医学講座
無料相談は中止しました
今日は2020年5月22日(金)です。
昨日の院長日記、
15年前に手術を受けました
…になっちゅんさんから、
コメントをいただきました。
今、先生のクリニックでは
美容外科部門の手術は
引き受けられてるのですか?
カウセリングのみでしょうか?
■ ■
申し訳ございません。
2004年8月3日に開院した時には、
美容外科手術の無料相談をしていました。
いわゆる、
無料カウンセリングというのです。
このカウンセリングという言葉があいまいです。
ネットで
カウンセリング+美容外科
…と検索すると、
ピンクのホームページが何軒かヒットします。
■ ■
電話やメールで相談するのは、
医師や看護師以外の人が回答しても問題はないと思います。
問題はクリニックでの無料カウンセリングです。
クリニックは、
保健所に届出をした診療所です。
医師法や医療法による規制があります。
相談に訪れた人でも、
医師が診察をするには、
診療録カルテを作成する義務があります。
■ ■
医師法違反【無料カウンセリング】に書きました。
美容外科の優秀な受付カウンセラーさんが、
あなたの目は眼瞼下垂
あなたのワキはわきがです。
当院のミラドライをすすめます。
…と診断するのは医療行為です。
医師法違反です。
■ ■
札幌美容形成外科では、
医師の本間賢一が、
診療録カルテを作成して、
診察をしています。
保険診療でできる手術をしています。
フェイスリフト手術など、
明らかな美容目的の手術は中止しました。
眼瞼下垂症手術は保険適応でしか実施していません。
これが無料相談を中止した理由です。
医学講座
15年前に手術を受けました
札幌美容形成外科へのお電話です。
15年前に手術を受けました。
札幌駅から大通までだったと記憶しています。
15年前には(お宅は)別のところでしたか?
私:はい雪印パーラーの上でした。
もう一度、同じ先生に手術をしてもらいたいというご希望です。
お名前を伺いました。
■ ■
私:記録を調べてみましたがお名前は見つかりませんでした。
どんなクリニックでしたか?
うちは、
階段を上がって、
そこからエレベーターに乗るビルでした。
どうやら札幌美容形成外科ではなさそうです。
クリニックの特徴を伺ってみました。
■ ■
ワンフロア全部がクリニックで、
とても大きなところでした。
私:グランドホテルの別館にあった
神奈川クリニックではないですか?
あぁ、そうです。
神奈川クリニックでした。
私:神奈川クリニックは無くなりました。
■ ■
そうですか、
それで調べても出てこないのですね。
私は神奈川クリニックにいらした先生のことをお伝えしました。
15年前にあった札幌の美容形成外科も、
何軒も無くなりました。
新型コロナで影響を受けている企業がたくさんあります。
札幌美容形成外科を含めて、
何とか生き残りたいです。
医学講座
アビガン有効性示せず
今日は2020年5月20日(水)です。
5月20日なのに、、、
今年は寒いです。
世の中の景気も冷え切っています。
札幌の街中には、
人がいません。
危険地域なので、
札幌に人が来れません。
■ ■
2020年5月20日、北海道新聞朝刊の記事です。
治療薬アビガン、有効性示せず 月内承認への「前のめり」指摘
新型コロナウイルス感染症の治療薬候補アビガンを巡り、国の承認審査にデータを活用できると期待された臨床研究で、明確な有効性が示されていないことが19日、分かった。複数の関係者が共同通信に明らかにした。感染した著名人がアビガンの投与後に回復したと公表し、安倍晋三首相は「5月中の承認を目指す」とするが、現時点で薬として十分な科学的根拠が得られていない状況だ。
アビガンは催奇形性の問題などがあり、専門家からは「効果や安全性を十分確認せずに進むのは納得できない」「月内の承認方針は前のめりだ」などの声が出ている。
アビガンは富士フイルム富山化学が開発した新型インフルエンザの治療薬。新型コロナ向けに国の承認を得るには、臨床研究や治験でウイルスの減少や肺炎症状の改善といった効果があるとのデータを示す必要があるが、企業による治験は完了していない。
企業とは別に、藤田医大(愛知県)を中心に多施設共同の臨床研究を実施。無症状と軽症の感染者を対象としてアビガンの投与時期を変えて比較する内容で、このデータが国の承認審査で活用できると期待されてきた。
しかし複数の関係者によると、今月中旬に厚生労働省に報告された中間解析結果で、ウイルスの減少率に明確な差が出なかった。研究は今後も続けることが決まった。
ほかにも全国の医療機関が参加する研究でアビガンが投与された患者約3千例のデータが集まっている。結果は近く公表予定だが、関係者は「審査の補足資料にはなるが、承認の主要な根拠には使えない」と話す。
自治医大の田村大輔准教授(小児感染症学)は「薬は厚労省や規制当局が利益と危険性を評価して世に出さなければならない。アビガンが飛び抜けて治療効果が高いとのデータはなく、科学的根拠に基づき慎重に評価するべきだ」と指摘する。
アビガンは投与後に症状が改善したという著名人の発言が広がり、期待が高まる。一方、新型コロナ感染者の多くが自然に治るとされ、薬の効果を証明しにくい面がある。

アビガンの錠剤(ロイター=共同)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は65歳の医師です。
感染症は専門ではありません。
素朴な疑問です。
アビガンが投与された約3000人のデーターがあると書かれています。
2020年5月20日時点で、
日本で発表されたPCR陽性者数は、
16,367人です。
■ ■
3,000人に投与されたとなると、
PCR陽性者の5.5人に一人は、
アビガンを投与されたことになります。
軽症者も含まれています。
16,367人のうち、
回復者数が11,564人、
死亡者数が768人です。
死亡者数には志村けんさんも岡江久美子さんも入っています。
■ ■
効果や安全性を十分確認せずに進むのは納得できない
月内の承認方針は前のめりだ
…と主張している専門家が誰かは知りません。
催奇形性がある薬はたくさんあります。
私たち形成外科医は、
異常がある赤ちゃんをたくさん治療しています。
薬剤が原因で異常があった赤ちゃんは、
私は手術したことはありません。
気をつけて使えば有用な薬が大部分です。
■ ■
私のエビデンスがない【本間理論】です。
アビガンの有効性を示せなかったのは、
臨床試験の組み方の問題だと思います。
アビガンが効いた人はいます。
アビガンを投与する対象と、
投与時期を再検討すると、
きっと有効性が出ると思います。
安易に効かないと言わないでほしいです。
効いた人がいるのは事実です。
医学講座
コロナ 血栓リスクに要注意
今日は2020年5月19日(火)です。
札幌はリラ冷えが続いています。
寒いです。
新型コロナの影響が続いています。
私は国の対応に不満です。
反応が遅いです。
一刻を争う治療なのに、、、
もたもたしていると患者さんが亡くなってしまいます。
■ ■
2020年5月18日のYahoo!ニュースです。
コロナ、血栓リスクに要注意 厚労省が診療の手引改訂
厚生労働省は18日、新型コロナウイルス感染症の患者の診療に当たる医師らに活用してもらう診療の手引を改訂したと発表した。患者は肺の血管に血栓ができて呼吸不全につながる恐れがあるとして注意を呼び掛けた。
軽症から重症まで段階に分けて症状や診療のポイントを初めて分類。欧米で血管に炎症が起きる川崎病のような症状が子どもに報告されていることも盛り込んだ。
手引は感染症や集中治療の専門家が国内外の報告や研究を基に作成した。新型コロナによって起きる病気の特徴や治療法、院内感染対策をまとめていて、今回は3月17日に出した第1版を改訂した。
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)
■ ■
この血栓リスクに要注意は、
私が丸藤先生のCOVID-19診断と治療戦略
2020年5月7日の院長日記で伝えた内容です。
私の院長日記から10日も経過しています。
その間に重症化した患者さんがいます。
もっと早く改訂してほしいです。
■ ■
加藤厚生労働大臣の、
37.5℃以上の発熱発言についても、
各地の保健所には怒っている保健師さんがいると思います。
最初からそう言っていれば、
亡くならなくもよかった患者さんがいます。
今一番大切なのは、
死なない病気にすることです。
重症化さえ防ぐことができれば、
経済封鎖も解除できます。
感染症の指定も見直すべきだと(私は)考えています。
昔の記憶
すすきのラフィラ閉店
今日は2020年5月18日(月)です。
札幌はリラ冷えが続いています。
寒いです。
昨日、ススキノのラフィラが閉店しました。
札幌市民としてさびしい思いです。
ススキノのビルで、
唯一私がよく行ったところです。
■ ■
ラフィラが開店した1974年は、
私が一浪して札幌医大に合格した年でした。
松坂屋という、
北海道民には馴染みがない百貨店でした。
札幌駅に進出した大丸が大成功したのとは反対に、
松坂屋は苦戦していたようです。
北海道新聞に書いてあるように、
松坂屋→ヨークマツザカヤ→ロビンソン→ラフィラと変わりました。
■ ■
札幌医大の学生だった時には、
よく一階東側にあった、
東京堂書店に行きました。
東京堂には医学書がありました。
札幌市内で医学書を扱っていたのは、
丸善、紀伊国屋書店と東京堂でした。
知り合いの先生にもよく会いました。
■ ■
もう一つの思い出は、
松坂屋ができる前です。
私が中学生の頃に、
市電でススキノ交差点を通ったことがありました。
ちょうど角にあったのが、
札幌中央整形外科でした。
武藤靖夫先生が開業されていました。
■ ■
容姿の悩み
2008年6月14日の院長日記に書いてあります。
少年時代(大夕張の鹿島中学校)で、
『イカリヤ長介』とあだ名をつけられました
私は、学校で言われるようになってから、
自分の下くちびるが気になるようになりました。
たまに札幌へ出ると、
ススキノ交差点の角に…
『中央整形』と書かれた、ビルがありました。
今のロビンソン百貨店がある場所に、
三谷ビルというビルがありました。
そこで、開業なさっていらしたのが、
武藤靖夫先生でした。
■ ■
中央整形は、
札幌中央形成外科となり、
ご子息の武藤英生先生が時計台の前で継承されています。
私が中学生の時には、
自分が医者になるとは?
美容形成外科医になるとは、
夢にも考えていませんでした。
新しいビルがどんなビルになるのか?
コロナの影響がなければいいなぁと思っています。
■ ■
2020年5月18日、北海道新聞朝刊の記事です。
ススキノラフィラ閉店 46年の歴史に幕下ろす
札幌・ススキノ地区の商業施設「ススキノラフィラ」(中央区南4西4)が17日、最後の営業を終え閉店した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、閉店セレモニーは中止に。前身の百貨店時代から46年間親しまれたビルが歴史に幕を下ろした。
国の緊急事態宣言を受け、大型連休に一部を除いて臨時休業したことや、外出自粛要請で客足が減少した影響などから全テナントの約半数は既に閉店し、最終日は64店が営業した。閉店時間の午後8時に運営会社「ススキノ十字街ビル」の遠山日露史(ひろし)社長が館内放送で「みなさまに支えられ、育てられた46年間でした」とあいさつ。正面玄関で従業員らと頭を下げ、シャッターを下ろした。
ビルは1974年、札幌松坂屋として開業し、ヨークマツザカヤ、ロビンソン百貨店札幌店を経て2009年にラフィラがオープンした。今後解体され、23年をめどに新施設の開業を予定している。(金子文太郎)

シャッターが下りる中、買い物客にお辞儀をするススキノラフィラの従業員ら=17日午後8時15分(金田翔撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
医学講座
マイナンバーの暗証番号
今日は2020年5月17日(日)です。
札幌は昨日と同じリラ冷えで寒いです。
昨日のYahoo!ニュースです。
「年寄りは後回しか」10万円給付の窓口混乱
業務時間短縮でマイナンバー取得に手間も
新型コロナウイルス感染による区役所などの窓口閉鎖を避けるため、京都市は窓口業務を11日から最大3時間短縮している。10万円の特別定額給付金の手続きを進めようと、業務時間の変更を知らずに来庁する市民も多く、申請書の郵送を待つよう勧める区役所も出始めた。
12日午後0時15分。カーテンが下ろされた左京区役所の窓口前で主婦(36)が戸惑っていた。特別給付金のオンライン申請などのため、マイナンバーカードの暗証番号を確認に来た。朝、区に電話したがつながらず、昼に訪れると窓口が休止されていた。「時間の短縮は知らなかった。早く準備したかったのに」と嘆き、自宅で留守番している2人の小学生を心配した。
市が窓口業務の短縮に踏み切ったのは、3月に発覚した右京区役所職員の感染が理由。濃厚接触者となった職員が出勤できず、一部窓口が閉鎖された。市は「同様の事態が懸念される」として、全ての区役所・支所と、3出張所(久世、神川、淀)は朝、昼、夕の計3時間、他の出張所では昼の1時間、開庁時間の短縮を決めた。
市地域自治推進室は「1日当たりの窓口職員の数を減らし、感染者が出ても別の職員でカバーする。閉鎖だけは避けたい」と、理解を求める。しかし、市民への周知は行き届かず、初日の11日は、左京区では開庁前に30~40人が並んだ。右京区でも、約50人が詰め掛けた朝もあった。
窓口は「10万円給付」を早く申請できるマイナンバーカードの手続きをしようとする市民らで混雑している。10万円給付で、市はカードを使ったオンライン申請を15日から始めたが、自宅に郵送される書類を待っていると、申請は6月上旬にずれ込むという。
開庁時間の短縮が「密」に拍車を掛け、区役所が感染拡大の場になる恐れもある。市は、カード交付と暗証番号を忘れた場合の設定変更について、即日での手続きを原則中止。窓口では受け付けだけを行い、カードを後日郵送する方策をとる。全国でカードの手続きが殺到し、システムに支障が出るケースがあったためだ。
さらに右京区はカードの取得希望者に交付まで「少なくとも1カ月半~2カ月かかる」と書いた説明文を配布。職員が「給付金の郵便申請までお待ちいただいた方がいい」と口頭で勧めている。中にはカードがないと支給されないと誤解する人もいる、という。
「感染が怖いから本当は来たくなかった」。12日、同区に来庁した80代の男性は職員の説明を聞いてカード取得を断念。「開庁時間短縮は仕方ないが、カードの有無で支給時期に差が出るから混乱する。ネットに詳しくない年寄りは後回しということか」と漏らした。

通常より1時間遅れで開庁した右京区役所の窓口。50人ほどが開庁前に訪れていた=13日午前9時25分、京都市右京区
(以上、Yahoo!ニュース、京都新聞より引用)
■ ■
私は京都市の混乱がよくわかります。
10万円をもらうために、
マイナンバーカードを使おうとしても、
暗証番号を忘れてます
自分の暗証番号すら忘れてます。
うちのばあさんが2020年2月に転居した時に、
大変な目に遭いました。
札幌市の中央区役所に何度も通いました。
■ ■
マイナンバーの暗証番号を3回連続で間違うと、
ロックされてしまいます。
92歳の老人が、
ステイホームなのに、
区役所に行くこと自体が大変です。
札幌は赤く塗られた危険地域です。
区役所に私が行っても、
暗証番号を間違うと出直しです。
代理人の場合はとても厄介です。
■ ■
幸いなことに、
2020年2月に担当してくださった、
中央区役所のマイナンバー係の方は親切でした。
暗証番号を3回連続して間違った時のための、
代理人用の書類まで教えてくれました。
うちのばあさんは、
マイナンバーの暗証番号を忘れてました。
■ ■
ネットができない高齢者や、
PCR陽性で隔離されている人たちに、
特別定額給付金が簡単に給付できるシステムを作ってください。
ステイホームだと、
郵便も出しに行けません。
郵便ポストのところまで出ることすら、
施設に入居している老人は禁じられてます。
札幌市はまだはじまっていませんが、
きっと混乱すると予想しています。
医学講座
日本のコロナ対策「奇妙な成功」低い死亡率、米外交誌が論評
今日は2020年5月16日(土)です。
札幌は寒いです。
リラ冷えです。
2020年5月15日(金)のYahoo!ニュースに、
興味深い記事が載っていました。
米国から見た日本です。
■ ■
日本のコロナ対策「奇妙な成功」低い死亡率、米外交誌が論評
【ニューヨーク共同】米外交誌フォーリン・ポリシー(電子版)は14日、東京発の論評記事で、日本の新型コロナウイルス感染対策はことごとく見当違いに見えるが、結果的には世界で最も死亡率を低く抑えた国の一つであり「(対応は)奇妙にもうまくいっているようだ」と伝えた。
同誌は、日本は中国からの観光客が多く、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)の確保も中途半端と指摘。感染防止に有効とされるウイルス検査率も国際社会と比べ低いが「死者数が奇跡的に少ない」と評した。さらに「結果は敬服すべきもの」とする一方、「単に幸運だったのか、政策が良かったのかは分からない」と述べた。
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)
■ ■
BCG原因説があります。
接種国の日本、中国、韓国、香港、シンガポールなどと、
非接種国のイタリア、スペイン、アメリカ、フランス、イギリスでは
差があるという意見です。
一方でイスラエルでBCGを接種した世代と接種していない世代、
それぞれ約30万人を比較したところ、
新型コロナに罹った人や重症化した人に差はなかったという論文も出ました。
2020年5月14日の首相官邸HPに、
専門家の尾身先生の意見が載っていました。
私はこの記者会見をTVで見ていました。
■ ■
(記者)テレビ東京の篠原と申します。
総理、先ほどの発言の中で、感染者数の人口当たりについて死亡者数もG7の中でかなり抑え込めたというふうにおっしゃっていました。一般の人々の間でも、その要因は、BCGを日本人は受けているからじゃないかとか、あとは文化的な違いがあるんじゃないかといった俗説がありますが、これについて総理や尾身先生はどのような差がこういった結果につながったというふうにお考えでしょうか。
(尾身会長)
簡単に。まずはBCGのことは、BCGが有効だというエビデンスは今のところございません。それから日米欧との差ですが、これは基本的には、私は3つあると思います。
1つ目は、やはり日本の医療制度が比較的しっかりして、全員とは言いませんけれども、多くの重症者が今のシステムで探知できて、適切なケアが行われて、医療崩壊が防げているということが1点目だと思います。
それから2点目は、特に初期ですね、感染が始まった初期に、いわゆるクラスター対策というのがかなり有効だったと思います。
それから3点目は、これが最も重要かもしれませんけれども、国民のいわゆる健康意識が比較的高いという、この3つが大きな原因だと今のところ私は考えております。
(以上、首相官邸HPより引用)
■ ■
やはり国の言うことは信じられません。
国民の健康意識が比較的高いだけで、
2桁以上の死者数の違いは説明できません。
尾身先生がこの健康意識を医学論文として投稿すると、
おそらく一発で掲載不可となると、
私は考えています。
もっと科学的に説明してほしいです。
■ ■
「奇妙な成功」低い死亡率を、
科学的に証明して、
世界に発信し、
感染を制御することが、
今、日本に一番求められていることです。
NHKのTV中継が
『それから3点目は、これが最も重要かもしれませんけれども、、、』
…の直前で切れてしまったので、
どんな理由か楽しみにしていました。
正直に言ってがっかりしました。
医学講座
北海道の産業2020
今日は2020年5月15日(金)です。
北海道は、
札幌圏の感染者数のため、
緊急事態宣言が継続されました。
8都道府県は
「特定警戒都道府県」として、
引き続き人と人との接触の8割削減を求められています。
困りました。
赤く塗りつぶされたレッドゾーンです。
■ ■
北海道は、
お金を稼いでくれる産業がありません。
私が子供の頃は、
北海道や九州に炭鉱がありました。
炭鉱の街
2007年4月6日の院長日記です。
炭鉱は国のエネルギー政策で無くなりました。
石炭火力発電所は温暖化のため縮小傾向にあります。
■ ■
北海道を開拓したのは、
国の政策で本州から来た屯田兵です。
北海道のお米はおいしくなりました。
お米はおいしいですが稲作農家の北海道経済に占める割合はわずかです。
十勝地方には全国有数の畑作地域があります。
それでも北海道の産業に占める割合はわずかです。
最近は外国人観光客が北海道の大きな収入源でした。
■ ■
その貴重な海外からのお客様がコロナでゼロになっています。
下の図は、
全国と北海道の
産業別の生産割合です。
日本全体で75%
北海道は80%が第三次産業が稼ぎ頭です。
日本にはアビガンを開発した会社があります。
ノーベル賞受賞者もいます。
一日も早く新型コロナの治療法を確立して、
死なない病気にすると、
また海外からのお客さんが来てくれます。

北海道経済産業局、2010年
昔の記憶
ライラックが咲いています2020
今日は2020年5月14日(木)です。
札幌美容形成外科は休診日です。
休診日が2日続いたので、
自転車でクリニックに行ってきました。
郵便物やFAXの点検のためです。
青空のいいお天気でした。
ライラックもチューリップも咲いています。
ちょうど一年前に第62回日本形成外科学会が札幌で開催されました。
■ ■
札幌は一年で一番いい季節なのに、
新型コロナのために、
赤く塗られた緊急事態宣言継続地域です。
仕方がないこととあきらめています。
ホテルや飲食業、観光業の方たちは、
ほんとうに大変なことだと思います。
きれいな大通公園には、
人がいません。
一日も早くコロナが収束してほしいです。



大通公園2020年5月14日
医学講座
持続化給付金は農家も対象になります
昨日の院長日記、
持続化給付金に、
さくらんぼさんからコメントをいただきました。
農家は対象とならないと思いますが
さくらんぼ、ぶどう以外は秋にならないとわかりませんが、、、
■ ■
アトラス総合事務所の今井様から教えていただきました。
農家は対象外?ありますが、
法人で経営しているのであれば農業法人は対象に入っています。
個人農家であればこちらも対象です。
…とわざわざ知らせていただきました。
院長日記のコメントまで読んでいただき感謝しております。
■ ■
さくらんぼさんから、
2020年5月10日に、コロナの影響で、
農家も料亭や飲み屋さんが開かないので早出しさくらんぼはさっぱり売れません
…と知らせていただきました。
ほんとうに業種を問わず大変な事態です。
■ ■
経済産業省HPに、よくある質問コーナーもありました。
医療機関も、
新型コロナで2週間休診となったところがあります。
ちゃんと患者さんを診ただけなのに、
院長先生がPCR陽性となって、
風評被害を受けた診療所もあります。
ほんとうにお気の毒だと思います。
早く治療法を確立してほしいです。