医学講座
働きながら博士(医学)になる
今日は2019年11月10日(日)です。
札幌の天気は晴れです。
11月としてはいい天気で、
それほど寒くもありません。
楽らく自転車通勤でした。
昔のことを思い出しています。
■ ■
博士(看護学)への思い
…の続きです。
私が博士(医学)の学位をいただいたのは…
大学院へ進学しないで…
働きながら研究をして…
論文を書いて審査していただき…
合格すると学位記がいただけるという制度でした。
働きながら学ぶ定時制高校のようです。
この論文博士で学位記をいただいた先生が、
市立札幌病院には何人もいました。
■ ■
大学に通って、
論文を書いて博士(薬学)
…を取得された薬剤師さんもいらっしゃいました。
優秀な薬剤師さんでした。
私が知っている先生は、
市立札幌病院に在籍中に北大で研究をされ、
その後、北大医学部の教授に就任されました。
とても立派な先生です。
私は論文博士というのは、
いい制度だと思います。
■ ■
外科系の臨床医の場合、
大学院で基礎的な研究をしていると、
どうしても手術などの臨床面で同期よりも遅れます。
私たち外科医は、
どれだけ優秀な先輩について、
どれかたくさんの手術をしたか?
…で外科医としての腕が決まります
博士(医学)と医師としての腕はまったく関係ありません。
■ ■
ある程度臨床をしていると、
いろいろな疑問が出てきます。
その疑問を確かめるために、
私は解剖学教室で研究をしました。
臨床に通じる研究で、
英文論文を書きました。
働きながら研究をするのは難しいですが、
臨床医にはいいことだと思います。
医学講座
博士(看護学)への思い
近藤潤子先生受賞について、
もう少し書かせてください。
私が札幌医大に在籍していた時には、
保健医療学部に、
何人か外国人教授が在籍していました。
お会いしたことはありませんでした。
■ ■
札幌医科大学が、
衛生短期大学を、
保健医療学部に昇格させる時に、
困ったのが、
博士号を持った教員が足りない
…と聞いたことがありました。
文部科学省から承認をもらうために、
外国人教員を採用したと聞きました。
■ ■
優秀な看護師さんはたくさん知っていますが、
博士(看護学)を持った看護師さんは少ないです。
私はたまたま恩師、大浦武彦先生のおかげで、
市立札幌病院に在籍中に、
博士(医学)の学位を北海道大学からいただきました。
私の博士号は、
論文博士という学位です。
■ ■
昔の院長日記に書いてあります。
博士(医学)と医師としての腕
大学にもよりますが…
准教授以上になるには…
博士(医学)の学位が必要です。
私は幸運にも、
市立札幌病院で働きながら病院長の許可を得て、
北大で研究ができました。
■ ■
私が博士(医学)の学位をいただいたのは…
大学院へ進学しないで…
働きながら研究をして…
論文を書いて審査していただき…
合格すると学位記がいただけるという制度でした。
働きながら学ぶ定時制高校のようです。
苦労して勉強したためか?
今でも学会が好きです。
■ ■
看護学のことはよくわかりませんが、
全国の医科系大学で、
この働きながら研究をして、
論文を書いて学位を取得する、
論文博士の制度が少なくなっています。
今の北大医学部はほぼ100%大学院進学で学位を取得しています。
日本の医学水準は高いです。
それは臨床現場の懸命な努力によるところが大きいです。
博士(看護学)の学位も、
もう少し取得しやすくすると、
看護学大学院の教員も増えると思います。
医学講座
看護師さんとの思い出
今日は2019年11月8日(金)です。
昨日、札幌市内で初雪が降りました。
寒いです。
今日も自転車通勤ですが、
正直なところ、
手が冷たくてもうそろそろ限界です。
今月末まであと何回通勤できるかなぁ~?です。
■ ■
昨日の院長日記、
近藤潤子先生受賞おめでとうございます
…の続きです。
私はお酒に弱いので、
看護師さんと飲みに行ったりするのは、
はっきり言って苦手でした。
毎年12月になると、
何回も忘年会があり大変でした。
■ ■
私の楽しい看護師さんとの思い出は、
学会発表です。
JA帯広厚生病院に勤務していた時に、
東5病棟の看護師さんが、
日本熱傷学会で発表してくれました。
座長の東京女子医大形成外科の先生から褒められました。
とてもうれしかった記憶があります。
■ ■
看護師さんの研究発表は、
忙しい日常業務の間に準備をします。
それはそれは大変なことです。
まみ子師長さんのように、
学会発表をして、
論文まで書いた立派な看護師さんもいます。
■ ■
今のJA帯広厚生病院看護部長の、
光 恵子みつ けいこさんは、
私がJA帯広厚生病院に赴任した時にいっしょに働いた看護師さんです。
帯広厚生病院HPに出ていた、
光看護部長のお言葉が印象的です。
■ ■
看護部長からのメッセージ
「心よりも先に方法や技術が出てはならない」
看護職の役割として診療の補助行為と療養上の世話があります。
看護職の独自行為として責任を持つのが療養上の世話です。
当院は、
急性期病院であり診療の補助行為が中心になりがちですが、
常に立ち止まり医療の対象である「ひと」を看ることを忘れないということを語り続けています。
看護という仕事のやりがいを私たちと共に実践を通して学び感じましょう。
帯広厚生病院 看護部長 光 恵子みつ_けいこ

■ ■
光みつ看護部長の、
看護という仕事のやりがい
…というお言葉、
昨日の、
近藤潤子先生の、
医師と看護師は医療の両輪
…というお言葉、
看護という仕事は素晴らしいと思います。
医学講座
近藤潤子先生受賞おめでとうございます
今日は2019年11月7日(木)です。
札幌の天候は雨です。
寒いです。
雨で見えませんが、
手稲山に初冠雪がありました。
平年より21日遅く、
1998年の記録を更新し、
1876年の統計開始以来、
最も遅い初冠雪だそうです。
■ ■
今朝の北海道新聞朝刊に、
うれしい記事が載っていました。
2019年11月7日、北海道新聞朝刊の記事です。
近藤元天使大学長にタイの国際賞 道内初、
看護教育の発展に寄与 海外でも助産技術普及に尽力
天使大学(札幌市東区)の学長、理事長を歴任した同大の近藤潤子教授(88)が、看護や助産の進歩に寄与した人に贈られるタイの国際賞、プリンセス・シーナカリン賞を受賞した。日本人では3人目、道内では初受賞となる。
同賞は平民出身の看護師で、タイ国王の母となったプリンセス・シーナカリンの生誕100年を記念して2000年に創設。10月7日にバンコクの王宮で授賞式が行われた。
近藤さんは1931年(昭和6年)、後志管内倶知安町生まれ。林野庁勤務の父の転勤で国後島の小学校や函館、旭川などの高等女学校を経て1950年に天使大の前身に入学した。
卒業後は付属の天使病院で現場経験を積み、米ボストンカレッジ看護学部に留学。現地の子供リハビリ病院で働きながら最先端の看護学を学んだ。当時の日本の看護師養成は病院付属の専門学校が主で「検温や衛生管理業務などの訓練学校だった」。だが、米国では看護分野を体系的に4年間学び、学位取得が必要という考えが広まっており、「日本で看護師を育てるのもあなたの役目」と看護教育にあたるよう勧められた。
修士課程を修了後、天使大に戻り病院と大学で看護と助産の指導にあたった。東大大学院に進み母子保健学の博士課程3年に在籍時、乳がんを発症。「あと3、4年の命。研究よりも後輩たちに看護を専門に学ぶ環境をつくりたい」と東京の聖路加国際大教授に就き、国内の看護系大と連携して日本初の大学院開設に尽力。日本看護科学学会と日本助産学会を設立し、初代理事長として学会をけん引するなど、看護学の確立に力を注いだ。
アフリカで無資格助産師向けの研修を手がけ、指導者として15年間で32回訪問するなど、海外での助産技術の普及にも携わったことも今回の受賞理由に挙げられた。
1998年に天使大へ戻り、今も年220時間の講義を行う。「医師と看護師は医療の両輪。看護や助産分野の専門性を高め、後輩がこの道を選んで良かったと思える社会にしたい」(内山岳志)

「受賞は思いを同じくする看護の仲間がいてくれたおかげ」と話す近藤さん
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
Wikipediaによると、
近藤潤子先生は、
聖路加国際大学名誉教授、
札幌医科大学名誉教授です。
札幌医科大学の
初代保健医療学部学部長です。
直接お会いしたことはありませんが、
お名前は存じていました。
■ ■
私の恩師、大浦武彦先生と同じ、
1931年7月14日(昭和6年)のお生まれです。
88歳で、
年間220時間の講義はすごいです。
1コマ2時間として、
110コマです。
私には無理です。
■ ■
北海道新聞に書いてあった、
医師と看護師は医療の両輪
…という言葉がいいです。
私が新米医師だった頃、
北大病院形成外科外来で、
何もわからない私に、
親切に教えてくださったのが、
天使出身の、
畑端雅子はたばたまさこさんという看護師さんでした。
■ ■
札幌では、
天使大学出身の看護師さんは、
♡心の天使♡と呼ばれていて、
とても心優しい看護師さんが多いという評判です。
近藤潤子先生の受賞を心からお祝い申し上げます。
いつまでも看護教育、助産師教育にご尽力ください。
ありがとうございました。
医学講座
五輪マラソン最終日以外検討中
今日は2019年11月6日(水)です。
今朝のニュースで手稲山に初冠雪がありました。
平年より21日遅いそうです。
今朝は東京でも寒く、
マフラーとダウンを着た女性が映っていました。
もうすぐ寒い冬になります。
■ ■
今朝の北海道新聞朝刊に、
マラソンのことが出ていました。
五輪マラソン、最終日以外検討
組織委 森会長7日来道
2020年東京五輪のマラソン・競歩の札幌開催を巡り、大会組織委員会などは5日、男女マラソンを五輪最終日の8月9日より前倒しして同時実施する方向で検討に入った。組織委会長の森喜朗元首相が今月7日に来道し、札幌市内で秋元克広市長や鈴木直道知事との会談を調整していることも分かった。札幌開催の成功に向けて官民挙げた協力を求める。
近年の五輪では、男子マラソンを最終日に開催するのが恒例。東京開催のマラソンは女子を来年8月2日、男子を同9日に行う予定だったが、札幌開催の見通しが強まったことを受け、最終日の9日に同時実施する案が浮上していた。
ただ、最終日には東京で閉会式が行われ、その中でマラソンの表彰式もある。関係者によると、前倒しはドーピング検査の時間確保などのためという。
マラソン・競歩の開催は経費を抑えるため、数日間の短期間に行う案も有力になっている。競歩は東京開催では7月31日に男子20キロ、8月7日に女子20キロ、同8日に男子50キロの予定だったが、札幌開催に向けて調整を進めている。
森氏の来道では、移転に伴う追加経費について話し合うもようだ。経費は東京都が負担せず、国際オリンピック委員会(IOC)と組織委、札幌市、道が協議する見通しになっていた。
マラソンと競歩のコースも議題になる可能性がある。マラソンは大通公園発着を軸に検討しており、北海道マラソンをベースとする方針。組織委が固め、12月上旬のIOC理事会で了承を取り付ける運びだ。(藤本卓郎、佐藤陽介)
札幌市と組織委、週内にも協議開始 五輪マラソン コース案など共有へ
東京五輪マラソン・競歩の札幌開催に向け、札幌市は5日、コース案などを協議するため、大会組織委との実務者協議を週内にも始めることを決めた。初回は市内か東京都内で開く。
札幌市が組織委に呼びかけ、各3、4人の出席を想定。市側はスポーツ局の中田雅幸局長が出席し、組織委が想定するコース案などについて情報共有を図る。
市側は毎年7月中旬~8月中旬に大通公園で開かれる「さっぽろ大通ビアガーデン」への影響を抑えたい考え。前倒し開催や8月中下旬での短縮開催などの検討案が浮上しており、組織委から情報を得て調整を目指す。市スポーツ局は「コースと日程が早く決まらないと、各種イベントに影響する。早急に準備したい」としている。(久保吉史)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
マラソンを札幌で開催するのも大変です。
マラソンは公道を走るので、
例年、北海道マラソンの日には、
札幌市内の交通はストップします。
路線バスも運休します。
自転車通勤の私ですら、
大きく迂回してクリニックに来ます。
■ ■
東京開催の日程が、
女子2020年8月2日、
男子2020年8月9日としたのは、
日曜日だからです。
平日に通行止にするのは大変です。
札幌の開催日は、
前倒しするにしても土日限定だと思います。
雪が降る前に決まってほしいです。
医学講座
形成外科の死亡事故
今日は2019年11月5日(火)です。
札幌は寒いです。
自転車通勤はあと3週間くらいかなぁ~?
今月末には駐輪場が閉鎖されます。
11月末には雪道になることもあります。
今年の冬も転ばないように注意です。
■ ■
昨日の院長日記、
北大のイチョウ並木2019に書いた、
患者さんのお通夜の続きです。
亡くなった患者さんは、
耳下腺腫瘍でした。
術前検査では異常はありませんでした。
■ ■
手術は順調に終わり、
麻酔も問題ありませんでした。
一晩だけ、
ナースステーション横の回復室で過ごし、
手術翌日からは、
病室に戻る予定でした。
■ ■
元気だった患者さんが、
手術日の夜に亡くなるなんて信じられませんでした。
病理解剖の結果でも、
死因ははっきりわかりませんでした。
人間はある日突然死ぬことがあります。
路上で倒れることもあります。
たまたま手術した日に病院で亡くなることもあります。
■ ■
私が経験した患者さんは医療事故ではありませんでした。
このような死亡例ではなく、
手術が原因で患者さんが亡くなることがります。
亡くならなくても、
重度の後遺障害が残ることもあります。
形成外科は命にかかわることが少ない科です。
残念なことですが、
40年近くも形成外科医をしていると、
形成外科の死亡事故もあります。
■ ■
私自身は死亡事故や重大事故は起こしていません。
これからも事故は起こしたくありません。
でも、いつも明日はわが身
…と思って診療をしています。
アナフィラキシー
…というこわい副作用もあります。
毎日使っている麻酔薬でも要注意です。
若い先生に教えてあげたいです。
院長の休日
北大のイチョウ並木2019
今日は2019年11月4日(月)です。
昨日の休診日に、
北大のイチョウ並木を見に行きました。
今年は脅迫メールのために、
金葉祭こんようさいが中止になりました。
残念なことです。
■ ■
イチョウ並木を見に行くと、
北大病院で研修をしていた頃を思い出します。
形成外科病棟は南病棟6階でした。
通称6-6ろくのろくと呼ばれていました。
南病棟の最上階6階、
南東の角に形成外科のドクタールームがありました。
イチョウ並木がよく見えました。
■ ■
私は1985年10月から1986年3月まで、
形成外科のチーフレジデントとして、
毎日ドクタールームで働いていました。
お給料は安く、
時間外手当もボーナスもありませんでしたが、
とても充実した毎日でした。
手術後に患者さんがお亡くなりになり、
患者さんのお通夜に行ったつらい経験もしました。
■ ■
病棟の窓から毎日イチョウ並木を見ていましたが、
並木道を歩くのは朝と夜に帰る時だけでした。
朝は明るいのですが、
夜は真っ暗でした。
イチョウ並木で、
間違って銀杏を踏むと、
それはそれは強烈なにおいが靴につきました。
毎年秋になると思い出します。
私の若い頃の楽しい思い出の一つです。

医学講座
日本頭蓋顎顔面外科学会とは2019
第37回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)
…の続きです。
私が頭蓋顎顔面外科学会に参加するようになったのは、
2016年の第34回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)からです。
その前にも、
北大形成外科で主催した時には参加していました。
■ ■
学会の名前が難しいです。
頭蓋顎顔面外科学会
とうがい_がく_がんめん_外科学会です。
ずがい_がく_がんめん_外科学会と発音する先生もいます。
英語のCranio-Maxillo-Facial Surgeryの日本語訳が、
頭蓋顎顔面外科です。
■ ■
私たちは、
くらにお
まきしろ
…と呼びます。
頭や顔の骨を、
切ったり移動したりする手術です。
形成外科の中では、
大きな手術になります。
■ ■
くらにおやまきしろの手術は、
もともとフランスで発達しました。
日本人でこの手術をする先生たちは、
フランスに留学した先生が多いです。
昔は骨の手術がメインの学会だと思っていましたが、
近年は美容外科のフェイスリフトやフィラーの手術もあります。
眼瞼下垂の演題も多いです。
形成外科医が参加者の大部分です。
来年の学会にも参加しようと思っています。
医学講座
2020年マラソン札幌で確定
今日は2019年11月2日(土)です。
私が学会で上京している間に、
2020年東京オリンピックのマラソンが、
札幌で開催されることに決まりました。
東京に行ってみて思いました。
TOKYO2020
東京都民が300億円もかけてマラソンコースを整備したのに、
札幌開催で申し訳ございません。
■ ■
札幌市長も、
元東京都職員の北海道知事も、
神妙な顔で映っていました。
東京都民のことを思うと当然です。
【棚ぼた】の札幌開催です。
私は一人の札幌市民として、
心からのおもてなしをしようと思います。
札幌の良さを知っていただきたいです。
■ ■
マラソンコースは、
最初に報道された札幌ドーム発着案ではなく、
北海道マラソンのコースが検討されています。
出発点は札幌美容形成外科のすぐ近くです。
北大構内をコースは、
緑が多くてとてもいいコースです。
私は花咲じじいとして、
マラソンコースの沿道に、
きれいな花をたくさん植えるのがいいと思います。
札幌の五輪マラソンが成功することを祈っています。

2019年11月2日、北海道新聞朝刊
医学講座
第37回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)③
今日は2019年11月1日(金)です。
有意義だった第37回日本頭蓋顎顔面外科学会が終わりました。
今、札幌に戻りました。
金曜日の夜は飛行機が満席です。
11月はあと2つ学会に出席します。
11月14日(木)15日(金)が仙台の日本形成外科学会基礎学術集会、
11月28日(木)29日(金)が東京で日本マイクロサージャリー学会です。
■ ■
私には何の趣味もないですが、
形成外科の勉強が大好きです。
小学校から大学までは、
勉強は嫌いでした。
好きな科目もありましたが、
嫌いな科目の授業は嫌でした。
■ ■
今は好きな形成外科で、
65歳になっても仕事があるので、
ほんとうにありがたいことだと思っています。
第37回日本頭蓋顎顔面外科学会で勉強になったことです。
学会一日目の続きです。
今回のテーマは、
顔のプロフェッショナルを目指してでした。
■ ■
私の印象に残ったのが、
10:10~11:10 特別企画1
GID(性同一性障害)の頭蓋顎顔面外科手術
司会:難波祐三郎 岡山大学病院ジェンダーセンター
丹羽幸司 医療法人ガクト会 ナグモクリニック大阪
SP1-1 GID概論とMTF(Male to Female)の精神医学的特性
医療法人ガクト会ナグモクリニック大阪/近畿大学医学部形成外科学講座/NPO法人関西GICネットワーク
丹羽幸司
SP1-2 MTF性同一性障害者に対する顔面女性化手術について
山梨大学医学部附属病院形成外科
百澤 明
SP1-3 Feminization Surgery, Thailand 30 years experience
Chairman Departmentof Plastic and Reconstructive Surgery King Chulalongkorn University Hospital
Sirachai Jindarak, MD
SP1-4 性差から考えるクラニオフェイシャル・サージャリー
リラ・クラニオノェイシャル・クリニック東京/自治医科大学形成外科
菅原康志
SP1-5 特別発言
NPO法人クラニオフェイシャルセンター
上石 弘
■ ■
GID(性同一性障害)は、
厚生労働省が認めた病気です。
2018年4月から、
認定された病院では、
性別適合手術に健康保険が使えるようになりました。
保険適応になるのは、
性器や乳房の手術です。
■ ■
今回の学会で取り上げられたのは、
性器以外の部分の手術についてです。
心は男性なのに、
身体は女性という方が、
現在、医療機関を受診しているGID患者さんの約65%だそうです。
一見したところ、
ちょっとかっこいいお兄ちゃんに見えます。
駅の男子トイレを問題なく使えます。
■ ■
困るのが、
心は女性なのに、
身体が男性という方たちです。
駅の女子トイレを使おうと思っても、
女装した男性に見られて、
ガードマンが来る可能性があります。
原因は顔です。
男性ホルモンの影響で顔立ちが男のままです。
■ ■
少しでも女性顔に見えるようにするために、
形成外科の手術が必要になります。
この手術は、
美容目的の手術ではありません。
それなのに、
今のところ保険適応外の手術が多く、
困っている患者さんを助けることができません。
日本頭蓋顎顔面外科学会では、
この問題を取り上げて、
活発な討議がされました。
■ ■
私は、
山梨大学形成外科の百澤明先生のご発表がよかったと思いました。
百澤先生は、
埼玉医大でGID患者さんの治療をはじめられました。
患者さんの女子トイレを安心して使いたい、
…という願いをかなえてあげたいという、
強いお気持ちが伝わってきました。
百澤先生は女性顔をつくるプロです。
困っている患者さんの味方だと感じました。