医学講座

第45回日本熱傷学会(北九州)③

 小倉で開催された第45回日本熱傷学会はとても有意義でした。
 私が感心したのが安田会長が選ばれたテーマです。
 安田浩会長のごあいさつです。
 今回の学会テーマは
 「熱傷治療JAPAN PRIDE」といたしました。
 私が本学会の学術委員になったとほぼ同時に診療ガイドラインの作成が始まり、私は局所療法をその後の改訂版も含め携わらせていただきました。
 他の分野では外国論文を中心に作業が進められましたが、局所療法を探していくと外国論文はあるものの実際に日本で行っている局所治療の内容と異なること、
 特に外用剤は日本独自の薬剤が多く、そのため諸外国に比べ多くの選択肢があることに気づかされました。
 このような経緯より日本の熱傷治療も諸外国に比べても素晴らしいレベルにあることをもっと誇ってよいのではないかと考えるに至り今回のテーマを考えました。

      ■         ■
 安田会長の熱い思いが込められた熱傷学会でした。
 学会初日には、
 シンポジウム2
 2019年5月23日(木)15:00~16:30第1会場
熱傷治療の群雄割拠日本統一はなるか-」
座長:黒川正人(熊本赤十字病院形成外科)
 鳴海篤志(独立行政法人国立病院機構別府医療センター救急科)
SY2-1「北海道での熱傷局所治療-北大形成外科を代表して-」
木村 中(函館中央病院形成外科)
SY2-2「当院救急科の熱傷治療局所療法の実際とそれに関連する諸施設での変遷とその影響」
池田弘人(帝京大学医学部救急医学、帝京大学医学部附属病院救急科)
SY2-3「北陸における熱傷局所治療の動向」
岸邊美幸(金沢医科大学形成外科)
SY2-4「母床壊死、炎症期・肉芽期を意識した局所管理」
中島紳史(JCHO中京病院救急科)
SY2-5「近畿大学病院熱傷センターにおける熱傷局所治療の変遷」
上田敬博(近畿大学病院熱傷センター)
SY2-6「エキザルベガ-ゼによる熱傷治療」
吉本 浩(長崎大学形成外科)

      ■         ■
 このシンポジウムを聴いて、
 同じ日本国内でもやけど治療の方法が違うことがわかりました。
 私は、
 北海道での熱傷局所治療-北大形成外科を代表して-
 函館中央病院形成外科の木村中先生
と同じです。
 北大形成外科では、
 痛くない治療薬を選んでいました。
 軟膏はちょっとした違いで痛みが異なります。
      ■         ■
 薬剤耐性の問題があったので、
 北大形成外科でも軟膏の選択が変わりました。
 木村 中先生から
 ピオクタニンという色素を使った軟膏も紹介されました。
 函館中央病院では、
 ラベンダー軟膏と呼んでいます。
 北海道のラベンダー畑のような、
 きれいな紫色の軟膏です。
 グラム陽性菌に抗菌力があります。
 有意義な2日間の勉強を終えて札幌に帰ってきました。
 北海道は涼しいですね。

“第45回日本熱傷学会(北九州)③”へのコメントを見る

医学講座

第45回日本熱傷学会(北九州)②

 今日の小倉はいいお天気です。
 今年の日本熱傷学会会長は、
 産業医大形成外科の安田浩先生です。
 形成外科医の間では、
 知らない人がいないくらい有名な先生です。
 まじめで、
 患者さんに優しい先生です。
      ■         ■
 ネットで安田先生を検索すると、
 時事メディカルがヒットします。
 日本形成外科学会専門医、
 日本熱傷学会認定医、
 日本褥瘡学会認定師の資格を持つ創傷治療の名医として知られる。

 …と紹介されています。
 その通りです。
      ■         ■
 医師プロフィール
1984年 産業医科大学医学部卒業、産業医科大学皮膚科研修医、以降産業医科大学で皮膚科を、金沢医科大学で形成外科を研修。
1988年 金沢医科大学形成外科助手
1991年 産業医科大学皮膚科助手
1995年 医学博士取得
1998年 同講師
2003年 同助教授
2005年 産業医科大学病院形成外科診療科長
2007年 呼名変更で准教授
2014年7月 産業医科大学病院形成外科診療教授

      ■         ■
 安田先生は産業医大をご卒業になり、
 産業医大で皮膚科を研修されたのち、
 金沢医科大学で形成外科を研修されています。
 金沢医科大学形成外科は、
 日本の形成外科では最も伝統のある教室の一つです。
 私も何度も学会で金沢に行っています。
 安田先生の形成外科の師匠は、
 日本形成外科学会理事長を歴任された川上重彦先生です。
      ■         ■
 安田先生のように、
 最初に皮膚科に入ってから、
 形成外科医になった先生がいます。
 私の恩師の大浦武彦先生も、
 北大皮膚科で大学院を卒業されています。
 産業医大は皮膚科と形成外科が仲よしです。
 とてもいいことだと思います。
      ■         ■
 今日の学会で印象に残ったことです。
 たくさんの発表がありましたが、
 私の目にとまったのは、
 看護師さんのポスターによるご発表です。
 広範囲熱傷で救命できず、
 お亡くなりになった熱傷患者さんに、
 エンゼルメイク
 …という死化粧をする方法です。
      ■         ■
 広範囲熱傷で顔面が高度に損傷された方は、
 いくら腕のいいおくりびとでも、
 元の顔に戻すのは難しいです。
 発表者の前橋赤十字病院の看護師さんは、
 院内の研究グループで特殊なお化粧方法を開発されました。
 看護師さんらしい、
 とてもいいご発表だと感激しました。
 他にもいい発表があったので明日以降にご報告いたします。

“第45回日本熱傷学会(北九州)②”へのコメントを見る

医学講座

第45回日本熱傷学会(北九州)①

 今日は2019年5月22日(水)です。
 先週は札幌で第62回日本形成外科学会がありました。
 明日から
 福岡県北九州市で、
 第45回日本熱傷学会が開催されます。
 さくらんぼさんに聞かれるまで、
 小倉駅が北九州市にあって、
 福岡県だということをはっきり知りませんでした。
      ■         ■
 北九州市には北九州空港があり、
 福岡空港も近くなのですが、、、
 札幌からだと直行便の数が少なく、
 私は札幌から大阪の伊丹空港まで飛行機で行き、
 新幹線で新大阪から小倉に来ました。
 新幹線は約2時間17分くらいでした。
 札幌と気温差があります。
 こちらは少し暑いくらいです。
      ■         ■
 今年の第45回日本熱傷学会は、
 産業医科大学病院形成外科診療教授の
 安田浩先生です。
 日本熱傷学会で、
 熱傷診療ガイドラインの作成をなさったり、
 私が受けた熱傷専門医試験の試験問題を作成されました。
 明日からの学会でしっかり勉強をして帰ります。

 

“第45回日本熱傷学会(北九州)①”へのコメントを見る

医学講座

山川京子さん瑞宝双光章_看護業務功労

 2019年5月21日(火)北海道新聞朝刊の記事です。
 瑞宝双光章 看護業務功労
 山川京子やまかわきょうこさん(69)元帯広厚生病院看護部長=北見市
 地域医療の質 向上に力
 「病院同士でつながり、地域の医療の質を上げたいとの思いでやってきました」と喜ぶ。
 十勝管内足寄町で生まれ育ち、1973年から帯広厚生病院に勤務。北海道看護協会十勝支部長を務めた。2006年設立の「十勝がん看護研究会」など、看護師が悩みや情報を交換する機会もつくった。
 学びの意欲は衰えず定年退職した2010年に札幌市立大大学院看護学研究科に入学し「静脈注射の動作」をテーマに研究。2012年からは北見市の日本赤十字北海道看護大で教壇に立つ。「患者さんから人間の強さを教えてもらい、今の私があります」。高齢者の話し相手などのボランティアを100歳まで続けるのが夢とほほ笑む。(富樫晴香)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 今日は朝から最高に気分がいい記事を見つけました。
 私がJA帯広厚生病院に勤務していた時に、
 看護部の副看護部長さんでした。
 小柄な看護師さんですが、
 いつお会いしても♡笑顔♡でした。
 看護部に行って山川さんに会うのが楽しみでした。
      ■         ■
 私が一番記憶しているのが、
 JA帯広厚生病院の看護師さんが日本熱傷学会で発表してくれた時です。
 座長の東京女子医大の先生から、
 帯広の看護婦さんの発表はとても立派でした
 …と褒められました。
 帯広に帰ってから朝一で看護部に報告に行きました。
 教育担当だった山川副看護部長さんが、
 大喜びしてくれました。
      ■         ■
 その時に形成外科病棟で、
 熱傷看護の研究をしてくれたのが、
 今のJA帯広厚生病院看護部長の光恵子さんです
 明日から日本熱傷学会に行きます。
 看護師さんの発表もたくさんあります。
 医師と看護師が同じ学会で発表できるのが、
 日本熱傷学会です。
 私が熱傷学会が好きな理由の一つです。
 山川京子さんのますますのご活躍をお祈りしています。
 瑞宝双光章受賞おめでとうございます。

“山川京子さん瑞宝双光章_看護業務功労”へのコメントを見る

昔の記憶

ライラックが咲いています2019

 今日は2019年5月20日(月)です。
 札幌の天気は晴れですが風が強いです。
 予想最高気温は21℃、最低気温は14℃です。
 昨日の最高気温は26.4℃、最低気温は14.1℃でした。
 ちょうど一週間前には、
 リラ冷えでした。
 寒暖差があります。
      ■         ■
 下の写真は、
 先週の日本形成外科学会の時に撮ったものです。
 私のiPhoneで撮りました。
 携帯でもきれいな写真が撮れるようになりました。
 デジカメが売れなくなる理由がわかります。
 医学の進歩より、
 携帯の進歩がすごいです。
      ■         ■
 今週は5月22日(水)から、
 小倉の日本熱傷学会に行きます。
 熱傷患者さんを診る機会が少なくなりましたが、
 昔、熱傷治療にかかわっていたので、
 毎年熱傷学会に参加しています。
 私が医師になった1980年には、
 札幌で第6回日本熱傷学会
 第1回国際熱傷学会アジア太平洋地区会議が開催されました。
 札幌市教育文化会館で開催され、
 その時にもライラックがきれいに咲いていました。
 ライラックの季節になると思いだします。

“ライラックが咲いています2019”へのコメントを見る

医学講座

女性のオシッコ、正しい拭き方

 私がたまたまYahoo!ニュースで見つけた記事です。
 女性の方にぜひ知っていただきたいと思います。
 女性のオシッコ、正しい「拭き方」知ってる?
「目から鱗」「逆をやってた…」と大反響
 朝の情報番組「あさイチ」(NHK総合)が、産婦人科医へのインタビューで女性の正しい尿の拭き取り方などを取り上げ、「目から鱗」とインターネット上で反響を呼んでいる。
 ポイントは、大きく分けて2つ。「当ててじっと」「両脚を合わせたまま排尿しない」だ。
 紙を動かしてはいけない
 2017年11月13日放送の「あさイチ」では、シリーズ「性ホルモン」の第1回「女性ホルモン」編と題し、大豆イソフラボンの効果やニオイを防ぐトイレでの拭き方を紹介した。
 「更年期になると、下着が臭う」と悩んでいる女性が少なくない――。番組では、そんな声が多いとして、尿漏れが原因でないかと心配する声が多数集まった、と紹介した。だが、有働由美子アナウンサー(48)が取材した三井記念病院の中田真木・産婦人科医長は、これを間違いだと指摘する。
 「下着が臭くなると(尿が)漏れているのではと心配しますが、拭き方で解決することがほとんどです」
 有働アナが「私も48年、女をやっておりますので、後ろから前はダメ、絶対に前から後ろ、と習いましたよ」との認識を明かすと、中田氏は
 「ところが、そうではないんです。『当ててじっと』が正しいのです」
…と説明し始めた。
 中田氏によれば、まず適量のトイレットペーパーを手に取り、「入り口のあたりに優しく当ててドライになるまで」吸い取る。押し当てる時間の目安は、5~10秒。年齢を重ねるにつれて女性ホルモンの分泌が減ると、尿道周りの粘膜の表面が薄くなってしまうが、尿を拭き残していると、アンモニアが粘膜に入りやすくなるため、炎症が起きて悪臭がするようになるという。
また決して紙を動かしてはならない。水分を含んだトイレットペーパーで、こすって摩擦を加えると、小さなくずができ、尿道や膣に入り込む可能性がある。この行為を続けることで、何度もトイレに行きたくなる、あるいはトイレに行きたいのを我慢できないようになる、と医学者は考えているという。
 洋式トイレの座り方にもコツが
 また、中田氏によると、洋式トイレの座り方もニオイの原因になってしまうことがあるという。
 正しい座り方は、(1)大きく股を開く(2)前傾姿勢を取ること。両脚を合わせたまま排尿すると、一部が逆噴射して膣の中に入ってしまい不潔になってしまうことがあるからだそうだ。
 「もうちょっと夢のある場所だったと思うのですけど、年齢とともにどう手入れすればいいのかという場所になっていきます」
 中田氏はそう述べ、有働アナも
 「夢のある場所って良い表現ですね。ずっと夢のある場所にしておきたい」
としみじみ語った。
 ツイッターなどインターネット上では、番組の内容に
 「目から鱗」
 「勉強になる。私、全部逆をやってた…」
 「トイレでの拭き方とか知らないことばかりで参考になる。子にも伝えよう!」
 「こういうことは学校でぜひ教えてほしい」
 「おしっこの拭き方講座見たら、今すぐにトイレ行きたくなった!」
 と驚きの声が続出している。

正しい方法、知ってる!?
(以上、Yahoo!ニュースより引用)

      ■         ■
 2017年11月13日放送の「あさイチです。
 かなり古い情報なのに、
 たまたまYahoo!ニュースの下の方に出ていました。
 医学部で尿路感染などを習うのは、
 泌尿器科です。
 私が学生の頃には、
 前から後ろにしないと、
 尿路感染の原因になると習いました。
      ■         ■
 札幌美容形成外科でたくさん行っているのが、
 小陰唇縮小手術です。
 手術前は、
 下着や生理用品にすれて、
 炎症を起こしている人がたくさんいます。
 トイレットペーパーの使い方までは、
 考えたことはありませんでした。
 顔のお化粧でも、
 こするのがよくないのが常識です。
 毎日のトイレ後もこすらないでください。

“女性のオシッコ、正しい拭き方”へのコメントを見る

医学講座

第62回日本形成外科学会(札幌)④

 3日間の第62回日本形成外科学会が無事に終わりました。
 今日の札幌のお天気は晴天です。
 札幌ドームでは嵐のコンサートがあります。
 ホテルや飛行機が混んでいて申し訳ありませんでした。
 私が形成外科医になって、
 札幌で3回目の日本形成外科学会総会でした。
      ■         ■
 学会3日目は朝から、
 学術フォーラム「遠友学舎北大同門アカデミア〜」
 顔面神経再建の「過去現在」8:30~10:30

 …を聞きました。
 司会:古川洋志(愛知医科大学医学部形成外科)
    林 礼人(順天堂大学医学部附属浦安病院 形成外科・再建外科)
1 これまでの顔面神経麻痺再建(臨床並びに基礎研究の変遷)
 林 礼人(順天堂大学医学部附属浦安病院 形成外科・再建外科)
2 神経移植の「過去現在」
 松田健(新潟大学医学部形成外科学教室)
3 神経移行の「過去現在」
 橋川和信(神戸大学大学院 医学研究科 形成外科学)
4 筋肉移植の「過去現在」
 多久嶋亮彦(杏林大学医学部形成外科)
5 静的再建の「過去現在」
 大河内 真之(帝京大学医学部附属病院 形成外科)
6 思い入れのある症例や海外の状況について
 岡崎 睦(東京大学大学院医学系研究科 形成外科学分野)
7 より良い動的再建を実現させる為の手技的工夫やポイント
 田中一郎(東京歯科大学市川総合病院 形成外科)
8 再建例に対する評価法について(国際基準と日本の現状)
 林 明照(東邦大学医療センター 佐倉病院 形成外科)
9 顔面神経再建の動物実験モデル
 古川洋志(愛知医科大学医学部形成外科)

      ■         ■
 日本の顔面神経麻痺治療は世界でもトップクラスです。
 波利井清紀はりいきよのり先生の、
 マイクロサージャリーを使った再建が世界的に有名です。
 この学術フォーラムの最後に、
 波利井清紀先生が、
 顔面神経再建をした患者さんから、
 『食事をした時に動くので、、、』
 …と言われたエピソードを教えてくださいました。
      ■         ■
 波利井先生が再建された患者さんでも、
 何らかの不具合があり、
 波利井はりい先生は、
 その患者さんの訴えに、
 真摯に耳を傾けて、
 新しい術式への改良へとつなげているのだと感動しました。
 形成外科は奥が深く、
 興味深い分野だとあらためて思いました。

“第62回日本形成外科学会(札幌)④”へのコメントを見る

医学講座

第62回日本形成外科学会(札幌)③

 3日間の第62回日本形成外科学会が終了しました。
 お天気にも恵まれ、
 充実した内容のいい学会でした。
 学会を開催された、
 北大形成外科の山本有平教授、
 教室員のみなさんに感謝いたします。
 ほんとうにお疲れ様でした。
      ■         ■
 私が印象に残った発表について書きます。
 学会2日目の美容のセッションで、
 2つのアクアフィリング注入後の感染についての発表がありました。
 とても残念なことです。
 発表者はどちらも女性の先生でした。
 乳房増大目的に注入された非吸収性充填剤による重篤な合併症の治療経験
 授乳期乳腺炎を契機にアクアフィリングによる豊胸術後感染をきたした3例
 見ていて患者さんがかわいそうでした。
      ■         ■
 私が何度も取り上げているアクアフィリングです。
 授乳中に感染を起こして、
 おっぱいはあげられないし、
 お母さんは入院になるし、
 ほんとうに大変だと思いました。
 アクアフィリングの注射を受けたことがある人は、
 くれぐれも注意してください。
 もし感染を起こしたら、
 大きな病院の形成外科にかかってください。

“第62回日本形成外科学会(札幌)③”へのコメントを見る

わきが

第62回日本形成外科学会(札幌)②

 今日は2019年5月16日(木)です。
 第62回日本形成外科学会で私が発表した内容です。
 1540nmエルビウムグラスフラクショナルレーザーを用いた腋臭症治療
 本間賢一
 札幌美容形成外科
【目的】1540nmエルビウムグラスフラクショナルレーザーの腋臭症に対する有効性を検討した。
【方法】2018年6月から2019年5月。1540nmエルビウムグラスフラクショナルレーザー装置で治療を行った。リドカインクリームで表面麻酔を行い、1.5×1.5㎝角のXDマイクロレンズを使用した。。

      ■         ■
 上の文章が抄録として2018年11月に提出したものの一部です。
 フラクショナルレーザーを使って、
 腋臭症の患者さんを治療しました。
 今回の発表の結論は、
 残念なことに
 2019年5月の時点では、
 手術にはかなわない
 …というのが私の結論です。
      ■         ■
 ただ著効例となった方もいました。
 客室乗務員さんの手術
 …に書いたようなケースです。
 一度、外科手術を受けたものの、
 一部に薄いアポクリン腺が残存した方です
 レーザー照射で満足する結果でした。
 学会で他の先生からのご意見もいただきました。
      ■         ■
 未治療の腋臭症患者さんには、
 厚いアポクリン腺の層があります。
 現在のレーザー装置では、
 表層のアポクリン腺は処理することができても、
 深部までは無理でした。
 一度、外科手術を受けたものの、
 薄いアポクリン腺の層が残っていて、
 それが原因でにおいが気になる方は、
 1540nmエルビウムグラスフラクショナルレーザーで改善する可能性があります。
      ■         ■
 また思春期で、
 まだアポクリン腺がそれほど発達していない時期に、
 レーザー治療をすると、
 においが改善する可能性が考えられました。
 あざのレーザー治療は、
 皮膚が薄い赤ちゃんによく効きます。
 アポクリン腺の治療は赤ちゃんでは無理ですが、
 においが気になる思春期の子供さんには、
 効く可能性が考えられます。
 学会会場にいらしたレーザーの大家の先生からも、
 賛同を得られました。
 残念なのは保険適応にできないことです。

“第62回日本形成外科学会(札幌)②”へのコメントを見る

医学講座

第62回日本形成外科学会(札幌)①

 今日から第62回日本形成外科学会がはじまりました。
 札幌はいいお天気でした。
 朝8:30から学会がスタートしました。
 会場が京王プラザホテル札幌と、
 ロイトン札幌の2ヶ所です。
 私は毎日通勤で使っている、
 ヘルメットを着用して
 自転車ですいすいと会場を行き来しました。
      ■         ■
 日本形成外科学会会員の中で、
 ヘルメット着用で自転車を使ったのは、
 私の他には見かけませんでした。
 クロークにヘルメットを預ける時に、
 あらっ
 ヘルメット
 …という感じで見られました。
      ■         ■
 午前中は、
 関連領域学会日本顔面神経学会の、
 教育講演1
 顔面神経研究の進歩と今後の展望-耳鼻咽喉科の立場から-
 古田 康(手稲渓仁会病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
を聞きました。
 とても勉強になりました。
 同じ札幌に顔面神経がご専門の、
 古田先生がいらっしゃることを知りませんでした。
      ■         ■
 手稲渓仁会病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の、
 古田 康先生は、
 学会長の山本有平先生と北大医学部の同級生です。
 古田先生と知り合うことができただけで、
 学会に参加してよかったです。
 顔面神経麻痺になったら、
 古田先生のHPを読んでください。
 最新の治療が紹介されています。
      ■         ■
 私のように昔、水痘みずぼうそうにかかったことがあって、
 水疱瘡の痕が身体に残っていても、
 年齢とともに免疫力が低下して、
 水痘帯状疱疹ウイルスにかかることがあるそうです。
 体力が弱っていたり、
 ストレスが大きいと、
 ハント症候群になるかも?
 …と教えていただきました。
      ■         ■
 幸いなことに、
 予防法があるそうです。
 子供にする、
 水痘みずぼうそうワクチンを、
 大人も、
 おじいさんも、
 受けると予防できるそうです。
 保険がきかないので、
 8,000円くらいかかるそうです。
 私は受けることに決めました。
 帯状疱疹にもならないそうです。
 いいお話しを聞けてよかったです。
 明日は私の発表なのでがんばります。

“第62回日本形成外科学会(札幌)①”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ