二重・眼瞼下垂
平行二重と目頭切開神話2019
今日は2019年8月12日(月)です。
札幌の予想最高気温は27℃、
通勤途中の朝の気温は20℃でした。
先週の猛暑がうそのように、
札幌は涼しくなりました。
札幌市南区のクマはまだ捕獲されていません。
人間に被害が出る前に捕まえてほしいです。
■ ■
久しぶりに二重のお話しです。
若い女性が希望されるのが、
平行二重です。
二重のラインが、
目頭のところで、
ちょっと鼻側からはじまる二重です。
平行二重とも、
並行二重とも表記されます。
医学用語ではありません。
■ ■
今までに何度も院長日記に登場しています。
目頭切開をすると、
蒙古ひだが無くなって、
平行二重になると説明する美容外科があります。
確かに、
目頭切開で平行になる人もいます。
残念ですが、
目頭切開をしても、
平行二重にならない人もいます。
■ ■
いつものエビデンスがない本間仮説です。
平行二重にするには、
鼻根部の高さが必要です。
鼻根部を指でつまむと、
平行二重になる人がいます。
無理に高い位置で切開をして、
全切開で平行二重をつくっても、
眠そうでとても変な目になります。
■ ■
平行型二重と鼻の高さ
2014年2月11日
平行型二重と目頭切開
2017年1月30日
目頭切開と平行二重
2017年2月15日
目の手術2019
2019年1月8日
過去の院長日記も参考になさってください。
院長の休日
深夜の住宅街クマ悠々 札幌南区
昨日の院長日記、
札幌市南区でクマが出ています
…の続報です。
今朝の北海道新聞朝刊の札幌市内版に、
下の写真が出ていました。
クマとパトカーが衝突すると、
パトカーが破損します。
クマは衝突では死にません。
■ ■
2019年8月11日、北海道新聞電子版の記事です。
深夜の住宅街クマ悠々 札幌・南区藤野
「クマが出没しています。絶対に外出しないでください」―。静かな夜の住宅街にパトカーのスピーカーを通した警察官の声が響く。クマの出没が続く札幌市南区藤野地区で9日夜から10日未明にかけ、クマの撮影を続けた。
クマは立ち上がれば2メートルくらいあるのではないか。追尾するパトカーや報道陣の車を気にする様子もなく、悠然と家と家の間を縫うように住宅街を歩き回っていた。家庭菜園に実った作物などの味を知ってしまったのか。近くには学校もある。住民たちの不安は高まっている。これ以上の被害が出ないことを願うばかりだ。(中川明紀、写真も)

警察官の乗ったパトカーの前を悠然と横切るクマ=10日午前0時55分、札幌市南区藤野
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
お盆なのに、
連日、深夜の取材をしてくださっている、
北海道新聞社の中川明紀さんに感謝いたします。
至近距離からクマを何度も撮影されて、
ほんとうに大変なお仕事だと思います。
くれぐれも気をつけてください。
クマは獰猛な野生生物です。
■ ■
今朝の北海道新聞朝刊に、
札幌市がクマ捕獲用の箱わなを、
2ヶ所に設置したと出ていました。
ただ、捕まるかどうかは見通せず、
住民は不安を抱えている。
…とも書いてありました。
人間に被害が出てからでは遅いです。
もっと積極的に銃器を使って捕獲してください。
クマで人間が死んでからでは遅いです。
院長の休日
札幌市南区でクマが出ています
今日は2019年8月10日(土)です。
札幌の天気は曇りです。
朝の気温は19℃でした。
半袖で自転車通勤には少し寒いです。
最高気温も21℃くらいのようです。
数日前までの暑さがうそのようです。
■ ■
2019年8月10日、北海道新聞電子版の記事です。
またクマ2頭目撃 トウモロコシ荒らされる 札幌市南区
8月9日午後8時ごろ、同市南区藤野544の畑でトウモロコシが荒らされているのを住民が発見し、110番した。駆け付けた札幌南署員が付近でクマを発見し、10日午前0時現在、住宅街に逃げ込んだクマを追跡している。けが人はいない。
また約3キロ離れた同市南区簾舞437の市道でも、9日午後8時半ごろ、クマ2頭がいるのを車で通りかかった男性が目撃し、同署に届け出た。クマは体長約2メートルと同約1メートルで、いずれも南の山林へ立ち去ったという。
藤野・簾舞地区では7日夜以降、クマの出没が相次いでいる。北海道新聞のカメラマンは9日午後11時15分ごろ、同区藤野5の7の住宅敷地でクマを撮影した。連日、出没しているクマと同一の個体かは確認できていない。

民家の庭先で草木をむさぼるヒグマ=9日午後11時13分、札幌市南区藤野5条7丁目(中川明紀撮影)
札幌市、箱わなでクマ捕獲へ 南区の出没で
札幌市南区の簾舞、藤野両地区の住宅地に出没が相次いでいるヒグマについて、札幌市は9日、箱わなで捕獲することを決めた。家庭菜園で食害が確認されたことなどから、市ヒグマ基本計画に基づき、捕獲が必要と判断。10日に現地調査した上で、設置場所を決め、土地の所有者の許可を得て、早ければ10日にも箱わな1台を設置する。
市によると、両地区のクマ出没件数は今月1~8日で17件と前年同期の1件から大幅に増えた。市は基本計画に基づき、クマの危険度を4段階のうち2番目に高い「段階2」とした。段階2では「銃器またはわなによる捕獲」で対応するとしているが、今回は住宅地での出没のため、鉄製の箱わなを使うことにした。
捕獲後は殺処分する。市は「住民が安心できるよう、できる限りのことに取り組みたい」としている。(竹内桂佑)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
住宅地の家庭菜園で育てている、
トウモロコシをクマが食べに来るのは驚きです。
私の記憶では、
中学生時代を過ごした大夕張の山奥ですら、
住宅地にクマが出たことはありませんでした。
異常気象のせいなのか?
山に食料がないのかわかりません。
■ ■
形成外科医として言わせていただくと、
札幌市の対応は甘いです。
クマの怖さを甘くみています。
人間がクマに襲われると死ぬことがあります。
子供が食べられることもあります。
私が札幌市長だったら、
自衛隊に出動を要請したいくらいです。
一日も早くクマを捕獲してほしいです。
昔の記憶
台風の進路とお盆2019
今日は2019年8月9日(金)です。
札幌の天気は雨です。
さすがの私も自転車通勤を諦めました。
徒歩なので自転車の倍以上時間がかかります。
雨が降らないと困りますが、
今日は北海道meijiカップが札幌国際CC島松Cで開催されます。
シンデレラスマイルの渋野日向子さん(20)が出場されます。
せっかくの大会なのに雨は残念です。
■ ■
暑さは少し楽になりましたが、
大型の台風が日本に近づいています。
台風9号は西にそれましたが、
台風10号がいます。
お盆の帰省ラッシュを直撃するのは避けられそうですが、
まだまだ油断できません。
■ ■
科学が進歩しても、
変えられないのがお天気です。
自分勝手で申し訳ありませんが、
山形と北海道には来ないでほしいです。
お盆の帰省ラッシュで混んでいる、
日本の空の便も欠航しないでほしいです。
お天気だけは神だのみです。

(Yahoo!天気より引用)
院長の休日
滝川クリステルさんご結婚おめでとうざいます
今日は2019年8月8日(木)休診日です。
札幌は暑いです。
朝からフジテレビのとくダネ!で、
小泉進次郎衆院議員(38)と滝川クリステルさん(41)の会見を見ていました。
とてもうれしいです。
フジテレビに出演していた、
20年前の滝川クリステルさんを見ていました。
私の院長日記おもてなしの心も読んでみました。
■ ■
日刊スポーツWEB版の記事です。
滝川クリステルが結婚報告「どんどんひかれていく」
自民党の小泉進次郎衆院議員(38)と結婚することを発表したフリーアナウンサーの滝川クリステル(41)が7日、インスタグラムを更新し、改めて結婚を報告した。
滝川は「いつも応援してくださっている皆様へ」と題し、進次郎氏との結婚を報告。「進次郎さんとは、数年ほど前に友人として知り合うご縁があり、良き友人として過ごしていました」となれ初めを記し、「昨年から徐々に友人としてではなく、人生において大事なパートナーという存在に自然と変わっていきました。そして、共に時間を過ごしていくうちに、恋人でもあり、同士、そして親友のような存在になっていきました」とつづった。
進次郎氏については「政治家小泉進次郎として息つく暇もなく日々の責任ある仕事に向かう彼の姿に尊敬の念を持つ一方で、せめて一緒にいる空間、時間の中では心から解放されるように、パートナーとしてできることはないか、日々考えるようになりました」とし、「フワッと優しく包み込んでくれるとても穏やかで優しく、無邪気でチャーミングな人柄をより感じる機会が増え、どんどんひかれていく自分がいました」と記した。また「『政治家の妻はこうあるべき』という形にとらわれず、私らしく、ありのままの生き方、スタイルを尊重してくれることを話し合う中で感じることができたことも心強く感じました」とした。
妊娠についても報告し「今年で42歳を迎える私ですが、幸いにも新しい命が舞い降りてきてくれました。おかげさまで無事安定期に入り、年明けの新しい命との対面を二人でいまかいまかと心待ちにしている毎日です」と喜んだ。
最後は「突然のご報告となりましたが、変わらず温かくみなさまに見守っていただけましたら幸いです」と締めくくった。

横須賀市の実家前で囲み取材を受ける滝川クリステル(左)と小泉進次郎衆院議員(撮影・佐藤成)
(以上、日刊スポーツWEB版より引用)
■ ■
滝川クリステルさんのご懐妊がうれしいです。
42歳で初産は、
多くの女性にも朗報です。
温かく見守って、
元気な赤ちゃんの産んでいただきたいです。
暑いけど、
久しぶりにいいニュースでした。
ほんとうにおめでとうございます。
昔の記憶
札幌9連続真夏日 68年ぶり
今日は2019年8月7日(水)です。
毎日暑いです。
夜も暑くてあつくて、
とにかく暑いです。
涼しいはずの北海道なのに、
観光客のみなさんごめんなさいです。
■ ■
2019年8月7日(水)北海道新聞朝刊の記事です。
札幌9連続真夏日 68年ぶり 熱中症か 道内21人搬送
太平洋高気圧から暖気が流れ込んでいる影響で、道内は6日も厳しい暑さが続いた。札幌市中央区は最高気温32.4度を観測し、1951年以来68年ぶりに9日連続の真夏日を記録した。札幌管区気象台は7日も引き続き暑さが続くとして、水分補給など熱中症対策を呼びかけている。
札幌管区気象台によると、全173観測地点のうち93地点で真夏日を観測。十勝管内新得町で34.8度、上川管内上富良野町で34.6度、同管内富良野町で34.5度に達した。
暑さによる救急搬送も相次いだ。釧路市では、女子高校生2人が部活のランニング中に熱中症とみられる症状を訴えて搬送されるなど、少なくとも9市3町で計21人が熱中症の疑いで救急搬送された。いずれも命に別条はなかった。
士別市のJR宗谷線では、線路の枕木1本が焼け、快速列車1本が運休するなどし、約130人に影響が出た。けが人はいなかった。同市の最高気温は31・3度まで上昇。士別署は暑さで自然発火した可能性もあるとみて調べている。
気象台によると、7日も引き続き暑さが続く見込みで、札幌市中央区の予想最高気温は31度。8日は台風8号が日本海上で温帯低気圧に変わり、北海道に近づく。この影響で気温は平年並みとなるという。(川崎学)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私が生まれたのが1954年(昭和29年)です。
1951年(昭和26年)以来の暑さです。
私でも経験したことがない暑さです。
山形のさくらんぼさんのところはいかがでしょうか?
札幌よりも、
道東の帯広や、
道央の富良野が暑いようです。
台風は嫌ですが涼しくなってほしいです。
医学講座
札幌駅前再開発 新タワー後にエスタ改築
今日は2019年8月6日(火)です。
北国の札幌も暑い日が続いています。
夜も暑くて寝苦しいです。
九州には台風が来ていて、
北海道も今週後半は雨のようです。
今朝の北海道新聞朝刊に、
札幌駅再開発の記事が掲載されていました。
■ ■
私は北海道新聞の愛読者です。
昨年9月の地震の時に、
とても心強い思いをしました。
他紙と違うところは、
電子版の記事が無料なことです。
宅配で定期購読していれば、
追加料金なしで電子版が読めます。
■ ■
出張で東京に行っても、
大阪に行っても、
道新が読めます。
北海道新聞社が販売店を大切にしている証拠です。
全国紙が販売部数を減らして苦戦している中で、
北海道では道新がだんとつ一位を確保しています。
これからも道新にがんばっていただきたいです。
■ ■
今朝の道新トップ記事です。
他紙には載っていません。
さすが北海道新聞社はすごいです。
札幌駅前再開発 新タワー後にエスタ改築 JRと市、賃料確保へ検討
JR北海道と札幌市は、2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に合わせた同市中央区北5西1、同西2両街区の再開発について、JRタワーに続く新たなタワービルの建設後に商業施設「札幌エスタ」を建て替える「2段階方式」とする検討に入った。札幌エスタの建て替え前に入居テナントを新タワービルに移し、営業を続けられる環境を整える。JRにとって貴重な収入源である賃料収入の継続的な確保にもつなげる。
再開発は、駐車場や駐輪場に使われている市有地の北5西1街区(約1.2ヘクタール)にJRタワー(地上38階、高さ173メートル)と同規模で高級ホテルなどが入る新タワービルを建設。あわせてJR北海道とジェイ・アール北海道バス所有の北5西2街区(約1.0ヘクタール)に立地する札幌エスタとその1階のバスターミナルも一体的に整備する方向で、工事を進める間の札幌エスタの入居テナントの扱いが課題になっていた。
2段階方式は、まず新タワービルを優先的に完成させて札幌エスタの入居テナントに移転してもらった上で、北5西2街区の再開発に着手する。同街区に建設する新しいビルは北側にJRタワーがあるなどの景観に配慮し、札幌エスタと同程度の高さにする予定だ。新タワービルに移転したテナントを、同街区の新しいビルに戻ってもらうかどうかを含め詳細は今後詰める。
また、札幌エスタの1階にあるバスターミナルも一体的に整備する予定。駅周辺に分散している遠距離バスや近郊路線バスのターミナルは、新ターミナルに集約する。新タワービルの2階部分と空中通路などで連結して利用者の回遊性向上につなげる。
再開発を2段階で進める場合、二つのビルを建て終えるには少なくとも5年以上かかるとみられている。JRと札幌市は2030年度末の開業に間に合わせるため、本年度内に準備組合を設立するなど検討を加速させる。


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私はこの2段階方式に賛成です。
札幌エスタには、
ニトリさんも入っています。
クリニックも入っています。
移転先を確保して、
スムーズにテナントに出ていただけると、
その後の建替えが早くすすみます。
■ ■
お金で立退いてもらおうと思っても、
うまくいかないと思います。
立退料には莫大な税金がかかります
入居者としては、
移転先を確保していただき、
事業を継続できることが一番です。
札幌駅前再開発がうまく進むことを願っています。
医学講座
広告宣伝費の推移
昨日の院長日記、
借金の利息
…の続きです。
広告宣伝費
広告宣伝費2015
広告宣伝費の費用対効果
私が広告宣伝費のことを勉強したのは、
北海学園大学経営学部経営学科の、
ニトリ寄附講座です。
■ ■
おねだん以上ニトリ
…というフレーズは、
ニトリの従業員の方が考えたとお聞きしました。
とてもいい言葉です。
札幌美容形成外科もお値段以上を目指しています。
私の商売の神様が、
似鳥昭雄社長です。
■ ■
私のように形成外科専門医を取得し、
大きな病院に勤務していた医師は、
集客で苦労したことはありません。
病院の外来には、
毎日たくさんの患者さんがいらっしゃいます。
医師不足もあって、
北海道の病院の形成外科は大変です。
■ ■
大きな病院を退職して、
チェーン店に勤務しても、
自分で集客する必要はありません。
♡腕のいいスタッフ♡が、
集客してくれます。
自分はだまっていても、
患者さんは来てくれます。
■ ■
開業したとたんに、
状況は180度変わります。
有名だった先生でも、
開業場所を間違えると、
患者さんがゼロの日が続きます。
患者さんが来ないと、
広告宣伝費を増やします。
広告宣伝費を増やしても、
患者さんが来ないと倒産です。
■ ■
開業時に毎月100万円もかけた広告宣伝費は、
今はビルの看板代くらいです。
ありがたいことに、
患者さんがいらしてくださいます。
美容形成外科はクチコミでは集客できませんが、
患者さんのご家族が来てくださることもあります。
私はお一人おひとりの患者さんが、
歩く広告塔になってくださると思っています。
丁寧な手術で、
いい結果を出すことが、
広告宣伝費の削減になります。
これから開業する若い先生への助言です。

手術前

一ヵ月後
医学講座
借金の利息
昨日の院長日記、
開院15周年に、
開業時の借金が6000万円あったと書きました。
借金の額を公表したのははじめてです。
これから開業を考えている、
若い先生のためにもう少し書きます。
■ ■
開院11周年
2015年8月3日の院長日記です。
私は49歳でした。
借金もたくさんありました。
記録を見ると、
借金の利息だけで、
月に15万円以上もありました。
よく返済できたものです。
私の休みも月に4日程度でした。
…と書いてあります。
■ ■
開業してもすぐに収入はありません。
保険診療の場合は、
診療をした翌月にレセプトを作成して請求し、
翌々月の20日過ぎに銀行口座に入金されます。
その間も、
従業員のお給料も、
家賃も、
光熱費も払わなくてはなりません。
あっという間にお金が無くなります。
■ ■
私は開業前に中央クリニック札幌院の雇われ院長をしていました。
その時には、
自分の人生で最高のお給料をいただいていました。
開業時には、
借金6000万円の他に、
自己資金もありました。
それでも資金不足にならないか心配でした。
■ ■
もう少し正直にお伝えします。
難しいのが広告宣伝費です。
広告宣伝費2015に書きました。
フリーペーパーや、
バスの車内放送など、
大手美容外科とは違ったやり方で、
札幌美容形成外科を宣伝しました。
その広告宣伝費が、
月100万円程度でした。
これでも美容外科としては格安でした。
■ ■
銀行との契約によりますが、
最初は元金は返さずに、
利息だけ払うことをおすすめします。
私は利息が月に15万円以上もしました。
広告宣伝費が年間1000万円以上でした。
これから開業される先生に言います。
お金が無くなってから、
追加融資を申し込んでも、
銀行は貸してくれません。
開業時の資金計画は余裕をもってすることです。
最初は利息だけ払うのがいいです。
昔の記憶
開院15周年
今日は2019年8月3日(土)です。
札幌美容形成外科の開院記念日です。
2004年8月3日に開院しました。
正直な感想です。
よくやってこれたなぁ~
よく倒産しなかったなぁ~
よく移転できたなぁ~
よく病気をしなかったなぁ~
事故がなくてよかったなぁ~
感慨深いものがあります。
■ ■
開院した時には、
私は49歳でした。
今だからはっきり言います、
借金が6000万円もありました。
よく返済できたものです。
その後に裁判もあり、
移転先が迷走しました。
もうだめかと思いました。
■ ■
私がやってこれたのは、
毎日院長日記にコメントをくださる、
さくらんぼさん
なっちゅんさん
えりーさん
みなさまのご声援のおかげです。
ほんとうに感謝しています。
これから何年できるかわかりませんが、
ひとりでも多くの方によろこんでいただける治療をします。
ありがとうございます。


2004年最初の広告です
