられない状況でした。
 岡江久美子さんは、
 ご自身でコロナかも?と思ったのに、
 すぐに検査を受けられませんでした。
      ■         ■
 政府も都道府県知事もマスコミも、
 ただ感染者数が増えたという報道をするだけです。
 少なくとも、
 毎日感染者数を報道するなら、
 検査数も報告するべきです。
 私はススキノでPCR検査をして検査数が増えると、
 札幌でも感染者数は増えると思います。
 手洗いをして、
 マスクをして、
 感染しそうなところへ行かないことです。

“日本国内で新たに981人の感染者”へのコメントを見る

院長の休日

冷蔵庫の掃除2020

 今日は2020年7月23日(木)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 新型コロナの感染者数が増えているので、
 不要不急の外出はせず、
 一日中家にいました。
 時間があったので冷蔵庫の掃除をしました。
      ■         ■
 私は口うるさい男です。
 冷蔵庫の中は奥さん領域なので、
 ふだんはあまり見ないことにしています。
 よく見ると必ず喧嘩になります。
 昔から同じです。
 うちの奥さんはマメに掃除をしません。
      ■         ■
 夢の冷蔵庫
 冷蔵庫の中でものが腐っている
 喧嘩になることがあります。
 私が望む冷蔵庫は、
 AIがついていて、
 賞味期限が切れそうな食材とか、
 残りが少なくなった牛乳などを知らせてくれる冷蔵庫です。
      ■         ■
 なかなかAIがついた夢の冷蔵庫は発売されません。
 もっと大変そうなのが、
 冷蔵庫の掃除です。
 お掃除ロボットはできましたが、
 食品がたくさん入った冷蔵庫の掃除は、
 お掃除ロボットには無理だと思います。
 今日は冷蔵庫の野菜室を取り出して、
 洗面所できれいに洗いました。
 たまには冷蔵庫の掃除をしないとダメなようです。 

“冷蔵庫の掃除2020”へのコメントを見る

医学講座

ススキノまた集団感染

 今日は2020年7月22日(水)です。
 COVID-19の感染者数が増えています。
 2020年7月22日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ススキノまた集団感染 道内新たに10人 スナック計6人に
 札幌市と旭川市、小樽市は21日、新型コロナウイルスの感染者10人を新たに確認したと発表した。札幌市は8人のうち、中央区のススキノ地区で接待を伴うスナックの従業員3人の感染を確認。市はこのスナックの感染者が計6人になったとしてクラスター(感染者集団)に認定した。クラスターは道内28例目、札幌市内15例目となった。
 札幌市の8人は、10代と30代女性、年代非公表の女性2人、40代男性、年代非公表の男性、年代性別非公表の2人だった。旭川市は旭川刑務所に勤務する20代男性刑務官、小樽市は年代性別職業非公表の在住者。感染経路不明は計4人だった。旭川市での感染確認は94日ぶり。刑務官の濃厚接触者は受刑者や職員ら54人で、全員にPCR検査を実施している。
 札幌市内ススキノ地区のスナックで、21日発表分の3人を含む従業員5人と利用客1人の計6人の感染が判明。店の同意が得られていないなどとして店名は非公表。市は濃厚接触者にあたる利用客約10人のPCR検査を行う。同地区でクラスターが発生したキャバクラと行き来した従業員や利用客は確認されていない。
 また、同地区のキャバクラで確認された感染者は21日までに従業員14人、客2人の計16人。市保健所はキャバクラやスナックなど同地区の夜の店10店舗で計28人の感染が確認されたと明らかにした。
 道内の感染者は1344人(実人数)となった。コンサドーレの発表した感染者は札幌市の21日分までに含まれている。新星苑とテレビ北海道の発表分は入っていない。(若林彩、谷本雄也、久保吉史)

      ■         ■
 PCR検査センター 7月23日ススキノに開設
 札幌市は21日、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が同市中央区のススキノ地区のキャバクラとスナックで発生したことを受け、臨時のPCR検査センターを23日に同地区に開設すると明らかにした。
 市保健所によると、検査対象は、感染者が出た店舗の従業員と客のほか、接待を伴う飲食店の従業員。せきや熱の症状がなくても検査を受けられる。その他の店舗の従業員も症状があれば対象となる。センターの場所や開所時間は非公表。
 希望者は、市の電話相談窓口「救急安心センターさっぽろ」((電)011-272-7119か#7119)に電話し、検査の予約を取る。検査時には、業態や接客にかかった時間、感染防止対策の取り組みなどを尋ねるアンケートを行う。検査結果は翌日に伝える。(中村征太郎)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 せっかくお客さんが戻ってきたのに、、、
 …という思いです。
 東京の次は札幌?
 …という嫌な予感もします。
 キャバクラでクラスターになった、
 600人程度のお客さんは、
 やっぱり名乗り出ていないようです。
 7月23日(木)から開設される、
 ススキノのPCR検査センターで、
 どのくらいの患者数が出るか気になります。

“ススキノまた集団感染”へのコメントを見る

医学講座

陥没乳頭手術後の固定

 札幌美容形成外科で多い手術の一つが、
 陥没乳頭の手術です
 簡単な手術ではありません。
 なんちゃって医には無理です
 私が手術をさせていただいても、
 再手術になることがあります
      ■         ■
 どんな手術でも、
 抜糸したら完成ではありません
 手術後にキズが安定するまで、
 最低でも3ヵ月から半年はかかります。
 場合によっては、
 もっと長い時間がかかることもあります。
 その間のケアーが必要です。
      ■         ■
 陥没乳首の手術後に必要なのは、
 圧迫しないことです。
 無意識のうちに、
 下着で圧迫している女性がいます。
 要注意なのが、
 左右のバストが違う女性です。
 片方の乳首が圧迫されている人がいます。
      ■         ■
 胸が大きい人も大変です。
 胸が大きくて重いので…
 胸の重みで肩がこります。
 首にできた傷が…
 重みで引っ張られて…
 盛り上がることもあります。
 下着で胸を持ち上げていると、
 せっかくできた乳首が圧迫されてしまいます。
      ■         ■
 女の人の胸は、
 寝ている間に形が変わります。
 特に大きい胸の人は横に動きます。
 手術後は面倒でも、
 下着をつけて寝てもらいます。
 使い古したゆるい下着をおすすめしています。
 そうすると、
 胸が動かずキズの痛みも少なくなります。
      ■         ■
 Hカップなど特別に大きな胸の人は、
 陥没乳頭の手術をしても再発することがあります。
 乳腺に引っ張られて、
 乳頭が陥没していきます。
 そんな患者さんには、
 手術後も持続的に吸引できる、
 乳頭吸引器をおすすめします。 
 手術した後のケアーがとても大切な手術です。 

正常
陥没乳頭

20150421-in
 

手術適応です

“陥没乳頭手術後の固定”へのコメントを見る

院長の休日

イッテQ!ジャパンツアー in 北海道

 今日は2020年7月20日(月)です。
 毎週日曜日、
 うちの奥さんが楽しみにしているのが、
 世界の果てまでイッテQです。
 私は正直なところ、、、
 あんなことまでしなくてもいいのに、、、
 …と思って見ることもあります。
      ■         ■
 昨日2020年7月19日(日)は北海道特集でした。
 美瑛町にある「青い池」。
 Appleのパソコンの壁紙に採用され、
 世界的に有名になりました。
 ありがたいことです。
 とてもきれいでした。
 私もおすすめします。
      ■         ■
 見たことがなかったのが、
 屈斜路湖の雲海です。
 早朝午前3時に出るという雲海は、
 とてもきれいでした、
 空撮は飛行機からなのか?
 ドローンなのかわかりません。
 夏のさわやかな北海道に、
 ひとりでも多くの方にいらしていただきたいです。

“イッテQ!ジャパンツアー in 北海道”へのコメントを見る

医学講座

東京都で290人感染 年齢や感染経路が多様化

 今日は2020年7月19日(日)です。
 今日のYahoo!ニュースです。
 東京都で290人感染 年齢や感染経路が多様化
 東京都で18日に新たに確認された新型コロナウイルスの感染者は290人で、3日連続で280人以上となりました。
 東京都によりますと、感染が確認されたのは10歳未満から90代の290人で、20代と30代が6割を超えました。夜の街関連は約1割で、1週間前までの平均2割と比べて少なくなった分、職場内や家庭内での感染が増えました。感染経路不明は158人でした。都の担当者は感染者の年齢も感染経路も多様になっていると分析しています。

(以上、Yahoo!ニュース、テレビ朝日より引用)

      ■         ■
 困りました。
 せっかく収束してきたと思っていたら、
 思わぬところから感染拡大です。
 検査数が増えただけではないようです。
 夜の街関連は約1割
 1週間前の平均2割と比べて少なくなり、
 職場内や家庭内での感染が増えました

      ■         ■
 感染拡大を防ぐために、
 やはり、
 手洗い、
 マスク、
 人ごみに出ない、
 …これが大切だと思います。
 PCR検査数は増えました。
 自費でPCR検査をしてくれる医療機関も増えました。
      ■         ■
 もしPCR検査で陽性になると、
 無症状でもホテルなどに収容されます。
 大切なのは、
 やはり、 
 他の人に感染させないようにすること
 自分も感染しないようにすること
 これしかないと思います。

“東京都で290人感染 年齢や感染経路が多様化”へのコメントを見る

医学講座

感染再拡大、出社見直しも

 今日は2020年7月18日(土)です。
 残念なことに、
 COVID-19の感染者数が増えています。
 今は東京が注目されていますが、
 おそらく札幌でも増えると思います。
 幸いなのは、
 死者数の増加はあまりないことです。
      ■         ■
 2020年7月18日のYahoo!ニュースです。
 感染再拡大、出社見直しも 「東京外し」の影響懸念 産業界
 全国的に新型コロナウイルスの感染者が再び増加していることを受け、企業が勤務体制の見直しなど感染防止策の強化に動いている。政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」から東京都発着の旅行や都民が除外されたことで、経済活動へのマイナスの影響も懸念される。
 大和ハウス工業は感染者の増加を受け、東京などと他の道府県間の社員の行き来を原則禁止した。GMOインターネットやジャパンディスプレイは在宅勤務を原則とする勤務体制に戻した。伊藤忠商事は、来週以降、出社比率を全体の5割に抑える方針だ。
 アサヒグループホールディングスは、社内懇親のための小規模な飲み会を首都圏1都3県で自粛しているが、大阪も対象に加えた。5月の緊急事態宣言解除後、ファミリーマートは全国にいる本部社員を原則出社させ、出張も解禁したが、「国や自治体から指針が何も出ていない状況では決められない」(広報)と困惑気味だ。
 トラベルキャンペーンの「東京外し」への懸念も高まる。近鉄グループホールディングスは「都が対象外となり、効果が薄れるのは仕方ない」(同)と話した。
 第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは東京外しの影響について、最大1.37兆円と期待された旅行市場の規模拡大効果が、1000億~2000億円減少すると試算。「消費者心理が悪化し、東京への出張や宴会、会食などへの悪影響が懸念される」と指摘した。 
(以上、Yahoo!ニュース、時事通信より引用)

      ■         ■
 東京だけ悪者にされているようで、
 ちょっと気の毒な気がします。
 検査数が増えたので、
 たまたま検査で陽性になった人が増えただけの気もします。
 薄野でクラスターが発生したので、
 おそらく札幌の感染者数も増えると思います。
      ■         ■
 来週からススキノにPCR検査センターができるようです。
 検査数が増えると、
 感染者数も増えると思います。
 私が心配するのは、
 薄野の検査センターで検査を受ける人が、
 どのくらいいるか?ということです。
 PCR検査で陽性になると、
 無症状でもホテルなどに入ることになります。
 会社にも家族にも知られます
 自己申告をしない人が多いと想像します。
 私たちは、初心に戻って、
 手洗いをしっかりして、
 仕事が終わったらすぐに帰宅することです。

“感染再拡大、出社見直しも”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ