医学講座
                        
                            NHKスペシャル新型コロナウイルス瀬戸際の攻防                                                    
    
                         今日は2020年4月12日(日)です。
 新型コロナの感染者数が増えています。
 昨夜のNHKスペシャル
 新型コロナウイルス瀬戸際の攻防~感染拡大阻止最前線からの報告で、
 東北大学の押谷仁教授
 北大の西浦博教授
 …のご活躍を放送していました。
 北海道の鈴木直道知事に緊急事態宣言を進言したのが、
 お二人の先生を含めた専門家だとわかりました。
 うちの奥さんと見ていました。
      ■         ■
 NHKのHPからの引用です。
 東京・霞ヶ関、厚生労働省の一室。
 日本の新型コロナウイルスの感染拡大阻止を担う対策チームにカメラが入った。
 30人以上の感染症の専門家で作られた「クラスター対策班」である。
 東京での感染者の急増、院内感染の増加、地方への感染の連鎖、緊急事態宣言…対策班は、時々刻々と変化する事態に対応を迫られ続けていた。
 感染拡大阻止の最前線の現場への密着を通して、新型コロナウイルスとの果てなき闘いを見つめる。
 いい番組だと思いました。
      ■         ■
 厚生労働省のことはあまり信用していませんが、
 この番組で放送された内容を見ると、
 押谷先生や、
 西浦先生が心配されていることがわかりました。
 北海道では病院での感染も出ています。
 私は、
 誰が感染しても不思議ではない時だと思います。
 いい治療法が見つかるまで、
 自分で防衛するしかないと思います。

                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            重症熱傷にならないでください                                                    
    
                         今日は2020年4月11日(土)です。
 明るい話題がなくて、
 申し訳ございません。
 今日も新型コロナ関連のお話しです。
 またエビデンスがない本間情報です。
 他の先生から聞いたわけではありません。
      ■         ■
 新型コロナ肺炎で重症になった人を治すのが、
 人工呼吸器や
 エクモです。
 取り扱いが難しい医療機器です。
 特にエクモが大変です。
 大きな病院でも扱える人は限られています。
      ■         ■
 札幌でも、
 救命救急センターや集中治療室がある病院は限られています。
 生命の危険をともなう、
 重症熱傷の治療は、
 救命救急センターで行います。
 人工呼吸器を使うこともあります。
      ■         ■
 世界的に、
 新型コロナ肺炎の患者さんが急増しているので、
 救命救急センターは、
 どこも満床です。
 SNSでは、
 救急医の悲鳴が聞こえてきます。
      ■         ■
 困るのが、
 ふつうの重症患者さんの受け入れができないことです。
 今の時期に重症熱傷になっても、
 助けられる病院がありません。
 火災や爆発など、
 重症熱傷にならないでください。
 たき火や野焼きにも気をつけてください。
 熱傷専門医としてのお願いです。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            新型コロナはいつ終息?                                                    
    
                         今日は2020年4月10日(金)です。
 新型コロナがなければ、
 名古屋で日本形成外科学会が開催されていました。
 まさか緊急事態宣言になるとは、 
 1ヵ月前には考えていませんでした。
 本間予測を超えていました。
      ■         ■
 世の中は悲観的な雰囲気です。
 ネットで調べても、
 終わりが見えない
 …という言葉がよく出ています。
 TVであまり出てきませんが、
 米国や欧州の感染者数と、
 死者数にくらべて、
 日本は死者数が少ないです。
      ■         ■
 感染者数は、
 PCR検査をしていないだけという説明でわかりますが、
 死者数は正確だと思います。
 何が原因かわかりません。
 いろいろな見方があると思います。
 【エビデンスがない本間予測】です。
 聞き流してください。
 根拠はありません。
      ■         ■
 私は中国の武漢で、
 工場が再開したというニュースを見て、
 日本の終息も夏ごろまででは?
 …と予測しています。
 エビデンスも、
 根拠もありません。
 当たらなかったらごめんなさいです。
 先が見えないという人が多い中で、
 夏ごろまでという楽観論です。
 8月26日~28日には、
 名古屋で日本形成外科学会が開催されていると思います。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            社会保険料の納付免除                                                    
    
                         今日は2020年4月9日(木)です。
 残念なことに感染者が増えています。
 経済が大変なことになっています。
 私たちのような、
 極小企業
 中小企業
 …にとって大変なのが、
 社会保険料の納付です。
      ■         ■
 所得税は確定申告で納付します。
 社会保険料は、
 毎月の賃金に応じて、
 毎月口座から引き落とされます。
 札幌美容形成外科のように10人未満のところでも、
 数十万円のお金を毎月支払っています。
      ■         ■
 健康保険証の色が青の人は、
 事業主が毎月支払っています。
 新型コロナウイルスで、
 収入が激減している飲食店などは、
 家賃の支払いも、
 社会保険料の支払いも大変です。
      ■         ■
 厚生労働省HPを見ると、
 社会保険料の、
 換価の猶予または納付の猶予
 …という言葉が出てきます。
 難解な用語です。
 要は支払えないので待ってください
 …というだけなのですが、
 手続きが複雑です。
      ■         ■
 国の経済政策はよくわかりません。
 飲食業などの事業主だったら、
 社会保険料の納付を一時的に免除してほしいです。
 とても支払えません。
 今の制度だと、
 後で払うことになります。
 手続きが遅れると、
 年14.7%もの加算がつきます。
 国民のことをもう少し考えてほしいです。

                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            形成外科専門医認定証2020                                                    
    
                         今日は2020年4月8日(水)です。
 新型コロナ肺炎がなければ、
 今頃は名古屋で日本形成外科学会でした。
 今年は8月に延期されました。
 一年に2回も学会の準備をすることになった、
 名古屋大学形成外科の先生はほんとうに大変だと思います。
      ■         ■
 今日は休診日で家にいたところ、
 郵便局から簡易書留が届きました。
 認定証
 日本形成外科学会と日本専門医機構の連名で、
 形成外科専門医認定証をいただきました。
 貴方を形成外科専門医として認定します
 認定期間
 2020年4月1日から
 2025年3月31日まで
 発行日:2020年3月13日
 …となっています。
      ■         ■
 日本専門医機構の、
 形成外科専門医認定証です。
 2020年1月に、
 ぶつぶつ文句を言いながら、
 書類を作成して提出しました。
 審査してくださった、
 日本形成外科学会の先生に感謝いたします。
 大変だったと思います。
      ■         ■
 65歳の自分にとって、
 5年間の認定証は意味があります。
 せっかく取ったのだから
 5年間はがんばろう
 …という気持ちです。
 偏屈でがんこでも、
 いらしてくださる患者さんのために働きます。
 新型コロナ肺炎で死なないで、
 5年間は頑張って診療をします。
 何卒よろしくお願いいたします。

                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            緊急事態宣言で床屋さんに行けない?                                                    
    
                         今日は2020年4月7日(火)です。
 いよいよ緊急事態宣言が出ます。
 指定地域は
 東京
 埼玉、
 千葉、
 神奈川、
 大阪、
 兵庫、
 福岡の7つの都府県です。
      ■         ■
 北海道は入っていませんでした。
 ネットで調べた休止要請施設です。
•カラオケ
•パチンコ店
•麻雀店
•百貨店
•ショッピングモール
•大学
•専修学校
•学習塾
•体育館
•居酒屋
•理髪店
      ■         ■
 最後に理髪店が入っていました。
 5月6日まで床屋さんに行けません。
 これは困りました。
 幸い北海道は対象地域に入っていません。
 私が首都圏に住んでいたら、
 今日、急いで床屋さんに行きます。
 一ヵ月行けないのはつらいです。
      ■         ■
 よくよく読んでみると、
 小規模な理髪店は対象外のようです。
 最近は、
 男性でも、
 理髪店ではなく、
 美容室に行く人も多いです。
 美容室はどうなのか?
 …ちょっと心配です。
 早く新型コロナウイルスが終息してほしいです。
 夕方のYahoo!ニュースで、
 1000平米以上の理髪店が対象になりうるということがわかり、
 ふつうの理髪店も美容室も対象外だとわかりました。
 お騒がせいたしました。
 申し訳ございません。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            安倍首相が緊急事態宣言発令                                                    
    
                         今日は2020年4月6日(月)です。
 今朝のニュースで、
 安倍首相が緊急事態宣言発令が流れていました。
 対象は東京や大阪となるようです。
 夕方のYahoo!ニュースで、
 北海道は入ってませんでした。
 MSNニュースに掲載されていた、
 共同通信社のニュースです。
      ■         ■
 首相、初の緊急事態宣言発令へ 被害甚大と判断、私権制限の恐れ
 安倍晋三首相は新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法に基づき、緊急事態宣言を近く発令する意向を固めた。対象地域は東京や大阪を軸に調整する。政府関係者が6日、明らかにした。感染が全国的かつ急速にまん延し、国民生活や経済に甚大な被害を及ぼす段階に入ったと判断した。同法による発令は初めてで、私権制限を伴う措置が可能となる。世界的に感染が広がる中、国内対応は重大な局面を迎えた。
 専門家で構成する諮問委員会が要件を満たすと判断すれば、首相が緊急事態宣言を発令する。オーバーシュート(爆発的患者急増)で、医療提供体制が崩壊する事態を回避する狙いがある。
 (以上、MSNニュース、共同通信より引用)
      ■         ■
 首都圏の医療関係者からは、
 ICUが満床で受け入れられない、
 …という悲鳴が聞こえていました。
 何とか感染拡大を阻止しなければなりません。
 私は、
 欧米からの帰国者が、
 3月以降の感染拡大につながっていると考えています。
      ■         ■
 このまま感染者が増えると、
 医療崩壊になります。
 緊急事態宣言で、
 感染拡大が止まることを祈っています。
 おとなしく、
 じっとして、
 感染しないように、
 感染させないようにします。
      ■         ■
 夕方のYahoo!ニュースです。
 「緊急事態宣言を出す」安倍総理が明言 指定地域は7都府県、期間は1カ月
 安倍総理大臣は自民党の役員会に出席し、「緊急事態宣言を出す」と明言した。指定する地域は東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の7つの都府県で、期間は1カ月だという。(ANNニュース)
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            サイトカインストーム                                                    
    
                         今日は2020年4月5日(日)です。
 新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
 残念なことに、
 高齢者だけではなく、
 若い人が感染し、
 重症化して亡くなるケースもあります。
 明らかに異常事態です。
      ■         ■
 報道で、
 サイトカインストームという言葉を聞きます。
 ネットで検索してみました。
 2020年1月31日の東洋経済 ON LINEです。
 コロナウイルスの「国内感染」はもはや免れない
 SARSやMERSと比べて感染力は?致死率は?
 久住英二先生:ナビタスクリニック内科医師が書かれています。
 健康な成人でも重症化する「サイトカインストーム」
 当初は、入院が必要なほどに重症化するのは、高齢者や糖尿病、高血圧など基礎疾患のある人とされていた。要するに免疫力が低下している人々だ。当然、油断は禁物である。
 ただ、医学誌『The Lancet』に1月24日に発表された論文では、武漢での流行初期の入院患者41人のうち、25~49歳が約半数(20人)を占めていた。25歳~64歳で見ると、実に8割(33人)を占めた。また、感染前に基礎疾患を患っていたのは3割(13人)で、ほかは健康だった。肺炎は100%発症するが、発症後しばらくは軽症で、呼吸困難に陥ったのは8日後、という例が多かった。
 基礎疾患のない成人の死亡例も出ている。中国で1月23日に亡くなった男性は39歳、持病はなかった。
 基礎疾患のない成人が急激に症状を悪化させてしまう現象の1つに「サイトカインストーム」がある。
 ウイルスなど外敵が体内に侵入してきた際に、白血球が攻撃開始にあたって上げるのろしが、サイトカインと総称されるタンパク質だ。これにより体は白血球をさらに動員し、体温を上げてウイルスの増殖を抑えたり、咳や鼻水を生じさせたりと、さまざまな反応を起こす。
 このとき、一部の人では、その反応が強く出すぎて自身の体に大きなダメージを与えることがある。それがサイトカインストームである。はしかやおたふくは子どものうちにかかると軽く済む、というのはよく知られた現象であり、イメージしやすいはずだ。ほかにも、H7N9インフルエンザやエボラウイルス感染症などで、サイトカインストームが重症化や死を招くことが知られている。
 上記39歳男性の死亡原因が、サイトカインストームによるものかはわからない。しかし今後の感染拡大に伴い、健康な成人が罹患し、サイトカインストームにより重症化する例も増えてくるだろう。
 (以上、東洋経済 ON LINEより引用)
      ■         ■
 久住英二先生は2020年1月31日に、
 若い人の重症化について言及されています。
 志村けんさんは、
 急激に悪化して亡くなりました。
 サイトカインストームを疑います。
 自分が感染しない、
 他人に感染させないことが、
 今一番大切だと思います。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            高須院長「生き残ってください」と投稿…                                                    
    
                         今日は2020年4月4日(土)です。
 私が尊敬する、
 高須克弥先生のツイッターがYahoo!ニュースに載っていました。
 高須克弥先生は、
 中国で新型コロナウイルス肺炎が発生した時点から、
 何度も警告してくださいました。
 WHOより先見の明があります。
 中国の医療事情をよくご存知で、
 世界中に友人がたくさんいらっしゃるからです。
      ■         ■
 高須院長「生き残ってください」と投稿…
 高須クリニックの高須克弥院長が2日にツイッターに投稿。日本が第2次世界大戦で敗北し、焦土と化したことをあげて「繁栄を取り戻せる。生き残って」と呼びかけた。
 高須氏は「全ての財産を失い、地獄の中で戦い、原爆落とされ焦土にされても廃墟から日本は再生しました。日本人はしぶといです。生きていれば必ず繁栄を取り戻せます。生き残ってください」と投稿した。
 新型コロナウイルスの感染者は世界で100万人を超えた。

(以上、Yahoo!ニュース、デイリーより引用)
      ■         ■
 もう一つ別のツイッターも掲載されていました。
 「軽症者受け入れ」アパホテルに称賛の声殺到 高須院長「必ず泊まりに行きます」
 高須クリニックの高須克弥院長が3日、ツイッターを更新。同日、新型コロナウイルスに感染した軽症者や無症状の人を受け入れる意向を政府に伝えたアパホテルに言及した。
 高須院長はアパホテルのカードを持った1枚の写真を投稿。そして「武漢肺炎が終息したら必ず泊まりに行きます。なう」とツイートした。
 同ホテルを巡っては、医療崩壊の危機に直面している病院を助け、またのちの風評被害を顧みない決断としてネット上で称賛の声が相次いでいる。
 高須院長のフォロワーからも「俺も!」「私も泊まります!!」「本当にコロナ終息したら泊まりに行こう」「悪いニュースばかりの中、今日一番感動したニュース!」「三日月も、アパも素晴らしい!」「収束したら我が家も家族で泊まります!」「アパホテル最高!!」「コロナ終息したら、また利用します!」など激励の声が続々と寄せられた。

(以上、Yahoo!ニュース、ENCOUNTより引用)
      ■         ■
 私も高須克弥先生のご意見に賛成です。
 最前線で新型コロナウイルスの治療をしている医師は、
 クタクタに疲れています。
 看護師も、
 臨床工学技士も、
 病院の全職員がクタクタです。
 新型コロナウイルスにやられてしまわないように、
 日本人全員が必死になるべき時です。 
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            逆風にのまれたススキノ                                                    
    
                         今日は2020年4月3日(金)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 雪もほぼ無くなりました。
 自動車も夏タイヤに交換していただきました。
 春の陽気になったのに、
 新型コロナウイルスのために、
 大変な世の中になっています。
      ■         ■
 2020年4月3日、北海道新聞朝刊の記事です。
 <コロナ・ショック 現場は今>逆風にのまれたススキノ 歓迎会の人影少なく
 「金借りるか店やめるか」
 北日本最大の歓楽街、札幌・ススキノ。例年なら歓迎会で人がごった返すこのマチにも人影が少ない。「来月も営業できるだろうか…」。長い間、酔客に憩いの場を提供してきた店主らからはため息が漏れる。新型コロナウイルスの感染拡大というかつてない逆風に揺れる夜の街を歩いた。
 1日午後6時。東西に走る国道36号沿いには飲食店が入るビルのネオンがこうこうと輝くが、普段のにぎわいからはほど遠い。ニッカウヰスキーの大看板の明かりが照らす、すすきの交差点にもいつもの往来の激しさはない。「人出は普段の半分。3月から大体この調子っすね」。呼び込みをしていた20代の居酒屋店員の男性は苦笑する。
 例年ならこの時期、歓迎会でにぎわう居酒屋「どんぶりっこ」(中央区南6西3)ののれんをくぐると、50人ほど座れる店内には40代の男性客がただ1人。冷蔵庫に張られたカレンダーは空白が目立ち、4月の予約は2件しかない。代表の山口きよみさん(58)は「3月のお客さんは例年の1割くらい。開店から22年、これほどひどいことはなかった」という。
 従業員2人の生活を考えると、「休んでほしい」とも「店を閉める」とも言えなかったが、そんな思いを察した従業員の方から休みを申し出た。カウンター前の冷蔵ケースには、普段より少ないものの鮮度にこだわったマグロやツブなどの魚介類が並ぶ。「早くお客さんにうまい刺し身を食べさせたいね」
 「3月のお客さんは例年の半分以下」。飲食店が集まる第2グリーンビル(同南4西3)6階のスナック「Nao」のママ工藤直美さんは、普段ならカラオケを歌う客でにぎわう午後9時ごろになっても、誰も来ない店内でため息をつく。鈴木直道知事が緊急事態宣言を発表した2月28日から4日間の来店客はゼロ。常連客に無料通信アプリLINE(ライン)で連絡しても、返信は「大変な時だけど頑張ってね」だけ。「気持ちはうれしいけど、これ以上何を頑張ればいいんでしょうね…」
 バー「金のらくだ」(同南6西3)を訪ねると、店主の金山和裕さん(42)が「このままだと4月末に金を借りるか店をやめるか決めなきゃいけない」と不満げに話す。道の緊急事態宣言終了後、客足は戻りつつあったが、「バーやナイトクラブに行くなという東京都知事の発言で客足が再び減った」という。
 ただ、未曽有の逆境に見舞われているススキノで、何とか前を向こうとする人もいる。ニューすすきのビル(同南5西3)の4階。ショーパブ「スターすすきの」で歌手沢田研二さんのものまねなどで客を楽しませている何ン田研二さんだ。2月下旬から客は激減したが、国の融資保証制度で何とか店を維持するつもりだ。「エンタメの力でススキノを盛り上げたい」。今は、事態の早期終息を信じ、東京五輪のマラソン・競歩の札幌開催に向け「夢に向かって走る若者をテーマに北海道を元気にする歌を作る」ことが目標だ。(土屋航、岩内江平)

ススキノのバー「金のらくだ」。店内は静寂につつまれていた=1日午後10時5分(伊丹恒撮影)

普段より人の往来が少ないススキノ。個人店を中心に、多くの飲食店が苦境に立たされている=1日午後9時(伊丹恒撮影) 
(以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 大変なことになっています。
 ホテルは空室が目立ちます
 ANAのCAさんは一時帰休です
 新型コロナウイルスの治療をしている病院も、
 通常診療ができないので大減収です。
 人類が経験したことのない事態です。
      ■         ■
 安倍総理も困っていると思います。
 私は全世帯に一枚200円の布製マスクを配布するより、
 もっと他のことをした方がいいと思います。
 治療法さえ見つかれば、、、
 重症化して死なない病気になれば、
 ただの風邪です。
 今こそ人類の英智を集めて、
 治療法の確立と、
 せめて医療崩壊しない診療方法を考えるのがいいと思います。
 はやく終息してほしいです。