医学講座
緊急時に役立つポリ袋(北海道新聞の記事から)
昨日の院長日記、
災害への備え2019は、
北海道新聞販売店からいただいた、
道新ポケットブック2019年8月号を読んで、
昨年の地震のことを思い出しました。
最近の若い人は、
私の子供たちを含めて、
新聞を定期購読していない人が多いです。
■ ■
新聞の紙面には、
ネットニュースに載っていない有益なことがたくさん書いてあります。
新聞というニュース媒体を存続させるためにも、
ぜひ若い人たちに新聞を読んでほしいです。
2019年8月24日、北海道新聞朝刊の記事です。
緊急時に役立つポリ袋
けがの処置/止まる水道/食事どうする
赤ちゃんのおむつにも
大雨や台風の季節を迎えた。河川の氾濫などでけがをしたり、水の中を避難したり、ライフラインの途絶えた家に閉じ込められたり…と命にかかわるケースが十分考えられる。そんなときに役立つのがレジ袋などのポリ袋だ。早くからその活用を呼びかけている東京ガス(東京)で「防災ワザ」を聞いた。
「ポリ袋は、万一の時、身を守ることができる優れものです」と東京ガス広報部課長の神田隆之さん。
「まずはレジ袋。小さく畳んで、かばんの中に常備しておくと、外出中の災害にも役立ちます。市販の大きなごみ袋も活用できます。30リットル、45リットルなどいろいろなサイズがあると便利です。また、食品を直接入れられる未使用の小さな袋も用意しましょう」
袋を切って加工するはさみや、組み合わせて使うと便利な新聞紙も用意しておきたい。
では、実際の使い方を見てみよう。
まずは、けがをした場合の活用法。たとえば腕を骨折した場合、そえ木を当てて三角巾でつるのが一般的な応急処置だが、災害時には備えがないこともある。そんなとき、レジ袋が三角巾代わりに使える。両端を裂いて、首からつるすだけ。新聞紙を丸めて当てればそえ木の代わりになる。
出血した際、直接手で触れると、お互いに感染症の危険がある。そんなとき、レジ袋に手を入れて手袋として使うと良い。水害などの際は、肌が泥で汚れていることも多いので、病原菌が傷口から入らないよう心がけたい。
災害時には、水洗トイレが使えなくて困ることが多い。専用の簡易トイレや携帯型のトイレも市販されているので、日ごろから備えていることが望ましいが、ポリ袋も代用できる。便座に大きなごみ袋を2枚かぶせて、中に新聞紙を詰めればよい。
赤ちゃんのおむつの換えに困ることもある。そんなときも、大きなごみ袋を切り開いて長い布状にして、中にタオルや古着を敷き、赤ちゃんの腰辺りで結べば、非常用のおむつができる。
断水も生活を直撃する。給水車が出動したとしても、容器がなければ運ぶことができない。そんなときもレジ袋が役立つ。レジ袋に水を入れ、持ち手の部分を結び、段ボールに納めるとバケツのように運ぶことができる。段ボールの代わりにリュックサックを使うと運びやすく、エレベーターが止まった高層マンションでも重宝しそうだ。
炊き出しの食べ物を受け取るときには、未使用の小さなポリ袋が役立つ。新聞紙を折って皿の形を作り、ポリ袋をかぶせると、汁物でも直接入れられる。
また、避難生活が長引くと、非常食だけでは物足りなく、料理したくなる。しかし、水が十分でなく、手を洗えないこともある。そんなときはポリ袋を調理用の手袋にすればよい。また、簡単なあえ物などなら、ポリ袋をボウル代わりにして作ることもできる。
ポリ袋をレインコート代わりにすることもできる。材料は45リットルくらいの大きなごみ袋2枚。はさみで切って、コートの形にする。
■「悪者扱い」されるけど
プラスチックごみの問題がクローズアップされるにつれ、レジ袋などポリエチレン製品について、「使い捨てプラスチックの象徴」などと悪者扱いする声が聞かれる。だが、今回の特集をお読みいただければ、それがいかに一面的な見解か分かるだろう。災害の際、生活を守るのに、ポリ製品は大変に貴重な存在なのだ。(編集委員 橘井潤)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
なるほど、
古新聞には意外な活用法があります。
新聞を取っていないと、
古新聞もありません。
家庭にあるポリ袋は、
簡易トイレに使えるような、
45リットルの大型は少なくなりました。
本間家にあるのは安価な薄いタイプだけです。
■ ■
上の写真にあるような、
黒い大型のポリ袋を準備しようと思いました。
昨年の地震で一番困ったのが、
トイレでした。
水洗トイレは便利ですが、
水が出ないと流せません。
黒い大型のポリ袋でしたら、
そのつどしばって捨てるとにおいも出ません。
防災の準備として、
大型の黒いポリ袋を準備します。
医学講座
災害への備え2019
今日は2019年8月23日(金)です。
札幌美容形成外科は今日から夏休み明けの仕事です。
一年前の2018年9月6日に地震がありました。
北海道地震20180906
北海道全体が停電になる、
ブラックアウトを経験しました。
困ったのが水でした。
■ ■
マンションのエレベーターが使えず、
ペットボトルの水もありませんでした。
水を階段で持って上がるのは、
とても大変でした。
トイレの水も困りました。
地震の後でペットボトルを買いました、
定期的に使って、
補充するのがいいのでしょうが、
最近は忘れています。
■ ■
クリニックの水も、
もう少し補充しておこうかなぁ~?と思います。
日本は地震国です。
首都圏や、
本州でも地震で停電になることが考えられます。
ペットボトルの水と、
最低限の食料は備えておくといいと思います。
としのせいか?
昨年の9月6日という地震の日を忘れかけていました。
医学講座
今日から仕事です2019年8月
今日は2019年8月22日(木)です。
休診日のお知らせでは、
今日まで休診ですが、
抜糸だけの方を数名診察します。
お休みなのに出勤してくれる看護師さんに感謝です。
♡ありがたいこと♡です。
明日からは通常通りの診療です。
■ ■
世の中は働き方改革の時代です。
私が勤務医だった時代に、
有給休暇を取得したのは、
家内の父親が亡くなった時くらいだったかなぁ~?
…という感じです。
有給休暇を100%取得しているお医者さんは、
聞いたことがありません。
■ ■
さくらんぼさんや私のような、
自営業にも休暇はありません。
私が知っているさくらんぼさんのお休みは、
手術で入院された時くらいです。
自分の休みがなくても、
従業員には有給休暇を消化してもらわなくてはなりません。
これが意外と大変です。
■ ■
世の中は人手不足です。
今朝の新聞にも、
コンビニ経営者の苦難が載っていました。
医療業界も例外ではありません。
昔はハローワークの求人で応募がありましたが、
今の時代は
Indeedのようです。
私のようなへんくつでがんこな医者
…と働いてくれる従業員に感謝しています。
院長の休日
旭岳が好きな理由
私は毎年夏休みに旭岳に来ています。
悪天候の年もありますが、
毎年、楽しみにしています。
美しい道
2012年8月24日に書いた院長日記です。
旭川北インターから
旭山動物園の近くを通って…
東川町ひがしかわちょうに入ります。
高速をおりてから…
旭川市内~東川町への道が好きです。
■ ■
旭川市内の広い通りに…
地域の方が植えられた花が…
とてもきれいに咲いています。
その地区に住んでいらっしゃる…
花好きな花人が…
丹精込めて植えられたのだと思います。
■ ■
田園地帯には…
田んぼが広がっています。
今の田んぼは…
緑の稲に黄色の穂が見えます。
とても目にやさしい色です。
実りの秋が楽しみです。
■ ■
農家の前にも…
きれいに花が植えられています。
住んでいらっしゃる方が…
きっと花好きなのだと思います。
一軒だけではなく…
花がきれいな農家がたくさんあります。
■ ■
こんな家に住んでいらっしゃる方は…
きっと心やさしい方なのだろうと思います。
東川町ひがしかわちょうに入ると…
道の両側に花が植えられています。
とてもきれいな…
美しい道です。
ゴミも落ちていません。
■ ■
2012年にメガネさんからいただいたコメントで
旭川のことをたくさん教えていただきました。
旭川の北邦野草園へも…
2015年に行ってみました。
広大な野草園というより、
大きな山でした。
■ ■
北海道は自然が豊かで、
緑が美しいところです。
暑い日もありますが、
夜は涼しくなります。
山の上は寒いくらいの日もあります。
たくさんの観光客に、
美しい道のある北海道にいらしていただきたいです。

東川町の道路です
院長の休日
私の夏休み2019
私の夏休みは山に来ています。
山の中の温泉です。
旭岳に登ったこともありましたが、
最近はロープウェイと散策だけです。
毎年同じところに来ています。
■ ■
今年は中国語を話す家族連れが目立ちました。
レンタカーでいらしてました。
私の語学力では、
中国なのか?
台湾なのかわかりません。
子供さんが2人いたので、
台湾なのかなぁ~?と思った程度です。
■ ■
山の中の温泉にいらっしゃる中国語を話す家族連れは、
とてもマナーがよく、
子供さんもおりこうです。
顔や身体の特徴は日本人とそっくりです。
私は、
同じアジア人なので、
隣国の人々と仲良くしたいと思っています。

わきが
わきが手術は恋人ができる前に
わきが手術と心の安静
…の続きです。
2019年の今でも、
美容整形には偏見があります。
私は整形も、
わきがも、
はずかしいことではないと思います。
■ ■
患者さんへの助言です。
理解があるご主人や恋人もいると思います。
それでも、、、
(私は)わきが手術は、
内緒ですることをおすすめします。
患者さんの多くは、
わきが手術をしたとしても、
多汗症の手術をしたと言います。
わきがとは言いません。
■ ■
私から見ると、
耳垢が湿っている西洋人体質の人は、
親から、
多くの♡いい遺伝子♡をもらっています。
高い鼻
くっきりとした平行二重
色白の肌
それでもわきがだけは嫌という人がいます。
お気持ちはとてもよくわかります。
■ ■
まだまだわきがに対する偏見があります。
私は、
♡恋人♡ができる前に、
お母さんと二人で受診していただき、
誰にもわからないように、
こっそりと手術を受けるのがいいと思います。
結婚してからは大変です。
妊娠中に手術はできません。
育児期間中も無理です。
私の経験からの助言です。
わきが
わきが手術と心の安静
昨日の院長日記、
ホームページ改訂【わきが】に、
さくらんぼさんから、
コメントをいただきました。
心の安静は今まで書いてなかった?
ような。
さすがさくらんぼさんはすごいと思いました。
院長日記、初登場です。
■ ■
私は先天性怒りんぼ症候群です。
親からの遺伝です。
よく怒ります。
役所にも怒ります。
怒ると大量の脇汗が出ます。
緑色の術衣に黒いしみができます。
わき汗に悩む方のお気持ちが理解できます。
■ ■
心の安静を保つのは難しいです。
政治家や国の指導者も、
心の安静を保って、
もう少し考えると、
国と国のいざこざも少なくなると思います。
精神安定剤で、
しっかりコントロールしている方は立派です。
私を含めて精神安定剤の注射が必要な人はたくさんいます。
■ ■
わきが手術の後に必要な心の安静は、
すぐに怒るとか、
争うとかは違った意味の安静です。
手術後に、
驚いたり、
慌てたりしないことです。
やばっ!ってあせると、
急に血圧が上がることがあります。
■ ■
札幌美容形成外科であった術後のトラブルです。
恋人には内緒でしたはずのわきが手術でした。
急に連絡が取れなくなって心配した恋人が、
手術後に現れてしまって、
おおあわてになった患者さんが、
手術後に両脇から出血しました。
止血手術をしましたが止まらず、
時計台記念病院に入院させていただきました。
■ ■
時計台記念病院で出血点を確認しても、
出血している部位は特定できませんでした。
15年間で、
わきが手術の後に入院したのは1例だけです。
この出血の後で、
手術は片側ずつすることにしました。
エビデンスがない本間仮説です。
手術後は誰にもわからないように、
ひっそりとご実家で安静にするのがきれいに治る秘訣です。
わきが
ホームページ改訂【わきが】
今日は2019年8月17日(土)です。
札幌の天候は晴れです。
台風のおき土産のためか暑いです。
今日の最高気温は31℃です。
札幌美容形成外科は休診日です。
なかなかできなかったHPの改訂をしています。
■ ■
移転問題で手術を休止していた
わきが手術についてです。
HPの内容は、
開業した時に作りました。
私なりに考えて作ったHPです。
院長日記でわきがについて書いたことは、
HPには反映させていませんでした。
■ ■
わきが手術で一番問題になるのは、
血腫けっしゅという合併症です。
どんな名医が手術をしても、
どんな最新式の手術機器で手術をしても、
血腫を100%回避することはできません。
ある程度の確率で血腫ができることがあります。
血腫ができると極端に治りが悪くなり、
通院回数が増えキズも残ります。
■ ■
手術を受けていただく患者さんには、
その都度丁寧に説明をしていました。
手術後は休んでいただき、
血腫がないことを確認しています。
それでも血腫ができることがあります。
手術後に腕を動かさないように安静にすることが、
血腫予防の一番のポイントです。
■ ■
手術後の安静には、
腕を動かさないという物理的な安静のほかに、
心身ともにリラックスして、
血圧を上げない
興奮しないという
心の安静も必要です。
同業の先生にも、
この心の安静のICをおすすめします。
■ ■
開業して15年の経験から、
範囲が広い方
男性
小さな子供さんがいる女性
…に血腫ができやすい傾向があることがわかりました。
現在はお母さんに手術後にお世話をしていただける、
範囲がせまい女性のみを、
片側ずつ手術させていただいています。
わきが手術へのご理解をお願いいたします。
昔の記憶
札幌医大卒業生としての思い
今日は2019年8月16日(金)です。
札幌美容形成外科は夏季休業です。
昨日の院長日記、
小松作藏先生ご逝去で、
札幌医大の学生だった40年前を思い出しています。
学生時代にはわからなかったことです。
■ ■
第二志望
2009年4月3日に書いた院長日記です。
私は高校生の頃に北大にあこがれていました。
残念なことに、
一浪しても、
北大(医)の合格レベルは高く、
理科で物理が必須だったこともあり、
私は最初から北大(医)を諦めていました。
■ ■
札幌医大に入学したら、
学園紛争のなごりが残っていました。
教室ではヘルメットをかぶった先輩たちが、
毎日、新入生の教室に来て、
きみたちは~
自己批判せょ~
…とアジ演説をしていました。
■ ■
私が入学した1974年の医師国家試験の合格率は全国最低で、
北海道新聞に、
札幌医大全国最低
…という不名誉な記事が出ました。
私は、
あ~ぁ、
せっかく入ったのになぁ~
…とがっかりした毎日でした。
■ ■
私は今年65歳になります。
今になって思うことは、
私は札幌医大の卒業生でよかったなぁ~
先輩の先生たちは、
自分たちを一生懸命教育してくれたなぁ~
いい学校だったなぁ~
…と思っています。
今の札幌医大の外科学講座はとても充実しています。
私は札幌医大の卒業生の一人として、
とてもうれしく思っています。
昔の記憶
小松作藏先生ご逝去
2019年8月14日、北海道新聞のおくやみ広告に出ていました。
元札幌医科大学第二外科教授 夫小松作藏儀 入院加療中のところ8月12日午前3時45分、89歳をもって永眠いたしました。
ここに生前のご厚情を深謝し謹んでお知らせ申しあげます。
おって葬儀は左記の通りそれぞれ執り行います。
記
一、通夜、8月14日(水)午後7時30分
一、葬儀、8月15日(木)午前9時(出棺10時)
一、式場、やわらぎ斎場西町 札幌市西区西町南18丁目
令和元年8月14日 札幌市西区西野6条4丁目
喪主 小松一惠
施主 小松幹志
女 兵頭かずさ
葬儀委員長 札幌医科大学心臓血管外科教授 川原田修義
葬儀副委員長 札幌医科大学呼吸器外科教授 渡辺 敦
葬儀副委員長 札幌医科大学胸部外科同門会会長 渡辺祝安
—–
当会会長小松作藏儀8月12日永眠いたしました。
ここに謹んでお知らせ申しあげます。
北広島市輪厚704番地16
医療法人社団翔仁会
理事長 對馬伸泰
—–
当会前理事長小松作藏儀8月12日永眠いたされました。
ここに謹んでお知らせ申しあげます。
名寄市西1条北5丁目1番地19
医療法人三愛会
理事長 山岸眞理
■ ■
私が札幌医大6年生の時に、
学年担任だったのが、
小松作藏先生でした。
私たち学生は、
学年担任の教授を学担がくたんと呼んでいました。
小松作藏先生は、
とても面倒見のいい先生でした。
■ ■
札幌医大に限ったお話しです。
学生を進級させるか?
落第させて留年させるか?
その瀬戸際にいる学生を、
何とか救ってくれるのが、
学担の教授でした。
面倒見のいい先生が学担だと、
進級判定会議の時に助けてくれます。
■ ■
私たち札幌医大27期生は、
面倒見のいい小松作蔵教授が学担だったので、
私の記憶では全員卒業できました。
胸部外科の臨床実習はとても楽しく、
私も胸部外科に誘っていただきました。
下の写真は楽しい学生生活の思い出です。
小松作藏先生のご冥福をお祈りしています。
偉大な優しい先生でした。
小松先生、ありがとうございました。


札幌医大6年生の臨床実習
胸部外科