院長の休日

山の中の温泉2020

 今日は2020年8月6日(木)です。
 今年も私の夏休みは山の中の温泉です
 毎年、同じ温泉に来ています。
 新型コロナの影響で今年はとても人が少ないです。
 外国からのお客さんはゼロです。
 ホテルも感染対策で大変です。
      ■         ■
 フロントで体温を測定していただきました。
 もともと密な温泉ではありません。
 海外からのお客さんも少ない温泉です。
 今年はさらに密ではなくなっています。
 山の中への道も空いていました。
 対向車もほぼありません。
      ■         ■
 私がここの温泉に来てから、
 もう10年以上になりますが、
 こんなことははじめてです。
 レンタカーの数もとても少ないです。
 北海道経済は大丈夫かなぁ~と心配になります。
 温泉でゆっくり過ごして、
 山の空気を吸って帰ります。
 ここには新型コロナはいないと思いますが、
 部屋の外では用心してマスクをしています。

“山の中の温泉2020”へのコメントを見る

医学講座

夏休み中もオンライン請求

 今日は2020年8月5日(水)です。
 札幌美容形成外科は今日から8月10日(月)まで夏休みをいただきます。
 札幌でマラソンが開催される予定でした
 新型コロナでTOKYO2020が延期になりました。
 8月26日~28日まで名古屋で日本形成外科学会があります
 8月上旬に夏休みをもってきました。
      ■         ■
 新型コロナですべてが変わってしまった2020年です。
 毎月変わらないのが、
 医療機関の請求事務です。
 開業した当時は、
 紙カルテに、
 紙レセプトでした。
 日本医療事務センターから2~3人の方にいらしていただき、
 手書きでレセプトを作成していただきました。
      ■         ■
 今はオンライン請求です。
 私は独学で覚えました
 毎月5日から10日までが期限です。
 札幌美容形成外科は私が請求事務をしています。
 今日もクリニックに来て、
 ノートパソコンを立ち上げて、
 ユーザー名とパスワードを入力して、
 社保と国保に請求をしました。
 大きな病院では医事課の方がしてくれます。
 これから開業をお考えの先生は、
 開業前に一度でいいので
 月初めに医事課に行って教えてもらってください

“夏休み中もオンライン請求”へのコメントを見る

医学講座

初心に戻って保険診療2020

 昨日の開院16周年に、
 お祝いをいただきありがとうございました。
 まみ子師長さんから立派なお花をいただきました。
 覚えていてくださり感謝しております。
 今年66歳になる私が、
 美容形成外科医を続けられることに感謝しています。
 私はもともと勤務医になるつもりでした。
      ■         ■
 転機となったのが、
 JA帯広厚生病院に勤務していた時でした。
 帯広市医師会_医者のつぶやきに、
 〔専門科〕形成外科〔年齢〕43〔勤務〕
 …と書いてあります。
 形成外科医のつぶやき
 宣伝できないことのもどかしさ。
 腋臭症わきがは保険診療で手術をうけられます。

 ここが私の開業医への出発点です。
      ■         ■
 札幌医大をクビになって、
 中央クリニック札幌院の院長になってみると、
 わきが以外にも保険診療で手術ができる疾患がありました。
 わきが、
 眼瞼下垂がんけんかすい
 陥没乳頭かんぼつにゅうとう
 …の手術を保険診療でしようと思って、
 札幌美容形成外科を開業しました。
      ■         ■
 保険適応の治療は、
 医療保護の方にも受けていただけます。
 ひとり親家庭の方には、
 自己負担額が少ない方法もあります。
 派手な美容外科は私には向きません。
 地道にこつこつと丁寧に手術をしています。
 皆様のご声援に感謝して、
 これからも診療を続けます。
 ありがとうございます。

まみ子師長さんお花をありがとうございました

“初心に戻って保険診療2020”へのコメントを見る

昔の記憶

開院16周年

 今日は2020年8月3日(月)です。
 開院16周年を迎えました。
 恥ずかしながら、
 今年は開院記念日を忘れてました。
 朝、なっちゅんさんが、
 開院記念日おめでとうございますと、
 プレゼントを届けてくださいました。
      ■         ■
 それで私も奥さんも、
 8月3日は開院記念日だったんだと、
 はじめて気づきました。
 コロナ禍や、
 うちのばあさんの病気
 おまけに今日はPCの故障まであり、
 すっかり忘れていました。
      ■         ■
 今年は66歳になります。
 かなりトシですが、
 まだまだ毎日手術をしています。
 私が続けられるのは、
 毎日院長日記にコメントをくださる、
 さくらんぼさん
 なっちゅんさん
 えりーさん
 みなさまのご声援のおかげです。
 ほんとうにありがとうございます。
 コロナに負けずがんばります。
open

イメージは自然の広告です

“開院16周年”へのコメントを見る

医学講座

来春採用「減らす」24%道内主要企業コロナで急ブレーキ

 今日は2020年8月2日(日)です。
 今朝の北海道新聞朝刊のトップ記事です。
 来春採用「減らす」24% 道内主要企業 コロナで急ブレーキ
 北海道新聞は1日、道内主要企業を対象にした2021年春の採用計画アンケートの結果をまとめた。20年春の実績より採用人数を減らす企業は、回答した89社のうち21社(24%)で、前年の調査より11ポイント増加。新型コロナウイルスの流行長期化を見据え、採用をとりやめた企業もある。道内企業の採用はここ数年、人手不足で高水準が続いていたが、コロナ禍が企業の採用意欲に急ブレーキをかけ始めた。
 調査は毎年3~4月に行い、今年も同時期に実施したが、新型コロナの感染拡大を踏まえ、7月17~31日に100社を対象に再調査した。
 採用予定人数を20年春の実績より増やす企業は28社(5ポイント減の31%)、20年春並みの企業は27社(6ポイント減の30%)。未定は13社(前年と同じ15%)だった。
 訪日外国人を含む旅行客向け事業が主力の運輸・観光業や、外出自粛などの影響を受けている食品・外食業を中心に、採用を抑制または未定とする動きが目立つ。
 野口観光グループは「コロナによる観光客の減少で現状のスタッフで充足している」として、今春の実績より50人少ない27人と大幅に圧縮。カラカミホテルズアンドリゾートや鶴雅リゾートは「未定」とした。
 石屋製菓はコロナ拡大前に16人としていた採用予定人数をゼロに変更した。観光客に人気の主力商品「白い恋人」など土産物の売り上げが減っているためで、「社内では数名でも採用できないかという声もあったが、コロナの長期化も見据えて判断した」という。
 採用予定人数が最も多いのは、今春の実績より98人多い1050人のアインホールディングス(HD)。次いでツルハHDの900人で、「コロナでむしろニーズが高まっている」などとして今春より139人増やす予定。ニトリHDは77人減の500人、JR北海道は21人増の270人、イオン北海道は99人増の190人、北海道電力は33人増の140人を計画する。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道の景気は悪化しています。
 ニトリさんですら、
 採用人数を減らすというのは大変なことです。
 私の予想に反して、
 コロナの感染者数が増えています
 札幌の感染者数も増えると思います。
 感染すると自分の命も危険になり、
 私のような極小診療所は倒産の危機です。
 今日もマスクと手洗いをして気をつけます。

“来春採用「減らす」24%道内主要企業コロナで急ブレーキ”へのコメントを見る

医学講座

感染拡大が続く2020年8月

 今日は2020年8月1日(土)です。
 お詫びがあります。
 新型コロナはいつ終息?
 2020年4月10日の院長日記です。
 私は予測を誤りました。
 申し訳ございません。
      ■         ■
 私は中国の武漢で、
 工場が再開したというニュースを見て、
 日本の終息も夏ごろまででは?
 …と予測しています。

 完全に予測を間違いました。
 感染者数がここまで増えるとは?
 想定外でした。
      ■         ■
 東京からはじまった感染拡大は、
 大阪、名古屋、福岡へと広がっています。
 札幌に来るのも、
 時間の問題だと考えています。
 街の人の数は増えています。
 気を引き締めて感染予防をしましょう。
 COVID-19は手ごわいです。

“感染拡大が続く2020年8月”へのコメントを見る

医学講座

ある日突然の不幸

 今日は2020年7月31日(金)です。
 新型コロナがなければ、
 今頃はTOKYO2020でにぎわっていたはずです。
 それが世界恐慌以来最悪の不況です。
 日本も米国も大変なことになっています。
      ■         ■
 人生には、
 ある日突然不幸がやってくることがあります。
 私が市立札幌病院に勤務していた時、
 地下の救急部の前に緑の公衆電話がありました。
 エレベーターホールにあったので、
 話している内容がところどころ聞こえてきました。
 今でもよく覚えています。
      ■         ■
 今、市立病院
 お父さんが救急車で運ばれて
 意識不明の重体

 こんなご家族を何人も見ました。
 毎日回診に行っていた救急部には、
 人工呼吸器をつけた患者さんが何人もいました。
 私は市立札幌病院に勤務して、
 ドナーカードを持つようになりました。
      ■         ■
 私たち医療従事者は、
 ある日突然不幸になった患者さんを必死で救命します。
 本間家にも、
 ある日突然の不幸がやってきました。
 残念なことに、
 家内の父は64歳で亡くなりました。
 急性心筋梗塞でした。
      ■         ■
 それからが大変でした。
 家内は、
 『私が北海道へお嫁に来たので、お父さんが早く死んだ』
 …と何年もうつ状態でした。
 時間が解決してくれました。
 今は新型コロナで大変な世の中です。
 できることは密になるところへ行かないことです。
 マスクと手洗いをして、
 できるだけ感染しないように注意することです。
 ある日突然不幸にならないように気をつけましょう。

“ある日突然の不幸”へのコメントを見る

医学講座

ANA最終赤字1088億円

 今日は2020年7月30日(木)です。
 今日の北海道新聞朝刊の記事です。
 ANA最終赤字1088億円 4~6月、四半期で最大
 ANAホールディングスが29日発表した2020年4~6月期連結決算は、純損益が1088億円の赤字(前年同期は114億円の黒字)に転落した。赤字幅は2003年度から開示している四半期ペースで最大。新型コロナウイルスの感染拡大で、国際線を中心に旅客数が激減した。保有機の削減や人員配置の見直しを柱とした事業構造政改革を進め、収益改善を目指す。
 事業改革は、需要が回復するまでの短期的な取り組みとして、古くなった航空機の退役を早めたり、人員配置を見直し、外部委託していた整備業務などを自社で実施したりする。さらに新型コロナの収束後も続く中期的な目標として、航空事業以外でも収益の柱を確立するとしている。
 また、事業改革に先駆けて実施している社員の一時帰休を拡大し、対象者を5月末の約4万2千人から6月末に約4万3500人まで増やしたと明らかにした。福沢一郎取締役はオンライン記者会見で「コスト削減を確実に実施する」と述べた。
 4~6月期の赤字は7年ぶり。売上高は前年同期比75.7%減の1216億円だった。世界各国の入国制限により、国際線の運航便数はグループの当初計画比で約1割にとどまった。国内線も5月に一時2割以下に落ち込んだ。
 福沢氏は、感染拡大前の水準に需要が回復する時期は国内線が2022年3月末、国際線が2024年3月末との見通しを示した。
 2021年3月期の業績予想は、新型コロナの影響を見通すのが困難なため引き続き未定とした。事業改革に加え既に実施している合理化などにより、営業損益は2550億円以上の改善が見込めるとしている。

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 ANAファンの私としてはとても悲しいです。
 移動を制限されているので、
 航空各社も、
 鉄道会社も、
 バス会社も、
 タクシー会社も、
 どこも大変です。
      ■         ■
 航空会社は機材や人件費などの固定費がかかります。
 一時帰休したCAさんはどうしていらっしゃることか?
 …と心配しています。
 コロナの感染者数が増えていて、
 このままだとまた移動制限がかかりそうです。
 死なない病気にさえなれば、
 こわくないと(私は)考えています。

“ANA最終赤字1088億円”へのコメントを見る

医学講座

感染拡大と集中豪雨

 今日は2020年7月29日(水)です。
 日本も世界もCOVID-19の感染拡大が続いています。
 おまけに異常気象で、
 東北で集中豪雨です。
 さくらんぼさんのご主人は、
 避難所となった公民館でお世話係をなさっています。
 ほんとうにお疲れ様です。
      ■         ■
 人生には、
 晴れの日もあれば、
 雨の日もあります。
 集中豪雨の日もあります。
 ついてない日もあります。
 運命だと思います。
 自分の力ではどうにもできないことがあります。
      ■         ■
 コロナで景気が悪化しています
 世界恐慌以来最悪の不況らしいです。
 こんな時には、
 無理をせず
 じっとがまんです。
 きっと晴れる日がきます。
 コロナも退治できます。
 私なりの人生の考え方です。

“感染拡大と集中豪雨”へのコメントを見る

医学講座

日本のコロナ死亡者数はなぜ少ない?

 今日は2020年7月28日(火)です。
 昨日のYahoo!ニュースで気になった記事です。
 日本のコロナ死亡者数はなぜ少ない? BCGに続く「ファクターX」もう一つの有力候補
 世界を恐怖に陥れた新型コロナウイルスだが、その被害の大きさは国や地域によって差がある。
 感染者数が400万人を超えてなお拡大を続けるアメリカや、170万人を超える感染者を出しながらも「経済優先」を宣言した末に大統領自身が感染してしまったブラジルのように、深刻な被害を受けている国がある(ブラジルの7月25日時点での感染者数は228万7000人)。
 しかしその一方で、日本や韓国、タイ、台湾、ベトナムのように、今のところ比較的軽微な影響で推移できている国や地域もあるのも事実だ。
 京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長は「文藝春秋」6月号で、日本人に感染者数や死亡者数が少ない背景には、まだ解明できていない要因「ファクターX」があるはずだ、と述べて話題になった。
 この意見に賛同する東北大学大学院医学系研究科の大隅典子教授は、同僚で厚労省クラスター対策班の押谷仁教授の話や世界中で日々発表される論文や報告、さらには信憑性のあるブログなど、あらゆる最新の情報を元に、「ファクターX」は何なのか――を検証した。
「国によってこれほど違うのは、公衆衛生的な努力だけではなく別の要因があるはず」と考える大隅教授が、まず興味を持ったのが「BCG」だった。
 BCG推奨国では死亡者数が少ない
 結核予防のために接種するこのワクチンは、日本では1951年に施行された結核予防法により、いまでは生後1歳未満での接種が推奨されている。
 大隅教授が最初にこの説を目にしたのは、あるブログだった。そのブログ開設者・JSato氏は「BCGの接種が行われている国では感染の広がりが遅い」と指摘する。
 これを見た時点では半信半疑だった大隅教授だが、独自に調べてみると、新型コロナウイルス感染症による死亡例が多いスペイン、イタリア、フランス、アメリカは確かにBCG接種に積極的ではなく、逆に死亡者数の少ない中国、韓国、日本はBCG推奨国だという事実に行きあたった。
 しかも、たとえば同じヨーロッパで隣接する国同士でも、BCGへの対応の違いで死亡者数に大きな差が出ていることも見えてきたのだ。BCG接種プログラムを持たないドイツでは人口100万人当たり107人の死亡者が出ているのに対して、東隣のポーランドの死者数では同じ条件で37人と圧倒的に少なかった(人数は6月25日時点、以下同)。
 「BCGワクチンで免疫が強化される」という報告
 同様のことはスペインとポルトガルの間でも見られる。100万人あたりの死亡者数は、BCG接種プログラムを持たないスペインの606人に対して、国境を接する隣国ポルトガルは151人と顕著な差が見られたのだ。
 BCGと新型コロナウイルス感染症とのあいだに相関関係が見られることは分かった。しかし、なぜ結核菌という「細菌」を対象としたワクチンが、新型コロナという「ウイルス」に効果を示すのか。
 さらに調査を続けた大隅教授は、オランダの研究チームが見つけたある事象に辿り着く。BCGワクチンを受けた人の血液を調べたところ、免疫細胞にある「増強」を指示するスイッチがONになったままだった、という報告だ。子どもの頃にBCG接種で強化された免疫が、その後も高い状態で維持する仕組みが働いている可能性を示唆するもので、発見したオランダの研究チームはこの仕組みを「訓練免疫」と名付けている。これが正しければ、日本をはじめとするBCG推奨国での新型コロナによる重症化率が低いことの説明が付く、と大隅教授は指摘するのだ。
 もう一つの有力候補「ワルファリン感受性」
 もう一つ、大隅教授が興味を持つファクターXの有力候補に、「ワルファリン感受性」がある。ワルファリンとは血液を固まりにくくする作用を持つ薬で、世界的に使用されている。
 しかしこのワルファリン、国や地域によって効果の出方に差があることが以前から指摘されてきた。大雑把に言えば、アジア系の人には効きやすく、アフリカ系の人は効きにくい。同じアジアでも日本を含む東アジア系は最も効きやすく、南・中央アジアの人には効きにくい。ヨーロッパの人の効き方は、東アジアとアフリカの中間くらい――とされている。
 この傾向が、新型コロナの重症化率の傾向と重なるのだ。
 ワルファリンの効き方は、遺伝子によって左右される。つまり、ワルファリンが効く遺伝子と効きにくい遺伝子があり、これが新型コロナの重症化に何らかの関与をしている可能性が浮上してくるのだ。
 大隅教授は「大胆な推測」としてこう述べる。
 「ワルファリンが効きやすい遺伝子のタイプの人は、ワルファリン服用の有無にかかわらず、血栓ができにくい体質を持っており、このことが新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐことに繋がっているのかもしれない」
 「ファクターX探し」は世界中の研究者が取り組んでいるが、現状では「相関関係」であって「因果関係」までは到達していない。最近では「結局のところ、最大のファクターXはマスク着用率の差なのでは?」という意見も増えてきた。しかし、大隅教授は「生物学的要因」の追及をあきらめない。生物学的なファクターXが明らかになれば、予防法や治療法の開発に役立つことは明らかだからだ。
 ファクターXの存在が免罪符にはならない
 しかし大隅教授はこうも言う。
 「BCGやワルファリン感受性がファクターXだったとしても、それは免罪符にはならない」
 国や地域、人種などという大きな括りでの特徴はあるにせよ、感染するか、重症化するかは人それぞれ。最終的には、一人ひとりが感染しないように注意することに勝る取り組みはないのだ。
 公衆衛生の学者は「木を見ずに森を見る」ことが仕事だが、森を構成する木、つまり、社会を構成する人間は、たとえ周囲の人たちは元気でも、自分が感染してしまったのでは意味がない。その意識を確かに持った上での知的好奇心として、ファクターX探しに注目すべきだろう。
 なお、「文藝春秋」8月号および「文藝春秋digital」掲載の「 ファクターXを追え! 日本のコロナ死亡率はなぜ低い 」では、BCGワクチンの“株”による効果の違いや、かつて東北大学が行った介護施設におけるBCG接種と肺炎発症率の関係など、大隅教授が論拠とする調査や研究の詳細も紹介されている。
 ※「文藝春秋」編集部は、ツイッターで記事の配信・情報発信を行っています。 @gekkan_bunshun のフォローをお願いします。
 ※音声メディア・Voicyで「 文藝春秋channel 」も放送中! 作家や編集者が「書けなかった話」などを語っています。こちらもフォローをお願いします。
 (以上、Yahoo!ニュース、長田 昭二/文藝春秋 2020年8月号より引用)

      ■         ■
 興味深い記事です。
 新型コロナが急激に悪化するのは、
 サイトカインストームのためです。
 丸藤先生のCOVID-19診断と治療戦略では、
 血栓・塞栓予防策が大切だと教えていただきました。
 血栓けっせんという、
 血の塊ができないようにすれば、
 新型コロナで死ななくても済みます。
      ■         ■
 ここからは、
 まったく根拠もエビデンスもない本間仮説です。
 笑って聞いてください。
 おかめ納豆
 2009年7月13日の院長日記です。
 私は毎日おかめ納豆を食べています。
 大好きです。
      ■         ■ 
 納豆には、
 ナットウキナーゼという、
 納豆菌が作り出す
 血栓溶解酵素(けっせんようかいこうそ)があります。
 血栓(けっせん)という血のかたまりを
 溶かす働きがあるといわれています。
 ワーファリンというお薬があります。
 心臓や血管に病気がある人が飲みます。
 血液が固まって、
 血管が詰まるのを防ぐ薬です。
      ■         ■
 このワーファリンを飲んでいる人は、
 納豆を食べられません。
 納豆を食べると…
 ワーファリンの効果が低下してしまうからです。
 ワーファリンを飲んでいる方は、
 血が止まりにくいことがあります。
 抜歯をしたり…
 外科手術をする時に困ることがあります。

      ■         ■
 納豆を食べる人と、
 納豆を食べない人で、
 COVID-19で重症化する?しない?
 …を調べてはどうか?と思います。
 根拠のない本間仮説は、
 納豆を食べると
 新型コロナで重症化しない

 …です。
 聞き流してください。
 根拠はありません。
      ■         ■
 …とここまで書いてから調べてみると、
 オランダの研究者たちは
 現在、臨床試験の補助金の申請をしているようだが、
 プロジェクトを率いるロブ・ヤンセン博士は
 ガーディアンに
 「私はロンドンで日本人科学者と一緒に働いたことがあるが、
 彼女は日本で納豆をたくさん食べる地方ではCovid-19による死者が1人も出ていないと言っていた。
 だから、試してみる価値はある」と述べている。

 …というニューズウィーク日本版の、
 2020年6月11日(木)の記事がありました。
 本間仮説もまんざらでもなさそうです。

“日本のコロナ死亡者数はなぜ少ない?”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ