医学講座

丸藤先生のCOVID-19診断と治療戦略

 今日は2020年5月7日(木)です。
 札幌美容形成外科は今日まで休診です。
 新型コロナの新しい情報です。
 前北大救急部教授の、
 丸藤哲がんどうさとし先生が、
 日経メディカルに投稿された記事です。
 難しい内容ですが、
 最前線で治療に当たっている先生への情報です。
      ■         ■
 血栓止血学から見たCOVID-19の診断と治療戦略
 ISTH interim guidance on recognition and management of coagulopathy in COVID-19
 2020/05/06
 丸藤 哲(札幌東徳洲会病院救急集中治療センター救急センター)
 日本における考え方
 酸素飽和度、CT画像所見などに加えてD-ダイマーをCOVID-19症例の重症化評価指標に加えることは妥当であり、ISTHガイダンスの推奨は正常上限値からの3~4倍の上昇であるが、Zhangら19)の報告基づき4倍の上昇が入院治療の閾値と考える。
・D-ダイマー正常上限4倍以上の上昇で入院を考慮する。
・入院後は血栓・塞栓予防策を行う。
・病態悪化時は急性期DICスコア算出を毎日実施する。4点以上が持続する場合の予後は不良であり、治療開始を考慮する。
 (以上、日経メディカルより引用)

      ■         ■
 新型コロナで人が亡くなるのは、
 サイトカインストームから
 遷延性全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome:SIRS)sustained SIRSを呈し、
 播種性血管内凝固症候群(disseminated intravascular coagulation)DICを発症することが重症化の重要な原因の一つです。
 ふつうの肺炎と違って、
 急激に悪化するのはこのためです。
      ■         ■
 丸藤先生の投稿は、
 入院後にD-ダイマーの測定を毎日繰り返し行うことにより、
 重症化を早く発見することになる。
 重症化を防ぐために、
 低分子ヘパリンを血栓・塞栓症の予防として投与する。
 …ということだと(私は)理解しました。
 この丸藤先生の投稿を読んで、
 フサンという薬剤が効く意味が理解できました。
 新型コロナの治療戦略は確実にできてきています。
 死なない病気になれば、
 経済活動が再開できます。
 自殺する人も少なくなります。
 もう少し辛抱しましょう。

“丸藤先生のCOVID-19診断と治療戦略”へのコメント

  1. なっちゅん より:

    本間先生の解説で少し分かりました。

    新型コロナウイルスが
    死なない病気になり
    景気が回復して欲しいです。

    新型コロナウイルス罹患で
    お亡くなりになる方と
    経済悪化で自殺者が出たりと
    今年は死亡者が多くなるのでしょうか?

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。新型コロナで亡くなる人は欧米と比較して日本では少ないと思います。経済的に破綻してしまってホテルや会社が無くなるのは困ります。何としても経済を回復させることを考えなければならなりません。必ず死なない病気になります。

  2. えりー より:

    拝読しましたがとても難しい
    内容ですね。いつも要約してわかり
    やすく伝えてくださるのでありがたい
    です。反応が強くですぎて体に大きな
    ダメージを与えるサイトカインストーム
    をふせぐことが大切なのでしょうか。
    フサンという薬剤が効くこと、
    治療戦略は確実にできてきているという
    先生の力強いお言葉に希望がもてます。
    こちらの情報がたくさんのお医者さまに
    届くことを願っています。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。丸藤先生は救急の教授の中でも凝固線溶系に強い第一人者です。丸藤先生の治療戦略で急激に悪化して亡くなる方の原因がわかりました。エクモでも助けられなかった理由もわかりました。PCR検査もできるようになり、これからは重症化する前に助けられる方が増えると思います。明るい話題です。

  3. メガネ より:

    風邪を少しこじらせ軽い肺炎になってしまって・・・どころではなく、新型コロナウイルスの場合は一部の人は急激に重症化して致命的な結果に至ることもある。D-ダイマーも注目すべきとのお話は凝固系の異常をいち早く察知してDICを警戒せよとの丸藤先生のお話と受け止めました。感染者の数パーセントかもしれませんが全身の過剰な炎症反応や血栓形成傾向にある患者さんは予後が悪い。でも早期に治療開始出来れば何とかなるはず。
    検査のキャパの問題、医療現場スタッフの疲弊の問題。
    様々ありけど、日々、少しずつ課題があぶり出されてきている。感染者数はまだ増えるけれど、きっと日本は死亡率は極めて低いまま、この問題を乗り越えていけると信じています。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。急激に悪化するメカニズムがわかりました。悪化する視標もわかってきました。重症化させない治療法が見えてきただけでも朗報です。きっと経済も回復できます。飛行場に人がたくさん来る日を待っています。

  4. さくらんぼ より:

    難しくてよくわかりませんが、今日のニュースで北里大学で人工的に抗体を作る研究がかなり進んでいると言ってました。今日給付金の申請書が来ました。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。専門的な内容で難しくて申し訳ありません。着実に研究が進んでいて必ず解決できると信じています。早く元の生活に戻りたいです。

  5. ラズベリー より:

    サイトカインストームは呼吸器の症状だけではないのが怖いですね。
    コロナウィルスで6症状に注意、脳梗塞、心筋梗塞等を起こし死亡のリスク
    コロナウィルスが血管を攻撃の可能性、サイトカインストームにより血栓、血管炎の可能性
    37.5℃以上が4日以上続いたらというというハードルをようやく見直し検討

    【驚愕の事実 ステイホームの本当の理由 →陽性患者を自宅療養させウィルス拡散させていた】
    PCR検査なしで療養解除、陽性者が自分で買い物……杉並区長が訴える「自宅療養”の深刻すぎる欠陥」
    PCR陽性者2000人を自宅療養させていた事実
    これをあんまり報じないで亡くなってはじめて報じるマスコミはおかしいと思いますし、政府や各都道府県知事はホテルに軽症者をホテルに宿泊と言っていましたがかなりの数が自宅療養だという事実。その陽性患者は買い物にも出掛けていた事になり...。市中にはまだまだ陽性の人はいると思います。ステイホームしてれば感染者数が減るとか演出してましたけど...からくりはこういうことなんですね。
    宿泊か自宅療養を選べるとか欠陥法案ですね。

    かたや、コロナ感染の20代の女性が陽性だと知りながらバスで山梨に帰省、その後、女性へのネット私刑 が酷いです。職場も違ってたらしいので無関係な会社は困ります。よくわからない正義、情報リテラシーを考えさせられますね。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。新型コロナの病態も明らかになってきています。最前線で重症者を治療してくださっているICUの看護師さんには頭が下がります。早く終息してほしいです。

  6. ラズベリー より:

    お題とは関係なくてすみません。

    政府、地方自治体の方々にお願い。高額マスク取り締まって欲しい
    マスクが4月下旬まで入荷が殆どない状況でした。入ってきても店頭には5月4人日位まで50枚3400円、10枚600〜698円で売られていました。今日から地方や都心部でも営業再開のところも増え、少し値下がりして50枚2800円、3000円とかにはなってはいますがまだまだ高いです。
    高額転売もされています。
    国民生活安定緊急措置法とか新型インフルエンザ等特別措置法第55条は機能していないように思います、どうなっているのでしょう。

    マスク着けず会議出席、業務命令違反として嘱託の男性が4日間の不当な出勤停止処分を受ける
    これは酷いですね。マスクは上記のように手に入らない、高額という事実があります。男性も買えなかったと記事には書かれています。
    顛末書を受け取らなかったのはどういう事なのでしょう?反省文とか始末書を求めたのであれば筋違いなのでパワハラにあたると考えられます。マスクは労働者の安全を図る為に感染予防対策の1つとして使用者が準備するもので健康管理も含まれます。

    参照法令
    ※懲戒権濫用により無効(労働契約法15条違反)及び労働安全衛生法3条1項、労働契約法5条違反
    不当な懲戒です。労働組合はこれを許していけないと思います。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    私のところにも高額なマスクの売込FAXが送信されてきます。コロナがおさまれば在庫の山になってマスク価格も暴落します。早く終息してほしいです。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ