昔の記憶
台風19号2019
今日は2019年10月11日(金)です。
札幌の天候は晴れです。
雲がありますが朝は晴れていました。
今日は快適に自転車通勤ができました。
こんなに天気がいいのに、
台風が来るんだなぁ~という思いです。
明日の羽田空港発着便は欠航のようです。
■ ■
天気図や、
進路予想図を見て、
山形に行かないでくれ!
…と願っています。
太平洋に行ってくれ!
…と私が祈ったところで、
台風の進路は変わらないのはわかっています。
■ ■
山形のさくらんぼさんからは、
昨日からラ・フランス収穫でクタクタです
…とコメントをいただきました。
きっと台風が来る前に、
急いで収穫なさっていることと思います。
毎日大変なことと思います。
私が手伝いに行っても、
じゃまになるだけだと思いますが、
お手伝いしたい心境です。
■ ■
2019年10月11日のYahoo!天気です。
台風19号
大型で非常に強い台風19号は、11日(金)午前6時現在、父島の西約380キロにあって、時速25キロで北北西に進んでいます。
中心気圧は925ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっています。
小笠原諸島では11日夕方にかけて非常に強い風が吹き、11日夜にかけて猛烈なしけとなるでしょう。また、東~西日本の太平洋側では、11日夕方から非常に強い風が吹き、東日本太平洋側から南西諸島にかけて、11日夜までには猛烈なしけや大しけとなる見込みです。
12日には東日本を中心に広い範囲で猛烈な風が吹き、東北から南西諸島にかけて広い範囲で猛烈なしけや大しけとなるおそれがあります。暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒をしてください。
また、台風は今後も北上を続け、非常に強い勢力を保ったまま、12日(土)夕方から夜遅くにかけて、東日本にかなり接近し、上陸するおそれがあります。
台風の接近に伴って、東日本を中心とした広い範囲で、暴風や警報級の大雨、猛烈なしけとなる見込みです。また、台風は13日にかけて東日本から東北に進み、12日は東日本を中心に記録的な大雨となるおそれがあります。
大雨による土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫にも厳重に警戒してください。


米気象衛星がとらえた台風19号(AP)
(以上、Yahoo!天気より引用)
医学講座
吉野彰先生ノーベル化学賞受賞
今日は2019年10月10日(木)です。
札幌は秋晴れのいい天気です。
台風19号が気になりますが、
朝からTVでノーベル化学賞を受賞された、
吉野彰先生の笑顔を見て、
すばらしい!
…と感動していました。
■ ■
ネットで見つけた文と写真です。
私はこの写真が気に入りました。
【10月9日AFP】スウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)は10月9日、2019年のノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)を、リチウムイオン電池を開発した吉野彰(Akira Yoshino)氏(71)、米国のジョン・グッドイナフ(John Goodenough)氏(97)、英国のスタンリー・ウィッティンガム(Stanley Whittingham)氏(77)に授与すると発表した。
同アカデミーは受賞理由について、「軽量かつ再充電可能で、強力なこの電池は現在、携帯電話からノートパソコン、電気自動車まで、あらゆるものに使われている」「太陽光・風力発電によって相当量のエネルギーを蓄積することも可能で、化石燃料を使わない社会を実現する可能性をもたらした」と説明。

2019年ノーベル化学賞の受賞が決まり、記者会見の会場で笑顔を見せる吉野彰氏
(2019年10月9日撮影)。(c)Kazuhiro NOGI / AFP
(以上、AFP通信より引用)
■ ■
リチウム電池と旭化成は、
まったく結びつきませんでした。
旭化成で思い出すのは、
2016年の鬼怒川の洪水で、
流されなかった白い家の旭化成ヘーベルハウスです。
リチウム電池の会社とは、
夢にも考えたことがありませんでした。
■ ■
吉野彰先生の笑顔が素敵でした。
旭化成の社内に、
たくさんの吉野ファンがいるのもわかります。
TVに映っていた、
吉野先生の奥様とお嬢様も素敵でした。
大阪府吹田市のご出身で、
関西のアクセントがあるのも好きです。
私たち日本人に夢と希望を与えてくださった、
吉野彰先生のノーベル化学賞受賞を心からお祝い申し上げます。
昔の記憶
大型で猛烈な台風19号 三連休に関東直撃
今日は2019年10月9日(水)です。
札幌の天気は小雨です。
今日も自転車で通勤しました。
寒いです。
家でも、
クリニックでも暖房を入れています。
奥さんにも叱られません。
■ ■
うちの奥さんは神戸出身なので、
台風をこわがります。
小さい頃に、
家が吹き飛ばされそうになったことがあるそうです。
北海道の人は台風をこわがらない
…と不思議そうに言ってました。
台風が来ると学校が休校になったそうです。
■ ■
今朝のニュースで台風19号が取り上げられてました。
私は山形のさくらんぼさんが心配です。
2018年9月30日から10月1日にかけて
台風24号2018で大きな被害がありました。
ラ・フランスが600キロ、
シナノスィートが200キロ落下
…でした。
今年こそ豊作になってほしいと願っています。
■ ■
2019年10月9日、Yahoo!天気の情報です。
大型で猛烈な台風19号 三連休に関東直撃へ 暴風被害に厳重警戒を
2019/10/9(水) 5:47配信 ウェザーニュース
台風19号は9日(水)3時現在も、大型で猛烈な勢力を保ちながらマリアナ諸島近海を北西に進んでいます。
▼台風19号 10月9日(水)3時
存在地域 マリアナ諸島
大きさ階級 大型
強さ階級 猛烈な
移動 北西 20 km/h
中心気圧 915 hPa
最大風速 55 m/s (中心付近)
最大瞬間風速 75 m/s
上陸時は最大瞬間風速60m/s予想
台風は明日10日(木)朝の時点でも猛烈な勢力を維持する予想です。
このあとは進路を少しずつ北寄りに変えて、12日(土)から13日(日)早朝に東海から関東にかなり近づき、上陸するおそれがあります。
その段階でも中心付近の最大風速は40m/s前後、最大瞬間風速は60m/s近い予想です。暴風域が広いため、接近前から暴風が吹き荒れます。
広範囲で暴風被害のおそれ
台風は広い暴風域を伴っているため、中心付近だけでなく、進路に近いエリア周辺にも暴風をもたらします。
台風が予報円の中心を通った場合は、東京都心を含む関東地方の広い範囲で瞬間的に40m/s以上の暴風となり、局地的には先日の台風15号接近時と同等かそれ以上になる60m/s近い猛烈な暴風が吹くおそれがあります。
木の枝などの飛来物により窓ガラスが割れたり、建物の一部損壊、大規模な停電などが発生する危険があります。飛ばされやすいものは屋内へしまうことはもちろん、窓ガラスにテープを張るなどの補強、懐中電灯や備蓄バッテリーの準備など、停電への備え・対策もしておいてください。
台風接近前から大雨にも警戒
また、台風の北側には秋雨前線があり、台風から大量の暖かく湿った空気が流れ込む影響で、関東から近畿の太平洋側は台風接近前から雨が強まる見込みです。
南東の風が吹き付ける山沿いを中心に総雨量が500mmを超えるような大雨となるおそれがあるので、雨への対策は早めに済ませるようにしてください。
高潮にも厳重な警戒を
暴風や大雨の影響だけでなく、台風がもっとも近づく12日(土)から13日(日)は大潮となっているため、沿岸部では高潮に対する警戒も必要です。
猛烈なしけになることに加えて、台風接近により気圧が低くなり海水面が上昇します。さらに関東など東日本周辺では、13日(日)早朝に満潮時刻を迎えるところが多く、沿岸部ではさらに越波による浸水の危険が高まります。
交通やインフラへの影響も懸念
勢力をあまり落とさず日本列島に接近するので、交通機関やインフラ設備への影響が広い範囲、かつ長期間に及ぶおそれがあります。三連休ということもあり外出される予定をたてている方も多いかと思いますが、可能な場合は予定の変更も検討してください。
台風の名前
台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
台風19号の名前「ハギビス(Hagibis)」は、フィリピンが提案した名称で、「すばやい」という意味の言葉が由来です。

(以上、Yahoo!天気、ウェザーニュースより引用)
■ ■
台風の名前は、
ハギビス(Hagibis)と言うそうです。
フィリピンが提案した名称で「すばやい」と書いてあります。
昨年は関西空港が水浸しになりました。
今年は被害が出ませんように、
千葉県にこれ以上の被害が出ませんように、
札幌から祈っています。
医学講座
市立札幌病院看護師61人が退職
今日は2019年10月8日(火)です。
札幌は寒いです。
天気予報は雨ですが、
朝はかろうじて晴れていたので、
今日も自転車で来ました。
自転車通勤も11月下旬までです。
■ ■
看護師不足で困っているのは、
札幌美容形成外科だけではありませんでした。
2019年10月8日、北海道新聞朝刊、札幌市内版の記事です。
看護師61人が退職
市立病院看護助手増で負担減
札幌市は7日の札幌市議会決算特別委員会で、2018年度の市立札幌病院の看護師と助産師の退職者が、計66人だったことを明らかにした。定年退職者は看護師5人のみで、半数の33人が20代。同病院は退職希望者との面談を充実させ慰留するほか、看護助手の増員などで、医療の質の保持に努めているという。
病院局によると、退職者の内訳は看護師61人、助産師5人。年代別では20代が50%を占め、30代が23%、40代が9%だった。退職理由は他院への転籍(48%)が最多で、転居や家事育児の専念(39%)が続く。同病院の看護師と助産師は4月現在、749人。
同病院は、退職希望者と面談し、キャリアプランについての相談や希望する部署への異動の検討などで慰留するほか、看護助手を今夏26人採用し、看護師の負担軽減を図っている。
看護師については、17年度に一部病棟を閉鎖したことで発生した余剰人員25人と今年4月1日付で採用した49人を充て、配置基準を満たしている。
勝見真澄副院長は「長く働きたいと思える職場づくりに向け、職員の意見を聞きながら環境改善に取り組みたい」と述べた。
菅野太一氏(民主市民連合)への答弁。(樋口雄大)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
勝見真澄副院長は看護師さんです。
看護師さん不足は大変です。
私が市立札幌病院に勤務していた30年前にも、
退職する看護師さんはいましたが、
とても少なかったと記憶しています。
市立札幌病院でも看護師不足なんだから、
極小クリニックの札幌美容形成外科は仕方がないなぁ~
…と妙に納得している自分がいます。
■ ■
同業者のFBを見ても、
看護師さん募集で苦労している先生がたくさんいます。
札幌美容形成外科も、
市立札幌病院を見習って、
看護助手さんを募集します。
ハローワークHPに今日から掲載されます。
ご応募をお待ちしております。
医学講座
72歳でパート募集に応募
今日は2019年10月7日(月)です。
札幌は寒いです。
今朝の最低気温は7℃でした。
今日は自宅でも暖房を入れました。
奥さんからも許可が出ました。
これから毎日寒くなって冬になります。
■ ■
昨日の北海道新聞朝刊に掲載された、
いずみへの投稿です。
前期高齢者の私が元気になる投稿でした。
シニアが働くということ
7年間の遠距離介護を終えた時が65歳。さあまた働こうと意気込んでみたが、当時は年齢を聞いた途端どこも相手にしてくれなかった。
仕方なく就職は諦め、1年間講座と研修を受け近代美術館でボランティアをすることにした。それは今でも続いているが、6月中旬、すぐ近くのスーパーで69歳までのパート募集のチラシが貼ってあった。私は「72歳ですが」と強気でいったら採用された。10年足らずの間に世の中は変われば変わるものである。こんなにも人手不足だったなんて。
配属先は「総菜」。200種近い具材を揚げ、蒸し、焼き、煮てそれらを形態の違うパックに手早く詰めていく。覚えられない。忘れる。「若い子は一度で覚えられるけど」と叱咤(しった)激励される。忙しいのにまごまごしている自分が情けないが、「同じ事の繰り返しだからそのうち覚える」と自分に言い聞かせている。
慌てふためきながら3カ月が過ぎたが、この年で働ける喜びなのか職場に行くのが楽しい。不思議な感覚である。今は雇ってくださったスーパーや辛抱強く教えてくださる先輩の皆さんに心より感謝している。
ボランティアは交通費も報酬もないが、多くの美術品に接することができ感動の貯金がたまる。パートは少々おこづかいがたまっていく。何歳まで続くかわからないが、私は今幸福を感じながら70代を生きていることは確かだ。
高下たかした はつ(72歳・パート)=札幌市手稲区
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
69歳までのパート募集に、
私は「72歳ですが」と言って採用
素晴らしいことだと思います。
思わず拍手したくなりました。
世の中は人手不足です。
諦めずにチャレンジするところがすごいです。
私も65歳ですが元気で働いています。
■ ■
札幌美容形成外科でも看護師さんを募集しています。
なかなか集まりません。
レーザー脱毛の予約が取れずご迷惑をおかけしています。
申し訳ございません。
同業の先生に聞いても、
人手不足は間違いないようです。
私たちと働いてくれる方を探しています。
昔の記憶
LPガスの北海道価格
今日は2019年10月6日(日)です。
札幌は寒いです。
朝の最低気温は8℃でした。
札幌美容形成外科は暖房を入れました。
今日は札幌マラソンがあります。
大通公園で交通規制をしていました。
■ ■
2019年10月6日(日)北海道新聞朝刊の記事です。
LPガス料金の疑問 考える会が冊子改訂
消費者団体などでつくるLPガス問題を考える会(札幌)は、他の都府県に比べて割高で「北海道価格」と言われるLPガス料金について、問題点や提言などをまとめた 学習パンフレットの改訂版を発行した。
道内では全世帯の約6割がLPガスを利用するが、同じ業者でも利用者によって価格が大幅に異なるなど、料金設定の不透明さが指摘されている。
同会は北海道生活協同組合連合会(道生協連)などが2015年4月に設立し、同年10月に学習パンフレットの初版を作成。今回の改訂版では、国がLPガスの取引適正化に向けて2017年に省令を改正し、ガイドラインを策定したなどの内容を追加した。また総務省北海道管区行政評価局の2018年の調査で、価格の算定方法を契約書に記載していない業者が多数いることが判明したことを紹介し、不透明な実態が続いていることを指摘する。
北海道価格の一因とされる、マンション工事でLPガス業者が配管やコンロなどの設備設置費用を肩代わりし、料金に上乗せして入居者に請求する慣行については、廃止するよう提言している。改訂版は約2千部発行。希望者に無料で配布している。問い合わせは道生協連(電)011・841・8601へ。(竹中達哉)

道内のLPガス料金の問題点や提言を盛り込んだ学習パンフレット改訂版
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
本間家も長い間LPガス(プロパンガス)を使っていました。
LPガスは、
ガス業者さんが、
グレーのボンベを配達してくれるガスです。
都市ガスと違います。
LPガスは空気より重いので、
ガス感知器は床に置きます。
(都市ガスの感知器は天井です)
■ ■
札幌で新築の新しいマンションに入居する時に、
ポイントになるのが、
LPガスか?
都市ガスか?です。
親切な不動産業者さんだと、
丁寧に教えてくれます。
同じような建物だと、
都市ガス物件が高いです。
■ ■
冬になって毎日LPガスで暖房をすると、
ガス料金がとても高いことがあります。
暖房は灯油で、
毎日シャワーで使っただけなのに、
(お風呂には入っていないのに…)
ガス料金が高いところがあります。
それがLPガスの北海道価格です。
■ ■
北海道新聞に書いてあるように、
マンション工事でLPガス業者が配管やコンロなどの設備設置費用を肩代わりし、
料金に上乗せして入居者に請求する慣行が問題です。
マンションを見に行った時に、
グレーのボンベが屋外にあったり、
ガス感知器が床にあるとLPガス物件です。
契約前にガス単価を確認することをおすすめします。
医学講座
第42回日本美容外科学会(千葉)④
2日間の日本美容外科学会から昨夜札幌に戻りました。
札幌は寒いです。
今日の札幌は雨です。
岩波正陽先生がテーマにされた、
Combination Approach
手技の選択肢を広げよう!
…でしたが、、
65歳で頭が固い私には、
やはり切る手術が向いているようです。
■ ■
学会二日目で印象に残った発表です。
唇顎口蓋裂患者の上唇組織量不足に最終段階の治療として行う脂肪注入
藤田医科大学形成外科
表参道スキンクリニック外科センター2
○犬飼麻妃、井上義一、上原恵理、陳建穎、中西雄ニ2
唇裂の患者さんに、
脂肪注入をして口唇形態を整える手術です。
■ ■
形成外科で手術をしても、
どうしても口唇の左右差が気になることがあります。
従来は、
Abbe Flapアッベ皮弁という、
大がかりな手術が必要でした。
藤田医科大学形成外科の、
犬飼麻妃先生が発表された、
脂肪注入による修正手術はとてもいい結果でした。
■ ■
藤田医科大学形成外科は、
古くから唇顎口蓋裂治療に力を入れている大学病院です。
昨日の院長日記にも書きましたが、
若い先生が日本美容外科学会に参加して、
美容外科の手技を学んで、
形成外科の治療に生かすのはいいことです。
これからも日本美容外科学会が発展することを願っています。
岩波正陽先生ありがとうございました。
医学講座
第42回日本美容外科学会(千葉)③
舞浜の第42回日本美容外科学会、
一日目の講演で印象に残った演題です。
O-2先天性鞍鼻を伴う小児に対する美容的隆鼻術
千葉大学医学部形成外科、聖マリア病院形成外科2
中西菜月、三川信之、浮谷優希、朴 大然、坂本美紀、手塚崇文、秋田新介、窪田吉孝、雑賀厚臣2
生まれつき鼻の形が他の赤ちゃんと違う子がいます。
鼻の形が違うだけではなく、
片方の鼻の穴が小さく左右差がある子もいます。
■ ■
外見上の問題ですが、
自分が親だったら、
自分の孫だったら、
少しでも他の子と同じようにしたいと思います。
子供の鼻を治す手術は難しいです。
■ ■
千葉大学形成外科の中西菜月先生のご発表は、
形成外科医が美容外科学会に参加して、
美容外科を学ぶ価値がある発表でした。
少しでも鼻の形をよく治してあげると、
子供さんの顔が笑顔でした。
生まれつき鼻の形が他の子と違っていたら、
千葉大学形成外科をおすすめします。
三川信之教授と千葉大学形成外科のスタッフは、
信頼できる先生です。
医学講座
第42回日本美容外科学会(千葉)②
今日は2019年10月3日(木)です。
舞浜はいいお天気です。
学会会場のホテルには、
これからディズニーランドに行く親子連れが目立ちました。
私の子供たちとは、
小学生の頃に一度行った記憶があります。
ディズニーランドのことはまったく覚えていません。
■ ■
今日は朝8:00から、
第2回目日本美容医療協会
美容レーザー適正認定医講座
内容:テーマ「汗を極める」
Ⅰ.10月3日(木) 美容レーザー適正認定医講座 基礎編(60分) 午前8:00~9:00
演題 原発性多汗症の基礎(皮膚科的治療を含む)
講師 東京医科歯科大学皮膚科学教室 教授 横関博雄 先生
Ⅱ.10月4日(金) 美容レーザー適正認定医講座 応用編(60分) 午前8:00~9:00
演題① マイクロ波メス(ミラドライシステム)の薬事承認までの経緯(15分)
講師 株式会社ジェイメック 高谷聡 氏
演題② 原発性多汗症に対するマイクロ波メス(ミラドライシステム)を用いた治療(45分)
講師 山梨大学医学部附属病院形成外科 特任教授 百澤明 先生
この汗の講演を聞きました。
■ ■
美容レーザー適正認定医に興味はないのですが、
発汗を極めるというタイトルで聞きに行きました。
東京医科歯科大学皮膚科学教室の
横関博雄教授は、
日本発汗学会理事長で、
皮膚科でも発汗がご専門です。
■ ■
わき汗ボトックスが保険適応になった経緯などもお聞きしました。
講演終了後に、
私が体重80キロで範囲が広い男性も、
体重45キロで範囲が狭い女性も、
わき汗ボトックスの投与量が同じなのは困ると、
質問させていただきました。
実際に範囲が広くて困っている人はいるようです。
医学講座
第42回日本美容外科学会(千葉)①
今日は2019年10月2日です。
札幌はいいお天気です。
明日から開催される、
第42回日本美容外科学会総会
…に参加するために、
舞浜に来ました。
学会会場は東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾートです。
ディズニーランドの近くです。
私は学会に参加するだけでディズニーには行きません。
■ ■
学会会長は、
新横浜形成クリニック院長の、
岩波正陽いわなみまさあき先生です。
私と同年代の先生です。
昭和大学形成外科出身の先生です。
卒業年度も1980年でご一緒です。
特筆すべきは、
昭和大学形成外科兼任講師
昭和大学形成外科学教室同門会会長
人望が厚い先生です。
■ ■
今回の学会のテーマは、
Combination Approach
手技の選択肢を広げよう!です。
日本の美容外科で行われている治療の、
何と8割近くが、
非手術
外科なのにメスを使わない治療です。
私のように保険診療の手術しかしない、
偏屈ながんこ医とはえらい違いです。
■ ■
温厚な岩波先生から、
たくさんのことを学ばせていただきます。
下の写真が学会プログラムの表紙です。
きっと岩波先生がデザインされたのだと思います。
岩波先生のご子息様は、
岩波メソッドゴースト暗算シリーズ著者の岩波邦明先生です。
息子さんもすごい方です。
