医学講座

きずの圧迫療法と体重

 わきが手術後のしわ
 …に書いたキズの圧迫のことです。
 形成外科では、
 抜糸した後もテープを貼ったり、
 サポーターで圧迫したりします。
 昔は、
 植皮後に装具を作っていただき、
 植皮部を圧迫することもしていました。
      ■         ■
 お腹にできたキズの圧迫でしたら、
 腰痛用のベルト、
 女性の圧迫する下着、
 ちょっときつめの腹巻、
 圧迫できるものでしたら、
 何でも工夫してみるといいです。
      ■         ■
 キズの部分にだけ、
 スポンジを重ねて圧迫します。
 お腹のキズが目立つのは、
 キズに力がかかるからです。
 スポンジは外から圧迫して、
 皮膚の緊張を和らげる働きをします。
      ■         ■
 意外と盲点なのが、 
 お腹の中から皮膚にかかる力です。
 同じ身長でしたら、
 体重70kg
 体重60kg
 体重50kg
 …では腹部の皮膚にかかる張力が違います。
      ■         ■
 肥厚性瘢痕やケロイドは、 
 高血圧の人に多いという研究結果が、
 日本医大形成外科から出ています。
 お腹のキズが目立つかたは、
 ちょっと体重に気をつけていただき、
 5kgくらいやせてみてください。
 きっとキズにいい結果が出ると思います。
 エビデンスがない本間仮説です。 

“きずの圧迫療法と体重”へのコメントを見る

医学講座

道議会の喫煙所設置困難に 鈴木知事「税金では無理」 

 今日は2019年8月1日(木)です。
 札幌は暑いです。
 せっかく涼しい北海道にいらしてくださった、
 観光客の方にごめんなさいです。
 こんなに暑くて、
 湿度まで高い札幌ははじめてです。
 北海道新聞には、
 今後一週間は熱中症に注意と書いてありました。
      ■         ■
 暑い中、
 GLAY無料ライブがあったことも書いてありました。
 私が今日取り上げた記事は、
 道議会庁舎の喫煙所問題です
 私の同級生なら、
 本間は嫌煙権をやっていたからなぁ~
 …と思っているはずです。
 非喫煙者を守る会に学生時代から入っていました
      ■         ■
 2019年8月1日、北海道新聞朝刊の記事です。
 道議会の喫煙所設置困難に 鈴木知事「税金では無理」 世論の反発考慮か
 鈴木直道知事が村田憲俊・道議会議長に対し、来年1月完成予定の新しい道議会庁舎内に喫煙所を設置できないとの認識を伝えたことが、関係者への取材で分かった。道民世論の反発などを考慮したとみられる。最大会派の自民党・道民会議が決めていた喫煙所設置は事実上、困難となった。
 関係者によると、知事は7月30日、東京都内で村田議長と会談。喫煙所の整備には設計変更が必要で、来年1月までの工期に間に合わないと指摘した。その後についても「税金で喫煙所を造るのは無理」と述べた。両者は、早期に議会としての方向性を出す必要性を確認。村田氏は自民会派幹部らと協議をするもようだ。
 知事は議会庁舎の管理者で、新庁舎の建設工事の発注者。これまで「議会で議論をして答えを出すことが求められる」と述べていたが、問題解決を急ぐべきだと判断したとみられる。
 改正健康増進法の一部施行で、7月から行政機関は敷地内禁煙となったが、道議会は対象外。
 北海道新聞社の世論調査で喫煙所設置に反対する人が85%に上ったほか、北海道医師会の長瀬清会長も知事や村田議長に反対の考えを直接伝える方向で調整している。
 自民会派は7月1日に喫煙所の設置を決めたが、会派内から異論が上がり、所属議員から改めて意見を聞く方針。(竹中達哉)
      ■         ■
 早期決着へ知事介入 議会新庁舎内禁煙へ 指導力発揮を狙う 自民会派反発も
 来年1月完成の道議会新庁舎内への喫煙所設置を巡る問題で、鈴木直道知事は喫煙所を設置せず、全面禁煙とする方向にかじを切った。議会側が最終的な結論を出さずに問題が長期化する中で、指導力を発揮しようと決断したとみられる。喫煙所の設置を決めていた最大会派の自民党・道民会議(53人)は断念せざるをえない状況だが、決着を急いだ知事に反発する声も上がりそうだ。
 「今の状況は好ましくないですよね」。村田憲俊議長と都内で会談した知事はこう切り出した。関係者によると、知事と村田議長は、議会として早期に方向性を打ち出す必要性を確認。その上で、知事は「税金で喫煙所を造るのは無理です」と設置の断念を迫った。
 知事は、これまで表面上は喫煙所問題に距離を置いてきたが、周辺には「道民の声を受けて、ゼロベースで考えるべきだ」と主張。「ボールがある議会側が、決めきれない」と不満を示していた。
 問題が長期化する中、日本禁煙学会道支部長による住民監査請求や、自民党の有力支援団体である道医師会の長瀬清会長が記者会見で反対を表明する事態に発展。北海道新聞社の世論調査で喫煙所の設置に反対する人が85%に達した。知事は自らリーダーシップを発揮し、問題解決を急いだとみられる。
 村田議長は、まちづくり団体の公開質問状に対し、「関係法令を順守し適切な受動喫煙対策を進める」と回答し、態度を明確にしてこなかった。今後は自民会派や、屋外を含めた敷地内の完全禁煙を求める他会派との調整が求められる。
 自民会派は庁舎内への喫煙所設置の決定の再考を迫られるが、一部道議は喫煙所を強く求めており、知事への反発も予想される。
 一方、日本たばこ産業(JT)北海道支社は、村田議長に対し、新庁舎への喫煙所の寄贈を打診。喫煙所の推進派の議員は「税金を投入する必要がなくなる」と訴えるが、寄贈を受けた場合でも設置に伴う工事などで道側に負担が生じる可能性がある。「JTと直接打ち合わせをしたことはない。どういう提案か分からない」(自民会派幹部)との声も出ている。(竹中達哉、佐藤陽介)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は鈴木知事の決断に大賛成です。
 敷地内禁煙は時代の流れです。
 ご自分の健康のために、
 自民党の喫煙議員にも、
 ぜひ禁煙外来に通っていただきたいです。
 吸いたい議員さんは、
 道議会に行く前にご自分の事務所や家で吸ってください。
 きれいな空気はみんなのもの
 私が学生時代に訴えていた、
 非喫煙者を守る会のスローガンです。

“道議会の喫煙所設置困難に 鈴木知事「税金では無理」 ”へのコメントを見る

わきが

わきが手術後のしわ

 2018年3月に移転してから、
 わきが手術を再開しました
 何年ワキガ手術をやっていても、
 難しい手術だと思います。
 患者さんによって治りかたが違います。
 肥厚性瘢痕ひこうせいはんこん
 …という赤いキズになる人もいます。
      ■         ■
 わきが手術は、
 わきの皮膚を薄く削る手術です。
 アポクリン腺を取って、
 毛根も取ります。
 皮膚を傷つける手術です。
 当然、皮膚は薄くなります。
 上手にケアーをしないと目立つキズが残ります。
      ■         ■
 難しいのが、
 ワキガ手術後にできるシワです。
 人間の皮膚も革かわです。
 皮膚がやわらかいのは、
 下に脂肪や血管があって、
 汗や脂が出るからです。
 年齢とともに皮膚がしわしわになるのは、
 皮脂が足りなくなることが原因の一つです。
      ■         ■
 わきが手術で皮膚を薄く削って、
 汗腺を切除すると、
 皮膚は硬くなります。
 そのまま放置すると、
 濡れた後のブーツのように、
 しわしわになって硬くなります。
      ■         ■
 キズ痕のケアー
 10年前の院長日記に書いてあります。
 ブーツに革用クリームを塗って…
 新聞紙などを詰めて、
 ピンと伸ばしてあげると…
 また柔らかくなります。
 人間の皮も、
 ブーツの革も同じです。

      ■         ■
 ここからが企業秘密です。
 札幌美容形成外科では、
 わきが手術の後に、
 わきをスポンジで圧迫してもらいます。
 シワができないように、
 キズが赤い肥厚性瘢痕にならないようにするためです。
 このスポンジが問題です。
      ■         ■
 試行錯誤の結果、
 テンピュールスポンジのような、
 とてもいい素材を見つけました。
 手芸店で購入して、
 札幌美容形成外科の職員が加工して、
 滅菌してお渡ししています。
 そのスポンジの在庫がなくなりました。
 手芸店に問い合わせたところ、
 もう販売していませんでした。
 いろいろ探してようやく見つけました。
 これでわきが手術後のケアーが安心してできます。

“わきが手術後のしわ”へのコメントを見る

医学講座

電気・ガス料金の単価

 今日は2019年7月30日(火)です。
 札幌もさすがに7月下旬は暑いです。
 東京は梅雨が明けて猛暑になったと朝のTVで放送していました。
 今日の札幌の予想最高気温は33℃、
 東京の予想最高気温は34℃です。
 エアコンを使わなくては仕事になりません。
 クリニックにエアコンは必須です。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 都市ガスの空調システム
 …の続きです。
 これから開業される先生への助言です。
 私の貴重な体験からの、
 開業マニュアルに書いていない、
 開業コンサルタントが教えてくれない情報です。
      ■         ■
 開業場所を考える時に、
 一番気になるのが、
 家賃です。
 どんなにいい立地でも、
 収入に見合わない家賃は払えません。
 共益費も気になります。
 ふつうの不動産情報には、
 ここまでは書いてあります。
      ■         ■
 不動産の賃貸契約をする際に、
 仲介業者が義務付けられている、
 重要事項説明
 宅地建物取引業の運転免許証のような証明書を見せて、
 不動産業者が説明してくれます。
 ふつうの先生はここで安心します。
 電気やガスの単価までは気にしないと思います。
      ■         ■
 ところが、
 大切なのが毎月の電気料金です。
 夏にエアコンをフル稼働させると、
 目の玉が飛び出るほどの電気料金かかるビルがあります。
 電気料金は、
 電力会社が大家さんに請求する金額より、
 多く請求されるビルがあります。
 私はオーナーが変わって、
 電気料金とガス料金が上がりました
      ■         ■
 もともとスノー会舘ビルの時代は、
 雪印パーラーが北電から一括受電して、
 各テナントに料金を請求してくれていました。
 電気料金の上乗せはありませんでした。
 私はこれがあたり前だと思っていました。
 ところがオーナーが変わると、
 電気料金やガス料金が変わりました。
 最後に払っていた光熱費は、
 雪印パーラーの時代よりずっと高くなりました。
      ■         ■
 毎月かかる電気料金は大変です。
 テナントの賃貸契約をする際には、
 電気料金やガス料金のことを気にしてください。
 できれば、
 賃貸契約書に書いてもらうといいです。
 苦労した本間先生からのアドバイスです。
 これから開業する先生は参考にしてください。

“電気・ガス料金の単価”へのコメントを見る

医学講座

都市ガスの空調システム

 今日は2019年7月29日(月)です。
 北海道も7月下旬は暑いです。
 北海道新聞によると、
 2019年7月28日、全道の66観測地点で30度以上の「真夏日」となった。日中の各地の最高気温は足寄町で35.5度、浦幌町で35.2度、十勝管内池田町34.8度、釧路市阿寒町中徹別34.2度、帯広市は34.6度。札幌市は29.9度だった。
 札幌美容形成外科でもエアコンを入れています。
      ■         ■
 昨日の院長日記でご紹介したように、
 南舘ビルは都市ガスを使った冷暖房システムです
 前のビルより冷暖房費が大幅に安くなりました。
 とても助かっています。
 都市ガスを使った空調?
 私もよく仕組みを知りませんでした。
      ■         ■
 ビルの屋上には、
 大きな室外機があります。
 室外機が働いて、
 室内を冷やしたり、
 暖めたりします。
 家庭用のエアコンと同じです。
 夏は冷房、
 冬は暖房として働きます。
      ■         ■
 都市ガスの空調システムは、
 室外機を動かす動力として、
 都市ガスを使うシステムです。
 ガスで走るタクシーと同じです。
 都市ガスでエンジンを動かすのだそうです。
 南舘ビルの空調システムは、
 農機具で有名なヤンマー製です。
      ■         ■
 GHPガスヒーポン
 …と呼ばれるシステムです。
 私は知らなかったのですが、
 病院や学校などで採用されているそうです。
 これから開業される先生への助言です。
 ガス空調のビルは、
 毎月の冷暖房費が安いです。
 ガス単価を確認してください。
 南舘ビルは直接、北海道ガスへガス料金を支払っています。
 ほんとうにいい大家さん♡さんです。
 ありがたいです。 

“都市ガスの空調システム”へのコメントを見る

医学講座

グーグル、純利益で最高益

 今日は2019年7月28日(日)です。
 札幌の天候は晴れです。
 今日の予想最高気温は31℃です。
 暑いです。
 札幌美容形成外科はエアコンを入れています。
 南舘ビルは都市ガスを使った冷暖房システムです
 前のビルより冷暖房費が大幅に安くなりました。
 とても助かっています。
      ■         ■
 2019年7月28日、北海道新聞朝刊の記事です。
 グーグル、純利益で最高益 アマゾンは微増 4~6月期決算
 【ニューヨーク共同】グーグルの持ち株会社アルファベットとアマゾン・コムの米IT大手2社が25日、2019年4~6月期決算を発表した。両社とも売上高を順調に伸ばしたが、純利益はアルファベットが四半期ベースで最高益を記録した一方で、アマゾンは微増にとどまった。
 アルファベットの純利益は前年同期の3.1倍に当たる99億4700万ドル(約1兆800億円)。売上高の8割超を占めるグーグルの広告収入が16%増と堅調で、クラウドサービスやアプリ販売といった広告以外の事業も40%増と大きく伸びた。売上高は19%増の389億4400万ドルだった。
 インターネット通販を展開するアマゾンの売上高は20%増の634億400万ドル。利益率の高いクラウド事業「AWS」は好調を維持したが、競争が激化している主力の北米市場は配送コストなどがかさんだ。純利益は4%増の26億2500万ドル。

ニューヨークにあるグーグルの事務所=2018年12月(AP=共同)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 こんな時代になるとは、
 さすがの私でも想定外でした。
 私が開業した15年前は、
 まだこれほどネットは発達していませんでした。
 ようやくドコモのiモードが普及しはじめた頃でした。
 携帯は高価で、
 ピッチと呼ばれるPHSもかなりありました。
      ■         ■
 PHSの番号は070-からはじまる番号でした。
 今はPHSのサービスも無くなりました。
 子供から老人まで、
 携帯はスマホになりました
 タブレットも普及しています。
 91歳の私の母親もiPadを使っています
 検索はグーグルです。
 当然、広告はグーグルが主流です。
 あと10年後はどうなっているのかなぁ~
 想像もできません。

“グーグル、純利益で最高益”へのコメントを見る

医学講座

多発する自転車事故 東京都が保険加入義務化へ

 2019年7月27日、Yahoo!ニュースの記事です。
 産経新聞からの引用です。
 多発する自転車事故 東京都が保険加入義務化へ
 東京都内で発生する自転車事故が近年、増加傾向にある中、都は自転車を利用する都民に損害賠償保険の加入を義務付ける方針だ。9月の都議会定例会に「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」の改正案を提出する。可決成立すれば、施行は来春になる見通し。自転車事故をめぐっては近年、大きな被害や多額の損害賠償が生じることもあり、都の担当者は「保険加入率アップを期待したい」と話す。
 自転車損害賠償保険などについては、現在は加入が「努力義務」とされているが、都の平成30年度の調査によると、加入率は53.5%。
 他自治体では義務化により、加入率が7割に上昇した事例があり、都の専門家会議も7月9日、「自転車は車両だという意識が高まり、安全利用の推進につながる」などとして、加入義務化の必要性を指摘する報告書を作成していた。
 条例改正案では、自転車の利用者に損賠保険の加入を義務化。ただ、義務違反に対する罰則などは盛り込まれていない。
 このほか、企業は通勤時に自転車を利用する従業員に対して、自転車販売店は顧客に対して、それぞれ保険加入の有無を確認する努力義務があるとされている。改正案は既に公表されており、8月2日まで一般から意見を公募をしている。
 警視庁などの調査によると、都内の自転車関連事故は30年で1万1771件。前年の1万949件より822件増、一昨年の1万417件より1354件増と多発傾向にある。交通事故全体に占める自転車関連事故(30年)の割合も36.1%を占め、全国平均の19.9%の約2倍に上る。
 自転車事故をめぐっては、神戸地裁で平成25年7月、歩行者の60代女性を自転車ではねて、重篤な状態にさせた当時小学5年の男子児童の母親に対し、約9500万円の支払いを命じる判決が出るなど、多額の賠償金を求める事例が続出している。

(以上、Yahoo!ニュース・産経新聞より引用)

      ■         ■
 毎日自転車通勤をしている私にとって、
 自転車事故は他人事ではありません。
 自分が被害者になるより、
 自分が加害者にならないように気をつけています。
 私は自動車保険で、
 自転車事故にも対応してもらえるオプションに入っています。
      ■         ■
 産経新聞の記事にある、
 小学5年の男子児童の母親に対し、
 約9500万円の支払いを命じる判決

 …のことは覚えています。
 9500万円は払えません。
 私の保険は1億円です。
 自転車に乗るのも大変です。

“多発する自転車事故 東京都が保険加入義務化へ”へのコメントを見る

医学講座

「道議会敷地内は禁煙に」 道医師会会長が会見

 今日は2019年7月26日(金)です。
 札幌では北海道新聞社主催の、
 2019道新・UHB花火大会が予定されています。
 残念なことに、
 天気予報では降水確率80%で雨です。
 予定通り開催するかどうかの決定を午後1時に行います。
 天候状態により午後1時の時点で決定できない場合は、
 午後3時に最終判断して発表します。
 荒天の場合は8月2日(金)に延期されます。
 小雨が降っていますが開催されました。
      ■         ■
 2019年7月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
 道議会敷地内は禁煙に」 道医師会会長が会見
 来年1月完成の新しい道議会庁舎への喫煙所設置を巡る問題で、北海道医師会の長瀬清会長(80)は7月25日、道庁で記者会見を開き、「受動喫煙防止の名の下に喫煙所を作るのはおかしい。良識を持って判断してほしい」と述べ、庁舎を含む敷地内を全面禁煙とするよう求めた。近く鈴木直道知事や村田憲俊議長、高橋亨副議長、各会派に申し入れ書を提出する。
 道医師会は自民党道連の有力な支持団体で、長瀬氏は知事の後援会副会長を務めている。これまでも喫煙所設置に反対の立場を示していたが、意見を直接表明するのは初めて。
 自民党・道民会議が新庁舎の会派の部屋に喫煙所設置を決めたことについて、長瀬氏は「暗澹(あんたん)たる思いになる。他県に率先して範を垂れるべきであるのに、税金を投入して作るのはいかがなものか」と疑問を呈した。
 過去に道議会全会派で受動喫煙防止条例の制定を目指したが、喫煙する議員らが難色を示すなどして見送った経緯を踏まえ「今からでもきっちりした判断をするべきだ」と強調。自民会派内で浮上している屋内には置かず、屋外の敷地内に喫煙所を設置する案についても「おかしい。想像できない」と語り、敷地内の全面禁煙を訴えた。(竹中達哉)

「税金を使って議会に喫煙所を作るのはおかしい」と記者会見で訴える長瀬氏
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 長瀬清先生は内科医です。
 新生銀行札幌支店があるビルで、
 長い間開業されていました。
 北大医学部40期(1964年卒)
 北大第三内科同門の先生です。
 とてもおだやかで温厚な先生です。
 内科医として、
 北海道医師会会長として、
 当然のご意見だと思います。
      ■         ■
 道庁南側に、
 白い建物が建設中です。
 私は毎日近くを通って通勤しています。
 世の中は敷地内禁煙が主流です
 道議会も敷地内禁煙にすべきです。
 喫煙者の道議会議員の先生も、
 ご家庭では『たばこやめたら
 …と言われていると想像します。

“「道議会敷地内は禁煙に」 道医師会会長が会見”へのコメントを見る

医学講座

重症熱傷と輸血

 今日は2019年7月25日(木)です。
 京都アニメの放火事件から一週間です。
 負傷者の方たちは、
 今も懸命な治療を受けています。
 重症熱傷の治療は、
 初期のハイポボレミックショック
 循環血液量減少性ショックの時期から、
 他の人の血漿けっしょうという成分を投与します。
      ■         ■
 壊死組織を除去する手術をする時には、
 大量の出血がある場合が多いです。
 手術時や、
 手術後に、
 輸血を行います。
 日赤から提供される血液を使います。
      ■         ■
 ネットで、
 京アニ支援の献血がツイッターで呼びかけられていると知りました。
 北海道で献血をしても、
 京都で役に立つことはないと思いますが、
 献血が広まることは、
 いいことだと思います。
 日本輸血・細胞治療学会HPに、
 わかりやすい解説があったので、
 図を引用させていただきます。
 一人でも多くの方が救命されることを願っています。

 京都アニメーション放火事件
 京都アニメ死者34人に
 重症熱傷の救命とスキンバンク
 熱傷専門医
 スキンバンク
 スキンバンクへの思い

“重症熱傷と輸血”へのコメントを見る

医学講座

スキンバンクへの思い

 昨日の院長日記、
 スキンバンクに興味を持っていただきありがとうございます。
 私自身には、
 スキンバンクへの思いがあります。
 痛恨の思いは、
 スキンバンクの大切な皮膚を使わせていただいたのに、
 救命できなかった患者さんです
      ■         ■
 日本熱傷学会では、
 スキンバンク摘出・保存講習会を開催しています。
 私も札幌医大在職中に参加しました。
 熱傷治療に、
 熱い思いのある先生たちが毎年参加しています。
 営利目的ではなく、
 広範囲熱傷の救命率を上げるためです。
      ■         ■
 私はうちの奥さんから、
 あなたは変わっているから、、、
 …とよく言われます。
 自分でも認めます。
 私は変わっています。
 変人です。
 自分の葬儀にもこだわりがあります
 けちな男なので
 死んでもただ灰になるだけは望みません。
      ■         ■
 もし私が亡くなったら、
 うちの奥さんか、
 私の子どもが、
 おそらく、
 日本臓器移植ネットワークへ連絡することになると思います。
 私は札幌市内の病院に搬送され、
 手術室で黙祷をしていただき、
 私の皮膚や臓器を提供します。
 私らしい人生の最後だと思っています。

“スキンバンクへの思い”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ