医学講座

逆風にのまれたススキノ

 今日は2020年4月3日(金)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 雪もほぼ無くなりました。
 自動車も夏タイヤに交換していただきました。
 春の陽気になったのに、
 新型コロナウイルスのために、
 大変な世の中になっています。
      ■         ■
 2020年4月3日、北海道新聞朝刊の記事です。
 <コロナ・ショック 現場は今>逆風にのまれたススキノ 歓迎会の人影少なく
 「金借りるか店やめるか
 北日本最大の歓楽街、札幌・ススキノ。例年なら歓迎会で人がごった返すこのマチにも人影が少ない。「来月も営業できるだろうか…」。長い間、酔客に憩いの場を提供してきた店主らからはため息が漏れる。新型コロナウイルスの感染拡大というかつてない逆風に揺れる夜の街を歩いた。
 1日午後6時。東西に走る国道36号沿いには飲食店が入るビルのネオンがこうこうと輝くが、普段のにぎわいからはほど遠い。ニッカウヰスキーの大看板の明かりが照らす、すすきの交差点にもいつもの往来の激しさはない。「人出は普段の半分。3月から大体この調子っすね」。呼び込みをしていた20代の居酒屋店員の男性は苦笑する。
 例年ならこの時期、歓迎会でにぎわう居酒屋「どんぶりっこ」(中央区南6西3)ののれんをくぐると、50人ほど座れる店内には40代の男性客がただ1人。冷蔵庫に張られたカレンダーは空白が目立ち、4月の予約は2件しかない。代表の山口きよみさん(58)は「3月のお客さんは例年の1割くらい。開店から22年、これほどひどいことはなかった」という。
 従業員2人の生活を考えると、「休んでほしい」とも「店を閉める」とも言えなかったが、そんな思いを察した従業員の方から休みを申し出た。カウンター前の冷蔵ケースには、普段より少ないものの鮮度にこだわったマグロやツブなどの魚介類が並ぶ。「早くお客さんにうまい刺し身を食べさせたいね」
 「3月のお客さんは例年の半分以下」。飲食店が集まる第2グリーンビル(同南4西3)6階のスナック「Nao」のママ工藤直美さんは、普段ならカラオケを歌う客でにぎわう午後9時ごろになっても、誰も来ない店内でため息をつく。鈴木直道知事が緊急事態宣言を発表した2月28日から4日間の来店客はゼロ。常連客に無料通信アプリLINE(ライン)で連絡しても、返信は「大変な時だけど頑張ってね」だけ。「気持ちはうれしいけど、これ以上何を頑張ればいいんでしょうね…」
 バー「金のらくだ」(同南6西3)を訪ねると、店主の金山和裕さん(42)が「このままだと4月末に金を借りるか店をやめるか決めなきゃいけない」と不満げに話す。道の緊急事態宣言終了後、客足は戻りつつあったが、「バーやナイトクラブに行くなという東京都知事の発言で客足が再び減った」という。
 ただ、未曽有の逆境に見舞われているススキノで、何とか前を向こうとする人もいる。ニューすすきのビル(同南5西3)の4階。ショーパブ「スターすすきの」で歌手沢田研二さんのものまねなどで客を楽しませている何ン田研二さんだ。2月下旬から客は激減したが、国の融資保証制度で何とか店を維持するつもりだ。「エンタメの力でススキノを盛り上げたい」。今は、事態の早期終息を信じ、東京五輪のマラソン・競歩の札幌開催に向け「夢に向かって走る若者をテーマに北海道を元気にする歌を作る」ことが目標だ。(土屋航、岩内江平)

ススキノのバー「金のらくだ」。店内は静寂につつまれていた=1日午後10時5分(伊丹恒撮影)

普段より人の往来が少ないススキノ。個人店を中心に、多くの飲食店が苦境に立たされている=1日午後9時(伊丹恒撮影)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 大変なことになっています。
 ホテルは空室が目立ちます
 ANAのCAさんは一時帰休です
 新型コロナウイルスの治療をしている病院も、
 通常診療ができないので大減収です。
 人類が経験したことのない事態です。
      ■         ■
 安倍総理も困っていると思います。
 私は全世帯に一枚200円の布製マスクを配布するより、
 もっと他のことをした方がいいと思います。
 治療法さえ見つかれば、、、
 重症化して死なない病気になれば、
 ただの風邪です。
 今こそ人類の英智を集めて、
 治療法の確立と、
 せめて医療崩壊しない診療方法を考えるのがいいと思います。
 はやく終息してほしいです。

“逆風にのまれたススキノ”へのコメントを見る

医学講座

日本医師会 医療危機的状況宣言

 今日は2020年4月2日(木)です。
 今日のYahoo!ニュースです。
 医療危機的状況宣言 日本医師会対策呼びかけ
 国に緊急事態宣言を出すよう求めている日本医師会が、医療崩壊に差し迫っている現状をふまえ、「医療危機的状況宣言」を発表した。
 日本医師会・横倉義武会長「『医療危機的状況宣言』です」
 釜萢(かまやち)敏理事「『医療危機的状況宣言』というのは、わが国の医療の状況が、非常に医療提供の体制を維持するのに、非常に危機的な状況ということをふまえたもの」
 日本医師会は、医療が危機的状況だと宣言し、医療提供体制を維持するため、自身の健康管理や感染を広げない対策などを呼びかけた。
 日本医師会は、国に対しても、緊急事態宣言を出して対処すべきだとの見解をあらためて表明した。

(以上、Yahoo!ニュース、FNNより引用)

      ■         ■
 大変なことです。
 日本各地で、
 院内感染による感染拡大が報告されています。
 院内感染の病院を責めないでください。
 どこの病院でも院内感染が起こる可能性があります。
 院内感染で病院が機能しなくなると、
 患者さんの治療ができません。
      ■         ■
 感染予防が難しいのは、
 一見正常に見える患者さんから、
 ウイルスが出ているところです。
 一度院内感染が起こると、
 次々と医療関係者に感染します。
 患者さんの治療ができなくなります。
 医療崩壊寸前です
 ひとりひとりが気をつけることです。

“日本医師会 医療危機的状況宣言”へのコメントを見る

医学講座

米国の状況2020年4月1日

 きずときずあとのクリニック
 村松英之先生のFBに、
 とても貴重な情報がありました。
 FBでシェアさせていただきましたので、
 引用させていただきます。
 日本も医療崩壊になると大変です。
      ■         ■
 知り合いの今アメリカで働いている麻酔科の脇本先生の投稿をシェアさせていただきます。以下原文です。
 あまり、こういう投稿をするのは好きではないので、そっと削除するかもしれませんが、お友達の中に外科の先生も多いのであえて投稿します。
 今すぐ、日本は、不要不急の予定手術を全て中止するべきだと思います。アメリカやヨーロッパに近々おられた方は肌で感じているでしょうが、このウイルスは感染のスピードが半端ないです。気づいた時にはかなりの数の感染者が院内にでます。そして確かに、ほとんど軽傷か症状も出ないのですが、時に年齢関わらずものすごく重症になります。
 なんだ、ほとんど軽症なら、いいじゃないか?あるいは、自分は大丈夫と思うかもしれませんが、母数が大きいので数だけ見れば結構な数の人が重症化します。たとえば、10人の感染なら1人が重症化。しかし、1万人なら1000人が重症化します。しかもそれが、長いスパンでくるのではなく、日にち単位で一気にきます。
 一旦集中治療を開始すると約二週間は治療が必要ということで、そのベッドは二週間空きません。集中治療は一対一看護なので、理論上は同じ数の看護師さんが必要です。1人の看護師さんが同じ人を24時間見れないので、交代を含めるとさらに多くの人が必要になります。そしてその看護をする人たちは、欧米等のニュースで流れているような、フル装備の感染防御服が必要となります。医療従事者が感染した場合、基本は隔離なので、周りの人も14日間働けません。私の病院を含めて、アメリカではスタッフをら2チームに分けて、二週間交代で勤務に当てているところも多いです。つまり1つめのグループが、感染した場合丸ごと休みにして次のチームを投入的な。
 それだけのマンパワーと物資は日本にない、と私は考えます。医者1人、看護師1人休みを取られたら困ると言う科や病院はたくさんあります。
 したがっていま、あるものを確保すべく、物資と人的資源は守るべきではないでしょうか?資源の供給源が確保できているならまだいいかもしれません。ただ、マスクもガウンも手袋も、供給の目処がないのに使い続け、いざとなった時に丸腰で末端を診療に当たらせるのは、無策と殺人行為です。
 今、日本でも徐々に患者さんが増えています。これで、日本に何もなければラッキーですが、何かあった時、すなわち患者が爆発的に増えたときの代償は、信じられないくらい大きいです。一旦そうなると本当に必要な手術すらできなくなるかもしれません。
 アメリカは2週間以上前に、全土で予定手術は中止されています。今の東京を含む大都市を見ていると、一ヶ月前のニューヨークを彷彿させます。

      ■         ■
 医療関係以外の方が読まれても、
 あまりピンとこないかもしれません。
 一旦集中治療を開始すると
 約二週間は治療が必要ということで、
 そのベッドは二週間空きません

 医療チームも感染する恐れがあります。
 予防衣を着ても万全ではありません。
      ■         ■
 日本医師会が出した声明や、
 東京の大学病院が大変なことになっているという情報もあります。
 日本人は、
 自分や家族を守るためにも、
 感染しない
 感染させない
 …が大切だと思います。
 村松先生貴重な情報をありがとうございました。

“米国の状況2020年4月1日”へのコメントを見る

医学講座

志村けんさんご逝去

 新型コロナウイルス肺炎で、
 志村けんさんがご逝去されました。
 まさか亡くなるとは、、、
 助かってほしいと願っていました。
 とても残念です。
 医学の無力さを痛感します。
 新型コロナウイルスはこわいです。
      ■         ■
 人工呼吸器も、
 エクモも、
 無力でした。
 日本で最高の病院で、
 最高の治療を受けられました。
 医療スタッフも懸命に治療しました。
 残念なことにお亡くなりになりました。
 心からご冥福をお祈りいたします。
      ■         ■
 2020年3月31日、北海道新聞朝刊の記事です。
 幾寅駅舎に追悼記帳所
 「鉄道員」ロケ地 志村けんさん死去
 【南富良野】志村けんさんは、1999年6月公開の映画「鉄道員(ぽっぽや)」で炭鉱作業員役を演じ、主役の故高倉健さんらと共に舞台となった上川管内南富良野町でロケに臨んだ。突然の訃報が伝わった30日、ロケで志村さんを間近に見た町民から悲しみと驚きの声が上がった。南富良野まちづくり観光協会は、ロケセットが残る町内のJR根室線幾寅駅舎内に追悼記帳所を設けた。
 町職員の山田和彦さん(59)は撮影当時、志村さんの姿を間近で見ていた。撮影は1月の夜で氷点下20度を下回っていたが、「テレビで見る時と変わらず、撮影中はいつも笑顔。最近は出演するテレビ番組を見るのが楽しみだったので残念だ」と惜しんだ。
 同駅近くの坂で、酒に酔って転ぶ志村さんを高倉さんが支えるシーンを間近で見たという同町幾寅婦人会の後藤治子会長(70)は「足を上手に使って酒に酔っ払うしぐさを表現していたのが印象的だった。笑顔もすてきだったが、悲しい役もできる役者」と振り返った。この坂は通称「志村坂」として今も町民に親しまれているという。
 映画で「幌舞駅」として登場した幾寅駅舎内には今も「鉄道員」の展示コーナーがあり、撮影風景の写真や出演者の色紙、衣装などが並ぶ。駅舎内の記帳所は午前9時から午後5時まで訪れることができ、1カ月ほど設置する予定だ。(伊勢裕太)

映画「鉄道員」の舞台となったJR根室線幾寅駅に設けられた志村さんを追悼する記帳所
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 志村けんさんの死はつらいですが、
 志村けんさんのおかげで、
 若者も、
 中高年も、
 もちろん老年世代も、
 新型コロナウイルスのこわさがわかったと思います。
 政府の緊急事態宣言以上の効果があったと思います。
 新型コロナウイルスの感染拡大が抑えられることを願っています。
 心からご冥福をお祈りしています。

“志村けんさんご逝去”へのコメントを見る

医学講座

今日から自転車通勤2020

 志村けんさんがご逝去されました。
 私と5歳しか違いません。
 医学の無力さを感じます。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 院長日記を書いた後で知ったので、
 最初に書かせていただきました。
      ■         ■
 今日は2020年3月30日(月)です。
 今日から自転車で通勤しています。
 昨年は2019年4月8日(月)からでした。
 今日から自転車通勤2019
 今年は雪が少なかったので、
 昨年より一週間早いです。
      ■         ■
 今年は新型コロナウイルスのため、
 マスクで通勤しています。
 東京都で感染者が増えていて、
 若者からの感染が疑われています。
 海外では若い人の死者も報告されています。
 日本もまだまだ油断大敵です
 くれぐれも気をつけていただきたいです。
      ■         ■
 自転車通勤のいいところは、
 他人と接触しません。
 密閉空間でもありません。
 自動車や歩行者と接触すると大変ですが、
 今年も気をつけて自転車に乗ります。
 ヘルメットにマスクで、
 不審者に見えそうです。
 これに黒のリュックが私です。

“今日から自転車通勤2020”へのコメントを見る

医学講座

ドイツの人工呼吸器

 今日は2020年3月29日(日)です。
 残念なことに、
 新型コロナウイルスの感染が世界中で拡大しています。
 ネットのニュースによると、
 世界で死者3万人超、
 イタリアが1万23人
 スペインが5690人
 両国で世界全体の死者の約半数を占めています。

 Yahoo!ニュースの共同通信の記事です。
      ■         ■
 その中で、
 ドイツの死者数が少ないのが目立ちます。
 2020年3月29日、Yahoo!ニュースです。
 ドイツ、生死分ける人工呼吸器
 2週間以内に重症者急増の予測も
 【ベルリン共同】ドイツでは新型コロナウイルス感染者が3万人を超す一方、死者は約150人と周辺国より圧倒的に少ない。状況に詳しい同国の医師が24日、共同通信に、医療機関が多数の人工呼吸器を備えていることが死者抑制に決定的な役割を果たしたと述べた。ただ医師は、2週間以内に重症患者が急増すると予測、対策は正念場を迎えている。
 医師は病院運営者の全国組織、ドイツ病院協会のベルント・メッツィンガー氏(63)。国内の多数の人工呼吸器について「死者数を抑える土台となった。全ての国がこれだけの台数を備えているわけではない」と述べ、ドイツの医療設備の充実ぶりを挙げた。

ドイツ東部ドレスデンの病院で、新型コロナウイルス感染症患者のための病室の準備をする看護師=24日(DPA=共同)
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)

      ■         ■
 ドイツには優れた医療機器があります。
 札幌美容形成外科で使用している麻酔器も、
 ドイツ製です。
 ドレーゲルというメーカーの製品です。
 とても優れた機器です。
 メーカーのサポート体制も充実しています
 ドイツの死者数が少ない原因が人工呼吸器だというのがわかります。
      ■         ■
 私は今回のパンデミックで、
 医療にかけるお金の大切さが、
 政治家にわかってもらえたと思います。
 いざという時のために、
 医療機関を整備して、
 医療機器を準備することは、
 軍事力の準備より大切だと(私は)思います。
 日本の死者数が増えないことを祈っています。

“ドイツの人工呼吸器”へのコメントを見る

医学講座

のどに大量のウイルスを持った無症状感染者

 今日は2020年3月28日(土)です。
 18:00から安倍首相の記者会見が開かれました。
 申し訳ございません。
 今日も新型コロナのお話しです。
 今朝の北海道新聞朝刊に、
 とても貴重な情報が掲載されていました。
 私が信頼する、
 東北大学の押谷教授へのインタビューです。
      ■         ■
 道内警戒の第2ラウンド」 専門家会議メンバーの東北大・押谷教授
 新型コロナウイルスの感染防止策を検討する政府の専門家会議メンバーの押谷仁東北大教授は27日、道内の感染状況について「落ち着いたように見えるが、感染者が急増している東京との人の往来で感染者集団が再び生まれる恐れがある。警戒を緩めてはいけない」と述べ、東京からの感染の広がりに引き続き注意を払う必要があると強調した。東京都内で北海道新聞の取材に答えた。
 押谷氏は道内の広範囲で感染者が確認された2月末以降の状況について「人混みを避けるなど道民の行動に一定の変化があり、新たな発症者が徐々に減少した」と前向きに評価した。
 一方、東京で連日、新たに40人以上の感染者が出ている現状を踏まえ、「(感染者が急増している)欧米から首都圏を経由して道内に来る帰国者もいる。北海道は警戒すべき時期の第2ラウンドに入ったにすぎない」と警告した。
 ウイルスの特性に関しては「のどに大量のウイルスを持った一部の無症状感染者が話すだけで感染させている可能性がある」と指摘し、換気が悪く、密集して近距離で会話する環境を避ける重要性を改めて強調。「一人一人の行動が緩むと感染は一気に広がる。他国のように全ての外出を制限するなど、より強硬な対策に踏み切らなくてはいけなくなる」と述べ、状況次第では政府が新型コロナウイルス特措法に基づき私権制限を含む「緊急事態宣言」を出すとの見方を示した。(岩崎あんり)

まだ気を緩めてはいけない」と語る押谷仁東北大教授(守屋裕之撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 症状がないのどに大量のウイルスを持った感染者が怖いです。
 誰がウイルスを持っているかわかりません。
 話したり歌ったりすると一気に感染が拡大します。
 マイクロ飛沫による感染(エーロゾル感染)です。
 押谷先生は、
 早い段階で人類が経験したことのない事態
 …を強調されていました。
      ■         ■
 若い人で、
 無症状、
 一人から、
 多数の人に移す可能性があります。
 マスクをしていても、
 エアロゾル感染は移ります。
 くれぐれも気をつけて、
 換気の悪い、
 人が多い場所には行かないことです。

“のどに大量のウイルスを持った無症状感染者”へのコメントを見る

医学講座

NYの病院に患者殺到

 今日は2020年3月27日(金)です。
 世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
 特に米国が顕著です。
 2020年3月27日、産経新聞電子版の記事です。
 NYの病院に患者殺到 施設、器具不足が顕在化
 全米の都市のうち新型コロナウイルス感染者が最も多いニューヨーク市で、感染した患者が市内の病院に詰めかけ、中国やイタリアと同様、施設や医療器具の不足が顕在化している。
  ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)によると、25日までに市内で確認された感染者は2万11人で、280人が死亡した。入院患者は3922人に達し、市内に1800床以上ある集中治療用のベッドは27日中に満杯になる見通しだ。
 一部の病院前には長い列ができ、ある病院では救急救命室に200人が殺到、ベッドを確保するまでに60時間待った例もあった。医師は患者の「津波」が来たと述べた。
 連邦緊急事態管理局(FEMA)の報告によると、市内の2カ所の病院で遺体安置所が満杯となり、ニューヨーク州当局はFEMAに85台の冷凍車両の供与を要求した。(ニューヨーク共同)

米ニューヨークの病院に救急車で搬送される患者=25日(ゲッティ=共同)
(以上、産経新聞電子版より引用)

      ■         ■
 大変なことです。
 日本でも感染が拡大しています
 有名人がICUで治療を受けています。
 患者さんを搬送している、
 ニューヨークの救急隊員を見ると、
 感染予防の黄色いガウンが外れています。
 ゴーグルも着用していません。
 日本の救急隊と違うようです。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞朝刊には、
 札幌市内で新型コロナウイルスの治療をしている
 病院の院長先生が出ていました。
 治療を担当している医療スタッフはクタクタのようです。
 治療を担当したことによって、
 先生や看護師さんが差別を受けているというような記載もありました。
 懸命に治療をしているのに残念なことです。
 早く終息してほしいですが、、、
 時間がかかりそうです。

“NYの病院に患者殺到”へのコメントを見る

医学講座

油断大敵新型コロナウイルス

 今日は2020年3月26日(木)です。
 東京都知事から昨夜声明が出ました。
 都市封鎖ではありませんでしたが、
 不要不急の外出を避けるようにとのお達しです。
 医学的にも根拠があるようです。
 ネットで配信された、
 お医者さん向けの情報です。
      ■         ■
 西浦・北大教授「助けてほしい」解禁ムードを危惧
 m3.comというお医者さん向けの情報サイトです。
 3/24(火)10:30配信
 ※政府の「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」でクラスター対策の分析等を担当している、北海道大学大学院医学研究院教授の西浦博氏から「保健医療従事者向けのメッセージ」としてご寄稿いただいた記事を転載します。
 ……………………………………
 今は2月よりも厳しく、今からこそイベント自粛とハイリスク空間を避ける声を保健医療の皆さんから届けていただけるよう、助けてください。
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行対策のメインストリームは「屋内の接触を断つこと」です。これまで、安倍首相から大規模イベントの自粛が要請され、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議からは3条件(密閉空間、密集場所、密接場面)が揃う場所での屋内接触を自粛するように求めてきました。
 大規模イベントの中止は当初、科学的エビデンスや専門家会議の提言に基づくものではありませんでしたが、海外での宗教法人での伝播が知られており、また、日本では「さっぽろ雪まつり」での2次感染が疑われています。ある時、突然に2次感染者数が一気に増えたメガクラスターの形成、ひいては大規模流行の原因となることが危惧されます。フィットネスジム、ライブハウス、大人数での接待飲食など、屋内で3条件を満たすような場所での2次感染は実例として知見が蓄積されています。中国の都市封鎖と外出禁止令が湖北省を中心に著効したことが知られています。
 また、私も分析に協力させていただいている(座長指定の者である)3月19日の厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策専門家会議で方針を示しましたが、日本における国内感染は上記の大規模イベント自粛と行動自粛の実施中に、新規感染者の発生が減少に転じたことが知られています。この感染症は行動変容を伴う努力をもってすれば「制御できる」のです。
「解禁ムード」の広がりを大変危惧している
 しかし、3月19日に少しでも良いニュースが伝わり、小中学校などの休校が解除される方針が伝わったことで、市民の間で「解禁ムード」が広がってしまっていることを大変危惧しています。行動がいつも通りに戻ってしまうと、アメリカや欧州各国で見られるような爆発的な感染者数の増大が懸念されるためです。特に大規模イベントを流行地域で再開してひとたび大規模流行が発生すると、流行が制御不能になります。
 大きな流行が起こると、都市の封鎖を伴うことに加えて、皆さまの近しい方々も感染や命の危険にさらされてしまうのです。加えて、COVID-19は感染から発症まで平均5日程度、発症から診断されるまで平均7日程度とされており、無症候性の感染者も少なくないことから、感染者数の急激な増大にリアルタイムで気づくことができないのがこの感染症の難しさです。
空から次々と焼夷弾が降ってきているような状態
 今、海外で流行が増大しているため、状況は1月以降、これまでの2カ月半よりも厳しい状態にあります。ヨーロッパ、米国、東南アジア、中東などから、続々と感染者が訪れています。上記のように国内伝播を一旦制御に近くできたために、最近報告される感染者数の結構な割合を輸入感染者が占めるようになってきました。外国籍の方の入国は一部止まりつつありますが、米国は続いていますし、邦人の帰国には備えなければなりません。報告された輸入感染者は氷山の一角であり、今後、診断されていない輸入感染者が続々と次の流行を生み出すものと思われます。
 それは1月から2月上旬に中国および中国帰りの渡航者を端緒として始まった流行の比ではありません。非常識を承知で分かりやすいようにミサイルで例えると、1月から2月上旬は短距離ミサイルが5~10発命中した程度ですが、この3月のパンデミックの状況というのは空から次々と焼夷弾が降ってきているような状態です。そこで「火事を一つ一つ止めないといけない」というようなのが今の状態です。
 このことを少なくとも全国の保健医療関係者にご理解いただけないままでは、今後、大規模流行が起こるリスクが高いことを、私は危惧しています。現状では、市民の皆さまがそこまでの危機意識をもってこの流行に対峙したり、一人一人の行動を考えていないものと思います。過度の行動制限や都市封鎖などで見込まれる経済的ダメージが起こらないように、50人以上の大規模イベントへの参加をやめ、2次感染が何度か発生した3条件の重なる場所(例えばスポーツジム、ライブハウス、展示商談会、接待飲食など)およびその他の機会(懇親会など)の接触を控えることができないといけません。
 全国の保健医療従事者へ「助けてください」
 ぜひとも全国の保健医療従事者の皆さまにまずこのことを知っていただき、皆さんが知識の伝道者となっていただかなければなりません。
 今、頑張って皆で行動を変えることができれば切り抜けられる可能性が高いです。皆さんの力が必要です。お願いします、助けてください。

      ■         ■
 これは大変なことです。
 西浦先生は、
 北海道の新型肺炎患者についてで、
 報告されているより多くの感染者がいると警告された先生です。
 欧米の感染状況を見ると、
 油断大敵だと(私も)思います。
 日本で感染が拡大しないように、
 くれぐれも気をつけましょう。

“油断大敵新型コロナウイルス”へのコメントを見る

医学講座

札幌のホテル休館続々

 今日は2020年3月25日(水)です。
 東京2020が一年延期になりました。
 札幌でのマラソンは、
 そのまま行われるようです。
 うちの奥さんと、
 どうかなぁ~?
 東京でやることになるんじゃないの?

 …と話しています。
 今日は東京都知事からの外出自粛の要請がありました。
      ■         ■
 札幌は大変なことになっています。
 ホテルがガラガラです
 宿泊客がいません。
 一時は札幌のホテルが満室で、
 千歳や小樽のホテルまで満室のことがありました
 ちょっとしたビジネスホテルでも、
 一泊一万円以上していました
 今は激安価格です。
      ■         ■
 2020年3月25日、北海道新聞朝刊の記事です。
 札幌のシティーホテルも休館続々 出張自粛で宿泊7割減も
 新型コロナウイルスの感染拡大で、道内の温泉地などの観光ホテルで宿泊客の減少を受けた休館が相次ぐ中、札幌市内のシティーホテルでも休館するところが出始めた。感染拡大で全国的に自粛ムードが広がる中、企業の出張自粛も影響し、ビジネス客などが大幅に減っているためだ。
 ホテルモントレグループ(大阪)は、ホテルモントレ札幌を3月15日から月末までの約2週間休業にした。既に予約済みの宿泊客は系列のモントレエーデルホフ札幌に振り替えた。宿泊予約が例年の半分以下に減り、1館だけでも対応可能となったためだ。
 2週間に及ぶ長期の休業は開業以来初めて。札幌市内でも小中学校などが休校になり、同ホテルの担当者は「子供を持つ従業員に休みを取ってもらうためにも休業にした」と話す。
 ケン不動産リース(東京)が運営するプレミアホテル中島公園札幌とプレミアホテル―TSUBAKI―札幌は、3月15日から4月9日まで休業する。ホームページで「道の緊急事態宣言を受けた措置」とするが、3月19日の同宣言終了後も対応は変わっていない。
 札幌市内で4棟を運営するWBFホテル&リゾーツ(大阪)は、昨年12月に開業したばかりのホテルWBFフォーステイ札幌を3月16日から4月24日まで休業する予定。
 各ホテルは稼働率などを公表していないが、札幌のホテル関係者は「宿泊客は例年の7~8割減。稼働率も2割程度」と話す。休業の予定がなくても、予約がゼロになるたびに、急きょその日だけ臨時休業にするホテルも出てきている。(徳永仁)

客室の明かりが消えた休業中の札幌市内のホテル=16日
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私の65年の人生で、
 こんなことははじめてです。
 楽天トラベルで、
 モントレエーデルホフ札幌を調べてみました。
 素泊まりですが、
 一泊6000円台です。
 以前の半額以下だと思います。
 早く新型コロナウイルスを退治したいです。

“札幌のホテル休館続々”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ