医学講座
                        
                            決算の準備2019                                                    
    
                         今日は2019年12月25日(水)です。
 今年も残すところあと一週間です。
 医療法人札幌美容形成外科は12月決算です。
 1月から12月までの売上、
 経費をまとめて計算し、
 税務署への申告、
 北海道知事への報告が必要です。
      ■         ■
 2018年に移転したため、
 2019年も大変です。
 設備が新しくなったので、
 減価償却費げんかしょうきゃくひが増えています。
 国公立病院が赤字になる原因の一つに、
 設備費が大きいため、
 病院を新築すると高額の減価償却費がかかることもあります。
      ■         ■
 医学部では、
 減価償却費なんて言葉は習いません。
 そもそも、
 資産計上しさんけいじょうなんて言葉もわかりません。
 10万円以上の物品を購入すると、
 原則的に固定資産に計上し、
 毎年、固定資産税がかかります。
      ■         ■
 固定資産税は、
 住宅にだけかかると思っている先生も多いと思います。
 12月31日までに、
 しっかりと記帳きちょうし、
 2020年の申告に備えます。
 帳簿の点検や、
 入力ミスを探すのが大変です。
      ■         ■
 決算書完成2019
 …を読んでください。
 札幌美容形成外科は、
 東京のアトラス総合事務所にお願いしています。
 信頼できる会計事務所です。
 同業の先生にもおすすめします。
 年末まで丁寧にご指導してくださる、
 アトラス総合事務所の今井英仁様に感謝しています。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            クリスマス・イヴ2019                                                    
    
                         今日は2019年12月24日(火)、クリスマス・イヴです。
 不信心な私でもクリスマス・イヴはありがたいです。
 65歳でも元気で働けることを神さまに感謝します。
 クリスマス・イヴ
 2008年12月24日の院長日記です。
      ■         ■
 不遇な青春時代を過ごした私には、
 クリスマス・イヴにあまり想い出はありません。
 学生時代には勉強があり、
 医師になってからは当直がありました。
 クリスマスとかお正月は、
 新人医師が当直をするのが当たり前でした。
 どこかへ食事へ行ったり…
 …という記憶はありません。
 家内も私も休日が不規則な仕事でした。
      ■         ■
 家内は休日がある会社でしたが、
 私には休日は?
 あまりありませんでした。
 クリスマス・イヴだから…
 JR東海の新幹線で
 ちょっと行ける距離ではありませんでした。
 たまにしか会えなかったから…
 お互いをよく知らずに…
 結婚できたのかも知れません。
      ■         ■
 医療機関以外でも、
 クリスマスもお正月も仕事の方は…
 たくさんいらっしゃると思います。
 今の世の中、
 仕事があってお給料がいただけるのが、
 ありがたいのだと思います。
 受験生にもクリスマスはありませんね。
 予備校時代に、
 みんなのクリスマスとお正月は
 合格してからだ!
 と言われたのを覚えています。
      ■         ■
 私が唯一、
 楽しい想い出として残っているクリスマスは、
 友人のお父さんの教会で、
 クリスマス・イヴに、
 病気で入院している教会員の方のために、
 病院の窓の下へ行って…
 賛美歌を歌う行事に参加させていただいたことです。
 私は賛美歌を歌えないので、
 ただ付いて行っただけでしたが、
 クリスマスらしい楽しい想い出です。
      ■         ■
 私はただついて行っただけですが、
 窓の下で賛美歌を歌う、
 キャロリングは、
 とても楽しい思い出です。
 私が行ったのは、
 同級生の金井創かないはじめ君のお父様が牧師さんだった、
 札幌教会でした。
      ■         ■
 65歳になっても、
 クリスマス・イヴになると思い出します。
 金井くんは大学卒業後に銀行員になりましたが、
 お父様と同じ牧師さんになりました。
 今は沖縄の教会で牧師さんをしています。
 もう少し近かったら、
 金井牧師の教会に行ってみたい気分です。
 私も金井牧師も65歳です。
 元気に働けることに感謝です。
 メリークリスマス。
                        
                        
                     
                                    
                                                昔の記憶
                        
                            本間家流の供養                                                    
    
                         今日は2019年12月23日(月)です。
 昨日の院長日記、
 お墓について考える2019
 …の続きです。
 毎日お墓とか、
 供養とかの話題で申し訳ありません。
 年末になると喪中はがきが届き、
 つい自分のことも考えてしまいます。
      ■         ■
 北大医学部の同窓会誌を読んでいても、
 同期が亡くなるという文字が気になります。
 私が尊敬する、
 河野通史こうのみちふみ先生は、
 2014年8月に65歳でご逝去されました。
 ほんとうに優秀でいい先生でした。
 今でもよく思い出しています。
      ■         ■
 先祖の供養
 2009年8月16日の院長日記です。
 私は本間家の長男でありながら、
 先祖の供養にはうとく、
 お盆でも墓参りに行かない年もあります。
 盆も正月も仕事だった…
 というのは口実です。
 先祖を供養するという習慣がありません。
      ■         ■
 私の父親も、
 先祖の供養をまめにする人ではありませんでした。
 母親の小さな写真だけ、
 父の部屋に貼ってありました。
 (フレームに入った立派な写真ではありません)
 (プリントした写真をセロテープで貼ってました)
 先祖を大切に思っていたかどうか?
 あまり大切にはしていなかったと思います。
 墓参りに行っても、
 草取りをしていたのは母親でした。
      ■         ■
 本間家の墓に書いたように、
 父親に墓のことを言っても、
 自分から建て替える話しはしませんでした。
 私がネットで探して、
 四国の島本様を見つけました。
 2012年のことでした。
 それから4年後、
 父親は天国に旅立ちました。
      ■         ■
 島本様に建てていただいたお墓は、
 昔、祖父が建てたお墓を、
 忠実に再現していただきました。
 花壇も同じように作っていただきました。
 本間家には法事もお盆もありませんが、
 子孫の私がせっせと草取りに通っているのは、
 きっとご先祖様が、
 草取りに来い
 …と言っているのだと思います。
 立派なお墓を建てていただいた、
 島本壽さまに感謝しています。

平岸霊園のラベンダーが咲くお墓です
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            お墓について考える2019                                                    
    
                         今日は2019年12月22日(日)です。
 今年も残すところあと一週間です。
 札幌美容形成外科は年末まで満席です。
 毎日手術があります。
 ありがたいことです。
 昨日の院長日記、
 札幌市営墓地15%無縁?
 …の続きです。
      ■         ■
 お墓の草取りに通うようになって、
 私が感じていることです。
 お盆やお彼岸を除くと、
 霊園は静かです。
 広大な敷地にいるのは、
 カラス、
 たまに墓石屋さんくらいです。
 犬の散歩に来る人にもたまに会います。
      ■         ■
 立派なお墓なのに、
 樹木で墓石が見えないお墓がいくつもあります。
 きっと無縁墓です。
 前の本間家の墓には、
 ドウダンツツジという木がありました。
 根が張って新しい墓に移植できませんでした。
 私は木は植えないことにしました。
 お墓より大きくなってしまう可能性があります。
      ■         ■
 私はラベンダーが咲くお墓が理想でした。
 現実は厳しく、
 毎年手入れをしても、
 なかなかラベンダーを維持できません。
 チューリップも植えてみましたが、
 カラスかキツネが来て、
 チューリップの球根を食べてしまいました。
 残念なことにチューリップは絶滅しました。
      ■         ■
 うちの奥さんからは、
 あんたが死んだら草取りに行く人がいなくなる。
 どうするの?
 そんなこと言われても、
 仕方がないでしょ!
 永代草取をしてくれる業者さんを探します。
 こればっかりは、
 さすがの私でも、
 無理だろうなぁ~と思っています。 

2014年5月きれいなお花を毎年咲かせるのは大変です
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            札幌市営墓地15%無縁?                                                    
    
                         今日は2019年12月21日(土)です。
 今朝の札幌は晴れです。
 気温が低く、
 路面は凍結しています。
 今朝の北海道新聞朝刊【札幌市内版】に、
 私が気になっていたことが載っていました。
 札幌市営墓地のことです。
      ■         ■
 札幌市営墓地20ヵ所調査
 墓の15%「無縁」か
 7300基墓石倒れ連絡つかず
 札幌市内に20ヵ所ある市営墓地の墓約4万6700基のうち、少なくとも全体の約15%に当たる約7300基が、墓石が倒れたまま放置されたり、所有者と連絡がつかないなどの「無縁墓」になっている可能性があることが分かった。市はこれまで無縁墓の状況を把握してこなかったが、昨年秋の胆振東部地震で墓石が多数損壊したことから調査を行い、無縁化か疑われる墓が多数見つかった。(樋口雄大)
 市営墓地は、墓が2千基以上ある霊園が3ヵ所(平岸、里塚、手稲平和)、小規模な墓地が17カ所の計20ヵ所。胆振東部地震では、里塚や平岸などで墓石がぶ倒れたり、破損したりといった被害が6286基の墓であった。
 壊れた墓の原状回復や修繕は、所有者が行うのが原則になっており、市は今年5~7月に倒壊状況を詳細に調査。大きく破損したり、墓石が倒れたままになっている墓約千基の所有者に案内を郵送した。ところが、このうち約400基分が宛先不明で案内が届かなかった。
 このほか、壊れていない墓でも、胆振東部地震前の昨年春に行った調査で、墓石周辺の草木が伸びたまま手入れされていなかったり、墓石が倒れたままになっているなど、無緑化が疑われる墓が約820基あった。
 さらに、市の2008年時点の調査で約5600基の所有者の住所が分からなくなるなどしている。
 市は、実際の無縁墓はもっと多いと推測。さらに詳しい調査を行うとともに「所有者の親族など関係者を探す調査も進める」(保健福祉局)としている。
 市営墓地の管理民間提案を募集 札幌市PFIも検討
 札幌市は、市営墓地の今後の維持管理策について、民間からの提案募集を始めた。「サウンディング(対話)型市場調査」と呼ばれる手法を用い、事業検討の早い段階で民間業者と対話して市場性の有無を確かめる。併せて、指定管理者制度や、民間資金活用による社会資本整備(PFI)の導入についても検討する。
 提案の募集は市営墓地全20カ所が対象。各墓地での業務や維持管理手法のアイデア、民間事業者が指定管理やPFIに参加するのに必要な条件などについて、幅広く意見や提案を募る。
 集まった案は、来年度以降の施策に反映させる。墓地を所管する市保健福祉局は「行政と民間の視点は異なる。民間の多様なアイデアを参考にしたい」としている。
 募集は来年1月24日まで。問い合わせは保健福祉局保健所生活環境課 電話011・616・2855へ。(樋口雄大)

(以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 私は信心深くもなく、
 先祖を大切にもしていません。
 罰あたりな男です。
 自分の家のお墓の場所も、
 うろ覚えでした。
 お墓参りのたびに、
 迷子になっていて奥さんに笑われました。
      ■         ■
 そんな不信心な私が、
 四国の島本壽様にお墓を建てていただいてから、
 毎年お墓に行くようになりました。
 本間家は無宗教なので、
 お線香はありません。
 お墓に着くともくもくと草取りです。
 たまに親父のことを思い出しています。
      ■         ■
 毎回気になるのが、
 樹木が伸び放題になっている、
 無縁墓と思われるお墓です。
 市営霊園は、
 札幌市に使わせていただいているだけです。
 墓地の所有権はありません。
 お墓の工事をする時に、
 両隣のお墓の所有者様にご挨拶をしようと、
 管理事務所にお願いしましたが、
 所有者様はわかりませんでした。
      ■         ■
 札幌市役所でも、
 全部のお墓の使用者を把握できていません。
 私の先輩、
 故濱本淳二先生が、
 札幌市衛生局理事だった時に、
 お墓も担当なんです
 …と教えてくださいました。
 平岸霊園でも墓じまいをするお墓がたまにあります。
 何とか知恵を出していい方法を見つけたいです。

(以上、北海道新聞より引用)
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            五輪マラソンコース組織委発表                                                    
    
                         今日は2019年12月20日(金)です。
 今朝の札幌は雪です。
 北海道新聞朝刊に、 
 2020東京オリンピックのマラソンコースが詳しく掲載されていました。
 五輪マラソン変則3周 前半20キロ1周、後半10キロ2周 組織委発表
 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は19日、札幌で行うマラソンのコースを発表した。北海道マラソンをベースに、スタート地点の大通公園を周回後、前半は市中心部約20キロを1周し、後半に前半の北側半分の約10キロを2周する変則的な3周コースとなった。組織委が国際オリンピック委員会(IOC)、世界陸連と合意。暑さ対策を理由にした10月中旬の札幌への移転発表から2カ月を経て、日程、コースともに決着した。
 組織委は雪解け後の来春に距離を計測する予定で、今後、変更に伴う追加費用を精査し、IOCと分担についても協議する。
 前半のコースは、さっぽろテレビ塔を背にして大通公園(中央区大通西4付近)をスタート。大通西10付近までの公園外周を2周した後、ススキノ方面を南下してから反時計回りに市内を北上。北大キャンパスや道庁赤れんが庁舎など札幌の名所を通り、庁舎近くの札幌市北3条広場(アカプラ)を抜けて、札幌駅前通に出る。
 後半は、前半の約20キロコースの北側となる約10キロを2周し、ゴールの大通公園に戻る。計3回通過する北大キャンパス内は樹木が多いため、「まさに、自然を使った究極の暑さ対策になる」(組織委の森泰夫大会運営局次長)という。
 当初、約20キロを2周する案を示した組織委と、約7キロの6周案を主張した世界陸連は4日、前半を20キロ1周の設定で合意したが、後半は協議を継続。約7キロの3周を求める世界陸連に対し、組織委は約20キロをもう1周する案を変更して、約10キロ2周の折衷案を提示し、合意に至った。
 組織委は20日、札幌市内で札幌市、道などとの第4回実務者会議を開くほか、運営準備の拠点となる札幌大通公園会場運営本部を発足させる。
 日程は女子が8月8日、男子が大会最終日の8月9日で、スタート時間はともに午前7時。(大矢太作、木村直人)
      ■         ■
 歴史に触れる42.195キロ 五輪マラソンコース決定 名所、歓楽街、商店街…沿道に期待と懸念
 道都の歴史や文化に触れる42.195キロを世界のランナーが駆ける。19日発表された2020年東京五輪のマラソンコースは、札幌の中心を変則的に3周する。観光名所、歓楽街、商店街。変化に富む街並みがレースを引き立てる。沿道では期待が膨らむ一方、周回コース特有の懸念もある。
 北海道を代表する歴史的建造物・道庁赤れんが庁舎(中央区)前はレース中盤からゴール直前にかけて3度通過する。「赤れんがを世界に知ってもらう機会だ」。館内をボランティアでガイドしている「赤れんがガイド会」の遠山武代表(76)が喜ぶ。
 赤れんが庁舎は、道内産れんがなどを使って1888年(明治21年)に建てられた「北海道のシンボル」(遠山さん)。大規模改修を前に10月から一時閉館になったが、道は五輪マラソンを受けて工事開始を1年ほど遅らせ、五輪ランナーや応援の人が外観を眺められるようにする。
 コース北端の市営地下鉄南北線北24条駅(北区)周辺も、3周する。市場や居酒屋などが肩を寄せ合う街は、ススキノ(中央区)や緑豊かな北海道大(北区)などの名所とは趣が異なり、札幌の多様な一面をのぞかせる。地元住民らは親しみを込めて「ニーヨン」と呼ぶ。北24条商店街振興組合の小泉詔信(あきのぶ)理事長(76)は「盛り上げる企画を考えたい。沿道で小学校のバンド演奏をお願いしようか」と楽しみにする。
 ただし周回コースは交通規制の仕方によって、コース内側と外側の行き来が長時間しにくくなる恐れがある。レースは女子が8月8日の土曜、男子が同9日の日曜で、いずれも午前7時スタート。土曜の外来を受け付ける松田整形外科記念病院(北区)は内側にあり、本田敏明事務長は「来院が難しいなら診療は中止せざるを得ない」と話す。大会準備に伴う規制も気がかりで「救急搬送ルートや休日当番の調整も必要になる」。
 コース内側にあるデイサービス事業所(北区)は、午前8時ごろに利用者を車で迎えに行くといい、担当者は「規制の時間を早く知りたい」と気をもむ。
 一方、発着点の大通公園(中央区)は駅前通近くをスタートし、直後に西10丁目付近までを2周する。当初案は西4丁目付近を通過するだけだっただけに、西8丁目近くの会社に通勤する伊藤光行さん(50)は「コースに入ってびっくりした。職場から選手が見えたらすごい」と興奮する。西6丁目近くに職場がある派遣社員の高橋由菜さん(27)は「時間がかかったけど、決まって良かった」。
 落胆する地域もあった。北海道マラソンのコースになっている新川通(北区、手稲区)は当初、五輪の有力コースとして取り沙汰され、テレビ番組などで「何もない」などと批判されて注目を浴びたが、コースから外れた。沿道の新川さくら並木連合町内会の佐久間五十也会長(84)は「残念だが、気持ち良く五輪を迎えるお手伝いをしたい」と話す。(野呂有里、石垣総静)

(以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 私はいいコースだと思います。
 マラソンのことは何も知りませんが、
 札幌のことはよく知っています。
 北大構内は、
 北大医学部の前も選手が走ります。
 8月上旬の暑い日でも、
 木がたくさんあるので木陰になります。
      ■         ■
 大通公園から出発して、
 公園を2周するのもいいです。
 午前7時の大通公園は涼しいです。
 多くいるのはカラスくらいです。
 公園の芝生にはスプリンクラーで水をまいています。
 いろいろ言われても、
 札幌でやってよかったと
 言われたいです。


                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            後半は10キロ2周で合意 五輪マラソン                                                    
    
                         今日は2019年12月19日(木)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 今朝の北海道新聞朝刊に載っていた記事です。
 後半は10キロ2周で合意 五輪マラソン 19日に詳細発表
 札幌で開催される2020年東京五輪のマラソンコースのうち未定だった後半について、市中心部の約10キロを2周する設定で関係機関が合意したことが18日、複数の関係者の話で分かった。北大キャンパスや道庁赤れんが庁舎などを通る前半の20キロコースの北側半分を活用するルートで、世界陸連も了承した。大会組織委員会は壱拾九19日午後、コースの詳細を発表する。
 マラソンコースは4日の国際オリンピック委員会(IOC)の理事会で、発着点を大通公園に決定し、前半は北海道マラソンをベースに市中心部の20キロを1周することで、組織委とIOC、世界陸連が合意。ただ、後半は意見が割れ、継続協議となっていた。
 後半のコースを巡っては、当初、組織委が前半の20キロをさらに1周する案を提示したのに対し、世界陸連はコンパクトな7キロを3周する案を主張。両者が詰めの協議を進める中で、折衷案として約10キロを2周する案が浮上した。14日に3者が合同で札幌のコースを現地視察した上で、細部を調整して合意に至った。
 関係者によると、7キロの3周案は、観戦者が密集して警備が難しくなるという。一方、合意した2周コースは前半と経路が重なる部分が多いため、3周案よりも準備や運営の負担が軽減される利点がある。
 組織委は20日に札幌市、道などとの第4回実務者会議を開き、合意したマラソンコースについて報告し、協議を行う方針。(大矢太作、久保吉史)

(以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 なかなかコースが決まりません。
 今日発表になるのか?と思っていましたが、、、
 まだネットのニュースにも出ていません。
 私が好きなのは、
 北大構内、
 道庁の中です。
 札幌の緑豊かな風景を世界に伝えたいです。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            FAX送信されたカードは使えません                                                    
    
                         Credit card faxed over for ASPS Dues is being Declined.
 FAX送信されたカードは使えませんという意味です。
 昨日の院長日記、
 米国形成外科学会の年会費支払い
 …の続きです。
 米国形成外科学会HPにログインすると、
 Your 2020 annual dues statement is now available.
 2020年会費お支払い
 …という赤い表示が出ます。
      ■         ■
 そこをクリックして、
 カード番号と有効期限を入力し、
 開業医か勤務医か?
 形成外科と美容外科の割合?
 Donate to The Plastic Surgery Foundation
 形成外科基金への寄付
 (ゼロでもOKです)
 PRSを郵送でも購読するか?
 …を選択して送信すると会費支払ができます。
      ■         ■
 2018年までは問題なくできました。
 今年は、
 There was an error when processing your submission, please contact member services at (847) 228-**** or memserv@plasticsurgery.***.
 Error Details:  There was an error processing your credit card.
 Please verify the card number and expiration date provided.
 …という表示になりました。
 年会費支払でエラーになりました。
 メンバーサービスにお電話847-228-**** いただくかメールをお願いします。
 エラーの内容はクレジットカードです。
 カード番号と有効期限をご確認ください。
      ■         ■
 私はカード会社に電話しました。
 これがなかなかつながりません。
 ただいま電話が大変混雑しています。
 5分以上お待たせする可能性がございます。
 弊社ホームページにご案内がございます。
 そちらもご参照ください、、、、
 …というよくある自動音声が流れます。
 4日間連続してエラーになったので、
 私はひたすら待ちました。
      ■         ■
 ようやくつながったのに、
 カード会社の担当者さんは、
 クレジットカード番号の入力ミス、
 有効期限の入力ミス、
 インターネット環境の不具合で通じなかった?
 これらを指摘してきました。
 4日間も複数のPCやスマホから接続していること、
 カード番号はコピペしているので正しいことを伝えました。
      ■         ■
 記録を調べてくれたら、
 米国から日本に接続された形跡がないこと、
 カード払いを拒否した記録がないことから、
 カード会社としてはこれ以上対応できないといわれました。
 仕方がなく、
 私は国際電話でFAXを送信しました。
 カード番号、
 有効期限を送信しました。
 その後、数時間で届いたメールに書かれていたのが、
 Credit card faxed over for ASPS Dues is being Declined.
 FAX送信されたカードは使えません
 ここまでやって、
 ようやくカード会社が調査を始めてくれました。
      ■         ■
 カード会社には、
 相応の年会費を払っています。
 よくある年会費無料のカードではありません。
 いろいろなやり取りの後で、
 ようやくカード会社HPのお問い合わせフォームから、
 米国形成外科学会とのやり取りを、
 英文のまま送信してくださいと言われました。
 この先どうなることやら心配です。
 カード会社には電話するよりも、
 問い合わせフォームから送信するのが確実なようです。

                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            米国形成外科学会の年会費支払い                                                    
    
                         今日は2019年12月17日(火)です。
 今朝の札幌は曇りです。
 雪はありません。
 歩きやすい道路です。
 でも今週末は寒くなるようです。
 2019年もあと半月を切りました。
      ■         ■
 毎年年末になると、
 米国形成外科学会の年会費支払いがあります。
 私はASPSの国際会員です。
 ASPSは、
 American
 Society
 of
 Plastic
 Surgeons
 …の略です。
      ■         ■
 日本形成外科学会会員であれば、
 申請するとASPS国際会員になれます。
 昔は審査が厳しかったですが、
 今は楽になりました。
 ありがたいことです。
 歴代の日本形成外科学会理事長が
 がんばってくださったおかげです。
 会員になるとPRSの年間購読ができます。
      ■         ■
 年会費の支払いは、
 オンラインのカード決済です。
 困ったことに、
 私のカードが通りません。
 使いすぎとかではありません。
 不正使用でもありません。
 なぜか?
 カード会社に聞いてもわかりません。
 何とか年末までに解決したいです。

                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            少量のアクアミドは心配いりません                                                    
    
                         今日は2019年12月16日(月)です。
 今年もあと2週間です。
 札幌美容形成外科は12月30日(月)まで手術を行います。
 年末の手術予約はほぼ空席なしです。
 今年は消費税増税があり、
 10月は大変でしたが、
 回復してきました。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 私の院長日記で、
 意外とヒットしているのが、
 レディエッセを中止しました2015です。
 この中の、
 アクアミドポリアクリルアミドがヒットしているようです。
 10年前にアクアミドを鼻根に少量入れました。
 今まで何も症状はありません。
 将来も大丈夫でしょうか?
 誰にも相談できず困っています。
 …こんな相談メールをいただきます。
      ■         ■
 他にもたくさんのご相談やコメントをいただいています。
 美容外科で注入した異物の除去は、
 保険適応にならない
 …と冷たくされたというご相談もあります。
 いつものエビデンスがない本間理論です。
 形成外科医を40年やってきた経験からの私見です。
 確かに後遺障害で困っている人もいます。
 でも異常がない人もたくさんいます。
      ■         ■
 私の見解は、
 10年間異常がなかったら
 20年後も異常がないと思いますです。
 心配なのは感染です。
 免疫能が落ちたり、
 外傷を受けたり、
 他の施術を受けたりして、
 注入部位に感染を起こすことです。
      ■         ■
 感染しても、
 本人も先生もわからないことがあります。
 2015年の形成外科に掲載された患者さんにも、
 皮膚科で感染性粉瘤と診断された人がいました。
 心配なことがあれば、
 大きな病院の形成外科を受診してください。
 細菌培養検査をしてくれるような、
 しっかりとした先生に診ていただくことです。
 何かわからない発赤でしたら、
 保険適応です。
 美容外科の施術と関係ないこともあります。