わきが
重度腋窩多汗症と腋臭症の合併
今日は2019年11月24日です。
札幌は曇りですが寒くないです。
今朝は自転車で来ました。
札幌市の駐輪場は11月30日(土)までです。
あと何日自転車で来れるかなぁ~です。
残念なことに明日からは寒い予報です。
北海道人の私も寒い冬は嫌です。
■ ■
寒くても汗で悩む人がいます。
冬なのに、、、
脇汗が大量に出る人がいます。
重度原発性腋窩多汗症です。
日本では保険適応でボトックス注射ができます。
意外と冬に注射をする人が多いです。
■ ■
大量のわき汗で一番困っているのが、
耳垢が湿っている、
いわゆるわきが体質の人です。
自分には何の責任もないのに、
周囲からくさいと言われることがあります。
形成外科医として、
治して差し上げたいと思います。
■ ■
新しいわきが治療に期待しましたが、
残念なことに、
手術にはかないませんでした。
もっと問題なのは、
保険適応にならないことです。
どんなに私ががんばっても、
治療費が高くなります。
私一人の力ではどうにもできません。
■ ■
私がおすすめするのは、
原発性重度腋窩多汗症と腋臭症を両方持っている人に、
まずボトックス注射をすることです。
においを減らす注射?
…だと思った人がいるくらいです。
わきがの悩みはつらいです。
65歳でもお役に立ちたいと思っています。



原因はばいきんマンです
院長の休日
勤労できる感謝の日2019
今日は2019年11月23日(土)です。
勤労感謝の日です。
65歳になった私には、
正直に言うと、
勤労できる感謝の日です。
まさか、
身体が弱かった私が、
同級生が定年退職した後も働いているとは、
夢にも思いませんでした。
■ ■
私は幼稚園の時にペルテスという大腿骨頭の病気になりました。
小さい時に装具をつけていました。
幼稚園の遠足では、
園長先生がおんぶしてくれたそうです。
鉄人28号と言われたことがありました。
私は鉄人28号が好きだったので、
別に嫌な思いはしませんでした。
■ ■
高校生の時には、
保健室の常連でした。
札幌医大に一浪で合格した時に、
保健室にも挨拶に行きました。
保健室の先生から…
本間君、おめでとう!
いいお医者さんになってね!
でも、あなたのような…
札付きの軟弱児が…
お医者さんになって大丈夫かしら…?
と言われたのを覚えています。
■ ■
確かに勉強はできないし…
よく風邪を引いていました。
高校生の保健体育の授業で、
将来、インフルエンザの特効薬ができたらいい
…と書いたのを覚えています。
高校の修学旅行で京都・奈良を回って、
帰りの東京でダウンしました。
東京で代々木病院という病院へ行ったのを覚えています。
友人の安田慶道くんが一緒に行ってくれました。
■ ■
高校の同級生で、
一番頭がよくて東大に入った同級生が亡くなりました。
女子で一番優秀で、
津田塾大学に入った同級生も早くに亡くなりました。
人間の一生なんてわからないものです。
65歳でも働けることに感謝して、
あと何年できるかわかりませんが手術を続けます。
さくらんぼさんの、
りんごのおかげで元気です。
感謝しています。
医学講座
つるつる路面ヒヤヒヤ歩き
今日は2019年11月22日(金)です。
札幌は寒いです。
今朝の北海道新聞朝刊の記事です。
つるつる路面ヒヤヒヤ歩き
札幌で転倒事故相次ぐ
札幌市内は今月半ば以降、冷え込みと降雪でつるつる路面が各地に出現し、歩行者の転倒事故が相次いでいる。市消防局は「小きな歩幅で路面を確認しながら歩くなど、注意してほしい」と呼び掛けている。
札幌管区気象台によると21日午後5時までの最高気気温は札幌市4.0度、新千歳空港(千歳市)4.2度、江別市2.4度といずれも12月上旬並みの寒さ。札幌市中心部は歩道の日陰部分が凍結し、バス停で待っていた南区の主婦関戸幸子さん(71)は「横断歩道は特に滑る。今春に膝を手術したので絶対に転べない」と気を引き締めていた。
市消防局によると、15日から21日午後5時までに凍結路面で転んで搬送された人は63人(速報値)。このうち17日は21人に達した。
滑りやすさを示す「つるつる予報」を出しているウインターライフ推進協議会(札幌)「日中解けた雪が凍ると滑りやすい」と対策を呼び掛ける。今季の予報は22日から配信する。
中央区大通西3の靴修理店「エコクラフト札幌大通店」は靴底の滑り止め加工の注文が1週間前から殺到し、多い日は100足ほど。担当者は「出勤前に預ける人が多く、21日も午前8時半の開店時に2、3人待っていた」という。
気象台によると22日から上空に暖気が入り、週末の最高温は札幌で10度を超える見込み。25日に低気圧が通過すると再び寒くなるという。(田鍋里奈、津野慶)

氷に覆われ、つるつるになった札幌中心部の歩道。慎重に歩く人が目立った=21日午後0時5分、札幌市中央区北1西2
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
今朝の北海道新聞を読むまで、
ウインターライフ推進協議会(札幌)のことも、
つるつる予報も知りませんでした。
札幌市消防局によると、
2019年11月17日には21人が転倒で救急搬送されています。
くれぐれも気をつけてください。
私もウインターライフ推進協議会(札幌)のHPをよく読みます。
有益な記事を書いてくださった、
北海道新聞社の田鍋里奈記者、津野慶記者に感謝いたします。
医学講座
克誠堂の形成外科2019
今日は2019年11月21日(木)です。
札幌は真冬の雪景色のようです。
寒いです。
寒いので少し家から出た他は、
家でじっとしていました。
寒いと外に出たくなくなります。
家で形成外科の雑誌を読んでいました。
■ ■
日本で一番古い形成外科関連の雑誌が、
克誠堂こくせいどう出版の形成外科という雑誌です。
日本形成外科学会誌より古くからあります。
私が札幌医大の学生だった40年前に、
東京堂書店という本屋さんが、
ススキノにありました。
今のラフィラの一階でした。
■ ■
私はその東京堂書店で、
形成外科という名前がついた雑誌を見つけました。
内容は医学生だった私にもよく理解できませんでした。
形成外科の専門的なことが書かれていました。
医師免許を取得して、
北大形成外科で研修をはじめてからは、
毎月定期購読をしています。
■ ■
専門的な内容が多いですが、
形成外科医にとって役に立つ情報がたくさんあります。
私の院長日記でも、
何度か取り上げています。
レディエッセを中止しました2015
今年の2019年11月号第62巻第11月号
●特集:美容医療の問題点が出ています。
毎月3,000円(税別)と、
決して安い価格ではありませんが、
もっと若い先生に読んでいただきたいです。
私は2020年分も定期購読を申し込みます。

医学講座
五輪マラソンコース原案
今日は2019年11月20日(水)です。
札幌は真冬の雪景色です。
寒いです。
路面も凍結しています。
転倒しないように、
注意して歩いています。
今年の自転車通勤はもう無理です。
■ ■
2019年11月19日(火)の北海道新聞朝刊の記事です。
五輪マラソン・競歩は大通公園発着 実務者協議で一致 コース原案も説明
2020年東京五輪マラソン・競歩の札幌開催に向け、札幌市内で18日に開かれた第2回実務者会議で、大会組織委員会は両種目の発着点を大通公園(大通西4)とする案を示し、市と道が了承した。12月初旬の国際オリンピック委員会(IOC)理事会での承認を目指す。組織委は、マラソンで市中心部を2周、競歩では札幌駅前通を南北に往復するコース案をたたき台として提示。3者は月内に第3回会議を開き、コースについて方針をまとめる。
関係者によると、組織委が示したマラソンコース案は、北海道マラソンをベースに市中心部を周回する。大通西4からススキノを通って南下し、5キロ地点付近から北上。創成川通を経由し、北大キャンパスや道庁赤れんが庁舎などを巡る約20キロを2周する。競歩の案は、札幌駅前通に1キロと2キロコースを設け、20キロ競歩は1キロを20周、50キロ競歩は2キロを25周する。3者は次回会議までに修正点などをそれぞれ検討する。
日程では、組織委が男子マラソンの日程前倒しを望んでいるのに対し、IOCは最終日開催を求めており、この日は結論を持ち越した。組織委の森泰夫大会運営局次長は会議後に記者会見し、「IOCや国際陸連、(大会の国際映像を供給する)五輪放送サービス(OBS)などと先に議論しなくては」と述べた。
森次長はまた、大通西4を発着点とする利点について①マラソンと競歩で人員体制などが共有できる②仮設物を収容する広く平らな場所が確保できる③北海道マラソンで活用されており設定しやすい―の3点を挙げた。発着点については、スイスで開かれるIOC理事会(12月3~5日)のうち4日の会議での承認を目指す。
第2回会議は冒頭以外、非公開で、今回から道警も出席。大通発着案を了承したことについて、道環境生活部の築地原康志部長は会議後、「大通発着に決まっても課題はあり、今後の会議で詰めたい」、市スポーツ局の中田雅幸局長は「大通公園の占有期間や範囲を減らし、イベントや市民生活への影響が少なくなるようお願いした」と述べた。(久保吉史、安倍諒)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
今朝(2019年11月20日)の北海道新聞には、
札幌市民へのアンケート調査で、
五輪マラソンに反対の人もかなりいるという結果が出ていました。
反対する人の意見もわかります。
札幌駅前通や大通公園を、
何日も通行止めにされると困ります。
北海道新聞に掲載されていた案は、
北大構内を通る緑豊かな場所です。
■ ■
北海道マラソンとコースが違います。
困るだろうなぁ~と私が予測するのは、
創成川通を2周するので、
かなりの時間通行止めが続きます。
北海道マラソンだと選手が通過した後は、
都市間バスも通れますが、
2周案だと都市間バスは長時間運休です。
どんなコースになるのかちょっと心配です。
昔の記憶
大浦憲子様ご逝去から6年
今日は2019年11月19日(火)です。
11月19日は、
私の恩師大浦武彦先生の奥様、
大浦憲子さまの命日です。
毎年ラ・フランスの時期になると、
大浦先生の奥様からいただた、
お礼状を思い出します。
■ ■
私がはじめて大浦先生の奥様と親しくお話しをしたのが、
1980年6月18日(水)19日(木)に開催された、
第6回日本熱傷学会
第1回国際熱傷学会アジア太平洋地区会議でした。
私は25歳の新入医局員で、
熱傷のことはさっぱりわからず、
学会で担当したのが、
来賓の奥様たちの観光ツアーの写真係でした。
今から約40年前です。
■ ■
25歳の私が写真係。
大浦武彦先生が49歳。
奥様の憲子様が44歳でした。
はじめて大浦先生の奥様を見た時、
なんて上品できれいな方なんだろう
…と思いました。
今でもよく覚えています。
■ ■
奥様の告別式で、
大浦先生が涙声で、
結婚以来ほんとうに幸せだった。
毎日作ってもらったお弁当が、
美味しくてありがたかった。
今は毎日コンビニのお弁当です。
憲子が作ってくれるお弁当をもう食べられないと思うと、
ほんとうに残念です。
ほんとうにありがとう。
…とあいさつされました。
■ ■
大浦先生の涙を見たのは、
この告別式がはじめてでした。
あれから6年です。
大浦武彦先生は今年米寿を迎えられました。
今もお元気でご活躍中です。
今日、大浦先生にお電話をしました。
お元気でした。
大浦武彦先生には奥様の分まで、
お元気で長生きをしていただきたいです。
医学講座
五輪マラソン・競歩日程は従来通りか?
今日は2019年11月18日(月)です。
札幌は冬です。
路面は凍結していて、
もう自転車は無理です。
転倒しないようにしないと、
骨折の危険があります。
■ ■
2019年11月18日、北海道新聞朝刊の記事です。
五輪マラソン・競歩日程は従来通りか 18日実務者協議
札幌で開催される2020年東京五輪のマラソン・競歩を巡り、大会組織委員会が大会最終日の男子マラソンを含む全5種目を従来通りの日程で行う方向で調整していることが17日、関係者の話で分かった。コースでは、両種目とも札幌市中央区の大通公園を発着点に、マラソンは北海道マラソンをベースに市中心部を2周、競歩は直線コースを20~25周する原案をまとめた。18日に札幌で行う関係者による第2回実務者会議で協議する。
従来の5種目の日程は、来年7月31日の男子20キロ競歩から、8月9日の男子マラソンまでの計5日間。札幌開催決定を受け、国際オリンピック委員会(IOC)が男女マラソンの表彰式について、東京・新国立競技場での閉会式の中で行う意向を表明したため、組織委は男子マラソンの日程前倒しを検討。しかし、その後、IOCが男子マラソンの最終日実施を強く求めたため、従来日程を基本に調整することになった。
日程を巡っては、国際陸上競技連盟が男女マラソンの最終日の同時開催など、5種目を8月7、8、9日の3日間で消化する案などを提示しており、組織委はなお検討を続ける方針。
コースの原案は、マラソンはベースの北海道マラソンから郊外の新川通(北区、手稲区)を外し、大通公園を発着点に、北大キャンパスや道庁赤れんが庁舎を含む市中心部を2周する周回コース。ただ、国際陸連は運営効率のより高い6~7周の周回案を示しており、組織委は警備、交通、イベントへの影響などを考慮し、細部を検討する。
競歩は、大通公園を発着点に南北に貫く「札幌駅前通」を活用。男子50キロは1周2キロを25回、男女20キロは1周1キロを20回回る周回コースとする。
コースの決定は国際陸連の了承が必要で、組織委は関係機関と協議。発着点については12月4日のIOC理事会での了承を目指す。(大矢太作、木村直人)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌での開催が決まったものの、
日程やコースが大変なようです。
7月31日(金)男子20㌔競歩
8月2日(日)女子マラソン
8月7日(金)女子20㌔競歩
8月8日(土)男子50㌔競歩
8月9日(日)男子マラソン
この日程だと金曜日が2回入っています。
■ ■
札幌駅前通りを通行止めにすると、
物流に大きな影響が出ます。
せめて8月1日(土)を活用してもらえると、
札幌市民としてはありがたいと、
勝手に考えています。
棚ボタの札幌開催ですが、
札幌市民としては、
札幌で開催してよかった
…と言ってもらいたいと願っています。
二重・眼瞼下垂
眼瞼痙攣の診断基準2019
眼瞼痙攣の診断と治療2019
…の続きです。
第28回日本形成外科学会基礎学術集会(仙台)、
シンポジウム3
司会:垣淵正男(兵庫医科大学形成外科)
野平久仁彦(医療法人社団蘇春堂形成外科)
ミュラー筋の真実-2.眼瞼下垂・痙撃・失行
このシンポジウムの最後に、
コメンテーター
京都府立医科大学眼科 渡辺彰英先生から厳しいコメントをいただきました。
■ ■
形成外科の先生が発表された患者さんは、
患者背景や診断基準がまちまちで、
正しく評価できない。
榊原白鳳病院脳神経内科 目崎高広先生からは、
神経内科で眼瞼痙攣と診断する患者さんは、
(痙攣で目を開くことができないので)
ものにぶつかるという症状があります。
…と教えていただきました。
■ ■
私たちが日常診療で遭遇する、
眼瞼下垂症手術を受けたけれど、
眼が開きにくい
まぶたがピクピクする
…という程度では、
眼瞼痙攣とは診断できない
…ということがわかりました。
私は眼瞼痙攣を疑った時には、
信頼できる眼科の先生をご紹介しています。
■ ■
眼瞼痙攣の治療2014に書いたことです。
開業して眼瞼下垂症手術を多くするまで、
約25年間、
恥ずかしながら、
眼瞼痙攣がんけんけいれんをよく知りませんでした。
神経内科の病気だと思っていました。
眼瞼下垂症を訴えて来院される患者さん。
大部分の方は、
手術をすると、よく見える目になります。
先生ありがとうございました
…と感謝されます。
■ ■
ところが、
手術をしても、
開かなくて、
先生、これじゃぁ(不満足)
…ということがあります。
他院で手術を受けて、
うまく開かない患者さんもいます。
■ ■
眼瞼痙攣(がんけんけいれん)の患者さんは、
ふつうの眼瞼下垂症手術をしても、
目が開きません。
Meige症候群めーじゅしょうこうぐんという病気があります。
難しい病気です。
下垂の手術をしても開くようになりません。
眼瞼痙攣にボトックス注射が効きます。
(申し訳ありませんが札幌美容形成外科では実施していません)
■ ■
眼瞼痙攣について、
眼科医にも神経内科医にも認められている診断基準は、
日本神経眼科学会の、
2011年7月に出されたガイドラインです。
本態性眼瞼けいれん(以下、眼瞼けいれん)とは、
眼瞼周囲の筋、主として眼輪筋(がんりんきん)の
間欠性あるいは持続性の
過度の収縮により
不随意的な閉瞼が生ずる疾患で、
他の神経学的、
眼科学的異常が
原因となっていないものと定義される。
何度読んでも難しいですが、
これからも勉強を続けます。
二重・眼瞼下垂
眼瞼痙攣の診断と治療2019
今日は2019年11月16日(土)です。
昨夜、仙台から帰ってきました。
札幌は真冬のような雪景色になっていました。
とても寒いです。
自転車通勤は無理です。
これから長い冬がやってきます。
■ ■
第28回日本形成外科学会基礎学術集会(仙台)で、
私が一番勉強になったことです。
シンポジウム3
司会:垣淵正男(兵庫医科大学形成外科)
野平久仁彦(医療法人社団蘇春堂形成外科)
ミュラー筋の真実-2.眼瞼下垂・痙撃・失行
SY3-1 臨床神経学から診る眼瞼痙撃と開瞼失行
榊原白鳳病院脳神経内科 目崎高広
SY3-2 眼瞼痙攣・開瞼失行の病態
松尾形成外科・眼瞼クリニック/信州大学医学部形成再建外科学教室/浜松医科大学附属病院形成外科 松尾 清
SY3-3 眼瞼痙攣患者における下眼瞼ミュラー筋-組織化学的検討-
信州大学医学部形成再建外科 杠 俊介
SY3-4 眼瞼痙攣に対するADM手術54例の検討
蘇春堂形成外科 野平久仁彦
SY3-5 私の行ってきた眼瞼下垂症手術と眼瞼痙攣・開瞼失行への対応
日本医科大学武蔵小杉病院眼科眼形成外科 村上正洋
SY3-6 経結膜的挙筋腱膜前転術は眼瞼痙攣を惹起するのか?
~個人的経験からの見解~
琉球大学大学院医学研究科形成外科学講座 清水雄介
SY3- コメンテーター
京都府立医科大学眼科 渡辺彰英
■ ■
眼瞼痙攣がんけんけいれんは難しい病気です。
眼瞼痙攣の手術2017
眼瞼痙攣の診断と治療2016
診断が難しい眼瞼痙攣
眼瞼痙攣の治療2014
■ ■
私が眼瞼痙攣に興味を持ったのは、
2014年の第23回日本形成外科学会基礎学術集会(松本)でした。
信州大学形成外科の、
松尾清先生が研究をなさっていらっしゃいました。
私の目を眼瞼下垂と診断してくださったのが、
松尾清教授でした。
眼瞼痙攣がある方は眼瞼下垂症手術をしても、
希望通りの目にならないことがあります。
■ ■
今回のシンポジウムで私が一番勉強になったのは、
榊原白鳳病院脳神経内科 目崎高広先生のお言葉です。
眼瞼痙攣の診断で一番確実なのは、
開瞼できないために
(目が開かないために)
物にぶつかることがある
…ということでした。
単に日中にまぶしい羞明という症状や、
まぶたが痙攣しているだけでは、
眼瞼痙攣の確定診断にはならないということでした。
眼瞼痙攣の診断も治療も難しいです。

医学講座
第28回日本形成外科学会基礎学術集会(仙台)③
有意義だった第28回日本形成外科学会基礎学術集会が終わりました。
仙台空港から札幌に戻るところです。
新千歳空港が雪のためか?飛行機が65分遅れています。
臨床に直結した基礎学術集会は勉強になりました。
今回の学会で一番印象に残ったのが、
『Surgeon-scientistを目指して』
荒井陽一先生(宮城県立がんセンター総長)
…の特別講演でした。
■ ■
学会長の館教授が、
会長挨拶で次のように書かれています。
今回のテーマは、「Surgeon-scientistを目指して」とし、臨床をアクティブに行いながらリサーチマインドを持った将来の形成外科医の姿が見えるような学術集会となるよう企画いたしました。Surgeon-scientistを目指すというテーマ通り、できるだけ臨床に直結した研究を取り上げる予定です。
特別講演は宮城県がんセンター総長の荒井陽一東北大学名誉教授にお願いしております。荒井先生は前立腺癌が御専門で、だれも手術を考えなかった時代から一貫して取り組まれ、安全な手術療法を確立された、いわばSurgeon-scientistを実践された先達でございます。
■ ■
Surgeon-scientist
難しい英語です。
日本語に訳すと、
科学に根ざした外科医でしょうか?
科学的な根拠に基づいて、
常に新しい視点でものを追及する外科医の姿が、
日本形成外科学会基礎学術集会にふさわしい講演でした。
■ ■
荒井陽一先生は泌尿器科医です。
2019年3月まで東北大学泌尿器科教授でした。
京都大学医学部をご卒業後、
卒後2年目で、
京都府の公立豊岡病院へ、
地域で唯一の泌尿器科医として赴任を命じられました。
一人しかいないので、
とにかく何でも診て手術もしなくてはいけません。
■ ■
荒井先生は当時珍しかった前立腺癌の手術を、
弘前の日本泌尿器科学会で講演された、
米国のMyer先生から特別に個人レッスンを受けて教えていただき、
公立豊岡病院で一人で前立腺癌の手術をなさったそうです。
手術がお上手だったので、
無事に癌の手術は終わり成功しました。
すばらしいことです。
■ ■
ところが、
80歳の男性患者さんは、
手術が成功したのに、
喜んでくれなかったんだそうです。
実は80歳の男性患者さんには、
若いパートナーがいらして、
手術後に性機能不全となったことで、
とても怒っていらっしゃいました。
■ ■
当時は前立腺癌が治るだけでもラッキーでした。
80歳の男性に、
まさか若いパートナーがいるとは、、、
それから荒井先生は、
前立腺癌の手術で、
いかに男性の性機能の温存するかを研究されました。
米国に留学され、
世界最先端の手術を見学され勉強されました。
■ ■
今ではロボット手術で、
前立腺癌の手術でも性機能は温存できるそうですが、
荒井先生のご研究で、
勃起や射精に関係する神経が、
どこにあるかよくわかるようになりました。
性機能を温存できる手術は、
術後の尿漏れも少なく、
安心して手術を受けられるようになりました。
■ ■
80歳の男性にパートナーがいるのもすごいですが、
患者さんの不満足から研究をはじめられ、
世界中に役に立つ知見を得られらことはすばらしいです。
私がもし前立腺癌になったら、
性機能は諦めても、
尿漏れにはなりたくありません。
荒井先生のような先生に手術をしていただきたいと思いました。
Surgeon-scientist
科学に根ざした外科医はいいです。