医学講座
熱傷専門医
京都アニメーション放火事件
京都アニメ死者34人に
重症熱傷の救命とスキンバンク
…の続きです。
京都アニメの負傷者の方たちは、
懸命な治療を受けています。
■ ■
私の院長日記には、
よく熱傷ねっしょうが登場します。
熱傷学会①
熱傷学会①
熱傷学会③
2007年6月の院長日記です。
■ ■
私が中学生だった半世紀前、
北海道の夕張市に住んでいました。
当時の夕張市は炭鉱都市として栄えていました。
私は中学校3年間を大夕張おおゆうばりという、
炭鉱の街で過ごしました。
残念なことに炭鉱は閉山し、
私が通っていた中学校はダムの底に沈みました。
■ ■
その当時に、
炭鉱で爆発事故があり、
大勢の負傷者が出ました。
炭鉱は燃料になる石炭を掘り出す鉱山なので、事故が起こると石炭に火がついて火災になります。
狭い坑道に炭塵タンジンという石炭の粉が充満しています。事故で坑内火災が起きるとそれに火がつきます。一度にたくさんの人がヤケドをします。特に、気道熱傷という、高温の煙を吸い込むことによる、のどから肺にかけてのヤケドで命を奪われます。もちろん、顔も手も体も重症のヤケドになります。
私が中学生の頃の事故でも重傷者がたくさん出ました。父親は薬剤師でしたが、受傷者の血液を検査して一酸化炭素の濃度を測定する仕事をしていました。ヤケドの治療に使う薬を大量に札幌から取り寄せていました。何日か病院に泊り込んで家に帰られず、母親が下着を届けていたのを記憶しています。
私は北大形成外科の先生が大夕張の炭鉱事故の治療をしたのを知りませんでした。北大に入ってから、本間君は大夕張にいたんだね。昔、大夕張の炭鉱事故で大変だったんだよ。とはじめて助教授だった濱本淳二先生から聞かされました。何かの縁を感じました。
私の札幌医大の先輩である阿部清秀先生は、ロシアから来た重症のヤケドの子供を治療しました。TVに出て有名になったコンスタンチン君です。もう立派な青年になったそうです。私も札幌医大に勤務していた時にジェーニャ君という子供の治療をしました。
■ ■
今回の京都アニメの放火事件のように、
ある日、
突然、
大勢の人が大やけどになることがあります。
救命救急センターでなければ救命できません。
救命された後も、
何回も手術が必要になります。
熱傷専門医が必要になります。
一人でも多くの若い先生が、
熱傷専門医になってくれることを願っています。
医学講座
重症熱傷の救命とスキンバンク
京都アニメーション放火事件
京都アニメ死者34人に
…の続きです。
熱傷治療が大変なのは、
皮膚という大切な組織が、
焼けて壊死になってしまうことです。
■ ■
ガソリンの爆発で建物が無残な状態になったように、
炎で焼けた人間の皮膚は壊死になってしまいます。
Ⅲ度熱傷さんどねっしょうといいます。
焼けた皮膚は機能しないばかりか、
そのままにしておくと細菌が繁殖してしまいます。
熱傷から敗血症になります。
■ ■
急性期を乗り越えた患者さんを救命するためには、
焼けた皮膚を除去して、
新しい皮膚を移植する手術が必要です。
培養皮膚という技術が進歩しましたが、
まだまだ人間の皮膚にはかないません。
亡くなった方の皮膚を保存して使う、
スキンバンクというシステムがあります。
■ ■
京都で負傷した患者さんを救命するためには、
スキンバンクも、
培養皮膚も必要です。
多くの医師や看護師の、
懸命な治療が続いています。
日本スキンバンクネットワーク
…という一般社団法人があります。
重症熱傷の救命にはなくてはならない組織です。
京都アニメの負傷者が救命されることを祈っています。
医学講座
京都アニメ死者34人に
京都アニメーション放火事件
残念なニュースです。
京都アニメーションで放火された事件で、
死者が34人になりました。
私の記憶にある放火殺人事件で、
34人の死者はありません。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。
■ ■
大やけどで死ぬ原因は、
やけど直後に亡くなる患者さんと、
受傷後1ヵ月近く経過してから亡くなる患者さんでは、
死因が違います。
皮膚が焼けただけの大やけどは、
受傷後もしばらくは意識があります。
自分の焼けた皮膚がわかります。
深いやけどは神経も焼けてしまうので、
ぴりぴりとした痛みはありません。
■ ■
やけど直後に亡くなる原因は、
やけどの組織に体の水分が取られてしまい、
循環不全になることが原因です。
専門的な言葉で、
ハイポボレミックショックと言います。
日本語になおすと、
循環血液量減少性ショックです。
■ ■
大やけどの患者さんが搬入されると、
点滴を何本もします。
おしっこの管を入れて、
おしっこの量を測定しながら、
点滴の量を調整します。
昔は形成外科医がこれをやっていました。
おしっこが出なくなると大変です。
■ ■
今は多くの高度救命救急センターで、
重症熱傷の初期治療を担当するのは、
救急の先生や看護師さんです。
形成外科医で、
救急専門医も持った先生がたまにいらっしゃいます。
形成外科専門医と、
救急専門医、
熱傷専門医の3つを持った先生もいます。
熱傷のプロです。
■ ■
大やけどのことを、
私たちは広範囲熱傷と呼びます。
京都の患者さんたちの多くは、
広範囲熱傷の患者さんだと思います。
関西には、
3つの専門医を持った熱傷のプロがいらっしゃいます。
これ以上、死者が増えないように、
札幌から祈っています。
医学講座
京都アニメーション放火事件
京都アニメーションで、
建物にガソリンをまいて放火した火災が報道されています。
41歳男性の犯人も受傷しています。
33人の死亡が確認されています。
ほんとうに残念な事件です。
心からご冥福をお祈りいたします。
■ ■
病院に搬送されて治療を受けている方が、
たくさんいらっしゃいます。
大やけどの治療は、
これからが大変です。
一度に33人が亡くなった事件も、
一度に何十人もの人が重症熱傷を負う例も、
きわめてまれなことです。
■ ■
現在の治療状況はわかりませんが、
報道されている被害者の負傷状況から、
京都の病院だけで治療をするのは、
大変だと想像します。
日本熱傷学会で、
大規模災害が起きて、
多数の重症熱傷患者が発生した場合の対策を検討したことがありました。
■ ■
北海道で、
重症熱傷の治療ができる医療機関は限られています。
私がJA帯広厚生病院に勤務していた時に、
何人の患者さんを引き受けられるか調査を受けました。
スタッフの数にもよりますが、
形成外科専門医2人と、
形成外科医1人の3人体制では、
3人が限度と回答した記憶があります。
■ ■
重症熱傷の患者さんが入院されると、
私たちは家に帰れなくなりました。
全身状態の管理からはじまり、
焼けてしまった皮膚を除去して、
皮膚移植の手術が何回も必要になります。
とても大変な手術です。
一日にできる手術は限られています。
■ ■
一度に30人以上の患者さんが、
重症熱傷になった例は、
昔の三菱大夕張炭鉱の爆発事故がありました。
私は当時中学生でした。
東京では新宿バス放火事件がありました。
活躍されたのが、
東京女子医大形成外科の先生たちです。
■ ■
この新宿西口バス放火事件では、
死者6人、
重軽傷者14人でした。
今回の京都の事件が、
いかに大きな被害かわかります。
救命救急センターや、
形成外科の先生たちにがんばっていただきたいです。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
院長の休日
スタッドレスタイヤ2019
今日は2019年7月18日(木)です。
休診日です。
休診日には、
ふだんできないことをします。
今年は10月に消費税が値上がりします。
ネットで見ると、
8月からタイヤが値上がりするそうです。
■ ■
困ったなぁ~
冬タイヤを買おうかなぁ~
溝はまだあるのですが、
滑って事故でも起こすと大変です。
タイヤ交換は11月です。
買って置いておくところはあります。
■ ■
あまり早く買うと、
古いタイヤだと書いてあるサイトがありました。
タイヤショップに行っても、
スタッドレスタイヤは7月にはまだありません。
タイヤの製造年月日の見方も、
ネットで覚えました。
8月の値上げは3%で、
10月の消費税値上げは2%です。
消費税値上げはつらいです。
院長の休日
ファーム富田でラベンダー見ごろ2019
2019年7月16日、北海道新聞夕刊の記事と、
北海道新聞WEB版の動画の写真です。
ファーム富田でラベンダー見ごろ 中富良野
【中富良野】富良野地方の夏を象徴するラベンダーが見ごろを迎えている。上川管内中富良野町の観光農園「ファーム富田」では、紫色のラベンダーのじゅうたんと、帯状に植えられた赤や白のポピー、ピンクのコマチソウなどが咲き誇り、園内は国内外から足を運んだ多くの観光客でにぎわっている。
同農園内に広がる畑のうち、5ヘクタールがラベンダー。今年は5、6月の気温が高く快晴が続いたため、例年より約1週間早く見ごろを迎え、紫の鮮やかな花弁が風にそよいでいる。
観光客はラベンダー畑や色とりどりの花が植えられた「彩りの畑」などを背景に記念撮影。川崎市から訪れた落合友里さん(30)は「ラベンダーがふわりと香るのが良い。歩いているだけでアロマセラピーのよう」と笑顔を見せた。
ラベンダーの花は8月下旬ごろまで楽しむことができる。(宮木友美子)

電子メディア局浜本道夫撮影
北海道新聞WEB版から引用

ラベンダーをはじめ、ポピーなど色とりどりの花が咲き乱れるファーム富田(本社ヘリから、宮永春希撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
毎年、北海道新聞に掲載されるファーム富田の記事を楽しみにしています。
今年はWEB版に空撮の動画がありました。
動画の一番最後に、
電子メディア局浜本道夫撮影の白い文字を見つけました。
私の恩師、
濱本淳二先生の息子さんです。
先生が生きていらしたら、
満面の笑顔で道新WEB版をご覧になっていると思います。
■ ■
濱本淳二先生の遺影は、
ご長男が撮影されたものでした。
とてもいいお顔だったのを今でもよく覚えています。
私は北海道新聞の購読をおすすめします。
北海道の新聞ですが、
内容がとても豊富です。
共同通信との協力でとてもいい記事がたくさんあります。
■ ■
特筆すべきは、
道新WEB版です。
全国紙の多くが、
新聞を購読していても、
追加料金を払わないと、
WEB版記事の全文は読めません。
北海道新聞は、
新聞を購読していると、
追加料金なしでWEB版を読めます。
販売店を大切にする北海道新聞社の姿勢が好きです。
これからも北海道新聞を購読します。
医学講座
医療用設備工事のプロ
今日は2019年7月16日(火)です。
7月も半分終わりました。
今年は冷夏です。
農作物の生育が心配です。
FBの写真ではさくらんぼさんの果樹園では、
くだものが大きく育っているようです。
今年は豊作になってほしいです。
■ ■
昨日(2019年7月15日月曜日)、
札幌美容形成外科の手術室の工事をしていただきました。
2018年2月に突貫工事で造っていただいた手術室です。
これから開業される先生への助言です。
医療用設備工事を専門になさっているのは、
数少ないプロの技術屋さんです。
■ ■
特に無影灯や顕微鏡などを、
天井からつるす工事が大変です。
建物の構造を熟知していて、
つるす医療用設備についての知識も必要です。
私がおすすめするのは、
東京の蔵王工業様です。
伊藤真社長さんの祖先が、
山形のご出身で蔵王工業です。
■ ■
山形ご出身の社長さんは、
とても誠実なお人柄です。
蔵王工業の伊藤社長さんと、
札幌の小野周造社長さんのおかげで、
快適な手術室ができました。
感謝しかありません。
■ ■
お二人とも、
日本全国で数多くの手術室設備工事をなさっています。
建物の構造から知っていなければ、
正確な工事はできません。
医療コンサルタントや医療機器メーカーより、
よほど手術室のことをご存知です。
開業を考えたら、
まずプロに相談してみることです。
私も後世に残せるようないい仕事をしようと思いました。
ほんとうにありがとうございました。

蔵王工業
〒179-0076
東京都練馬区土支田4-11-3
TEL:03-3923-3445
院長の休日
ファーム富田社長 南仏「ラベンダー修道騎士」に
2019年7月15日、北海道新聞朝刊の記事です。
ファーム富田社長 南仏「ラベンダー修道騎士」に 父に続き日本人2人目
ファーム富田(上川管内中富良野町)の富田均社長(57)が7月14日、ラベンダーの保護と普及に関わった功労者として、南フランスのラベンダー生産者連盟から「ラベンダー修道騎士」の称号を与えられた。同連盟によると、日本人の認証はファーム富田を設立した父忠雄さん(故人)に続いて2人目。
富田さんは14日、ラベンダーフェア開催中の南フランスの都市アプトで授与式に臨み、同連盟から称号を贈られた。今後、連盟の行事や他の騎士選定に関わるという。忠雄さんも1990年に同騎士に選ばれており、親子2代の栄誉となった。
80年代にテレビドラマ「北の国から」のロケ地としてラベンダー農園が人気を呼ぶと、富田さんは対外的なPRに専念する忠雄さんに代わってラベンダー栽培を実質的に担ってきた。2000年代以降、せっけんや香水など数種類にとどまっていた加工品を入浴剤やキャンドル、枕など千種類以上に増やすなど、ラベンダーの知名度向上に努めてきた。
ファーム富田は人気の観光地となり、2018年度は国内外から観光客約107万9千人が来園するまでに。富田社長は「南フランスの本場で、北海道のラベンダーが認められたのはありがたいこと。今後もラベンダーの魅力を世界中に発信していきたい」と語り、さらなる農園の発展に力を注ぐ決意を見せている。(宮木友美子)

父忠雄さんに続き、親子2代で「ラベンダー修道騎士」に選ばれた富田均社長
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私が大好きなファーム富田の社長さんが、
ラベンダー修道騎士の称号をいただきました。
ほんとうにおめでとうございます。
自分のことのようにうれしいです。
期待を裏切らないファーム富田
…は何回行ってもいいところです。
■ ■
入園料無料、
駐車場も無料、
ほんとうにすごいことです。
富田忠雄さんが亡くなった後も、
ファーム富田は大きくなっています。
山側の駐車場の上の方に、
白樺とラベンダーがきれいな、
森のラベンダー畑もできました。
富田均社長さんおめでとうございます。
医学講座
妊娠中に感染した耳前瘻孔
今日は2019年7月14日(日)です。
今年は全国的に冷夏だそうです。
農作物の生育が心配です。
うちの子供が小さい頃に、
冷害でお米がとれなくて、
輸入されたタイ米を食べた記憶があります。
今年もそうならないことを祈っています。
■ ■
ちょうど一年前の院長日記に、
耳前瘻孔の手術2018
耳前瘻孔の手術のこつ
…があります。
耳前瘻孔(じぜんろうこう)
両耳の脇に小さな穴が
…という院長日記もあります。
■ ■
私の院長日記がヒットしたのかどうかわかりませんが、
妊娠中に感染して困っているという妊婦さんから、
相談メールをいただきました。
妊娠授乳中の手術①
妊娠授乳中の手術②
妊娠授乳中の手術③
2007年に書いた院長日記を読んでください。
■ ■
妊婦さんの手術は大変です。
厚生労働省や製薬メーカーが、
妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
…という添付文書を必ず出しています。
お薬を処方するのも大変です。
■ ■
もし妊娠中に耳前瘻孔が感染してしまったら、
産婦人科の先生に相談して、
赤ちゃんの状態を確かめて、
抗生剤を投与してもらってください。
抗生剤だけで治らない時は、
切開排膿の手術を受けてください。
できれば、
形成外科と産婦人科がある病院がいいです。
■ ■
切開排膿をする時は、
耳前瘻孔の小さな穴ではなく、
感染して腫れている
耳輪脚じりんきゃくの前の部分を切開することです。
穴から膿をしぼって出そうと思っても、
思うように出ません。
一度でも感染したことがある女性は、
できれば妊娠前に耳前瘻孔の手術を受けておくといいです。

耳の名称:日本形成外科学会用語集から引用