医学講座
                        
                            形成外科専門医について考える2020                                                    
    
                         今日は2020年1月13日(月)です。
 成人の日です。
 朝のTVで派手な衣装の男性を見ました。
 派手な着物で、
 あ~
 すごいなぁ~
 …と思ったら、駅でお母さんと待ち合わせて、
 お母さんと写真を撮っていました。
 少しほっとした気持ちになりました。
      ■         ■
 昨日、丸一日かかって、
 日本専門医機構認定形成外科専門医の書類を作成しました。
 郵便局まで出しに行きました。
 日本専門医機構による形成外科専門医制度は、
 はっきり言って嫌いです。
 受講証明書さえ集めると、
 更新手続きができます。
      ■         ■
 逆に毎日忙しく手術をしていて、
 学会にあまり参加できないとか、
 医療安全
 感染対策
 医療倫理
 …の共通講習を受講していないと、
 せっかくの専門医が消えてしまいます。
 形成外科専門医を持っていると、
 看板に日本形成外科学会専門医と出すことができます。
      ■         ■
 私が形成外科の手術を受けるとすれば、
 形成外科専門医の看板だけでは選びません。
 形成外科専門医は信頼できるか?
 残念なことですが、
 信じてはいけない形成外科専門医がいます。
 専門医は一つの指標にはなりますが、
 専門医にもいろいろな人がいます。
      ■         ■
 もし私が形成外科の先生を選ぶなら、
 その先生が手術をした症例の写真をよく見ます。
 手術は簡単ですぐに終わります
 抜糸も通院も不要です
 …という先生は絶対に選びません。
 形成外科専門医を持っていなくても、
 とても手術が上手な先生も知っています。
 先生を選ぶのは難しいです。  
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            ガソリン高騰、懐にずしり2020年1月                                                    
    
                         今日は2020年1月12日(日)です。
 私は1月15日(水)が締切の、
 日本専門医機構形成外科専門医のための書類作りを一日していました。
 ようやく書類ができて発送しました。
 講習会の受講証明書を、
 30枚以上も紙に貼る作業をしました。
 なんか時代遅れのような感じがしました。
      ■         ■
 学会にだけはまじめに出ているので、
 必要な書類はすぐにそろいました。
 受講証明書は余るほどありました。
 何歳まで更新するのかなぁ~という思いです。
 日本形成外科学会には、
 冨士森良輔先生のように米寿を迎える専門医がいらっしゃいます。
 すごいことです。
      ■         ■
 2020年1月12日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ガソリン高騰、懐にずしり
 道内55週ぶり150円台 ドライバーら悲鳴
 道内のガソリン価格上昇に歯止めがかからない。経済産業省が8日に発表した道内の平均小売価格はレギュラー1リットル150.3円(6日時点)と、調査がなかった年末年始を除き5週連続で上昇。米国とイランの情勢緊迫化で、灯油を含めてさらに値上がり傾向が続く見通しだ。ドライバーには満タン給油を控える動きも広がり、年金暮らしの高齢者からは負担増に悲鳴が上がる。
 「高い…」。10日、札幌市西区のガソリンスタンドで給油した同区の自営業福田健輔さん(43)は、レギュラーを満タンにした金額にため息がでた。約60リットル入れて8千円。通勤や子どもの送り迎えなどで、月2回は給油しなければならないが、「値下がりまで満タンはやめるつもり」と話す。
 店頭価格はレギュラー1リットル148.8円。スタンドを経営するミライフ北海道(札幌市西区)は、この2カ月で5円上げたという。会員制交流サイト(SNS)で値上げを事前告知するたび一時的に混雑し、値上げ直後の売り上げは平時と比べ2~3割減った。宮崎由貴店長は「150円台になれば一気に消費は落ち込むだろう。すでにハイブリッド車の普及で給油量は減っており、経営に響く」と漏らす。
■「先行き不透明」
 同省資源エネルギー庁によると、道内のレギュラーガソリンの平均小売価格が150円台になるのは2018年11月以来、55週ぶりだ。
 石油情報センター(東京)によると、昨年12月の米中貿易協議の部分合意で世界経済が上向くという期待感が高まり、石油製品の需要も増すという見方などから原油価格は上昇、ガソリンの値上がりにもつながった。米国とイランの軍事的緊張による上昇分はまだ反映されておらず、今後、店頭価格に転嫁される見通しだ。
 同センターは「米大統領が軍事的報復を否定するなど、米国は世界経済を落ち着かせようとしている。だが過去に何度も発言を翻しており、先行きの不透明さは変わらない。来週も値上がりは続く」とみる。
 燃料の値上げは運送業も直撃。札幌市白石区のトラック運転手、松下陽介さん(40)は年末から、食事休憩や仮眠の時間にエンジンを切っている。会社から経費削減の実践例の一つとして示された。暖房が切れた車内は冷え込むが、「会社も安易に運賃を値上げできない。少しでも協力するしかない」と諦め気味だ。
■灯油も値上がり
 値上げはガソリンだけではない。資源エネルギー庁によると、6日時点で道内の店頭の灯油価格は1688円(18リットル当たり)で3週連続、配達灯油の価格も1720円(同)で2週連続、それぞれ値上がりした。
 札幌市白石区の主婦、松原ちえさん(72)は夫と2人暮らし。月収は年金など計17万円で生活は楽ではなく、戸建ての庭にある500リットルの灯油タンクにはこの冬、まだ1度しか配達を依頼していない。「もう1枚セーターを着るとか、電気カーペットを使うとかしながら、寒さをしのいでいる。食費を削るわけにもいかないし」と嘆く。(石垣総静)


レギュラーガソリン1リットル当たり148.8円の看板を掲げる札幌市内のガソリンスタンド=10日、西区(高橋義英撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 米国とイランの紛争で、
 罪もないウクライナの飛行機が墜落しました。
 ほんとうに残念なことです。
 中東情勢の悪化で、
 ガソリンや灯油が値上がりすると困ります。
 特に灯油の値上がりが困ります。
 北国の生活必需品です。
 これ以上の値上がりは勘弁してほしいです。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            はじめての献血                                                    
    
                         昨夜、故中瀨篤信先生のお通夜に行ってきました。
 なつかしい市立札幌病院の看護師さんもたくさんいらしてました。
 ほんとうにいい先生でした。
 中瀬先生のことをたくさん思い出しています。
 スピーチが上手な先生でした。
 市立札幌病院で心臓血管外科をはじめられたのが、
 故中瀨篤信先生でした。
      ■         ■
 喪主の奥様、
 中瀨俊枝先生も医師です。
 実は、
 私が札幌医大の学生だった時に、
 札幌西高校の同級生、
 故すみれさんに頼まれて、
 献血に行ったことがありました。
      ■         ■
 ソフトクリームの思い出
 2017年9月9日の院長日記にすみれさんからいただいたコメントです。
 医大の学生さんだった時、
 お友達と献血をしてくださいました。
 40年ほど前でしょうか。
 その頃は献血をしないと輸血が必要な手術はできませんでした。
 祖父が癌で手術が必要でした。
      ■         ■
 当時の輸血事情はわかりませんが、
 私が札幌医大の学生だった時に、
 はじめて赤十字血液センターに行って献血をしました。
 友人の服部くんにもお願いして、
 二人で歩いて日赤の血液センターに行きました。
 そこで検診をしてくださったのが、
 中瀨篤信先生の奥様、
 中瀨俊枝先生でした。
      ■         ■
 私たちが札幌医大の学生だとわかると、
 あら、私の後輩ね。
 献血ははじめて?
 …という感じで、
 とても親切に診てくださいました。
 かっこいい先生だなぁ~
 …ということだけ覚えています。
 しっかり勉強して、
 いいお医者さんになってね。
 …というようなことを言われた記憶があります。
      ■         ■
 昨日のお通夜で、
 施主のご長男から、
 中瀬先生が入院中も、
 奥様が毎日手料理を病院に持参され、
 奥様が看病なさっていらしたと伺いました。
 お二人で世界中を旅行されたそうです。
 お通夜でお会いした中瀨俊枝先生は、
 昔のままでした。
 心から中瀨篤信先生のご冥福をお祈りしています。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            中瀬篤信先生ご逝去                                                    
    
                         今日は2020年1月10日(金)です。
 北海道新聞朝刊を開くと、
 おくやみ広告が目に入りました。
 私が市立札幌病院の時に大変お世話になった、
 中瀬篤信先生がご逝去されました。
 謹んでお悔やみ申し上げます。
      ■         ■
 夫 中瀨篤信 儀
 入院加療中のところ1月8日午前1時26分86歳をもって永眠いたしました。
 ここに生前のご厚情を深謝し謹んでお知らせ申しあげます。
 おって葬儀は下記の通りそれぞれ執り行います。
     記        
 通夜 1月10日(金)午後六時
 告別式 1月11日(土)午前九時
 式場 やわらぎ斎場川沿
 札幌市南区川沿8条1丁目1番1号
 令和2年1月10日
 喪主 中瀨俊枝
 施主(長男)中瀨弓人
      ■         ■
 中瀬先生のご専門は胸部外科です。
 札幌医大胸部外科のご出身です。
 私が所属していた市立札幌病院皮膚科の医局のお隣が、
 胸部外科の医局でした。
 よくお邪魔して、
 お茶をごちそうになっていました。
 中瀬先生が入れてくださいました。
      ■         ■
 手術の器械が何もないところから、
 市立札幌病院で形成外科をはじめた時に、
 大変お世話になった先生のお一人です。
 市立札幌病院グリム会の会長も歴任されました。
 とてもいい先生でした。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 中瀨篤信先生ありがとうございました。

                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            形成外科専門医資格更新2020                                                    
    
                         今日は2020年1月9日(木)です。
 札幌はいいお天気です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 私は来週が締め切りの、
 形成外科専門医資格更新の資料を作成しています。
 5年前までと変わりました。
      ■         ■
 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新
 お医者さんの間では、
 日本専門医機構は評判がよくありません。
 反対している学会があるくらいです。
 日本形成外科学会は、
 日本専門医機構に忠実に従っています。
      ■         ■
 これから日本専門医機構形成外科専門医を更新する、
 若い先生へのアドバイスです。
 注意しなくてはいけないのが、
 専門医共通講習です。
 医療安全
 感染対策
 医療倫理は、
 5年間で最低1単位ずつ必要です。
 必ず受講しておいてください。
      ■         ■
 この必須項目の共通講習は、
 日本形成外科学会総会
 日本形成外科学会基礎学術集会の時にあります。
 医療倫理など、
 あまり興味がないテーマで、
 ついつい聞かないでやり過ごすこともあります。
 受講証明書もしっかり保存してください。
 結構な量になります。
      ■         ■
 形成外科領域講習は比較的簡単に集まります。
 大部分が1単位の講習です。
 最小15単位
 最大31単位です。
 1単位1000円の受講料を払って、
 受講証明書をもらいます。
 私はあまり考えずに1000円ずつ払っていたので、
 大量に余ってしまいました。
 (ケチな男なのにお恥ずかしいです)
      ■         ■
 学術集会参加は、
 最大6単位までです。
 日本形成外科総会と基礎学術集会は1回3単位です。
 極端な言い方をすると、
 総会と基礎に1回ずつ参加して、
 効率よく受講証明書を集めると、
 1年間で必要単位数をゲットできるかも?です。
 若い先生に参考にしていただけると幸いです。 
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            犬にかまれたキズ                                                    
    
                         今日は2020年1月8日(水)です。
 形成外科専門医資格更新の締め切りが1月15日(消印有効)です。
 資格更新に必要な書類を準備しています。
 私のように開業していて、
 毎日手術をしている医師は更新が容易です。
 それでも以前より書類が増えました。
 あと一週間で書類を完成させます。
      ■         ■
 外傷性刺青がいしょうせいしせいに、
 さくらんぼさんから、
 私がマロちゃんに噛みつかれた顔は
 今だに傷が膨らんできます。
 先生が予測した通りになりました。
 …とコメントをいただきました。
 犬に噛まれたキズは痕が残ることがあります。
      ■         ■
 犬に咬まれる
 2008年3月24日の院長日記です。
 犬や猫にかまれたキズは、
 道路で転倒した時の傷よりも厄介です。
 問題なのは、
 キズの深さと、
 口の中にいるばい菌です。
      ■         ■
 どんなにかわいい犬でも、
 口の中には雑菌がいます。
 その菌が悪さをすることがあります。
 私も一度しか診たことがありませんが、
 パスツレラという菌が問題になることがあります。
 すごく腫れて、
 痛いのが特徴です。
 病院に行かないと治りません。
      ■         ■
 もう一つ問題になるのが、 
 キズの深さです。
 動物の歯はするどいので、
 キズが深くなることがあります。
 深部まで達すると、
 いくら生理的食塩水で洗っても、
 異物や細菌は残ってしまいます。
      ■         ■
 犬はかわいいですが、
 顔を近づけてよしよしすると、
 思わぬところでがぶりとやられることがあります。
 子供さんには特に気をつけていただきたいです。
 四季がはっきりしている北国では、
 春先に犬咬傷が多い傾向がありました。
 注意してください。 
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            きずは洗浄してください                                                    
    
                         昨日の院長日記、
 外傷性刺青がいしょうせいしせいの続きです。
 うちの奥さんのように、
 道路で転倒した場合には、
 間違いなくきずに泥などの異物が入ります。
 ばい菌も入ります。
 きずの処置が必要になります。
      ■         ■
 キズはまず洗ってください。
 水道水でも構いません。
 洗い流すことが大切です。
 ただ、
 水道水はしみます。
 浸透圧が違うからです。
 生理的食塩水で洗うとしみません。
      ■         ■
 痛くないやけど治療④
 2019年5月28日の院長日記です。
 生理的食塩水(0.9%)は、
 キズにしみません。
 生理的食塩水は、
 目に入っても、
 鼻に入っても痛くありません。
      ■         ■
 生理的食塩水はふつうの家庭にはありません。
 簡単に作ることができます。
 1Lの水に9gの塩が入ったのが生理的食塩水です。
 2Lのペットボトルの水に、
 食塩を18g入れてよく混ぜてください。
 その水で洗うとしみません。
 道路で転倒して異物が入ったら、
 0.9%の塩水で洗ってください。
      ■         ■
 異物を歯ブラシで除去するのは、
 ご家庭では無理です。
 痛くてできません。
 病院で麻酔をしてもらって、
 真皮の中に入った異物を除去してもらってください。
 表面についただけの異物でしたら、
 生理的食塩水で洗うだけでも取れます。
 異物が残っていなかよく見てください。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            外傷性刺青がいしょうせいしせい                                                    
    
                         今日は2020年1月6日(月)です。
 札幌は寒いです。
 雪はありません。
 うっすらと積もっている程度です。
 このまま小雪だと、
 札幌市の除雪予算が大助かりです。
 あまり積もらないでほしいです。
      ■         ■
 外傷性刺青がいしょうせいしせい
 聞きなれない言葉です。
 うちの奥さんが、
 2019年12月29日に転倒しました。
 雪はありませんでした。
 路面も凍結していませんでした。
 道路にあったのは砂や泥です。
      ■         ■
 顔面から転倒したうちの奥さんは、
 頬と口唇にキズができただけではなく、
 たくさんの異物が真皮に入りました。
 これを、
 外傷性異物がいしょうせいいぶつと言います。
 放置すると、
 外傷性刺青がいしょうせいしせい
 泥が入れ墨のようになります。
      ■         ■
 形成外科専門医になるには、
 外傷性異物の治療を正しくできないとダメです。
 顔のキズからは出血しています。
 どんなところで、
 どんなふうにケガをしたか?
 正確に問診をします。
 道路で転倒した時には、
 まず100%異物が残ります。
      ■         ■
 顔の血液をきれいに除去して、
 局所麻酔をして、
 異物を確認します。
 麻酔をしないと痛くて動くので、
 きれいに除去できません。
 形成外科の教科書には、
 歯ブラシで異物を除去すると書いてあります。
      ■         ■
 札幌美容形成外科にも、
 異物除去用の歯ぶらしがあります。
 やわらかい毛の歯ブラシです。
 うちの奥さんは、
 マイクロの細い摂子で除去しました。
 顔のケガは痕が残ると大変です。
 うちの奥さんには痕が残りませんでした。
 ふだんはうるさいとか言われてますが、
 少しは感謝してくれているようです。 
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            2020年仕事始め                                                    
    
                         今日は2020年1月5日(日)です。
 札幌美容形成外科は今日から仕事始めです。
 年末にケガをしたうちの奥さんも、
 一週間の安静療養の結果、
 無事に出勤できるようになりました。
 ご心配をおかけいたしました。
      ■         ■
 キズが完全にくっついたわけではありませんが、
 治りは順調です。
 大変だったのが、
 皮膚がむけてしまった部位でした。
 転倒した時に、
 真皮の一部まで皮膚がはがれてしまいました。
      ■         ■
 幸い骨には異常がなかったので、
 はがれた皮膚を
 きれいに洗浄して、
 元の場所に植皮しました。
 分層植皮術ぶんそうしょくひです。
 皮膚移植の方法⑤
 …に詳しく書いてあります。
      ■         ■
 大変だったのは、
 植皮をしたために、
 動かせなかったことです。
 そのために、
 私がお正月から家事をしていました。
 洗濯物をほしてたたみました。
 掃除もしました。
 今年はケガのない一年になってほしいです。
 うちの奥さんも今日抜糸をしました。
                        
                        
                     
                                    
                                                院長の休日
                        
                            笈川幸司さん中国のカリスマ日本語教師                                                    
    
                         今日は2020年1月4日(土)です。
 今年のお正月はず~っと家で過ごしました。
 今日は珍しく、
 私もTVを見ていました。
 NHKの再放送です。
 逆転人生
 中国のカリスマ日本語教師
 涙の青春スピーチ
 感動しました。
      ■         ■
 中国の名門、
 清華大学
 北京大学で
 日本語を教える、
 笈川幸司さん49歳のことです。
 NHKで2019年10月に放送されたものです。
 実に感動的でした。
      ■         ■
 売れない芸人だった笈川さんが、
 中国でカリスマ日本語教師となり、
 教え子たちが大活躍しているという実話です。
 私が肝動したのは、
 東日本大震災の取材に来た中国人男性の教え子が、
 被災者を抱きしめていたシーンでした。
      ■         ■
 私は中国語は話せませんが、
 日本と中国、
 日本と韓国が、
 仲良くすることがとても大切だと感じました。
 私がよく知っている人が、
 上海で活躍しています。
 国際親善は大切だと思いました。
 いい番組をありがとうございました。
 NHKに受信料を払います。