医学講座

第37回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)②

 今日は2019年10月31日です。
 第37回日本頭蓋顎顔面外科学会に参加しています。
 今日の学会で勉強したことです。
 招待講演1
 The Structure Approach to Asian Augmentation Rhinoplastty
 講師:Dean M.Toriumi,MD
 Division of Facial Plastrc and Reconstructive Surgery,
 Department of Otolaryngology-Head&Neck Surgery, University of Illinois at Chicago

 米国シカゴで活躍する、
 Dean M.Toriumi先生の講演です。
 アジア人の鼻を土台から治す
      ■         ■
 私が東京まで来た目的の一つが、
 Toriumi先生の講演を聴くことでした。
 日系人の先生ですが、
 ご発表は英語です。
 きれいな発音で、
 ゆっくり話してくださったので、
 とても理解しやすかったです。
      ■         ■
 米国で、
 日本人が鼻の手術を受けるなら、
 シカゴのトリウミ先生です
 抜群に手術が上手です。
 日本人やアジア人の、
 こんな鼻じゃなかったたらなぁ~
 …という夢をかなえてくれる先生です。
      ■         ■
 不幸な手術を受けて、
 不幸な鼻になってしまった人も、
 見事に治してくださっていました。
 トリウミ先生は、
 胸から7番目の肋軟骨を採取して、
 上手に組み立てて鼻を作ります。
 胸のキズがわずか1.3cmです。
 信じられない小さなキズです。
      ■         ■
 私が感動したのは、
 最初にトリウミ先生のところに来たのに、
 他の施設で手術を受けて、
 それはそれは悲惨な鼻になってしまったのに、
 何回も丁寧に手術をして、
 その悲惨な鼻を治してあげた患者さんでした。
 シカゴのトリウミ先生は、
 鼻を治すプロです。
 感動しました。

トリウミ先生です

“第37回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)②”へのコメントを見る

医学講座

第37回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)①

 今日は2019年10月30日(水)です。
 明日から第37回日本頭蓋顎顔面外科学会が東京(両国)で開催されます。
 昨年は札幌で開催されました
 学会長は、
 帝京大学医学部形成・口腔顎顔面外科学講座教授、
 小室裕造先生です。
 手術が上手な先生です。
 学会のテーマは、
 顔のプロフェッショナルを目指してです。
      ■         ■
 顔のプロになるのは難しいです。
 小室先生のご挨拶に、
 形成外科の扱う領域は幅広いですが、
 「」を扱うのが一つの大きな特色です。
 「」の問題に悩んでいる患者さんに
 最適な医療を提供するのが我々の使命であると考え
 「顔のプロフェッショナルを目指して」というテーマを掲げました。

 さすがです。
      ■         ■
 私の顔が、
 もう少しマシだったらなぁ~

 …と思う人は、
 女性
 男性
 悩んでいる人はたくさんいます。
 みんな同じです。
 私も形成外科医の一人として、
 顔で悩む人のために2日間勉強します。
 いいテーマだと思いました。

“第37回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)①”へのコメントを見る

医学講座

八千草薫さんご逝去

 今日は2019年10月29日(火)です。
 今朝のとくダネ
 八千草薫さんの訃報を放送していました。
 私も、
 ふつうの日本人男性の一人として、
 八千草薫さんのファンでした。
 美しい方でした。
      ■         ■
 今朝のTVで、
 八千草薫さんが大阪のご出身で、
 宝塚歌劇団の一期生だと知りました。
 宝塚に入団したものの、
 レッスンをするとお腹が空いて、
 お母さんが着物をお米に換えてくれたと、
 八千草さんが話していました。
      ■         ■
 形成外科医として見ると、
 八千草さんの目と鼻の微妙なバランスが、
 とても美しいです。
 子供の頃の写真が出ていました。
 小さい頃から、
 目が大きくて美しい女の子でした。
 年齢を重ねても、
 美しいままでした。
      ■         ■
 大阪のご出身なのに、
 関西のアクセントがまったく出てませんでした。
 ご家庭では、
 おそらく関西のアクセントで話していたと思います。
 愛犬のシェルティーと写った写真もありました。
 とても親しみを感じました。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 最後にYahoo!ニュースに掲載された、
 時事通信の記事を引用します。
 2019年10月29日、Yahoo!ニュースです。
 「どんな役も冒険」=気品にほほ笑み絶やさず八千草薫さん
 優しく柔和な表情の中に、りんとした気品をたたえた女性を演じ続けた八千草薫さん。
 「どんな役も賭けであり冒険。未知の世界に行って、新しい発見をしたい」。そんな言葉通り、新たな仕事に挑戦し続けた。
 2013年、58年ぶりに映画に主演した「くじけないで」。90代の女性を演じ、「普段は背筋を伸ばすよう努力しているのに正反対。加減がつかめなくて」と、82歳にして楽しそうに「年上」の女性を演じる難しさを語っていた。
 「静かで悲しいだけの役は苦手」と、ほほ笑みを絶やさなかった八千草さん。「暗いことも明るく表現しちゃう大阪人気質かも」といたずらっぽく話した。
 膵臓(すいぞう)がんの治療を受けた後の昨年夏、「また新しい発見のある芝居になれば」と3度目の「黄昏(たそがれ)」の舞台に立った。「80歳になった頃から、これが最後の仕事になるかもしれないと思ってやっています」と明かし、「でも、それでまた次やれるとね、ああ、うれしいな、ありがたいなと思うんです」と、演じられる喜びと感謝を語っていた。
 今年は友人の脚本家、倉本聰さんが手掛けたテレビドラマ「やすらぎの郷」の続編「やすらぎの刻(とき)~道」に、引き続き往年の大女優役で出演予定だったが、1月にがんの転移が見つかって降板を発表した。
 「体調を整えまして、より一層楽しんでいただける作品に参加できるように帰ってまいります。どうかお許しくださいませ」。静かな女優魂を燃やし続けた88年の生涯だった。

(以上、Yahoo!ニュース時事通信より引用)

“八千草薫さんご逝去”へのコメントを見る

昔の記憶

市立札幌病院グリム会2019

 今日は2019年10月28日(月)です。
 昨夜、市立札幌病院グリム会がありました。
 42人の参加者があり、
 とても和やかな会でした。
 グリム会2014
 市立札幌病院は、
 私が医師としての青春時代を過ごした病院です
      ■         ■
 昨日の会で、
 お二人の会員がご逝去されたことを知りました。
 手戸一郎先生
 2019年4月21日ご逝去、
 内田多久實先生
 2019年1月9日ご逝去、
 全員で黙祷をささげました。
 謹んでご冥福をお祈りいたします。
      ■         ■
 手術用顕微鏡の想い出
 2009年10月7日の院長日記です。
 手術の直前になって…
 代理店から…
 『申し訳ございません』
 『顕微鏡の手配ができませんでした』
 と連絡がありました。

 手術用顕微鏡がなくて手術が延期になりました。
 人生で一番困った時の一つです。
      ■         ■
 手術予定の患者さんに、
 私といっしょに謝ってくださったのが、
 当時、救急部担当の副院長だった、
 手戸一郎先生でした。
 小児外科がご専門の温厚な先生でした。
 私の恩師、
 北大形成外科初代教授の大浦武彦先生の同期です。
 手戸一郎先生は、のちに市立札幌病院院長に就任されました。
      ■         ■
 いろいろな思い出がある市立札幌病院です。
 手戸一郎先生は、
 院長室より、
 手術室が好きだったと思います。
 珍しく手術場の更衣室で手戸一郎先生とお会いした時のことです、
 院長室と違って、
 にこにこしていました
 手術が丁寧で上手な先生でした。
 ここ(手術室)はいいですね
 小児外科が大好きだった手戸一郎先生のご冥福をお祈りしています。

 

市立札幌病院に1年以上在籍したことがある医師ならどなたでも入会できます
(正職員・非正職員を問いません)
入会希望の方は市立札幌病院総務課へご連絡ください

“市立札幌病院グリム会2019”へのコメントを見る

医学講座

米国の病院事情2019

 今日は2019年10月27日(日)です。
 私が毎日聴いている、
 杉田敏先生のNHK実践ビジネス英語
 とても興味深い内容があったのでご紹介します。
 米国の病院事情が変わっているというストーリーです。
 タイトルは変容する病院 The Changing Face of Hospitalsです。
 米国では大きな病院から、
 microhospital マイクロホスピタルという小さな施設に変容しているそうです。
      ■         ■
 以前の番組で、
 Heather Howardヘザー・ハワードさんが、
 日本の医療制度が米国よりいいと褒めてくださいました。
 日本人医師としてうれしいことです。
 日本の病院経営は大変ですし、
 クリニックの経営も大変です。
 医療保険制度の違いもあります。
 日本は毎年増え続ける医療費の抑制に追われています。
      ■         ■
 私は米国の医療制度のことには詳しくありません。
 形成外科と保険診療
 2011年6月15日の院長日記です。
 米国の医療費は高いです。
 日本では、
 保険適応の眼瞼下垂症手術がありますが
 米国で有名な形成外科医に手術を受けると、
 とても高額な手術費用がかかります。
      ■         ■
 私は毎日、杉田敏先生に感謝しながら、
 NHKのラジオ講座で英語を勉強しています。
 英語そのものよりも、
 新鮮な話題に驚くことばかりです。
 杉田先生のFB
 2019年10月25日の朝日新聞に取り上げられたことが掲載されていました。
 本日の朝日新聞朝刊に「英語 多忙な大人も聞いて学んで」という見出しの大きな記事が載りました。
 伊藤絵里奈記者が次のように書いています。
記者は中学で基礎英語を聞きはじめ、今は実践ビジネス英語をきいている。多国籍企業を舞台に様々な背景の登場人物たちが、米国における貧困や座席を倒す際のマナー、過保護な親たちなど様々な話題で会話を繰り広げる。講師の杉田敏先生は、通算30年以上NHKのラジオ語学番組を担当するベテランで、知識とウィットに富む。ファンが多く、かくいう記者もその一人だ。
「杉田先生は毎朝ネットなどで、世界のニュースや米国の最新事情をチェックしている。番組の内容は半年以上前に決めるが、放送時にホットな話題になっていることが多いのに驚く」と(NHKの語学部統括部長の)鵜川陽一さん。

 私は杉田敏先生のファンの一人として、
 一日でも長く実践ビジネス英語を続けていただきたいです。
 杉田先生ありがとうございます。

“米国の病院事情2019”へのコメントを見る

医学講座

ニキビ・にきび跡の治療2019

 今日は2019年10月26日(土)です。
 札幌の朝の天候は曇りです。
 すっかり秋になりました。
 インスタグラムをはじめて3日目です。
 若い女性職員が作ってくれています。
 上手にできていて、
 フォロワーの数も増えています。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 ニキビ跡の治療
 2018年6月16日の院長日記です。
 札幌美容形成外科で2018年に導入した、
 わきが治療のレーザー装置が、
 米国サイノシュア社製の、
 アイコンiconというフラクショナルレーザーです。
 もともときずあと
 ニキビあと
 …の治療用として米国FDAの承認を得た機器です。
      ■         ■
 残念なことに、
 わきが治療では、
 手術にはかないませんでした
 アポクリン腺を破壊して、
 発汗を減らすことはできましたが、
 手術で取り除く治療にはかないませんでした。
 アポクリン腺を破壊することができる機器なので、
 にきびの原因となっている皮脂腺にも効きます
 皮膚科で治らなかったニキビ跡が、
 よくなった方がいます
 (全員に効くのではありません)。
      ■         ■
 アイコンiconというフラクショナルレーザーの効果を実感した職員が、
 インスタに上げてくれたのが下の患者さんです。
 昨年から5回治療をしています。
 2ヵ月に一度くらいのペースで治療しました。
 私は皮膚科は専門ではありません。
 にきびは皮膚科で診てもらってください。
 皮膚科で治らなかった方で、
 新しい機器で治療したい方はご相談ください。


“ニキビ・にきび跡の治療2019”へのコメントを見る

医学講座

浄水場の水害対策

 今日は2019年10月25日(金)です。
 10月もあと6日で終わりです。
 今月は消費税UPがありました。
 今年も残すところあと2ヵ月余りです。
 札幌は紅葉がきれいな時期になりました。
 今日はおだやかな朝で、
 自転車通勤も楽でした。
      ■         ■
 2019年10月25日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌最大白川浄水場浸水対策せず
 半分以上が想定区域 8割供給、代替は不可能
 札幌市内の水道水の約8割を供給する白川しらいかわ浄水場(南区)で、敷地の半分以上が市の洪水ハザードマップ(災害予測地図)の浸水想定区域となっているにもかかわらず、堤防整備など抜本的な対策が行われていないことが分かった。市水道局は「必要性は認識しているが、浸水を防ぐ恒久的な対策はできていない」としている。
 市はハザードマップで、白川浄水場がある豊平川上流地域について、72時間の総雨量を431ミリと想定。この場合、白川の三つの浄水施設のうち二つが豊平川の増水などで浸水被害を受ける。浸水の深さは一部が3メートル以上5メートル未満。0.5メートル以上3メートル未満、0.5メートル未満を含めると浸水域は全体の半分を超える。
 白川浄水場は市内5浄水場のうち最大の施設。1日65万立方メートルまで処理でき、中央区を除く9区に水を供給する。豊平川に沿って立地し、敷地は約30ヘクタール。白川が使えない場合、他浄水場では補いきれないという。
 市は土のうを積む訓練をし、浸水を防ぐシートを備えるなどしているが「大規模洪水が起きたら被害を防ぎきれない」(水道局)という。2025年度に予定する第4の浄水施設稼働に合わせ、対策を検討する。
 相次ぐ豪雨被害を受けた15年の水防法改正を受け、市は「千年に1度程度」の豪雨に備え、今年1月にハザードマップを改訂した。台風19号では福島県いわき市で浄水場が水没する被害があった。(竹内桂佑)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 さっぽろの水はおいしいです。
 水道の水をそのまま飲めます。
 味も悪くありません。
 今朝の道新を読むまで、
 浄水場のことを考えたことはありませんでした。
 札幌市には5箇所の浄水場があります。
      ■         ■
 札幌市中央区は、
 藻岩浄水場もいわじょうすいじょうの水を給水しています。
 藻岩浄水場は川から離れた場所にありますが、
 豊平川の水を使っています。
 もし千年に一度の大洪水
 札幌の浄水施設が破壊されると、
 とても困ると思います。
 何とか考えないとダメです。
 いい記事を書いてくださった北海道新聞社の竹内桂佑記者に感謝いたします。

“浄水場の水害対策”へのコメントを見る

院長の休日

カメムシスプレー

 今日は2019年10月24日(木)です。
 札幌は秋晴れのいいお天気です。
 休診日なので家でのんびりしています。
 インスタグラムをはじめたところ
 友人知人が撮ったたくさんの写真を見ることができるようになりました。
 北大の紅葉がはじまっていてきれいです。
 残念なことに今年の北大金葉祭は、
 脅迫メールのために中止になりました。
      ■         ■
 私の家は北大に近いところにあります。
 北大から来るのか?
 どこから来るのかわかりませんが、
 秋になると毎年カメムシが来ます。
 うちの奥さんは、
 カメムシが大嫌いです。
 私はカメムシ捕獲係になります。
      ■         ■
 ここ数年はカメムシスプレーを使っています。
 住友園芸化学から発売されています。
 正式名称はカメムシエアゾールというそうです。
 ふつうの殺虫剤より強力です。
 家の中では使わないように書いてあります。
 窓のところで撃退しています。
 家の中に入ったカメムシは私が捕獲しています。
 独特のにおいを出す虫です。

“カメムシスプレー”へのコメントを見る

医学講座

インスタグラムをはじめました

 院長日記開始13年目にして、
 遅ればせながら、
 インスタグラムをはじめました
 インスタのアカウントは持っていたのですが、
 たまに見るくらいで、
 自分からは投稿をしていませんでした。
      ■         ■
 世の中はネットの時代で、
 しかもスマホが大部分です。
 私一人の力では無理なので、
 インスタは若い人に手伝ってもらっています。
 私より年輩の先生でも、
 海外からインスタで発信している先輩もいます。
      ■         ■
 札幌美容形成外科のインスタは、
 これから少しずつ内容を充実させます。
 65歳になっても、
 若い人に教えてもらって、
 新しいことにチャレンジするのは、
 老化防止にも役立つし、
 ありがたいことです。

“インスタグラムをはじめました”へのコメントを見る

昔の記憶

即位の礼

 今日は2019年10月22日(火)です。
 午後1時から、
 皇居で天皇陛下が即位を国内外に宣言する
 即位礼正殿の儀そくいせいでんのぎが執り行われます。
 憲法が定める国事行為だそうです。
 国内外から約2千人の賓客が参列する予定です。
 今日の東京は雨です。
      ■         ■
 パレードは、台風19号による被害があり、
 被災者への配慮などから11月10日(日)に延期されました。
 今日は雨なので、
 延期されてよかったと思います。
 朝のTVを見ていたら、
 首都高速千代田線でトレーラーの事故があり、
 大きな煙が出ていました。
 うちの奥さんはテロを心配していましたが、
 テロではないようです。
      ■         ■
 今日は院長日記記念日でもあります。
 恥ずかしながら毎年忘れます。
 院長日記記念日2018
 13年前にはじめました
 2006年10月22日の院長日記の最後に、
 日本のすべての医科系大学で
 形成外科の授業が行われるようになって欲しいと思います。

 …と書いてあります。
      ■         ■
 私の院長日記の目的は、
 形成外科という無名の科を、
 少しでも知ってもらいたいというのが根本にあります。
 この13年間で、
 日本の医学部にも形成外科が増えました。
 残念なことに、
 まだ形成外科がない、
 医学部も医科大学もあります。
 あと何年できるかわかりませんが、
 少しでも形成外科の情報発信を続けたいと思っています。

“即位の礼”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ