医学講座
この肺みて手術する医者がいたら会ってみたい
昨日の院長日記、
インオペ手術不能に登場した、
この肺みて、
手術する医者がいたら会ってみたい、、、
…と発言されたのは、
消化器内科の先生でした。
もう少し別の言い方があったと思います。
■ ■
私が問題だと思ったのは、
この発言の他にもありました。
患者さんを消化器外科に紹介したり、
麻酔科に紹介したりして、
実際に手術を担当する先生が診ていないことでした。
消化器内科の先生が、
外科と麻酔科に相談して決めたそうです。
■ ■
私が病院長に手紙を書いたので、
担当の消化器内科部長も交えて、
少し丁寧に説明してくれたそうですが、
最後まで麻酔科や外科は受診していませんでした。
これでは、
患者さんも私も納得できませんでした。
私が札幌医大に診療情報提供書を書いて、
消化器外科と麻酔科に診ていただきました。
■ ■
肺気腫で在宅酸素を使っている患者さんでも、
手術の種類によって麻酔方法を選べます。
札幌医大麻酔科は、
私が最も信頼する麻酔科です。
札幌医大には、
高度救命救急センターや、
集中治療部があります。
最高のスタッフがそろっています。
■ ■
麻酔科の担当医は、
とても親切に患者さんを診てくださいました。
手術ができるように麻酔方法を検討してみます
…とても力強いお言葉をいただきました。
札幌医大第一外科、
消化器・総合、乳腺・内分泌外科のスタッフも最高でした。
できるだけ患者さんに負担が少ない手術方法を検討してくださり、
優秀なスタッフがついてくださいました。
手術に反対する外科医は一人もいなかったそうです。
■ ■
もちろん手術のリスクもあります。
患者さんには丁寧に説明してくださいました。
患者さんも私も、
安心して手術日を迎えました。
札幌医大の卒業生の一人として、
私は母校をほんとうに誇らしく思いました。
手術は無事に終了しました。
手術から2年以上経過していますが、
大腸癌の再発はありません。
■ ■
『この肺みて手術する医者がいたら会ってみたい』
…と発言された先生は、
手術をしてくださった先生には会っていません。
世の中には、
とんでもない医者もいれば、
素晴らしい先生もたくさんいます。
とんでもない医者はごく一部だと思いますが、
自分が病気になった時にどう言われたいか、
よく考えてほしいです。
医学講座
インオペ手術不能
今日は2019年12月9日(月)です。
未破裂動脈瘤
…では手術が絶対必要ではないのに、
先生から、
すぐに家族を呼んでください
手術が必要です
…と言われた患者さんのことを書きました。
■ ■
今日のタイトル、
インオペは、
英語のinoperable
手術不可能のことです。
手術を受けたいのに、
手術はできません
…と言われた患者さんから相談を受けたことがあります。
大腸癌でした。
いい病院ランクに出るような大きな病院です。
■ ■
患者さんは、
肺気腫という病気でした。
在宅酸素を使っていました。
肺の状態さえ問題がなければ、
ふつうに手術で切除できる大腸癌でした。
消化器内科の担当医は、
肺の状態が悪いので、
手術はできません。
…と患者さんに説明しました。
■ ■
手術で大腸癌を取り除かなければ、
次第に大腸が狭くなって、
便が通らなくなります。
ちょっと便秘しただけでもつらいのに、
最悪の場合は腸閉塞になります。
とてもつらいです。
■ ■
担当医の説明の仕方が下手でした。
この肺みて、
手術する医者がいたら会ってみたい、、、
…と患者さんに説明しました。
その話しを聞いて、
私の怒りが爆発しました。
なんてこと言うんだ(バカヤロー)
私は患者さんが手術を受けられるように、、、
いろいろ考えました。
■ ■
まず、その病院の病院長に手紙を書きました。
院長は専門は違いますが内科医です。
私と同年代のいい先生です。
院長に手紙を書いたら、
少し丁寧に診てくれたようです。
でも、
残念なことに回答は同じでした。
手術はできません。
■ ■
私は私が信頼する外科医に相談しました。
たけまさ先生なら手術を引き受けてくれるかもしれない、
そう教えてもらいました。
札幌医大第一外科、
消化器・総合、乳腺・内分泌外科教授
竹政伊知朗たけまさいちろう先生です。
私は面識はありませんでしたが、
紹介状を作成して診ていただきました。
■ ■
札幌医大麻酔科にも紹介状を書いて、
麻酔科の先生にも診ていただきました。
札幌医大麻酔科には、
とても優秀な麻酔科医がそろっています。
私が札幌医大に在職中にも、
難しい患者さんの麻酔をかけていただき、
無事に手術ができました。
■ ■
肺の状態が悪いので、
札幌医大でも慎重に検討してくれました。
リスクはあるけれども、
手術をお引き受けします。
…と回答をいただきました。
患者さんも私も、
涙が出るほどうれしかったです。
優秀な外科医は違いました。
手術は無事に終了し、
何のトラブルも起きませんでした。
■ ■
患者さんは、
無事に大腸癌を切除していただきました。
手術から2年を過ぎた今でも、
癌の再発はありません。
医者選びは、
ほんとうに難しいです。
もし私が大腸癌になったら、
迷わずに札幌医大の竹政伊知朗たけまさいちろう先生に手術をお願いします。
医学講座
未破裂動脈瘤
今日は2019年12月8日です。
形成外科医としての後悔から、
信じてはいけない先生の話しになっています。
未破裂動脈瘤のことを書きます。
札幌美容形成外科を受診してくださった、
患者さんから伺ったお話しです。
■ ■
ある立派な病院で、
脳神経外科の先生から言われました。
すぐにご家族を呼んでください。
未破裂の動脈瘤があります。
できるだけ早く手術が必要です。
患者さんは驚いて、
すぐに家族を呼んで先生のお話しを聞きました。
頭の中に動脈瘤があって、
破裂するとくも膜下出血になります。
…という説明でした。
■ ■
設備が整った立派な病院でした。
脳神経外科の先生から説明を受けました。
患者さんは不安になり、
仕事を辞めて手術に備えました。
頭の手術なので、
家族のすすめもあって、
別の病院でセカンドオピニオンを聞くことにしました。
■ ■
2軒の脳神経外科専門の病院で診てもらいました。
緊急手術が必要と言った病院はなく、
経過観察でもいいのでは?
…という意見でした。
患者さんは私にも相談してくださったので、
私は、
さわむら脳神経クリニックをおすすめしました。
澤村豊先生は私が信頼する脳神経外科医です。
■ ■
澤村豊先生は、
とても丁寧に診てくださいました。
診察の結果は、
手術の必要はないでした。
患者さんは安心して、
今まで通りの生活を送っています。
すぐに家族を呼んでください
…と言われた先生との違いは何なのかわかりません。
■ ■
未破裂動脈瘤は怖い病気です。
手術をするかどうかは、
ガイドラインによって決められます。
最終的に判断するのは、
医師と患者さん本人です。
未破裂動脈瘤の手術で、
後遺障害が残ることもあります。
先生を選ぶのは、
ほんとうに難しいと思います。
医学講座
再手術が多い先生
残念なことですが、
再手術リオペが多い先生がいます。
私たち形成外科医から見ると、
最初から無理なんじゃないの?
…と思う手術を平気でする先生がいます。
なんちゃって医ではありません。
■ ■
私が患者さんから受けた相談です。
足にできた悪性黒色腫を手術してもらい、
植皮手術を受けました。
通院で手術をしました。
植皮をした部分が治りません。
このままで治るのでしょうか?
…という相談でした。
他にも同じような患者さんがいらっしゃいます。
■ ■
信じてはいけないクリニック①
…に書いた有名な先生です。
ふつうの形成外科医は、
外来通院で足に植皮手術はしません。
植皮が生着するのが難しいからです。
足は動きます。
血流もよくありません。
心ある形成外科医は外来通院で足に植皮はしません。
■ ■
保険診療には審査があります。
再手術が多い、
診療内容に疑問がある、
残念なことですが、
ふつうの人にはわからない情報です。
ネットのクチコミにも出ません。
形成外科に限らず、
整形外科や脳神経外科でもあります。
■ ■
地元の先生たちの評判が、
きわめて悪い病院があります。
また〇〇病院だょ
やり直しの手術をするたびに、
手術室で交わされる言葉です。
失敗された患者さんがお気の毒なので、
私たちは患者さんのために全力で手術をします。
くれぐれも病院選びには気を付けてください。
美容外科だけではなく、
保険診療の病院にもよくないところがあります。
医学講座
再手術リオペ
再手術の手術代
2019年12月5日の院長日記です。
再手術のことを、
業界用語でリオペと言います。
英語のre-operationの略ですが、
リオペと言って通じるかどうかはわかりません。
■ ■
形成外科や美容外科に限らず、
再手術や再々手術はあります。
今の日本の保険医療制度では、
再手術にも料金がかかります。
再手術になったのは、
先生のせいだから、、、
(お金は)
払いません!
…となるとリスクがある手術は誰もやらなくなります。
■ ■
再手術になって困るのは患者さん本人ですが、
何時間もかけて手術をした術者も、
正直なところ困ります。
とても疲れます。
指の再接着手術は、
とても細い血管を吻合します。
損傷が強いと、
吻合する静脈が見つからないこともあります。
■ ■
一本でも多く指を残したいと、
何時間もかけて手術をすることがあります。
条件が良い指はつながりますが、
条件が悪いと壊死になることもあります。
再手術の代金が無料で、
永久保証だったら、
条件が悪い指の再接着手術は誰も引き受けなくなります。
■ ■
苦労して再接着の手術をしたのに、
患者さんがタバコを吸って、
血流が悪くなって、
指が壊死になることもあります。
手術をした外科医はとても残念な思いになります。
リオペは外科医にとっても嫌なものです、
再手術になるリスクがあっても難しい手術に挑戦できるのは、
再手術の料金も健康保険で認められているからです。
医学講座
再手術の手術代
昨日の院長日記、
形成外科医としての後悔に、
さくらんぼさんから、
コメントをいただきました。
再手術は患者にとり嫌なことです。
そういった時は2回目も手術代を払うのでしょうか?
申し訳ございません。
再手術の手術代は払っていただきます。
■ ■
再手術になったんだから、
手術代は先生が払ってちょうだい!
かならずよくなるって言ったでしょ!
ごもっともな疑問です。
今の日本の医療制度では、
再手術になっても手術代はかかります。
健康保険の決まりです。
むやみに無料で施術をすると罰せられます。
■ ■
「薄利多売」の歯科無料診療
2009年1月10日の院長日記です。
札幌市内の歯科医院が、
患者さんの自己負担を無料にして、
薄利多売をしていたので、
厚生労働省、北海道厚生局から
健康保険法違反で指導を受けました。
■ ■
医療者側に大きな過失があって、
再手術になった場合は、
医師賠償責任保険で、
保険金が支払われる場合があります。
保険金を払うかどうかを決めるのは、
損害保険会社です。
医師が勝手に、
申し訳ございません。
無料で再手術をします
…と言うことはできません。
■ ■
美容外科の広告によくある、
保証付は、
信用しないでください。
私のところには、
保証付で手術を受けたのに、
不満足な結果だったという患者さんが受診されます。
二度と行きたくないという声を
よくお聞きします。
医学講座
形成外科医としての後悔
昨日の院長日記、
後悔などあろうはずがありません
…の続きです。
正直に申し上げると、
後悔はたくさんあります。
私が30歳の頃は、
植皮術が今より多かった記憶があります。
■ ■
植皮ほど難しいものはないと思います。
今でも100%完全に生着させるのは、
至難のわざです。
特に下腿に移植するのが難しいです。
血流の問題や、
固定の問題です。
私が手術をした患者さんの植皮が生着しませんでした。
■ ■
せっかく手術をしたのに、
手術のやり直しです。
とてもがっかりしていました。
函館中央病院形成外科病棟の
藤井順子婦長さんにはげましてもらいました。
再手術を承諾していただき、
何倍も緊張して手術をしました。
手術後の管理もしっかりしました。
幸いなことに再手術は成功しました。
当時のことは今でもよく覚えています。
■ ■
札幌医大をクビになった時は、
大学に未練はありませんでした
一番心配だったのが、
手術後の経過が思わしくなかった患者さんでした。
私を信頼して手術を受けてくださったのに、
突然、いなくなってしまい、
今でも申し訳ありませんという気持ちです。
マイクロサージャリーの手術後の患者さんでした。
私の残りの人生は後悔のないように生きるつもりです。
医学講座
後悔などあろうはずがありません
今日は2019年12月3日(火)です。
今年の流行語大賞が発表されました。
私の印象に残っているのが、
イチロー選手の、
後悔などあろうはずがありませんです。
かっこいい言葉だなぁ~
私なんか、
後悔ばかりの人生です。
■ ■
2019年12月3日(火)のYahoo!ニュースです。
イチロー氏 引退会見での名言
「後悔などあろうはずがありません」に選考委員特別賞
年末恒例の「2019ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)の発表・表彰式が2日、都内で行われ、日米の野球史に数々の記録を残したイチロー氏(46=現マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)の「後悔などあろうはずがありません」が選考委員特別賞に選ばれた。イチロー氏はこの日、欠席した。
イチロー氏は3月21日午後11時56分に始まった引退会見で「後悔はあるか?」と問われ、「今日の球場でのあの出来事…あんなものを見せられたら後悔などあろうはずがありません」と答えた。
現役ラスト試合は同日夜に東京ドームで行われた開幕シリーズ第2戦のアスレチックス戦。「9番・右翼」で先発出場した。昨年4月22日レンジャーズ戦以来333日ぶりの安打に期待が集まったが快音は聞かれず、4打数無安打。8回裏の守備から退いた。スタンドのファンから「お疲れ様でした!」などの声が飛ぶ中、帽子を取って歓声に応え、ベンチに下がった後も「イチローコール」は鳴り止まなかった。
日本での9年間に加え、米国で19年目に突入したところでの引退宣言。選考委員側は記者会見を振り返り、「夜中でありながら多くの記者を集め、83分間にわたって行われた。記者からの質問にイチローらしく、自分の言葉で丁寧に答える姿は、野球界だけではなく、国民に多くの感動を与えた」と指摘。
その上で「選考委員は、日本語として研ぎ澄まされた話の上手な人が、あえて文語めいた言葉で返したこの表現に対し、特別賞を授与することを決めた」としている。
令和最初の年間大賞には、「ONE TEAM」が選ばれ、ラグビー日本代表チームが受賞。
トップテンには「計画運休」「軽減税率」「スマイリングシンデレラ/しぶこ」「タピる」「#KuToo」「○○ペイ」「免許返納」「闇営業」「令和」も選ばれた。50音順で、順位はつけていない。

(以上、Yahoo!ニュース・スポニチアネックスより引用)
■ ■
私の人生には後悔がたくさんあります。
子供が小さい頃に、
自分はあまり遊んであげなかった。
人生で一番かわいい時期の子供を、
あまり抱っこしなかった。
(私が帰宅すると寝ていました)
もっと子供と遊ぶ時間を作ればよかった。
■ ■
私は典型的は昭和世代です。
仕事を優先していました。
形成外科を選んだことや、
大学を首になったことは後悔していません。
私が形成外科を引退する時に、
(形成外科を選んで)
後悔などあろうはずがありません
…と言えるようにしたいです。
医学講座
東京五輪マラソン終盤4日間で調整
今日は2019年12月2日(月)です。
今年は12月30日(月)まで診療をします。
あと4週間です。
うちの奥さんから倒産するんじゃない?
…と心配されましたが、
おかげ様で回復しました。
年末の手術予約はほぼ埋まっています。
ありがたいことです。
■ ■
今年は想定外のこともありました。
札幌には関係ないと思っていた、
Tokyo2020が、
思わぬところからマラソンが札幌開催になりました。
棚ボタの札幌開催に、
反対する人もいます。
私は、せっかくの機会だから、
札幌市民としてできるだけのことをしたいと思っています。
■ ■
2019年12月1日、昨日の北海道新聞朝刊の記事です。
札幌開催、終盤4日間で調整 東京五輪 マラソン2周案有力
札幌で開催される2020年東京五輪のマラソンと競歩の日程について、大会終盤の4日間に集中開催する方向で関係機関が最終調整に入ったことが30日、分かった。マラソンの男子は従来の計画通り大会最終日の8月9日に実施し、女子を8月2日から8日に遅らせる。競歩の男女3種目を6、7日に分けて行う案で決着を目指す。複数の大会関係者が明らかにした。
マラソンのコースは、北海道マラソンをベースに、大通公園発着で道庁赤れんが庁舎や北大キャンパスを含む市中心部を2周する組織委案で調整中。世界陸連は運営効率の高さから、よりコンパクトなコース6周案を主張しているが、大会後にハーフマラソンのコースとしても活用できる組織委案が有力となっている。
競歩は8月6日朝に男子20キロ、7日朝に男子50キロ、夕方に女子20キロを行う案や、6日に男子と女子の20キロ、7日に男子50キロを行う案が検討されている。マラソンのスタートは午前7時とする案が浮上している。
組織委は計5種目を従来通り、7月31日から8月9日までの5日間で行いたい考えだったが、世界陸連などが大会関係者の効率的な配置や移動の負担などを考慮し、集中開催を希望。国際オリンピック委員会(IOC)も含めて協議が続いている。組織委は発着点を承認する12月4日のIOC理事会までにコースや日程の方向性の確定を目指す。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は8月6日(木)から8月9日(日)までの4日間の案に賛成です。
道路を通行止めにする必要があります。
都市間バスも路線バスも運行できません。
札幌市の路面電車も折り返し運転です。
通行止めの看板も、
一度設置すればいいだけです。
8月6日から9日まで、
台風が来ないことを祈っています。
二重・眼瞼下垂
手術後9年です
今日は2019年12月1日(日)です。
今年もとうとう残り一ヵ月です。
10月に消費税増税がありました。
札幌美容形成外科は価格据置にしましたが、
2019年10月の売上は大きく落ち込みました。
うちの奥さんからは、
倒産するんじゃないの?
…と言われましたが、
11月以降は回復しました。
■ ■
昨年は大きな地震がありましたが、
今年は今のところ大丈夫です。
山形のさくらんぼさんのところも、
台風被害を受けずに済みました。
一方で長野県では大きな被害が出て、
新幹線が廃車になりました。
千葉県でも大きな被害が出ました。
被災地の方にお見舞い申し上げます。
■ ■
毎年12月1日は私の手術記念日です。
今日の患者さんから教えてもらい、
はっと思い出しました。
もう少しで忘れるところでした。
大竹尚之先生に手術をしていただき、
とても快適な目になりました。
65歳でも元気で手術ができるのは、
大竹先生のおかげです。
■ ■
下の写真が9年間の変化です。
白髪が増えました。
裁判の時には厳しい顔をしています。
今年の顔は、
65歳になっても、
仕事ができてありがたいなぁ~
…と思っている顔です。

56歳_手術前夜

手術翌日朝

手術翌日夜(札幌)

手術6日後

手術6年後

65歳_手術9年後