医学講座
森友事件、文春が遺書でスクープ
今日は2020年3月24日(火)です。
今朝の札幌は雪でした。
東京2020の延期がほぼ確定しています。
札幌の五輪マラソンもほぼ無くなりました。
仕方がないことだと思います。
今朝の北海道新聞朝刊で興味深く読んだ記事です。
先週の週刊文春は買えませんでした。
■ ■
2020年3月24日(火)北海道新聞朝刊のコラムです。
週刊誌を読む
森友事件、文春が遺書でスクープ
『週刊文春3月26日号のスクープ「森友―全文公開『すべて佐川局長の指示です』」
が大反響を巻き起こしている。2年前に自殺した近畿財務局職員・赤木俊夫さんの手記を、妻の話をまじえて明らかにしたものだ。
執筆したのは相澤冬樹・大阪日日新聞記者。NHKで森友事件を取材し、考査部に異動させられたのを機に退職。その顚末を文芸春秋から『安倍官邸VSNHK-森友事件をスクープした私が辞めた理由』という書名で出版していた。
連休前のため『週刊文春』の発売は3月18日水曜日だったが、同日、赤木さんの妻が国と佐川宣寿・元国税庁長官を提訴した。新聞・テレビで大きく報道された。同誌53万部が完売したという。
赤木さんの自筆の手記をグラビアに掲げ、本文も12ページという長い記事だ。なぜ2年かかって発表に至ったかの経緯も詳しく書かれている。
妻は夫が財務省ぐるみの文書改ざんに抵抗しつつも従事させられ、心労が重なって自殺したことを認識していた。だから近畿財務局に遺書を見せることを拒否していた。ところが同財務局のその後の対応は彼女をさらに傷つけるものだった。
例えば夫の死後3ヵ月経て麻生太郎財務相が墓参に来るという申し出があり、彼女は「来てほしい」と返事した。ところが結局、麻生氏は訪れず、国会で「遺族が来てほしくないということだったので伺っていない」と答弁した。
自殺した赤木さんは「ぼくの契約相手は国民です」が口ぐせだったという。官僚機構の現場にそういう職員がいることは救いだが、政権や財務省上層部はその彼の思いを引き裂き、遺族にも非人間的な対応をしてきた。
それが今回、こういう告発となったわけだ。訴訟の目的は、故人が死に追い込まれた真相を追及することだという。
発売当日から多くの人が『週刊文春』を買い求め、ツイッターなどに感想を書き込んだ。電車で同誌を読んで涙した人もいるという。今回の手記公開は、民意を踏みにじる政権のありように憤る市民の思いに応えたものだ。『週刊文春』に拍手を送りたい。
(月刊『創』編集長・篠田博之)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
森友事件のことも、
近畿財務局職員・赤木俊夫さんのこともよく覚えています。
ほんとうに残念なことです。
忖度そんたくという言葉も、
それまで知りませんでした。
今ではふつうの日本語になっています。
赤木俊夫さんの無念を晴らすためにも、
しっかりと調査していただきたいです。
桜の問題より重要だと(私は)思います。
医学講座
人工呼吸器のこと
今日は2020年3月23日(月)です。
新型コロナ肺炎で世界中が大変です。
米国や欧州の他、
世界各国に感染が拡大しています。
東京オリンピックも延期です。
日本は感染者数、
死者数が少ないです。
■ ■
この新型コロナ肺炎のこわいところは、
急激に悪化するところです。
悪化すると、
人工呼吸器管理です。
ふつうの人は、
人工呼吸器がどんなものかわからないと思います。
■ ■
私が一番多く人工呼吸器の患者さんを見たのが、
市立札幌病院のICUでした。
集中治療室と呼ばれるところです。
毎日救急車が来て、
たくさんの患者さんを治療していました。
私も一人の形成外科医として働いていました。
34歳から40歳まででした。
■ ■
人工呼吸器を簡単に説明すると、
酸素を肺に送り込むポンプです。
どのくらいの量の酸素を、
どのくらいの圧で、
一分間に何回送るかを、、、
微妙に調節できます。
人工呼吸器をレスピレーターとも呼びます。
■ ■
患者さんを人工呼吸器で管理するには、
口や鼻から管を入れます。
挿管そうかんと言います。
気管切開と言って、
首の一部を切開することもあります。
通称、気管切開を気切きせつと言います。
患者さんは言葉を発することはできなくなります。
■ ■
大変なのが、
挿管した管から、
タンをを吸引することです。
体位も交換しなくてはなりません。
タンの吸引は細い管でします。
通称さくしょんと言います。
この操作をするのがICUの看護師さんです。
■ ■
ちょっとでも油断することはできません。
ICUで働く医師は、
救命救急の先生や集中治療の専門医です。
日本には、
日本集中治療医学会があります。
エクモという救世主
エクモを扱うのも集中治療室です。
日本の死者数が少ないのは、
集中治療ができる施設が多いからだと、、、
私は考えています。
医学講座
基礎医学の重要性
今日は2020年3月22日(日)です。
米国も新型コロナで非常事態宣言が出ています。
日本の外務省は、
渡航自粛を発表しました。
米国の感染数は、
2020年3月21日で1万5219人(死亡201人)です。
こんな状態がいつまで続くのか?と思います。
■ ■
新型コロナ肺炎で、
微生物学とか、
疫学とか、
基礎医学の重要性が再認識されています。
人類は、
数々の伝染病と闘って、
克服してきました。
■ ■
昔は結核で亡くなる人も多く、
私の父親が勤務していたのは、
三菱鉱業の結核療養所でした。
結核患者が減って、
療養所が閉鎖され、
父親は美唄市茶志内の、
炭鉱病院の薬剤師になりました。
■ ■
基礎医学は地味な学問です。
講座の年間予算も多くありません。
私が札幌医大の学生だった40年前、
真面目な医学生だった本間くんは、
基礎医学を熱心に勉強しました。
衛生学と病理学が好きでした。
■ ■
事故と病気はいつなるかわかりません。
災難と天災もいつくるかわかりません。
令和2年がこんな年になるとは、
夢にも思いませんでした。
あらためて思うことは、
地味な基礎医学にかけるお金を、
ケチってはいけないということです。
私たちが平和に暮らせるように、
基礎医学にかける予算をケチらないでほしいです。
医学講座
コンタクトに注意してください
今日は2020年3月21日(土)です。
世界中で新型コロナウイルスが猛威をふるっています。
新型コロナウイルスの流行はどのくらい深刻なのか?
2020年1月31日の院長日記で、
私が心配していた、
経済への影響が現実のものとなってしまいました。
早く治療法が見つかることを祈っています。
■ ■
気をつけていただきたいのが、
コンタクトレンズです。
2020年2月2日の院長日記で注意喚起をしています。
顔に触れないことです。
女の人は、
外で化粧直しをしないことです。
多少化粧がくずれていても放置です。
口紅も塗りなおさないことです。
外でコンタクトをつけるのも、
外でコンタクトを外すのもダメです。
目の粘膜からウイルスが入ります。
■ ■
日本眼科学会と日本眼科医会からの発表です。
新型コロナウイルス感染症と結膜炎について(国民の皆様へ)
新型コロナウイルスは結膜炎を起こす可能性が示唆されています。
ただし、現 状では、結膜炎の所見だけから新型コロナウイルス感染症を診断することは困難です。
結膜炎に加え、厚生労働省ホームページで示されている新型コロナウイルス肺炎の症状 がある場合は、感染を疑った対応をしてください。
結膜炎の感染予防策については、現時点で特に示されていませんので、従来通り、手 洗い・咳エチケット・体調管理等の徹底に加え、手で直接目を触らないといった一般的な感染性結膜炎対策も有効と思 われます。
■ ■
簡単に言うと、
感染予防のため、
手で目をさわらないことです。
私は眼からの感染を防ぐために、
メガネの着用をお勧めします。
コンタクトレンズを着用している方は、
手をよく洗ってコンタクトをつけたり外したりしてください。
■ ■
海外では、
眼科の先生が新型コロナウイルス肺炎になっています。
中国で最初に報告して、
亡くなられたのも、
眼科の李文亮先生でした。
いい治療法が見つかるまでは、
自分が感染しないように気をつけることです。
医学講座
ANA客室乗務員5000人を一時帰休
今日は2020年3月20日(金)春分の日です。
北海道知事の緊急事態宣言は終わりましたが、
街の人通りは少ないです。
飛行機も減便されています。
ANAは、
客室乗務員の一時帰休を検討し、
労働組合に提案しました。
ネットで検索したニュースです。
■ ■
ANA、客室乗務員5000人休業へ 新型コロナ影響、A380便拡大は維持
By Tadayuki YOSHIKAWA
全日本空輸(ANA/NH)は、客室乗務員の6割に当たる約5000人を対象に、一時帰休させる方針を固め、労働組合に提案した。日本経済新聞が3月19日午後6時に電子版で報じたもので、会社側は事実関係を認めた。中国から拡散した新型コロナウイルス(COVID-19)の影響によるもの。ANAによると、パイロットや整備士など客室乗務員以外の職種は、現時点で一時帰休の予定はないという。
休業は1人当たり数日程度になる見込みで、期間は最長1年間を想定。開始時期は組合側と協議する。ANAには約8000人の客室乗務員がいるが、フルタイムで働いている約5000人が対象になる。
ANAの国際線は、夏ダイヤ初日の29日から4月24日までの27日間で、計画している72路線のうち、57%に当たる58路線2630便の運休や減便を決定。羽田-ミラノ線など新路線開設も延期が決まっている。
新型コロナの影響で、英国では地域航空会社フライビー(BEE/BE)が現地時間3月5日に経営破綻。新型コロナの影響前から経営状態が悪化していたが、資金調達が不調に終わったことに加えて、需要減少が決定打になった。
また、海外では総2階建ての超大型機エアバスA380型機の運航を一時取り止めるなど、運休や減便とともに機材の小型化が進んでいる。ANAはA380の3号機(登録記号JA383A)を4月に受領し、6月1日からA380を成田-ホノルル線週14往復全便に投入する計画だが、同社によると19日時点で見直しは予定していないという。
客室乗務員5000人を一時帰休させる方針を固めたANA
=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
(以上、航空経済紙Aviation Wireアビエーションワイヤーより引用)
■ ■
私がいつも利用しているANAです。
CAさんは保安要員です。
規定の人数がいないと飛行機は運航できません。
入社後に訓練があり、
社内で試験もあります。
語学テストもあります。
簡単になれる職業ではありません。
5000人が一時帰休は大変なことです。
■ ■
他の国を見ると、
倒産してしまった航空会社があります。
CAさんを解雇した会社もあるようです。
ANAでも大変なのだから、
中小企業はもっと大変だと思います。
一日も早く治療法が確立されて、
新型コロナウイルスがただの風邪になってほしいです。
医学講座
北海道知事緊急事態を終了
今日は2020年3月19日(木)です。
北海道知事が緊急事態宣言を終了しました。
でも、、、
平日は外出自粛です。
なんかなぁ~?
これじゃ意味ないじゃん、、、
…って思うのは私だけでしょうか?
■ ■
2020年3月19日、北海道新聞朝刊の記事です。
平日も自粛、もう限界 新型コロナ 飲食、観光「対策急いで」
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、鈴木直道知事は18日、週末ごとに外出自粛を要請した「緊急事態宣言」を終了させる一方、道民に日常的に、感染リスクの高い場所への「外出自粛」を求めた。事実上4週連続の要請に、客足のない飲食店や観光関係者、既に仕事が激減した労働者やフリーターから「これ以上耐えきれない」と悲鳴が上がる。感染拡大防止と経済的打撃のはざまで、人々の「コロナ疲れ」と閉塞(へいそく)感は限界に達しつつある。
「緊急事態宣言の終了と言っても形だけ。平日まで自粛要請の対象になると客足は簡単に戻らない」。札幌市の繁華街ススキノにあるイタリア料理店の道野智彦店長(44)は18日、賞味期限切れの迫った大量の食材を前にため息をついた。
歓送迎会シーズンの3~4月は稼ぎ時だが、「アルバイト代を払うと赤字の日ばかり」と肩を落とす。道野店長は「ススキノが国の歓楽街対策のモデル地区に指定されるという話も聞くが、運転資金も厳しく、実現までに多くの店がつぶれてしまう。やるなら本当に急いでほしい」と訴える。
「また、自粛要請か」。札幌市中央区でライブハウスを経営する50代男性は、鈴木知事や国の専門家会議が、感染リスクの高い場所の一つとしてライブハウスを例示して以降、公演のキャンセルが相次ぎ、売り上げは半減。「換気や消毒などやれることは徹底している。国は業態を名指しするなら、その分の補償を」と語気を強める。
札幌のホテル経営者は「知事は本音では自粛を求めたいが、経済の衰退を道の責任にされては困るから玉虫色の表現となったのだろう」と推測。このホテルの宿泊客は前年の約7割減。「緊急事態宣言は道民への注意喚起だけでなく、北海道は危ない地域と全国に広めた。多少表現を変えても状況は変わらない」と話した。
3月の予約がほぼゼロという札幌の観光バス会社社長は「自粛ムードと会社の苦境に疲れ果ててしまった。北海道を全国のモデルにするというのならば、知事には終息後にはこう観光を盛り上げるというメッセージももっと発信してほしかった」とぼやいた。
一方、知事の方針を評価する声もある。緊急事態宣言後、土日の売り上げが最大で前年の同期より4割減となったファミリーレストラン「びっくりドンキー」を運営するアレフ(札幌)は「宣言解除は売り上げ回復の後押しになる」と知事の対応を評価。8割の予約がキャンセルとなった函館元町ホテルの遠藤浩司社長は「会見で観光客の減少に拍車をかける言葉が出なくてほっとした。5月の大型連休までに客足が戻ってほしい」と話す。
札幌市の青果店からホテルや学校に野菜を届ける配送業の男性(43)は、3月に入り、配達件数は休業や休校で半減した。男性は「いつまで我慢が必要なのか」と力なく語った。
店は売り上げ減で、従業員を休職させている。男性の給料は変わらないものの、しわ寄せで仕事が集中し、自己負担のガソリン代は約8万円に倍増。同居する70代の母親の通院費もかさんで家計は苦しい。「このままでは、自分の生命保険を解約するしかない…」
客足回復のめどがたたず休業した札幌市中央区の飲食店
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌美容形成外科の近くにある飲食店も、
近くのホテルも、
閑散としています。
でも明るい話題もあります。
お医者さん向けのSNSでは、
ある種の薬が効いているそうです。
早く治療法が見つかるといいです。
医学研究にかけるお金は大切だと痛感しました。
医学講座
新型コロナで収入激減
今日は2020年3月18日(水)です。
札幌は晴れのいい天気です。
昨日は北海道で感染者数がゼロでした。
このまま終息に向かうといいですが、
まだ厳しいと私は見ています。
外出制限が続いているので、
困っているお店がたくさんあります。
■ ■
2020年3月18日、北海道新聞朝刊の記事です。
資金繰り、事業者限界
居酒屋閉店早め「経費減らす」
ダンス指導、自粛で月謝ゼロに
注文減、菓子メーカー自ら販売も
「収入がほぼゼロに」「長引けばつぶれかねない」―。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、道内の中小・小規模事業者から各地の相談窓口に連日、悲痛な声が寄せられている。外出自粛ムードの拡大で飲食店やサービス業を中心に売り上げは激減。道が緊急事態宣言を出して以降、経営への影響は深刻化しており、窓口の担当者は早めの相談を呼び掛けている。
■窓口へ融資相談
札幌商工会議所の新型コロナの経営相談窓口。「2月以降の予約キャンセルは300万円分。この状態が2カ月続けば死活問題だ」。窓口を訪れていた、札幌の繁華街ススキノで居酒屋2店を経営するという男性(63)は苦悩の表情を浮かべた。
スタッフは社員とアルバイトの約10人。「経費を減らさないともたない」と日曜営業をやめ、スタッフの出勤調整や客の来ない日の早めの閉店などの対応を始めた。窓口ではコロナ関連の融資を受けるには約1カ月かかると言われた。「審査を迅速化し、早く融資してほしい」
札幌や後志管内仁木町、岩内町でダンススクール「ヒヅ・パフォーマンス・スタイル」(札幌)を経営する小塚拓さん(50)も事態の長期化を見据え相談窓口を訪れた。各地の体育館などで教室を開催し、大人と子供約200人が通っていた。先月から「子供を休ませたい」という保護者が増え、体育館も相次ぎ休館に。やむなく1カ月、子供向け教室を休みとした。
小塚さんは「4月に入るはずだった3月分の月謝はほぼなし。事務所維持費などはかかるが、再開を待つ子供たちのためにも終息まで頑張らないと」と自らを鼓舞するように話した。
■一人で悩まずに
道の外出自粛要請については事業者から「仕方ない」と理解を示す声と、「影響が大きい」との嘆きが入り交じる。相談窓口を訪れた婦人服卸売業の男性(70)は「春物シーズンが始まったばかりなのに、道の要請以降、週末の客がほぼゼロになった取引先もある。取引先の入金遅れも出ており、今後さらに増えるのでは」と心配する。
政府の専門家会議は9日、「(新型コロナとの)戦いは数カ月から半年、年を越えて続くかもしれない」との見解を示した。飲食店経営者は「外出自粛要請がさらに続くなら売り上げが減った事業者への補償も検討してほしい」と訴える。
対策に乗り出す企業もある。感染拡大の影響で取引先からの注文が激減した札幌市白石区の洋菓子製造・卸の夢工房は、売り上げの減少を補うため、今月から、本社で洋菓子やその切れ端などの格安販売を始め、社員一丸でビラも千枚まいた。佐々木亮太郎副社長(34)は「今までできなかったことにも挑戦し、難局を乗り切りたい」と前を向く。
札商中小企業相談所によると、1月29日~3月16日に中小・小規模事業者から寄せられた相談は393件。大半が資金繰り関連で、「返済不要の補助金はないか」という声も多い。道内各地の金融機関にも資金繰りの相談が急増している。
同相談所中央支所の泉谷俊典支所長(60)は「国の支援策は日々変化している。最新情報を得るためにも一人で悩まず相談を」と話す。(堂本晴美)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
昨日の院長日記、
北海道内観光バス運転手の解雇相次ぐだけではありません。
今朝の北海道新聞によると、
札幌市内百貨店の売上も激減です。
うちの奥さんも、
デパートに行ってません。
外国人のお客さんも見かけません。
■ ■
今朝のTVでは、
東京の飲食店のご主人が、
予約客が軒並みキャンセルで大変と話していました。
東京2020もどうなることか?
安倍首相は開催すると言ってましたが、、、
本間予測は、
昨日の院長日記に書いた通り、
津波で原発が破壊されたのとは違います。
治療法が見つかって、
死者が出なくなれば落ち着きます。
医学講座
北海道内観光バス運転手の解雇相次ぐ
今日は2020年3月17日(火)です。
3月中旬なのに、、、
今朝の札幌は路面が凍結していました。
寒かったです。
新型コロナウイルスのために、
北海道内の景気が悪くなっています。
困りました。
■ ■
2020年3月17日、北海道新聞朝刊の記事です。
観光バス運転手 解雇相次ぐ 道内外国客激減「苦渋の選択」 新型コロナ、業界損失約9億円
新型コロナウイルスの感染拡大で観光客が激減する中、道内の観光バス会社で運転手の解雇が相次いでいる。インバウンド(外国人観光客)の急増を背景にした運転手不足から一転、解雇に踏み切った会社は「業績の回復が見通せず、苦渋の選択だった」と苦しい胸の内を明かす。北海道バス協会によると、観光バス業界の損失は胆振東部地震の際の9億円に迫る見通し。政府は緊急対策を打ち出したが、解雇の歯止めになっていない。
札幌市内の観光バス会社は2月末、運転手20人全員を解雇した。中国人ツアー客のキャンセルが相次ぎ、1月下旬から所有する大型バス20台はほとんど稼働していない。同社は「今の状況がいつまで続くか全く分からない。運転手の雇用を維持したままでは会社が存続できないと判断した」と苦境を訴える。
札幌市内の別の観光バス会社も1月から中国人観光客のキャンセルが続き、運転手8人のうち7人を解雇した。日高管内浦河町の貸し切りバス、タクシー運行会社は2月下旬、観光客の減少で資金繰りが悪化して休業し、運転手ら従業員13人全員を解雇した。
北海道バス協会が、加盟する観光バス会社124社を対象に新型ウイルスの影響を調査したところ、今年1月から6月までの観光バスのキャンセルは16日現在で延べ1万2700台に上り、減収額は8億6千万円に達する見通し。2月下旬からはインバウンドに加え、国内旅行客の利用も一気に減った。3月は壊滅的な状況で、4、5月は修学旅行の予約取り消しが目立つという。
札幌市内のバス会社の男性運転手(53)は3月に入ってから自宅待機が続く。運転手約10人の小規模事業者で、解雇の話も出ている。「今月の勤務表は白紙状態。約20万円の月収がゼロになるかもしれない」。先行きへの不安から転職先を探し始めたという。
一方、感染拡大前の深刻な運転手不足を踏まえ、事態が収束した後を見越してできる限り雇用を維持しようとするバス会社もある。オホーツク管内のバス会社は流氷観光に合わせた運行がすべてキャンセルになったが、運転手は部署を換えるなどして解雇を踏みとどまっている。同社は「雇用を継続するのは厳しいが、観光客が戻ってきたときに人手を確保できるか不安がある」と話す。
政府は緊急対策として、子どもの休校に伴う休業の賃金補償や、中小企業を対象にした貸付制度を発表した。労働問題に詳しい札幌市の加藤丈晴弁護士は「休業補償は対象が限られている上、企業が申請する仕組みなので、労働者が望んでも活用されない可能性がある」と指摘。会社の損失を穴埋めする制度はないため、事業継続のため従業員を解雇する会社はほかの業種を含めて今後も相次ぐとみて、対策拡充の必要性を訴えている。(下山竜良、金子俊介、本庄彩芳)
インバウンドの増加を受け、札幌市が開設した観光バス専用駐車場。新型コロナスの感染拡大でがらがらの状態が続く=13日、札幌市中央区大通東2(小室泰規撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
北海道経済大打撃2020
2020年3月9日の院長日記でご紹介した通りです。
観光バスの運転手さんも、
タクシーの運転手さんも大変です。
札幌市内では、
タクシーの空車の列が長く続いています。
東京でも大変なようです。
見えないウイルスのためです。
■ ■
私はコロナ不況は、
一時的なものと見ています。
津波で建物や工場が破壊されたのとは違います。
治療法さえ見つかれば、
感染しても重症化して死亡しなければ、
ただの風邪になります。
ネットのニュースを見ると、
効果がある薬も見つかりそうな気がします。
もうしばらくの辛抱です。
医学講座
他の人に感染させないようにすること
今日は2020年3月16日(月)です。
新型コロナウイルスのために、
世界中が大変なことになっています。
不確かな情報も多く、
多くの人が困惑しています。
私が信頼している先生のHPです。
■ ■
人類が経験したことのない事態
2020年2月19日の院長日記でご紹介した、
東北大学微生物学教授の、
押谷仁先生のHPです。
新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか
2020年2月22日までに4回の記載があります。
■ ■
手洗いやマスクがこのウイルスの個人の予防にどの程度効果があるかどうかは実はよくわかっていない。
しかし、個人がこのウイルスとの闘いに確実に貢献できることがある。
それは、ウイルスに感染した、もしくは感染したかもしれない人が最大限の努力をして他の人に感染させないようにすることである。
■ ■
軽い症状しかない人でも他の人に感染させる可能性が十分考えられる。
普通のインフルエンザではたいていの人は療養のために会社や学校を休んでいる。
しかし、このウイルスでは、療養のためではなく風邪程度の症状であっても他の人に感染させないために自宅にとどまることが絶対に必要である。
症状の軽い人にはインターネットなどを使って仕事・勉強などができる環境を整備することも早急に行っていただきたい。
■ ■
誰かに感染させそこから感染連鎖が始まってしまうとその先には確実に重症化する人がいる。
さらに亡くなる人が出てくる可能性もある。
そこで亡くなる人は「60代の女性」ではなく、
もしかすると来月生まれてくる初孫の顔を見られていた女性だったかもしれない
という想像力を持つことが必要だと私は考えている。
■ ■
このウイルスは非常にしたたかなウイルスである。
今後、日本でも厳しい局面があることも十分に考えられる。
しかし、このウイルスの弱点も少しずつわかってきており、
希望の光も見えてきている。
私はこのウイルスを日本で早期にコントロールすることは十分に可能だと、今は考えている。
この光を確かなものにするために日本に住むすべての人が今何ができるかを真剣に考えることが必要である。
医学系研究科微生物学分野 教授
押谷 仁
(以上、東北大学医学研究科HPより引用)
■ ■
高須克弥先生はマスクを推奨していらっしゃいます。
私も通勤途中でマスクをしています。
このウイルスは制御しなくてはなりません。
制御するまでの間に、
一人でも多くの人の命を守らなくてはなりません。
医療従事者の一人として、
感染拡大を少しでも減らしたいと願っています。