医学講座
第26回日本熱傷学会北海道地方会③
今年の第26回日本熱傷学会北海道地方会で、
65歳になった私は運営委員を定年退職しました。
第1回の時は、
市立札幌病院に勤務していました。
カシミアのマフラーをプレゼントしてくださった、
白土瑞江師長さんが発表してくださいました。
■ ■
JA帯広厚生病院に勤務していた時には、
形成外科の東5病棟の看護師さんが発表してくださいました。
帯広のまみ子師長さんも発表してくださいました。
私にとってたくさんのいい思い出がある、
日本熱傷学会北海道地方会です。
定年退職にあったって、
感謝状をいただきました。
■ ■
感謝状をいただくようなことはしていませんが、
第9回の会長をしました。
実は、
札幌医大をクビになり、
中央クリニックの院長になった時でした。
一度はお断りしたのですが、
(本間)先生やって
…という恩師、吉田哲憲先生のお言葉でやりました。
■ ■
手伝ってくれる後輩もいないので、
私の家族と、
中央クリニックの男性職員にお願いしました。
娘の友人も手伝ってくれて、
私を入れて総勢5人でやりました。
よくできたなぁ~という思いです。
感謝状をいただきありがとうございました。
成松会長と監事の村尾尚規先生に感謝いたしいます。
来年からも参加します。
■ ■
日本熱傷学会北海道地方会歴代会長
第1回 大浦武彦 (北海道大学形成外科)
第2回 金子正光 (札幌医科大学救急集中治療部)
第3回 手戸一郎 (市立札幌病院救命救急センター)
第4回 阿部清秀 (札幌医科大学形成外科)
第5回 大河原 章 (北海道大学皮膚科)
第6回 松原 泉 (市立札幌病院救命救急センター)
第7回 杉原平樹 (北海道大学形成外科)
第8回 浅井康文 (札幌医科大学救急集中治療部)
第9回 本間賢一 (中央美容クリニック札幌院)
第10回 丸藤 哲 (北海道大学救急医学分野)
第11回 杉原平樹 (北海道大学形成外科)
第12回 牧瀬 博 (市立札幌病院救命救急センター)
第13回 四ッ柳高敏(札幌医科大学形成外科)
第14回 浅井康文 (札幌医科大学救急集中治療学説座)
第15回 吉田哲憲 (市立札幌病院形成外科)
第16回 丸藤 哲 (北海道大学救急医学分野)
第17回 山本有平 (北海道大学形成外科)
第18回 浅井康文 (札幌医科大学救急集中治療学説座)
第19回 阿部清秀 (くにもと病院形成外科)
第20回 牧瀬 博 (市立札幌病院救命救急センター)
第21回 四ッ柳高敏(札幌医科大学形成外科)
第22回 奈良 理 (手稲渓仁会病院救命救急センター)
第23回 川嶋邦裕 (市立札幌病院形成外科)
第24回 丸藤 哲 (北海道大学救急医学分野)
第25回 村尾尚規 (北海道大学形成外科)
第26回 成松英智 (札幌医科大学救急医学講座)
第27回 四ッ柳高敏(札幌医科大学形成外科)
第28回

医学講座
第26回日本熱傷学会北海道地方会②
昨日の第26回日本熱傷学会北海道地方会で、
一番お伝えしたいと思った発表です。
7.フッ化水素酸が原因と考えられた足背の化学損傷の一例
○本田 進1)、木村 中1)、松田識郁1)、曽根良子1)、北條正洋2)
函館中央病院形成外科l)、北海道大学大学院医学研究院形成外科教室2)
症例は67歳、男性。知人から譲り受けた業務用の洗浄液を使って換気扇の掃除をしていたところ、誤って洗浄液を左足にかけてしまった。近医の皮膚科を受診し、フッ化水素酸による化学損傷が疑われたため当院に紹介となった。初診時、左足背を中心に20cm×8cmの発赤、表皮剥離を認めた。生理食塩水で洗浄した後、グルコン酸カルシウムを局注し院内で精製したグルコン酸カルシウムゼリーを塗布した。外用剤による局所治療を続け、最終的に受傷44日目で治癒した。経過は良好である。当院では約2年前にフッ化水素酸による化学損傷の症例を経験していたため、本症例について比較的迅速に治療を開始することができた。これらの経験を踏まえ報告する。
■ ■
フッ化水素酸はこわいです。
業務用の強力な洗浄剤に使われることがあります。
適切な治療をしないと、
手術が必要なくらい、
皮膚が損傷してしまいます。
皮膚に穴があいてしまいます。
■ ■
函館中央病院形成外科からは、
2017年にもフッ化水素酸による外傷が報告されました。
第23回日本熱傷学会北海道地方会①
5.フッ化水素による指尖部の化学損傷の1例
函館中央病院形成外科
〇高橋紀久子、木村 中、本田 進、星野善允
症例は21歳、女性。大学での化学実験中に、50%フッ化水素酸が右環指にかかり受傷した。ただちに流水で洗浄し、当科を受診した。初診時、皮膚発赤やびらんなどの所見はなく、指先のごくわずかの疼痛の訴えを認めた。流水で40分間洗浄後、グルコン酸カルシウムの局注を施行した。受傷2日目、疼痛や皮膚損傷は認めなかったが、受傷3日目、指尖部の側爪郭に小潰瘍を認め、同部位の爪切り、ブラシ洗浄、グルコン酸カルシウムの局注を施行した。その後は速やかに上皮化し瘢痕を残さず治癒した。
考察として、フッ化水素酸が指先にかかった場合には症状がわずかであったとしても速やかな爪切りや抜爪処置を行い有効な洗浄を行う必要があったと反省した。また、グルコン酸カルシウム軟膏も治療に有効であるため本症例を経験後、当院では院内製剤として精製できるようにした。今後、同様の症例がきた場合には速やかに対応したい。
■ ■
函館中央病院では、
この時から、
院内製剤でグルコン酸カルシウムゼリーを準備されたそうです。
このグルコン酸カルシウムゼリーは、
簡単には作れません。
院内製剤を作っても、
約2ヵ月で期限が切れてしまいます。
■ ■
2017年から、
2ヵ月毎に薬剤師さんが作ってくださっていました。
北海道内の病院では、
おそらく函館中央病院だけです。
めったにない外傷ですが、
もし業務用洗浄剤による外傷を診たら、
フッ化水素酸のことを思い出してください。
函館中央病院に連絡すると、
グルコン酸カルシウムゼリーを
きっと分けてくださると思います。
医学講座
第26回日本熱傷学会北海道地方会①
今日は2020年1月25日(土)です。
第26回日本熱傷学会北海道地方会が札幌医科大学記念ホールで開催されました。
私は日本熱傷学会北海道地方会の運営委員をしていました。
65歳になったので定年退職です。
今日は最後の運営委員会でした。
感慨深いものがありました。
■ ■
今日のプログラムです。
プログラム
開会の挨拶 会長 成松英智
総会(13:00~13:10)
Ⅰ13:10~13:40 座長 市立函館病院救命救急センター 武山佳洋
1.電撃傷による着衣着火で熱傷を併発した事例について
○安藤和馬、佐藤秀幸、原 正浩
札幌市消防局西消防署警防課
2.広範囲熱傷の経過中に脳出血を来たした1例
○鎌田千奈美、喜屋武玲子、上村修二、成松英智
札幌医科大学救急医学講座
3.肺実質型気道熱傷による呼吸不全に対し体外式膜型人工肺(V-V ECMO)導入で救命できた1例
○桜井圭祐、提嶋久子、板垣有紀、坂東敬介、小組 旭、遠藤晃生、松井俊尚
市立札幌病院救命救急センター
4.欠演
Ⅱ13:40~14:30 座長 北海道大学大学院医学研究院形成外科学救室 村尾尚規
5.当院で治療を行った、爆発を受傷機転とした熱傷患者の現状
○権田綾子、四ッ柳高敏、上田直弘、原田二郎、白 夏林、大沼眞廣
北田文華、北愛里紗、須貝明日香、中川嗣文、山下 建
札幌医科大学形成外科
6.頭部外傷後、灯油に長時間暴露され化学熱傷を呈した灯油皮膚炎の1例
○井上雄大1)、加藤航平2) 野崎 愛3)、山本修司2)大野耕一2)
帯広厚生病院臨床研修センター1)、救急科2)、形成外科3)
7.フッ化水素酸が原因と考えられた足背の化学損傷の一例
○本田 進1)、本村 中1)、松田織郁1) 曽根良子1)、北條正洋2)
函館中央病院形成外科1)、北海道大学大学院医学研究院形成外科教室2)
8.地方救命救急センターにおける熱傷治療の現状
○武山佳洋、坂脇英志、坂脇園子、俵 敏弘
加藤三四郎、佐藤弘樹、野田昇宏、佐藤昌大
市立函館病院救命救急センター
Ⅲ14:30~15:00 座長 札幌医科大学附属病院高度救命救急センター 村中沙織
9.熱傷での便失禁管理システムの長期的使用について
○丹代 功、田中あかね、堀越久子
旭川赤十字病院形成外科
10.顔面熱傷患者の気管チューブの固定の現状
○佐々木洋哉、田口裕紀子、間山明子
札幌医科大学附属病院高度款命救急センター
11.広範囲重症熱傷患者における臨床倫理問題
○喜屋武玲子、鎌田千奈美、和田健志郎、水野浩利、宮田 圭、上村修二、成松英智
札幌医科大学救急医学講座
休憩(15:00~15:10)
IV 特別講演 15:10~16:10
司会 札幌医科大学救急医学講座 成松英智
熱傷・雷撃傷の救護と初期診療
~東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を目前に~
○織田 順
東京医科大学救急・災害医学分野主任教授、救命救急センター長
閉会の挨拶 会長 成松英智
■ ■
とても有意義な学会でした。
北海道各地から、
消防や救急の方がたくさんいらしてました。
特別講演の、
織田順先生のご講演もすばらしかったです。
大災害の時の救急対応の必要性を痛感しました。
今日で運営委員は定年退職でしたが、
来年からも参加します。

昔の記憶
今日の札幌は雪です
今日は2020年1月24日(金)です。
今日の札幌は雪です。
かなり降っています。
うちの奥さんが心配していた、
札幌雪まつりの雪像も大丈夫そうです。
雪が少なくても困るし、
雪が多くても困ります。
■ ■
ちょうど一年前は、
北海道は大雪です20190125でした。
日本熱傷学会北海道地方会の前日でした。
明日も第26回日本熱傷学会北海道地方会があります。
私は第一回から出ています。
地方会の委員もしていました。
65歳になったので委員は定年退職です。
今年が最後の運営委員会です。
■ ■
第一回は北大形成外科教授の、
大浦武彦先生のお声がけではじまりました。
思い出深い第1回の地方会です。
市立札幌病院1-4病棟の婦長さんだった、
白土瑞江さんが発表してくださいました。
演題数が少なく、
地方会ができるか心配していたので、
とてもうれしかった記憶があります。
カシミアのマフラーをプレゼントしてくださった師長さんです。
明日はお天気になるといいです。
医学講座
死者17人、中国の新型肺炎
今日は2020年1月23日(木)です。
札幌は日中の気温が高く、
うちの奥さんが、
雪まつりの雪像がとけると心配していました。
昨日の院長日記、
中国の新型肺炎2020
…の続きです。
■ ■
2020年1月23日のYahoo!ニュースです。
死者17人、患者500人突破 新型肺炎、政府対応後手 習氏指示まで動かず・中国
【北京時事】中国政府は22日、国内外で懸念が強まる新型コロナウイルスによる肺炎に関して初めての記者会見を開き、一層の感染拡大に警戒を呼び掛けた。

【図解】新型肺炎の感染確認地域
ただ、昨年末に湖北省武漢市で原因不明の肺炎多発が報告されてから既に3週間余り。政府は、習近平国家主席が20日に指示を出してようやく情報開示姿勢に転じた形で、対応は後手に回っている。同省は22日夜、肺炎患者が444人に増え、死者も8人増の17人になったと発表した。中国の肺炎患者は500人を突破した。
22日午前0時(日本時間同1時)時点の患者数は440人だった。これに22日の各地方政府の発表分を加えると547人になる。この日にはマカオ、米国、タイでも新たな患者が確認された。24日からの春節(旧正月)大型連休を前に、国内の帰省や海外旅行など人の移動は既に始まっており、さらなる感染拡大は避けられない見通しだ。
国家衛生健康委員会の李斌副主任は会見で「武漢では地域的に感染している住宅地もある」と、人から人への感染が広がっている現状を説明。「ウイルスが変異する可能性があり、さらに拡散するリスクがある」と述べた。中国疾病予防コントロールセンターの高福主任は感染源について「海鮮市場で売られていた野生動物だ」と明言した。
武漢では、1人の患者を看護していた医療従事者14人が次々と感染した。感染力の極めて強い患者「スーパースプレッダー」の出現が懸念されているが、高氏は「まだ証拠はない。注視している」と述べるにとどめた。高氏は、中国の感染者が2000人に上るとの海外の試算も否定した。

22日、北京の薬局でマスクを買い求める人々(以上、Yahoo!ニュースAFP時事より引用)
■ ■
1月24日から春節で観光客が増えます。
札幌美容形成外科には中国からの患者さんは受診されませんが、
東京の美容外科にはたくさんの患者さんが受診されるそうです。
日本人でも中国に渡航している人たちがいます。
何とか感染の拡大を阻止しなくてはなりません。
私たちにできることは、
手洗いからです。
医学講座
中国の新型肺炎2020
今日は2020年1月22日(水)です。
北海道新聞朝刊に、
中国の新型肺炎のことが載っていました。
道内、水際対策を徹底 新型肺炎の発症相次ぎ
中国で新型コロナウイルスによる肺炎の発症が相次ぐ中、中華圏から道内への観光客が増える春節の連休を控え、空港やホテルなどは水際対策を急ぎながら、受け入れ準備を進めている。
「せきや発熱など症状がある場合は検疫官にお申し出ください」。春節を前に、中華圏からの観光客でにぎわう新千歳空港国際線ターミナルビルで21日、小樽検疫所千歳空港検疫所支所の職員が、中国語や英語で書かれたポスターを掲げ、新型肺炎への注意を呼びかけた。
同支所では感染症の水際対策として、国際線で到着した旅客全員の体の表面温度をサーモグラフィーで計測。36.5度以上を検知した場合は、検疫官が支所内の健康相談室に誘導して渡航歴などを確認し、新型肺炎が疑われる症状があれば、専門病院の受診を促すという。
市立札幌病院には道内で唯一、エボラ出血熱など、最も危険性が高い「一類感染症」に対応できる感染症病棟があり、新型肺炎患者が運び込まれた場合に備え、院内の連絡体制や防護服の着脱方法の確認などの手順をあらためて確認した。担当者は「保健所からの要請があれば、すぐに受け入れる準備はできている」と話す。
一方、中華圏の宿泊客による売り上げに期待するホテルや温泉旅館なども、対策を進める。札幌市南区定山渓のあるホテルは、外国人がチェックインする際、発熱など症状が軽度でも従業員に相談するよう、案内に力を入れている。出入り口やエレベーターには消毒用アルコールを設置。担当者は「春節の入り込みに期待しており、万全の態勢で迎えたい」と話す。
定山渓観光協会によると、これまで外国人観光客の半数を占めてきた韓国人旅行客が、日韓関係の悪化を受けて昨年8月から減少。同10月には前年同月の6分の1以下に激減した。
登別温泉も韓国人客の減少に苦慮しており、「春節特需」に期待を寄せる。例年、春節シーズンは、ホテルや近辺が中華圏からの客でごった返すといい、老舗ホテル「第一滝本館」の担当者は「万一の感染に備えつつ、多くの中国人旅行客を迎えたい」と言う。
感染症に詳しい医師で元小樽市保健所長の外岡立人さん(75)は「未知のウイルスで危険性はまだ分からない。最新の情報を確認した上で、人混みを避けるなどの対策をとってほしい」と話す。(三坂郁夫、石垣総静、五十嵐俊介)

春節を前に新型肺炎への警戒が広がる。新千歳空港の入国検査場には注意を呼びかけるポスターが掲示された。
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
韓国からのお客さんが減っているので、
中国から観光客にいらしていただきたいのが本音です。
新型インフルエンザ
2008年10月27日の院長日記で、
外岡立人とのおかたつひと先生をご紹介しています。
残念なことに先生のHPはなくなってしまったようです。
■ ■
外岡先生のコメントに、
未知のウイルスで危険性はまだ分からない。
最新の情報を確認した上で、
人混みを避けるなどの対策をとってほしい
…と書かれていました。
ホテル業や航空機の乗務員さんは、
中国からいらした方たちと接触します。
手洗いをよくすることが大切だと(私は)思っています。
医学講座
平均年収ランキング2019
今日は2020年1月21日(火)です。
札幌は昨日から雪です。
今朝はちょっと湿った雪で、
路面は少しとけています。
凍結するとすべります。
今晩は気をつけて帰ります。
■ ■
昨日、ネットで見つけた記事です。
ビジネスパーソンの平均年収は408万円、都道府県別にみると?
パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」は1月20日、「平均年収ランキング2019」を発表した。2018年9月~2019年8月にdodaエージェントサービスに登録した約40万人のデータを元に、正社員として働く20歳~65歳までのビジネスパーソンの収入をまとめたところ、全体の平均年収は408万円であることが分かった。
年代別でみると、30代で前年比10万円減の442万円、40代でも同21万円減の507万円、50代以上でも同23万円の622万円という結果に。いずれも厳しい数字が並んだが、20代男性のみ昨年の367万円から微増の369万円だった。

年代別の平均年収(出典:パーソルキャリア)
職種別(全167職種)でみると、平均年収ランキング1位は「投資銀行業務」(843万円)。2位は「運用(ファンドマネジャー/ディーラー)」(720万円)、3位は「内部監査」(709万円)など、「金融系専門職」「専門職」系の仕事がトップ10のうち半数を占めた。
業種別(全96業種)では、トップ10のうち9つが「メーカー」「金融」「メディカル」系。1位は昨年と同じ金融系の「投信/投資顧問」で648万円。「昨年から191万円の大幅ダウンと全業種の中で最大の下落額ではあったものの、トップを維持した」(パーソルキャリア)。2位はメディカル系の「医薬品メーカー」(600万円)、3位はメーカーの「たばこ」(591万円)が続いた。
都道府県別でみると、どのような違いがあるのだろうか。平均年収のトップは、「東京都」で438万円。2位は「神奈川県」(430万円)、以下「千葉県」(414万円)、「栃木県」(410万円)、「埼玉県」「茨城県」(いずれも408万円)と上位6位までを首都圏が占めた。一方、最も少なかったのは「沖縄県」で337万円。トップの東京都とは101万円の差があった。次いで「秋田県」(357万円)、「高知県」(359万円)、「宮崎県」(361万円)だった。
ちなみに、47都道府県の中で昨年よりも金額が増えたのは13県のみ。特に徳島県は20万円のアップとなった。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
■ ■
興味深い記事です。
北海道は下から5番目、平均年収362万円です。
山形県は47都道府県中32番目で376万円です。
最下位から沖縄→秋田→高知→宮崎→北海道と続いています。
日本の北と南が悪いと、
よく沖縄の先生と話題になります。
もうかる産業がないからだと(私は)思っています。
■ ■
私は65歳なので、
もし仕事をやめて年金生活になると、
間違いなく最下位の沖縄県337万円より低いです。
25歳まで学生だったためと、
研修医として働いた期間の、
標準報酬月額が低かったためです。
お金のことを考えると、
医者よりも投資家をすすめます。
医学講座
Vラインの粉瘤
今日は2020年1月20日(月)です。
今朝の札幌は雪です。
女の子なのに、
毛がぼうぼうの人がいます。
おへそからお尻まで、
くまさんのような方がいらっしゃいます。
自分のせいではありません。
■ ■
抜毛と粉瘤
毎日剃っても生えてくるので、
毛を抜く人がいます。
お気持ちはよく理解できます。
エビデンスがない本間仮説です。
毛を抜いていると、
粉瘤ふんりゅうになる人がいます。
■ ■
下着に、
血と膿がつきます。
炎症を起こしていると、
粉瘤の袋を取る手術は無理です。
切開するか、
抗生剤を内服するしかありません。
とてもゆううつになります。
■ ■
Vラインに粉瘤ができないようにするためには、
医療機関で脱毛をしてください。
最近は、
VIOぶいあいおー脱毛もポピュラーになりました。
毛が濃い人ほど時間も回数もかかります。
お化粧品に使うお金を節約してでも、
VIO脱毛をする価値があります。
粉瘤ができる前に、
毛を何とかしてください。
昔の記憶
センター試験、今日で最後
今日は2020年1月19日(日)です。
今朝の札幌は寒いです。
天気は晴れで、
雪も降っていません。
今年は雪が少ないです。
今日はセンター試験の最終日です。
来年からは共通テストになります。
■ ■
2020年1月19日、北海道新聞朝刊の記事です。
マーク式への信頼築く 大学センター試験31回目で歴史に幕
来年から「共通テスト」 形式変え思考力問う
18、19日に全国各地で行われる大学入試センター試験は、31回目の今回で幕を閉じる。1990年に共通1次試験の後継として始まり、今年は大学進学者の8割に当たる約50万人が受け、利用大学数も四年制大学の9割に上るなど、現在の受験制度の中で大きな役割を果たしてきた。来年から始まる大学入学共通テストは、改革の目玉だった記述式問題などの導入が一転して見送られるなど混乱。当面は現行のマークシート式の試験が続くが、出題形式や配点はセンター試験から一部変更される。
大学入試で、解答を選択肢の中から選ぶマーク式試験を全国の受験者が一斉に受ける仕組みは、1979年の共通1次試験から始まった。当時は受験競争の激化で、各大学の入試で高校教育の範囲を超える「難問・奇問」が出されるケースがあったことから、基礎学力を測る国公立大学の共通試験として導入された。
だが、共通1次は受験生に一律に5教科を課す仕組みで、入学者の成績を基に各大学の難易度が序列化され、点数だけで志望校を振り分ける進路指導などが新たな問題点に浮上。こうした背景から、入試に使う教科を各大学が自由に選択でき、私立大も参加できる大学入試センター試験に90年から衣替えされた。
初回の利用大学数は、私立の16校を含む148校だったが、私大の参加が年々増加。今年は四年制大学の9割に当たる706校に達し、入試に欠かせない制度となった。入試制度に詳しい東大大学院の中村高康教授(教育社会学)は「マーク式の試験には当初、社会に抵抗感があったが、センター試験として採点ミスなく31回続いたことで、信頼されるシステムになった。知識の丸暗記では解けないように出題の工夫もされてきた」と評価する。
センター試験の科目数は、初回の5教科18科目から現在は6教科30科目に増加し、2006年からは英語にリスニング試験が加わった。一方、科目数が増えて複雑化したことで、12年には「地理歴史」と「公民」で問題の配布ミスが起き、大きな批判を受けた。
センター試験が終了するきっかけは、「知識偏重」とされる大学入試のあり方を変える議論が、安倍政権下で本格化したことだ。文部科学省は2017年、英語を話す力や自らの考えを表現する力などを測るため、英語の民間検定試験と国語、数学での記述式問題の導入を柱とする大学入学共通テストへの移行を決定。しかし受験機会や採点の公平性などの課題を解決できず、改革の2本柱は昨年11~12月に導入見送りが決まった。
記述式見送りで、来年からの共通テストの解答方法はマーク式のみが続くが、出題形式などは変わる。思考力や判断力を問うことなどを目的に、複数の資料を読み解く問題などを増やすほか、英語では発音やアクセントなどの問題がなくなり、配点も見直される。河合塾札幌校は「新傾向の問題に多く触れて慣れていくことが重要」と話す。
文科省は国数への記述式導入は事実上諦めたものの、英語は24年度に新形式の試験の実施を目指すとしている。(鈴木誠)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私の大学受験は約40年前でした。
1973年(現役)と1974年(一浪)です。
当時は国立大学に、
一期校と
二期校がありました。
東大、
京大、
…などの旧帝大と呼ばれる名門校は、
一期校でした。
■ ■
一期校の入試は3月3日と4日が多かった記憶があります。
二期校の入試が3月20日過ぎでした。
私が受験した札幌医大は、
一期校と同じ日程でした。
北大(医)と併願できないシステムでした。
現役で受けたのは、
札幌医大と弘前大学(医)でした。
見事に落ちました。
■ ■
予備校の医進クラスの選抜試験を受けて、
私は札幌予備学院に行くことになりました。
予備校のクラスメイトが、
札幌医大にたくさんいます。
予備校のあいうえお順の出席番号が、
札幌医大でも同じ続きになりました。
本間→前川で、
予備校から7年間同じでした。
■ ■
私が人生で一番勉強した時期が、
予備校の一年間でした。
19歳のけんいち少年は、
♡彼女♡がほしい時期でしたが、
ほしがりません(合格するまでは!)
…とただひたすら勉強していました。
気分転換に雪かきをしていました。
受験生にはがんばっていただきたいです。
昔の記憶
阪神淡路大震災から25年
今日は2020年1月18日(土)です。
昨日1月17日は阪神大震災から25年でした。
25年前、私は40歳でした。
1995年は平成7年です。
私は市立札幌病院から、
JA帯広厚生病院に転勤した直後でした。
毎日極寒の中を、
冷え切った車で通勤していました。
■ ■
地震が起きたのが、
午前5時46分でした。
朝のTVでは詳細がわからず、
大きな災害が起こったことだけが報道されていました。
うちの奥さんは神戸の出身です。
実家に電話をしてもつながりません。
何が起きたのかわかりませんでした。
■ ■
大災害だとわかったのは、
かなり時間が経過してからでした。
当時、奥さんの母親は、
奈良県香芝市に住んでいました。
幸いなことに、
被害はありませんでした。
後から聞いたら、
家が壊れるかと思うほど揺れたそうです。
■ ■
私が勤務していた、
JA帯広厚生病院から、
北海道厚生連の示指で、
救援隊が派遣されました。
被災地に行った先生や看護師さんから、
とても大変だったとお聞きしました。
変わり果てた神戸を見て、
うちの奥さんの目に涙がありました。
■ ■
停電への備え2012
神戸の震災の後で、
私はキャンプ道具一式を買い、
いざという時のために備えました。
残念なことに、
使われないまま売ってしまいました。
残っているのはマグカップだけです。
■ ■
2018年の北海道胆振東部地震いぶりとうぶ地震。
北海道全体がブラックアウトになりました。
コージェネレーションが活躍しました。
タワーマンションではEVが使えず、
非常階段が真っ暗になり困りました。
災害は忘れた頃にやって来る
もう一度、水のストックを確認します。
災害は来ないのが一番いいですが、
いつ来るかわかりません。
東京に大地震が来ないことを祈っています。