医学講座
受験生ストレスに注意2020
今日は2020年1月17日(金)です。
札幌は寒いです。
灯油が値上がりしています。
稚内では100円を超えたそうです。
コープさっぽろの灯油が、
5円値上がりすると北海道新聞に出ていました。
灯油の値上がりは大変です。
■ ■
明日からセンター試験です。
今朝の北海道新聞朝刊に、
私の同級生の氏家武先生が出ていました。
とてもいい先生です。
ご専門は小児科で、
特に小児精神医療について詳しい先生です。
北海道新聞朝刊の記事をご紹介します。
■ ■
受験生ストレスに注意
心身に不調 早めに気分転換を 対戦ゲームは我慢/親は頑張り認めて
高校、大学の入試シーズンを迎え、緊張が高まり、ストレスが原因で心身の不調を訴える受験生は少なくない。専門家は、ストレスをためてしまう前に「時間を決めて散歩や買い物をするなど、早めに気分転換をしてほしい」とアドバイスを送る。
石狩管内の中学校に30年以上勤務する女性養護教諭(55)によると、毎年、この時期になると、起立性調節障害や過敏性腸症候群などの心身症で体調を崩す受験生がいるという。
起立性調節障害は、自律神経のバランスが乱れて起きる心身症で、立ちくらみや頭痛、朝起きづらいなどの症状を伴う。過敏性腸症候群はおなかの痛みや不快感があり、便秘や下痢を繰り返す。どちらも精神的ストレスとの関係が深いと考えられている。
養護教諭は「受験前は親も不安になるが、子どもはもっと不安に弱い。子どもが『具合が悪い』と言ってきたら否定せずにしっかりと話を聞き、症状が続く場合は小児科を受診して」と話す。
受験期に多い心身の不調について氏家記念こどもクリニック(札幌市中央区)の氏家武院長は「子どもはまだ心と体が密接につながっており、ストレスが体に出やすい」と指摘。特に高校受験は多くの子にとって人生最初の大きな試練だけに「多様な身体症状や行動上の問題を生じやすい」と話す。
起立性調節障害や過敏性腸症候群などのほか、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎など元々持っている疾患が悪化する場合がある。行動面ではイライラしたり意欲が低下したりするほか、不眠や拒食・過食症状などが出ることもある。
ストレスを軽減する方法として氏家院長は「早めに気分転換することが大切」と強調する。「30分気分転換したら2時間頑張ろう」などと時間を決め、軽い運動や散歩、買い物などを楽しみ、勉強とのメリハリを付けるのがお勧め。ただ、対戦型のゲームは負けると逆にストレスがたまり、時間管理もしづらいので、この時期は我慢を。ストレスを乗り越えるには体力も必要なため「十分な栄養と睡眠を取ることも大切」と話す。
親は受験生をどう見守ると良いだろうか。氏家院長は「子どもが頑張っていることを認め、肯定的に評価してあげて」。子どもを焦らせたり、不安になるようなことを言ったりすることは控え、安心させてあげることが大切だという。
子どもが「もう勉強は嫌だ」「学校へ行きたくない」と訴えたら、ストレスが限界に達しているサイン。ストレスに押しつぶされそうになっているので、しばらく勉強を休ませ、体力と気力が回復したら、もう一度そっと背中を押す。「親の方が少し気持ちの余裕を持つと良いでしょう」と氏家院長は話す。(酒谷信子)

氏家武先生

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
さすが氏家武先生はいいアドバイスをしてくれます。
30分気分転換したら
2時間頑張ろう
子どもが頑張っていることを認め、
肯定的に評価してあげて
これは受験生以外にも言えることです。
子供を認めてあげるのが大切です。
■ ■
軽い運動や散歩、
買い物などを楽しみ、
勉強とのメリハリを付けるのがお勧め
…これは、
勉強を仕事に置き換えると、
仕事とのメリハリを付けるのがおすすめ
…になります。
今日もいい記事を掲載してくれた北海道新聞社に感謝です。
酒谷信子さん、取材ありがとうございました。
医学講座
全医師の約4割専門医持たず(2016年厚労省統計)
今日は2020年1月16日(木)です。
昨日1月15日(水)が形成外科専門医更新の締め切りでした。
今年は更新する人数が多いです。
担当の学会役員の先生は大変なことと思います。
日本専門医機構というところが入ったので、
面倒なことになりました。
■ ■
お医者さん向けの投稿サイトに、
2016年の厚生労働省の統計に、
専門医資格なしが119,964人。
2016年の全医師数304,759人なので、
全医師の39.4%が専門医資格なし。
…というのが掲載されていました。
■ ■
私だけではなく、
外科系の先生で60歳を過ぎると、
専門医更新をやめた先生もいると知りました。
もうメスを握ることはないのに、
お金をかけて専門医を更新する必要はない
…という先生がいらして、
思わず『なるほど』というボタンを押しました。
■ ■
確かに、
専門医を持っていなくても手術が上手な先生はいます。
メスを握ることはなくなっても、
豊富な経験から、
後輩や患者さんにアドバイスすることもできます。
私は昔の日本形成外科学会専門医のように、
65歳以上で何度も専門医更新をしたベテランには、
更新条件を緩和する制度がいいと思います。
自分は更新しましたが、
厚生労働省主導の日本専門医機構は嫌いです。
医学講座
パソコンは買い替えなくても使えます
今日は2020年1月15日(水)です。
札幌は雪が少なく、
例年より寒くないです。
昨年の今頃は、
寒いです2019
…と書いてあります。
札幌は最低気温が-8℃だったようです。
■ ■
昨日の院長日記、
Windows 7 サポート終了
2020年1月15日、北海道新聞朝刊の記事です。
ウィンドウズ7、サポート終了へ
14日いっぱい、更新呼び掛け
日本マイクロソフト(MS)は14日、パソコンの基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」のサポートを終了する。ウィンドウズ7を搭載したパソコンは国内で約1390万台残っているとみられる。「ウィンドウズ10」などの最新OSに移行せずに使い続けると、ウイルスに感染したり、個人情報が盗まれたりする被害に遭う恐れが高まるため、同社は早期の更新を呼び掛けている。
サポートは14日いっぱいで終了する。通常1カ月に1回、7のセキュリティー上の欠陥を修正するプログラムを無償で提供してきたが、サポート終了後はなくなる。
日本MSの推計によると、ウィンドウズ7のパソコンは1月時点では企業や自治体などで753万台、一般家庭で638万台が使われており、国内で利用中のパソコン総台数の2割弱に当たる。今年は東京五輪の開催で日本に国際的な注目度が高まり、サイバー攻撃の標的になりやすいが、東京五輪が開幕する7月時点でも900万台以上が残る見通しという。
情報セキュリティー会社のトレンドマイクロなどは7から最新OSへの移行に時間がかかるユーザーに、セキュリティー対策ソフトのサポートを当面継続する。ただ、ウイルスなどの攻撃を防御しきれない可能性がある。トレンドマイクロの広報担当者は「一時しのぎのための対応。早めにOSを更新してほしい」としている。
立命館大の上原哲太郎教授(サイバーセキュリティー)は「パソコンがウイルスに感染すると、乗っ取られてサイバー攻撃に悪用される危険もある」と警告する。
パソコンの販売はサポート終了を前に好調だ。ヨドバシカメラの「マルチメディアAkiba」(東京都千代田区)の担当者は「昨年12月半ばごろから駆け込みが加速してきた」と話す。最新OSだけの販売もしているが、古いパソコンではキーボードやスピーカーが反応しないこともあり、パソコン自体の買い替えを勧めている。
市場調査会社BCNによると、昨年12月のパソコン販売台数は前年同月比で27.6%増えた。買い替え需要はしばらく続くとみている。

「ウィンドウズ7」のサポート終了を前に、パソコンの買い替えをアピールするヨドバシカメラ「マルチメディアAkiba」のパソコン売り場=10日、東京都千代田区
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私はキーボードが古くなって、
本体自体も使いにくくなったノートPCだけ買い替えました。
他のPCは、
パソコンの寿命が延びました
…でご紹介したSSDへの換装で使っています。
ちょっと勉強するとできます。
■ ■
私のおすすめは、
CENTURYという会社の、
裸族のお立ち台という製品です。
このセンチュリーという会社では…
さまざまな優れものを売っています。
裸族のお立ち台もその一つです。
PCからハードディスクを取り出して、
SSDをセットするだけです。
購入するSSDの容量に注意してください。
裸族のお立ち台
…にセットする位置を間違えなければ大丈夫です。
医学講座
Windows 7 サポート終了
今日は2020年1月14日です。
札幌の天気は曇りです。
朝の気温は-3℃でした。
雪はありませんが、
寒いです。
今日はWindows7のサポート終了の日です。
■ ■
マイクロソフトのホームページです。
2020年1月14日に、
Windows7のサポートが終了します
Windows7サポート ライフサイクル
Windows7がリリースされた2009年10月22日に、Microsoftでは、Windows7の製品サポートを10年間提供することをお約束しました。
この10年の期間が終了するとともに、MicrosoftではWindows7のサポートを終了します。
これにより弊社は、より新しいテクノロジと優れた新しいエクスペリエンスのサポートを重視し、専心することになります。
Windows7のサポート終了の具体的な日付は、2020年1月14日です。
お客様のPCを保護するための技術的なサポートやWindows Update からのソフトウェア更新は、当該製品に対してご利用いただけなくなります。
Microsoftでは、Windows10に移行することを強くお勧めします。これにより、必要なサービスやサポートが利用できなくなっているという事態を回避することができます。
■ ■
札幌美容形成外科では、
電子カルテの関係で、
Windows7を使っていました。
昨日までに、
Windows10に移行しました。
私がWindows10にしました。
■ ■
ノートパソコンだけは、
キーボードもかなりいたんできたので、
新しいPCに買い替えました。
医学の進歩に比べて、
PCの進歩はすごいです。
各段に進歩しています。
進歩について行くだけで大変です。
■ ■
WindowsXP終了は大変です
WindowsXP終了で大変だったのが、
6年前の2013年11月でした。
今後もPCは変わって行くと思います。
ITにもPCにも強くなって、
時代の変化に対応できるようにします。
次のサポート終了は何年後かなぁ~
…と思っています。

マイクロソフトホームページ
医学講座
形成外科専門医について考える2020
今日は2020年1月13日(月)です。
成人の日です。
朝のTVで派手な衣装の男性を見ました。
派手な着物で、
あ~
すごいなぁ~
…と思ったら、駅でお母さんと待ち合わせて、
お母さんと写真を撮っていました。
少しほっとした気持ちになりました。
■ ■
昨日、丸一日かかって、
日本専門医機構認定形成外科専門医の書類を作成しました。
郵便局まで出しに行きました。
日本専門医機構による形成外科専門医制度は、
はっきり言って嫌いです。
受講証明書さえ集めると、
更新手続きができます。
■ ■
逆に毎日忙しく手術をしていて、
学会にあまり参加できないとか、
医療安全
感染対策
医療倫理
…の共通講習を受講していないと、
せっかくの専門医が消えてしまいます。
形成外科専門医を持っていると、
看板に日本形成外科学会専門医と出すことができます。
■ ■
私が形成外科の手術を受けるとすれば、
形成外科専門医の看板だけでは選びません。
形成外科専門医は信頼できるか?
残念なことですが、
信じてはいけない形成外科専門医がいます。
専門医は一つの指標にはなりますが、
専門医にもいろいろな人がいます。
■ ■
もし私が形成外科の先生を選ぶなら、
その先生が手術をした症例の写真をよく見ます。
手術は簡単ですぐに終わります
抜糸も通院も不要です
…という先生は絶対に選びません。
形成外科専門医を持っていなくても、
とても手術が上手な先生も知っています。
先生を選ぶのは難しいです。
医学講座
ガソリン高騰、懐にずしり2020年1月
今日は2020年1月12日(日)です。
私は1月15日(水)が締切の、
日本専門医機構形成外科専門医のための書類作りを一日していました。
ようやく書類ができて発送しました。
講習会の受講証明書を、
30枚以上も紙に貼る作業をしました。
なんか時代遅れのような感じがしました。
■ ■
学会にだけはまじめに出ているので、
必要な書類はすぐにそろいました。
受講証明書は余るほどありました。
何歳まで更新するのかなぁ~という思いです。
日本形成外科学会には、
冨士森良輔先生のように米寿を迎える専門医がいらっしゃいます。
すごいことです。
■ ■
2020年1月12日、北海道新聞朝刊の記事です。
ガソリン高騰、懐にずしり
道内55週ぶり150円台 ドライバーら悲鳴
道内のガソリン価格上昇に歯止めがかからない。経済産業省が8日に発表した道内の平均小売価格はレギュラー1リットル150.3円(6日時点)と、調査がなかった年末年始を除き5週連続で上昇。米国とイランの情勢緊迫化で、灯油を含めてさらに値上がり傾向が続く見通しだ。ドライバーには満タン給油を控える動きも広がり、年金暮らしの高齢者からは負担増に悲鳴が上がる。
「高い…」。10日、札幌市西区のガソリンスタンドで給油した同区の自営業福田健輔さん(43)は、レギュラーを満タンにした金額にため息がでた。約60リットル入れて8千円。通勤や子どもの送り迎えなどで、月2回は給油しなければならないが、「値下がりまで満タンはやめるつもり」と話す。
店頭価格はレギュラー1リットル148.8円。スタンドを経営するミライフ北海道(札幌市西区)は、この2カ月で5円上げたという。会員制交流サイト(SNS)で値上げを事前告知するたび一時的に混雑し、値上げ直後の売り上げは平時と比べ2~3割減った。宮崎由貴店長は「150円台になれば一気に消費は落ち込むだろう。すでにハイブリッド車の普及で給油量は減っており、経営に響く」と漏らす。
■「先行き不透明」
同省資源エネルギー庁によると、道内のレギュラーガソリンの平均小売価格が150円台になるのは2018年11月以来、55週ぶりだ。
石油情報センター(東京)によると、昨年12月の米中貿易協議の部分合意で世界経済が上向くという期待感が高まり、石油製品の需要も増すという見方などから原油価格は上昇、ガソリンの値上がりにもつながった。米国とイランの軍事的緊張による上昇分はまだ反映されておらず、今後、店頭価格に転嫁される見通しだ。
同センターは「米大統領が軍事的報復を否定するなど、米国は世界経済を落ち着かせようとしている。だが過去に何度も発言を翻しており、先行きの不透明さは変わらない。来週も値上がりは続く」とみる。
燃料の値上げは運送業も直撃。札幌市白石区のトラック運転手、松下陽介さん(40)は年末から、食事休憩や仮眠の時間にエンジンを切っている。会社から経費削減の実践例の一つとして示された。暖房が切れた車内は冷え込むが、「会社も安易に運賃を値上げできない。少しでも協力するしかない」と諦め気味だ。
■灯油も値上がり
値上げはガソリンだけではない。資源エネルギー庁によると、6日時点で道内の店頭の灯油価格は1688円(18リットル当たり)で3週連続、配達灯油の価格も1720円(同)で2週連続、それぞれ値上がりした。
札幌市白石区の主婦、松原ちえさん(72)は夫と2人暮らし。月収は年金など計17万円で生活は楽ではなく、戸建ての庭にある500リットルの灯油タンクにはこの冬、まだ1度しか配達を依頼していない。「もう1枚セーターを着るとか、電気カーペットを使うとかしながら、寒さをしのいでいる。食費を削るわけにもいかないし」と嘆く。(石垣総静)


レギュラーガソリン1リットル当たり148.8円の看板を掲げる札幌市内のガソリンスタンド=10日、西区(高橋義英撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
米国とイランの紛争で、
罪もないウクライナの飛行機が墜落しました。
ほんとうに残念なことです。
中東情勢の悪化で、
ガソリンや灯油が値上がりすると困ります。
特に灯油の値上がりが困ります。
北国の生活必需品です。
これ以上の値上がりは勘弁してほしいです。
昔の記憶
はじめての献血
昨夜、故中瀨篤信先生のお通夜に行ってきました。
なつかしい市立札幌病院の看護師さんもたくさんいらしてました。
ほんとうにいい先生でした。
中瀬先生のことをたくさん思い出しています。
スピーチが上手な先生でした。
市立札幌病院で心臓血管外科をはじめられたのが、
故中瀨篤信先生でした。
■ ■
喪主の奥様、
中瀨俊枝先生も医師です。
実は、
私が札幌医大の学生だった時に、
札幌西高校の同級生、
故すみれさんに頼まれて、
献血に行ったことがありました。
■ ■
ソフトクリームの思い出
2017年9月9日の院長日記にすみれさんからいただいたコメントです。
医大の学生さんだった時、
お友達と献血をしてくださいました。
40年ほど前でしょうか。
その頃は献血をしないと輸血が必要な手術はできませんでした。
祖父が癌で手術が必要でした。
■ ■
当時の輸血事情はわかりませんが、
私が札幌医大の学生だった時に、
はじめて赤十字血液センターに行って献血をしました。
友人の服部くんにもお願いして、
二人で歩いて日赤の血液センターに行きました。
そこで検診をしてくださったのが、
中瀨篤信先生の奥様、
中瀨俊枝先生でした。
■ ■
私たちが札幌医大の学生だとわかると、
あら、私の後輩ね。
献血ははじめて?
…という感じで、
とても親切に診てくださいました。
かっこいい先生だなぁ~
…ということだけ覚えています。
しっかり勉強して、
いいお医者さんになってね。
…というようなことを言われた記憶があります。
■ ■
昨日のお通夜で、
施主のご長男から、
中瀬先生が入院中も、
奥様が毎日手料理を病院に持参され、
奥様が看病なさっていらしたと伺いました。
お二人で世界中を旅行されたそうです。
お通夜でお会いした中瀨俊枝先生は、
昔のままでした。
心から中瀨篤信先生のご冥福をお祈りしています。
昔の記憶
中瀬篤信先生ご逝去
今日は2020年1月10日(金)です。
北海道新聞朝刊を開くと、
おくやみ広告が目に入りました。
私が市立札幌病院の時に大変お世話になった、
中瀬篤信先生がご逝去されました。
謹んでお悔やみ申し上げます。
■ ■
夫 中瀨篤信 儀
入院加療中のところ1月8日午前1時26分86歳をもって永眠いたしました。
ここに生前のご厚情を深謝し謹んでお知らせ申しあげます。
おって葬儀は下記の通りそれぞれ執り行います。
記
通夜 1月10日(金)午後六時
告別式 1月11日(土)午前九時
式場 やわらぎ斎場川沿
札幌市南区川沿8条1丁目1番1号
令和2年1月10日
喪主 中瀨俊枝
施主(長男)中瀨弓人
■ ■
中瀬先生のご専門は胸部外科です。
札幌医大胸部外科のご出身です。
私が所属していた市立札幌病院皮膚科の医局のお隣が、
胸部外科の医局でした。
よくお邪魔して、
お茶をごちそうになっていました。
中瀬先生が入れてくださいました。
■ ■
手術の器械が何もないところから、
市立札幌病院で形成外科をはじめた時に、
大変お世話になった先生のお一人です。
市立札幌病院グリム会の会長も歴任されました。
とてもいい先生でした。
心からご冥福をお祈りいたします。
中瀨篤信先生ありがとうございました。

医学講座
形成外科専門医資格更新2020
今日は2020年1月9日(木)です。
札幌はいいお天気です。
札幌美容形成外科は休診日です。
私は来週が締め切りの、
形成外科専門医資格更新の資料を作成しています。
5年前までと変わりました。
■ ■
日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新
お医者さんの間では、
日本専門医機構は評判がよくありません。
反対している学会があるくらいです。
日本形成外科学会は、
日本専門医機構に忠実に従っています。
■ ■
これから日本専門医機構形成外科専門医を更新する、
若い先生へのアドバイスです。
注意しなくてはいけないのが、
専門医共通講習です。
医療安全
感染対策
医療倫理は、
5年間で最低1単位ずつ必要です。
必ず受講しておいてください。
■ ■
この必須項目の共通講習は、
日本形成外科学会総会
日本形成外科学会基礎学術集会の時にあります。
医療倫理など、
あまり興味がないテーマで、
ついつい聞かないでやり過ごすこともあります。
受講証明書もしっかり保存してください。
結構な量になります。
■ ■
形成外科領域講習は比較的簡単に集まります。
大部分が1単位の講習です。
最小15単位
最大31単位です。
1単位1000円の受講料を払って、
受講証明書をもらいます。
私はあまり考えずに1000円ずつ払っていたので、
大量に余ってしまいました。
(ケチな男なのにお恥ずかしいです)
■ ■
学術集会参加は、
最大6単位までです。
日本形成外科総会と基礎学術集会は1回3単位です。
極端な言い方をすると、
総会と基礎に1回ずつ参加して、
効率よく受講証明書を集めると、
1年間で必要単位数をゲットできるかも?です。
若い先生に参考にしていただけると幸いです。
医学講座
犬にかまれたキズ
今日は2020年1月8日(水)です。
形成外科専門医資格更新の締め切りが1月15日(消印有効)です。
資格更新に必要な書類を準備しています。
私のように開業していて、
毎日手術をしている医師は更新が容易です。
それでも以前より書類が増えました。
あと一週間で書類を完成させます。
■ ■
外傷性刺青がいしょうせいしせいに、
さくらんぼさんから、
私がマロちゃんに噛みつかれた顔は
今だに傷が膨らんできます。
先生が予測した通りになりました。
…とコメントをいただきました。
犬に噛まれたキズは痕が残ることがあります。
■ ■
犬に咬まれる
2008年3月24日の院長日記です。
犬や猫にかまれたキズは、
道路で転倒した時の傷よりも厄介です。
問題なのは、
キズの深さと、
口の中にいるばい菌です。
■ ■
どんなにかわいい犬でも、
口の中には雑菌がいます。
その菌が悪さをすることがあります。
私も一度しか診たことがありませんが、
パスツレラという菌が問題になることがあります。
すごく腫れて、
痛いのが特徴です。
病院に行かないと治りません。
■ ■
もう一つ問題になるのが、
キズの深さです。
動物の歯はするどいので、
キズが深くなることがあります。
深部まで達すると、
いくら生理的食塩水で洗っても、
異物や細菌は残ってしまいます。
■ ■
犬はかわいいですが、
顔を近づけてよしよしすると、
思わぬところでがぶりとやられることがあります。
子供さんには特に気をつけていただきたいです。
四季がはっきりしている北国では、
春先に犬咬傷が多い傾向がありました。
注意してください。