医学講座

SSDの価格2019

 平成時代に一番変わったのが、
 PCとネットの進歩です
 医療機関も、
 PCとネットが無ければ、
 保険請求すらできません
 10連休で病院が休みでも、
 保険請求担当の職員は出勤だと思います。
      ■         ■
 札幌美容形成外科では電子カルテを使っています。
 使い慣れると便利です。
 一番助かるのは、
 カルテを置く場所と検索です。
 一万人以上の患者さんのカルテは、
 貴重な財産ですが、
 紙カルテだと見つけるのが大変です。
      ■         ■
 クリニックでも、
 病院でも活躍しているのがPCです。
 PCの頭脳とも言える、
 記憶媒体がSSDになっています。
 SSDに交換してみました
 2013年に導入しました。
 早くて快適になりました。
      ■         ■
 Solid State Drive
 フラッシュメモリドライブ

 …の略です。
 2013年にはとても高価でした。
 それが2018年一年間で、
 価格が大幅に下がりました。
 SSDにも寿命があるそうなので、
 6年前に購入したのを順番に交換しています。

“SSDの価格2019”へのコメントを見る

院長の休日

道警が新型オービスを導入

 今日は2019年5月3日(金)です。
 GWも後半になりました。
 昨日の北海道新聞朝刊に、
 ちょっと気になる記事が載っていました。
 私はスピード違反で捕まったことはありません。
 でもレーダー探知機をつけています。
 油断すると捕まるからです。
 50㎞から40㎞㎞に規制が変わったところなどが危ないです。
      ■         ■
 令和1年5月2日、北海道新聞朝刊の記事です。
 速度違反、狭い道でも取り締まり
 道警が新型装置 札幌や近郊で運用
 道警は、新型の自動速度違反取締装置を1台、導入した。持ち運び可能で、場所を選ばずに設置できるため、通学路や生活道路など狭い道路での取り締まりに活用できる。今月から、札幌市内や近郊で順次運用を始める。
 新型の装置は約30センチ四方の箱形で、重さ約8キロ。レーダーで速度違反を感知すると、自動的に違反車両を撮影する。三脚を取り付ければどこにでも設置できる上、撮影した写真から運転者を割り出して後日運転者を呼び出せる。このため、取り締まりをする警察車両と、違反車両の駐車スペースを設けなくてすむ。
 道警によると、全国では2016年から今年3月末までに、25都県警が計約40台を導入した。道警は今後、導入台数を増やしていく方針で「狭い道路でのスピード違反を抑止することで、重大事故の防止につなげたい」(交通指導課)と話している。(水野可菜)

道警が導入した、持ち運び可能な自動速度違反取締装置
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 山形県警にもあるでしょうか?
 同業の先生が、
 思わぬところで捕まった
 とほほ、、、
 …とFBに出していたのを、
 何回か見ました。
 GWで遠出をなさる方は気をつけてください。

“道警が新型オービスを導入”へのコメントを見る

医学講座

学会発表の準備2019

 今日は2019年5月2日(木)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 浦臼神社のリスを見に行きたいところですが、
 2週間後の日本形成外科学会の準備です。
 家でPCに向かっています。
 学会の準備は大きく変わりました。
      ■         ■
 私が医師になった頃は、
 学会の準備はスライド作りからでした。
 作るのに時間がかかるので、
 最低でも一週間前には完成していて、
 北大形成外科の医局で、
 先輩から厳しいチェックを受けました。
 先輩からのチェックと質問で私が成長できました。
      ■         ■
 予演会と呼んでいた医局もありました。
 本番の学会の前に、
 想定される質問を、
 先輩や同僚から厳しく質問されました。
 発表原稿を読んで、
 予定時間内に終了できるかどうか?
 ストップウォッチでチェックしていただきました。
      ■         ■
 はじめての学会発表は、
 1984年5月の第10回日本熱傷学会でした。
 函館中央病院形成外科で経験した、
 糖尿病を持った老人熱傷の一例です。
 今から考えると、
 学会発表をして、
 論文を書いたことで医師として成長できました。
 指導してくださった小野一郎先生に感謝しています。
      ■         ■
 札幌医大をクビになってから
 日本形成外科学会では発表していません。
 日本形成外科学会をクビになったわけではないのですが、
 日本形成外科学会で発表することに抵抗がありました。
 そのかわり韓国の先生たちが招待してくださったので、
 韓国まで行って英語で発表していました
 2週間後の発表は日本語で5分です。
 11年ぶりの学会発表なので、
 失敗しないように準備しています。

“学会発表の準備2019”へのコメントを見る

わきが

令和時代のわきが治療

 今日は令和元年5月1日です。
 日本の新しい時代のはじまりです。
 令和時代のわきが治療を考えてみました。
 平成時代に進歩したのが、
 レーザー脱毛です。
      ■         ■
 脱毛を夢のように変えたのが、
 平成9年(1997年)に、
 輸入された医療用脱毛レーザーです。
 株式会社ジェイメックの創業者で、
 初代社長の故森下純一さんと、
 現社長の西村浩之さんが、
 三井物産と米国から輸入されました。
      ■         ■
 (平成9年)1997年2月2日に、
 東京都渋谷区千駄ヶ谷の津田ホールで
 札幌スキンケアクリニックの松本敏明先生が
 日本医学脱毛学会を開催されました。
 この時に、
 米国製のレーザー脱毛機をはじめて見ました。
 先生、これすごい機械
 …という森下社長のお言葉通りでした。
 最初の機器は大人気で、
 納期半年待ちでした。
 私の左腕と、
 左すねに照射しました。
 今でも毛が生えていません。
      ■         ■
 当時のレーザー脱毛器はとても高価でした。
 一ドル130円以上だったと記憶しています。
 日本に輸入すると、
 一台3,000万円以上しました。
 札幌で一番早く導入されたのが、
 皮膚科の山家英子先生でした。
 武藤靖夫先生(札幌中央形成外科)が、
 札幌で2番目でした。
      ■         ■
 今では、
 レーザー脱毛があたりまえですが、
 当時は、形成外科の偉い先生から…
 レーザーで毛が抜けるわけがない!
 絶対にまた生えると言われました。
 その後、
 レーザー脱毛機も進歩しました。
 札幌美容形成外科で使っているのは、
 冷却ガスが出るタイプのGentle Lase(キャンデラ社製)
 という機種です。

      ■         ■
 私が開業を考えたのが、
 JA帯広厚生病院の時です。
 きっかけは帯広の美容外科で、
 わきが手術を受けた患者さんでした。
 高いお金を払ったのに、
 においも、
 ローンも残っていました。
 私がJA帯広厚生病院形成外科で再手術をしました。
 そのことを帯広市医師会の広報誌に書きました
      ■         ■
 10年後のわきが治療は、
 手術をしなくても治るようになるといいなぁ~
 …というのが私の夢です。
 昨年から試みた、
 新しいわきが治療法2018の結果を、
 2019年5月16日に行われる、
 日本形成外科学会で発表します。
 私の夢の実現へ向けての第一歩です。

“令和時代のわきが治療”へのコメントを見る

医学講座

平成最後の日

 今日は平成31年4月30日(火)です。
 2019年4月30日です。
 平成最後の日も診療をしています。
 今年65歳になるのに、
 患者さんがいらしてくださって、
 ありがたいなぁ~
 …と感謝しています。
      ■         ■
 私の院長日記は、
 平成18年10月22日からはじまりました
 2006年10月22日です。
 マンガページや休診日の予定も入れて、
 4800以上のページがあるとWEBページに出ています。
 毎日コメントをくださるみなさんのおかげで、
 何とか続けられています。
 ありがとうございます。
      ■         ■
 明日から令和の時代になります。
 令和という字を書いてみました。
 意外と書きやすい字です。
 画数もそんなに多くなく、
 間違うこともありません。
 令和の時代は、
 戦争や災害がなく、
 平和な時代になってほしいです。
 令和何年まで診療を続けられるか?わかりませんが、
 少しでも皆さまのお役に立ちたいと思っています。

“平成最後の日”へのコメントを見る

医学講座

電話帳と新聞2019

 今日は2019年4月29日です。
 平成31年4月29日です。
 平成も今日と明日でおしまいです。
 感慨深いものがあります。
 4月29日は昭和天皇の誕生日です。
 平成5年に64歳で亡くなった
 家内の父の誕生日です
 生きていれば91歳になっていました。
      ■         ■
 平成の時代に大きく変わったのが電話です。
 昔は黒いいえでんでした。
 今の若い人たちに、
 黒い電話
 …はわからないと思います。
 電電公社の時代でした
 家に電話があるのがステータスだった時代もありました。
 いえでんは少なくなっています。
      ■         ■
 私が札幌美容形成外科を開業した2004年は、
 まだ携帯よりいえでんが主流でした。
 携帯は通話料金が高く、
 端末価格も高かったので、
 いえでんで電話をかける人が多かったです。
 広告宣伝費も電話帳に多く使いました。
 開院初年の電話帳広告費は、
 一年間で800万円以上使いました。
      ■         ■
 2019年の電話帳広告費は、
 ほぼゼロです。
 電話帳を使う人がいなくなりました。
 街から公衆電話が無くなり、
 街に電話帳も無くなりました。
 発行部数も大幅に減っていると思います。
 今はスマホでネット検索です。
 こんなに変わるとは考えてもみませんでした。
      ■         ■
 電話帳が30年の間に変わったのと同じように、
 令和の時代に変わるだろうと私が予測するのが、
 新聞です。
 今の若い人たちは、
 新聞を読みません
 新聞を取る家庭も減っています。
 札幌では朝日新聞販売店が減りました。
 北海道で圧倒的に部数が多いのが、
 北海道新聞です
      ■         ■
 今はネットで新聞が読めます。
 北海道新聞のすごいところは、
 北海道新聞を購読していれば、
 追加料金なしで読めるところです
 他の全国紙は追加料金がかかります
      ■         ■
 道新は太っ腹です。
 私は北海道新聞社の経営方針に賛成です
 北海道新聞社は、
 北海道新聞の販売店を
 とても大切にしています。
 紙媒体の新聞が生き残るためには、
 購読者と販売店を大切にする経営姿勢が大切だと思います。

“電話帳と新聞2019”へのコメントを見る

医学講座

昨夜震度3の地震がありました

 今日は2019年4月28日(日)です。
 深夜2時25分ごろに地震がありました。
 Yahoo!天気・災害情報によると、
 2019年4月28日2時25分ごろ
 震源地 十勝地方南部
 最大震度 4
 マグニチュード 5.6
 深さ 110km
です。
      ■         ■
 札幌は震度3と出ていますが、
 かなり揺れた感じがしました。
 2019年2月21日21時22分頃には、
 震度6弱の地震がありました
 最大震度6弱の地震でした。
 地震のたびに、
 はっと思うのですが、
 昨年9月から貯めていた水は捨ててしまいました。
      ■         ■
 予備に買ってあった、
 ペットボトルの水も、
 使ってしまいました。
 深夜に地震があると、
 停電
 …のことを考えてしまいます。
 ペットボトルの水を買いに行きます。

(Yahoo!天気・災害情報より引用)

“昨夜震度3の地震がありました”へのコメントを見る

院長の休日

エゾエンゴサクが咲いています2019

 今日は2019年4月27日(土)です。
 札幌は寒いです。
 昨日の院長日記、
 浦臼神社のエゾリス2019に、
 さくらんぼさんから、
 コメントをいただきました
      ■         ■
 また風のガーデンの季節が来たのですね。
 山形は天気が悪くさくらんぼの花が交配するか心配になりました。
 最近疲れがひどくこんな時間のコメントになりすみません。

 山形のお天気が心配です。
 さくらんぼの交配はミツバチだったでしょうか?
 寒くて交配ができないと大変ですね。
 ミツバチも寒いと元気がないと思います。
      ■         ■
 下の写真は4月25日(木)の休診日に撮りました。
 北大植物園のエゾエンゴサクです。
 私の記憶では、
 エゾエンゴサクとサクラが同時に咲いているのは?
 見たことがありません。
 ふつうは、エゾエンゴサクが終わってから、
 サクラが咲きます。
 山形のお天気が回復して、
 サクランボの交配ができることをお祈りしています。

“エゾエンゴサクが咲いています2019”へのコメントを見る

院長の休日

浦臼神社のエゾリス2019

 平成31年4月25日のYahoo!ニュースです。
 エゾエンゴサクが見頃、北海道 浦臼神社、
 群生地にリスの姿も
 北海道浦臼町の浦臼神社で、北国に春の訪れを告げるエゾエンゴサクが見頃を迎えている。25日早朝、群生地にエゾリスの姿が。淡い青色の小花の間から愛らしい顔がのぞくと、集まった約20人の写真愛好家が一斉にシャッターを切っていた。
 エゾエンゴサクは北海道や東北の森林で見られる15センチほどの多年草。同神社の境内には赤紫色のカタクリも咲いている。花は今月いっぱいは楽しめるという。
 滝川市の会社員横山瑛美さん(31)は「この時期の花が好きでよく来ています。リスは目をつぶるしぐさがたまらないですね」と目を細めていた。

見頃を迎えたエゾエンゴサクとカタクリの花畑で、愛らしい姿を見せるエゾリス=4月25日早朝、北海道浦臼町
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信 4/25(木)15:02配信より引用)

      ■         ■
 2016年に見た、
 浦臼神社のエゾリスです。
 今年はYahoo!ニュースに出ました。
 エゾリスを見るのは大変です。
 浦臼神社に午前4:30頃に着かないと、、、
 エゾリスに会えません。
 リスは夜明けとともに行動をはじめます。
      ■         ■
 今までに2回行きました。
 会えたのは一度だけです。
 2017年はエゾリスに会えませんでした
 昨年は引っ越しで疲れてて、
 エゾリスをあきらめました
 今年は日本形成外科学会で発表する準備があるので、
 2年連続でエゾリスはあきらめます
 来年は見に行きたいと思っています。 

“浦臼神社のエゾリス2019”へのコメントを見る

院長の休日

札幌でサクラが咲きました2019

 今日は2019年4月25日(木)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 今週末から10連休がはじまります。
 札幌美容形成外科は5月2日(木)以外は診療をします。
 おかげさまで、
 連休中の手術はすべて予約で埋まっています。
 美容形成外科には特需の10連休です。
      ■         ■
 私のように【手術】をメインにしていると、
 患者さんは休みがなければ手術を受けられません
 一週間の休みを取るのは、
 実に大変なことです。
 転職で有休消化期間などでなければ、
 一週間以上の休みは無理です
 今年は学校や会社は10連休になるので、
 3月から予約が入っていました。
      ■         ■
 昨日、札幌でさくらが咲いていました。
 帰宅途中で気づきました。
 4月24日にサクラが咲くのはとても珍しいことです。
 平成31年4月25日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌にサクラの便り 気象台が開花宣言
 札幌管区気象台は24日、札幌市内でサクラが開花したと発表した。平年より9日、昨年より2日早い。1953年の観測開始以来5番目の早さ。4、5日後に満開を迎える見込みだ。
 気象台職員が同日午後3時半に気象台(中央区)構内のソメイヨシノの標本木に、開花の基準となる5~6輪が咲いているのを観測した。この日の札幌市内の最高気温は札幌市手稲区手稲山口の25.3度で、札幌で今年初の夏日となった。
 気象台は「気温が上がり一気に開花した。27日からの10連休前半には満開になるのでは」(観測課)とみている。(袖山香織)

ピンク色の花を咲かせたサクラ=4月24日午後、札幌市中央区大通西13(西野正史撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 今年は仕事でお花見には行けそうもないので、
 通勤途中にながめることにします。
 GWに仕事は大変ですが、
 たくさんの患者さんにいらしていただき、
 ありがたいなぁ~
 …と感謝しています。
 下の写真は私が今日撮った写真です。

“札幌でサクラが咲きました2019”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ