医学講座

温泉が嫌いな人③

 温泉が嫌いな人②
 …の続きです。
 早いもので今日から2019年9月です。
 2019年10月からは消費税が上がります。
 自由診療の包茎手術は、
 2%の消費税分だけ値上げされる可能性があります。
 検討している方は9月が勝負の月になります。
 (札幌美容形成外科の料金は検討中です)
      ■         ■
 男性は包茎でも、
 特に困ることはありません。
 真性包茎でも子供もできますし、
 機能的に劣ることもありません。
 恥垢がたまりやすい可能性はありますが、
 丁寧に洗えば何とかなります。
 一生、真性包茎のままも人もかなりいると想像します。
      ■         ■
 男の子の赤ちゃんはみんな包茎です。
 真性包茎の赤ちゃんもいますし、
 仮性包茎の赤ちゃんもいます。
 男の子が生まれたら
 2011年8月29日の院長日記です。
 医学部でも教えてもらいませんでした。
      ■         ■
 同じ病院の泌尿器科の先生から教えていただきました。
 あかちゃんのちんちんは…
 おむつを替えるたびに…
 少しずつ引っ張って…
 皮を剥いてあげる
 そうすると…立派になる

      ■         ■
 男の子も、
 幼稚園に入るようになると、
 恥ずかしがります。
 ちんちんにさわれるのは、
 赤ちゃんのうちだけです。
 小さなちいさなちんちんです。
 皮も透けるほど薄いです。
      ■         ■
 大人になって…
 粗ちんにならないように…
 泌尿器科の先生の秘密を教えていただきました。
 やってみると…
 意外と難しかったです。
 泌尿器科の先生の奥様は、
 元泌尿器科の看護婦さんでした。
 さすがに上手でした。
      ■         ■
 人間の皮膚は伸びます。
 最初は難しくても…
 少しずつ引っ張っていると、
 伸びてくるのが皮膚です。
 ティッシューエクスパンダーという方法があるほどです。
 赤ちゃんのちんちんを引っ張るのは、
 おむつ交換の時です。
      ■         ■
 男の子が生まれたら…
 このことをを覚えていてください。
 重度の真性包茎で…
 皮がかぶったままだと…
 成長に影響するようです。
 (エビデンスはありません経験です)
 赤ちゃんのチンの皮を引っ張って、
 亀頭が見えるようにしてあげてください。
 引っ張り過ぎに注意してください
 少しずつ優しくです
      ■         ■
 ご自分の息子さんが、
 将来、温泉が嫌いにならないように、
 赤ちゃんのうちにお母さんがひっぱってください。
 病院に行ってもやってもらえません。
 エビデンスがない、
 本間仮説です
 真性包茎でなければ、
 無理にひっぱることはありません。

“温泉が嫌いな人③”へのコメントを見る

医学講座

温泉が嫌いな人②

 今日は温泉が嫌いな男性版です。
 男性
 女性
 身体にコンプレックスがあると、
 同性に見られるのを嫌がります。
 温泉が嫌いな理由です。
 間違っても混浴には行きません。
      ■         ■
 包茎手術の価格
 2008年1月7日の院長日記です。
 日本人の半数以上は包茎です。
 女性にはわからない悩みが包茎です。
 スポーツクラブや温泉に行っても、
 包茎の男性は必ずタオルで隠しているものです。
 男同士でも、見られると恥ずかしいのです。

      ■         ■
 包茎は別に恥ずかしいことはありません。
 でも…
 たくさんの男性を手術した経験から、
 手術で治せるなら、
 治せばいいんじゃないと思います。
 どんなに偉い人でも…
 どんなに怖い人でも…
 堂々と出せない…
 自信がない人はいます。
      ■         ■
 意外といくじがないのが男性です。
 治せばいいと思っていても、
 なかなか行動に移せません。
 女性の方が決断力があります。
 泌尿器科で手術を受けるのもいいと思います。
 男性ばかりの包茎専門クリニックはおすすめしません
 とける糸で抜糸不要もダメです

“温泉が嫌いな人②”へのコメントを見る

医学講座

温泉が嫌いな人①

 今日は2019年8月30日(金)です。
 早いもので8月もあと2日です。
 来年の2020年8月末には東京オリンピックが終わっています。
 どんな東京2020になるのか楽しみです。
 台風
 地震
 災害
 …だけは起きないことを願っています。
      ■         ■
 今日の札幌はすっかり秋の気配です。
 北海道の高い山々では、
 9月に初雪が降るところがあります。
 9月と10月は、
 秋の行楽シーズンです。
 札幌市南区の定山渓温泉には、
 外国資本の温泉ホテルができたそうです。
      ■         ■
 私は温泉が大好きです。
 夏休みには、
 毎年山の中の温泉に行きます。
 森林の香りがする露天風呂で、
 毎年リフレッシュしています。
 それほど大きなお風呂ではありませんが、
 私は気に入っています。
      ■         ■
 世の中には、
 男性も、
 女性も、
 温泉が嫌いな人がいます。
 顔は美人なのに、
 身体に見られたくない部分がある人です。
 本人の悩みは深刻です。
      ■         ■
 札幌美容形成外科で多い手術は、
 小陰唇縮小手術
 陥没乳頭手術 です。
 授乳障害がある陥没乳頭手術は、
 保険適応になります。
 この授乳障害は厚生労働省の通達で決まっています。
      ■         ■
 ふつうの人が授乳障害があるのが条件と書いてあると、
 実際に授乳して、
 おっぱいをあげることができなかった人
 …と誤解することがあります。
 授乳中には、
 陥没乳首の手術はできません。
 授乳障害になるほど重度の陥没乳首が保険適応の条件です。
 年齢も関係します。
 妊娠出産が可能な年齢です。
 40歳で区切っている形成外科もありますが
 41歳で妊娠もあります
 札幌美容形成外科では40歳でも保険適応にしています。

“温泉が嫌いな人①”へのコメントを見る

医学講座

犯罪をおかした人の入院

 昨日の院長日記、
 京都アニメ放火事件全犠牲者公表
 …の続きです。
 犯罪をおかした人でも、
 入院して手術をすることがあります。
 受刑者の入院
 2008年3月27日の院長日記です。
      ■         ■
 犯罪をおかして、
 刑が確定して刑務所に入っている人は受刑者です。
 管轄は法務省です。
 受刑者を監視するのは刑務官です。
 裁判所で刑が確定する前は、
 容疑者です。
 管轄は警察署です。
 容疑者を監視するのは警察官です。
      ■         ■
 私たち病院に勤務する医師や看護師は、
 受刑者でも、
 容疑者でも、
 他の患者さんと同じように治療にあたります。
 犯罪をおかした患者さんの横には、
 刑務官や警察官がいます。
 私たちが危険な目にあうことはありません。
      ■         ■
 治療内容も同じです。
 受刑者だからいい加減な手術をするとか、
 容疑者だから手抜きの手術をするとか、
 そんなことは絶対にありません。
 むしろ、
 他の人と違う手術をすることは難しいです。
 唯一違うのは、
 他の患者さんへの影響を考えて個室を準備することくらいです。
      ■         ■
 私が勤務していた病院は個室が常に満床でした。
 最初は個室に入っていた受刑者も、
 大部屋に移っていただいたことがありました。
 容疑者の治療で違うのは、
 治療が終わったら逮捕されて、
 裁判を受けたり、
 刑務所に行ったりすることでした。
 私が治療をした容疑者の人は、
 きっと更生してくれていると信じています。

“犯罪をおかした人の入院”へのコメントを見る

医学講座

京都アニメ放火事件全犠牲者公表

 今日は2019年8月28日(水)です。
 札幌の朝の天候は晴れでした。
 午後から雨になる予報だったので、
 晴れのいい天気なのになぁ~
 …と思いながら自転車通勤をあきらめました。
 8月ももう少しで終わりです。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞朝刊に、
 京都アニメーション放火殺人事件、
 京都府警が8月27日に公表した犠牲者25人が載っていました。
 札幌出身の丸子達就まるこたつなりさん(31)
のことが書かれていました。
 多くの優秀な人たちが、
 一瞬の放火事件でお亡くなりになったことを、
 ほんとうに残念に思います。
 心からご冥福をお祈りします。
      ■         ■
 犯人の青葉真司容疑者(41)は、
 重症熱傷で入院治療中です。
 容疑者の治療にあたっている医療スタッフは、
 ほんとうに大変だと思います。
 私の経験ですと、
 京都府警から警察官が病院に来ています。
 定時報告を京都府警にしています。
      ■         ■
 報道はされていませんが、
 青葉真司容疑者(41)には莫大な治療費がかかっています。
 誰が負担するのかわかりませんが、
 重症熱傷の治療をすると、
 あっという間に一千万円のお金がかかります。
 それだけ大変なのが熱傷治療です。
 医療スタッフも大変です。
      ■         ■ 
 熱傷患者さんの治療には、
 お金も、
 時間も、
 人手もかかります。
 本人の治りたいという意欲も必要です。
 私もやけどをした犯人の治療をしたことが何回かあります。
 幸い患者さんは治り逮捕されました。
 犯人の治療も医療者の使命です。

“京都アニメ放火事件全犠牲者公表”へのコメントを見る

医学講座

自分の顔が気に入らない

 今日は2019年8月27日(火)です。
 札幌の天候は晴れです。
 朝の気温は22℃でした。
 すっかり秋の天気です。
 つい一ヵ月前の猛暑がうそのようです。
 あと3ヵ月するとタイヤ交換です。
 一年はあっという間です。
      ■         ■
 自分の顔が気に入らないという人がいます。
 むしろ、
 自分の顔は大好き
 …という人の方が少ないと思います。
 誰にでも不満足なところがあります。
 お前なんか美容外科医じゃないといわれそうですが、
 私は整形は悪いことではない
 …と思って仕事をしています。
      ■         ■
 私には忘れられない患者さんがいます。
 醜形恐怖症について
 睫毛を全部切ってしまった患者さん
 …に書いた患者さんのことです。
 私が手術をしたのではなく、
 大手美容外科の優秀な先生が手術をした患者さんでした。
      ■         ■
 私の他にも、
 その患者さんを診察した形成外科専門医がいて、
 その形成外科の先生も手術はしませんでした。
 私は患者さんが通院している精神神経科の先生と、
 私が信頼する眼科医に紹介状を書いて、
 患者さんとお母さんに時間をかけて説明しました。
 残念なことに、
 患者さんは自殺され、
 札幌北警察署から札幌美容形成外科に電話がありました。
      ■         ■
 自殺された患者さんが、
 札幌美容形成外科の診察券を持っていらしたそうです。
 私には今でも、
 手術を引き受けていれば、
 あの患者さんは自殺しなかったのでは?
 …という自責の念があります。
 日本美容外科学会で高須克弥先生が、
 私の質問に答えてくださいました。
      ■         ■
 高須克弥先生のご意見は、
 手術をしてあげればいいでした。
 私も今なら手術を引き受けていると思います。
 高須幹弥先生がご自身のブログに醜形恐怖症について書かれています。
 高須幹弥先生は、
 日本形成外科学会専門医試験を引用されています。
 身体醜形恐怖症患者に美容外科手術を施すと、
 症状が改善することがある
 という○×問題の答えは○です
 私も同感です。
 自分の顔が気に入らないという患者さんには、
 治せる部分と治せない部分を説明して、
 治せる部分は手術で治すのがいいと思います。

“自分の顔が気に入らない”へのコメントを見る

医学講座

山中教授、北海道マラソン完走

 今日は2019年8月26日(月)です。
 今朝の札幌は小雨でした。
 昨日の北海道マラソン2019は雨の中を走られたと、
 今朝の北海道新聞朝刊にでていました。
 ノーベル賞の山中先生も完走されて素晴らしいと思いました。
 北海道新聞の記事に、
 マラソンも医療の研究も
 険しい道のりを行くことは同じ

 …という文を見つけてご紹介したくなりました。
      ■         ■
 2019年8月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
 iPS細胞山中教授、北海道マラソン完走
 「マラソンも研究も険しい道のりは同じ
 2012年のノーベル医学生理学賞受賞者で、京都大iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授(56)が25日、北海道マラソン2019のフルマラソンにチャリティーランナーとして初出場し、3時間36分36秒で完走した。
 山中教授は今回、一定額以上を寄付した人が参加を認められる胆振東部地震の被災地特別支援枠で出場。今年の4度目のフルマラソン挑戦だった。
 レース前半に風雨、後半には暑さに悩まされた山中教授は「心が折れそうになったが、『先生頑張れ』の声援を支えに走り切れた」と感謝。自己ベストを約12分下回るタイムについては「マラソンも医療の研究も険しい道のりを行くことは同じ。来年はリベンジを果たしたい」と再挑戦への意欲をにじませた。(大場俊英)

レース終了後、完走メダルを掲げて笑顔を浮かべる山中伸弥教授
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 記事に書いてあった、
 心が折れそうになったが、
 『先生頑張れ』の声援を支えに走り切れた

 山中先生でも、
 心が折れそうになることもあるんだなぁ~
 …と妙に納得しました。
 私も心が折れそうになる時が何度もありました。
      ■         ■
 私は、
 さくらんぼさん
 なっちゅんさん
 えりーさん
 …のコメントに支えられて、
 この院長日記を続けられています。
 感謝しています。
      ■         ■
 心が折れそうになった時に、
 先生頑張れ』の声援は、
 ほんとうにありがたいものです。
 もうすぐ65歳で高齢者に入るようです。
 高齢者という言葉に、
 仕方がないなぁ~と思いますが、
 健康に気をつけて、
 元気で仕事を続けます。

“山中教授、北海道マラソン完走”へのコメントを見る

医学講座

北海道マラソン2019

 今日は2019年8月25日(日)です。
 北海道マラソンの日です。
 札幌は午前8:00頃に、
 にわか雨がふりました。
 マラソンなのになぁ~
 自転車は無理かなぁ~
 …と思っていたら晴れました。
      ■         ■
 札幌美容形成外科は、
 マラソン出発点のすぐ近くです。
 今年は、
 雨具をつけた警察官や警備員さんが目立ちました。
 昨年の、
 北海道マラソン2018
 …に書いたように、
 まさかマラソン出発点の近くに移転するとは、
 考えてもみませんでした。
      ■         ■
 下の写真はマラソン開始30分前です。
 三越前の交差点から撮りました。
 青空が見えてきています。
 札幌美容形成外科は、
 三越前の交差点からすぐです。
 市電電停の後ろに見える、
 緑の看板が目印です。
 いいところに移転できてよかったです。

札幌駅前通
この先がマラソンの出発点です

同じ位置から左を見ると札幌美容形成外科が見えます

“北海道マラソン2019”へのコメントを見る

医学講座

緊急時に役立つポリ袋(北海道新聞の記事から)

 昨日の院長日記、
 災害への備え2019は、
 北海道新聞販売店からいただいた、
 道新ポケットブック2019年8月号を読んで、
 昨年の地震のことを思い出しました。
 最近の若い人は、
 私の子供たちを含めて、
 新聞を定期購読していない人が多いです。
      ■         ■
 新聞の紙面には、
 ネットニュースに載っていない有益なことがたくさん書いてあります。
 新聞というニュース媒体を存続させるためにも、
 ぜひ若い人たちに新聞を読んでほしいです。
 2019年8月24日、北海道新聞朝刊の記事です。
 緊急時に役立つポリ袋
 けがの処置/止まる水道/食事どうする
 赤ちゃんのおむつにも
 大雨や台風の季節を迎えた。河川の氾濫などでけがをしたり、水の中を避難したり、ライフラインの途絶えた家に閉じ込められたり…と命にかかわるケースが十分考えられる。そんなときに役立つのがレジ袋などのポリ袋だ。早くからその活用を呼びかけている東京ガス(東京)で「防災ワザ」を聞いた。
 「ポリ袋は、万一の時、身を守ることができる優れものです」と東京ガス広報部課長の神田隆之さん。
 「まずはレジ袋。小さく畳んで、かばんの中に常備しておくと、外出中の災害にも役立ちます。市販の大きなごみ袋も活用できます。30リットル、45リットルなどいろいろなサイズがあると便利です。また、食品を直接入れられる未使用の小さな袋も用意しましょう」
 袋を切って加工するはさみや、組み合わせて使うと便利な新聞紙も用意しておきたい。
 では、実際の使い方を見てみよう
 まずは、けがをした場合の活用法。たとえば腕を骨折した場合、そえ木を当てて三角巾でつるのが一般的な応急処置だが、災害時には備えがないこともある。そんなとき、レジ袋が三角巾代わりに使える。両端を裂いて、首からつるすだけ。新聞紙を丸めて当てればそえ木の代わりになる。
 出血した際、直接手で触れると、お互いに感染症の危険がある。そんなとき、レジ袋に手を入れて手袋として使うと良い。水害などの際は、肌が泥で汚れていることも多いので、病原菌が傷口から入らないよう心がけたい。
 災害時には、水洗トイレが使えなくて困ることが多い。専用の簡易トイレや携帯型のトイレも市販されているので、日ごろから備えていることが望ましいが、ポリ袋も代用できる。便座に大きなごみ袋を2枚かぶせて、中に新聞紙を詰めればよい。
 赤ちゃんのおむつの換えに困ることもある。そんなときも、大きなごみ袋を切り開いて長い布状にして、中にタオルや古着を敷き、赤ちゃんの腰辺りで結べば、非常用のおむつができる。
 断水も生活を直撃する。給水車が出動したとしても、容器がなければ運ぶことができない。そんなときもレジ袋が役立つ。レジ袋に水を入れ、持ち手の部分を結び、段ボールに納めるとバケツのように運ぶことができる。段ボールの代わりにリュックサックを使うと運びやすく、エレベーターが止まった高層マンションでも重宝しそうだ。
 炊き出しの食べ物を受け取るときには、未使用の小さなポリ袋が役立つ。新聞紙を折って皿の形を作り、ポリ袋をかぶせると、汁物でも直接入れられる。
 また、避難生活が長引くと、非常食だけでは物足りなく、料理したくなる。しかし、水が十分でなく、手を洗えないこともある。そんなときはポリ袋を調理用の手袋にすればよい。また、簡単なあえ物などなら、ポリ袋をボウル代わりにして作ることもできる。
 ポリ袋をレインコート代わりにすることもできる。材料は45リットルくらいの大きなごみ袋2枚。はさみで切って、コートの形にする。
■「悪者扱いされるけど
 プラスチックごみの問題がクローズアップされるにつれ、レジ袋などポリエチレン製品について、「使い捨てプラスチックの象徴」などと悪者扱いする声が聞かれる。だが、今回の特集をお読みいただければ、それがいかに一面的な見解か分かるだろう。災害の際、生活を守るのに、ポリ製品は大変に貴重な存在なのだ。(編集委員 橘井潤)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 なるほど、
 古新聞には意外な活用法があります。
 新聞を取っていないと、
 古新聞もありません。
 家庭にあるポリ袋は、
 簡易トイレに使えるような、
 45リットルの大型は少なくなりました。
 本間家にあるのは安価な薄いタイプだけです。
      ■         ■
 上の写真にあるような、
 黒い大型のポリ袋を準備しようと思いました。
 昨年の地震で一番困ったのが、
 トイレでした。
 水洗トイレは便利ですが、
 水が出ないと流せません。
 黒い大型のポリ袋でしたら、
 そのつどしばって捨てるとにおいも出ません。
 防災の準備として、
 大型の黒いポリ袋を準備します。

“緊急時に役立つポリ袋(北海道新聞の記事から)”へのコメントを見る

医学講座

災害への備え2019

 今日は2019年8月23日(金)です。
 札幌美容形成外科は今日から夏休み明けの仕事です。
 一年前の2018年9月6日に地震がありました。
 北海道地震20180906
 北海道全体が停電になる、
 ブラックアウトを経験しました。
 困ったのが水でした。
      ■         ■
 マンションのエレベーターが使えず、
 ペットボトルの水もありませんでした。
 水を階段で持って上がるのは、
 とても大変でした。
 トイレの水も困りました。
 地震の後でペットボトルを買いました、
 定期的に使って、
 補充するのがいいのでしょうが、
 最近は忘れています。
      ■         ■
 クリニックの水も、
 もう少し補充しておこうかなぁ~?と思います。
 日本は地震国です。
 首都圏や、
 本州でも地震で停電になることが考えられます。
 ペットボトルの水と、
 最低限の食料は備えておくといいと思います。
 としのせいか?
 昨年の9月6日という地震の日を忘れかけていました。

“災害への備え2019”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ