院長の休日
お墓のラベンダー2020
今日は2020年6月27日(土)です。
札幌の天気は曇り、
日中は雨の予報です。
緊急事態宣言が解除され、
飲食店にもお客さんが来るようになりました。
昨夜は金曜日の夜だったこともあり、
飲食店に行くお客をたくさん見ました。
■ ■
私はアルコールに弱く、
薄野に行くことはありません。
美食家でもないので、
ごはんは家で食べることが多いです。
唯一と言ってもいい楽しみは、
花です。
引退後は花咲じじいになりたいと思っています。
■ ■
そんな私がつくったのが、
ラベンダーが咲くお墓です。
ラベンダーのお墓という、
新聞の折込広告を見て、
そのラベンダーのお墓に行ってみました。
残念なことに、
新聞広告のイメージとは…かなり違っていました。
■ ■
2013年10月に四国の島本寿様に、
本間家のお墓を建てていただきました。
私の祖父が建てたお墓を、
庵治石で再現していただきました。
両隣のお墓より小さいですが、
とても気に入っているお墓です。
花壇は祖父が建てたお墓にもあり、
私がスズランを植えていました。
■ ■
富良野から濃紫早咲というラベンダーを購入し、
お墓に植えました。
ここまでは予想通りでした。
その先を読み違えました。
毎年きれいに咲かせるためには、
人の手が必要でした。
ちょっと油断すると、
ラベンダーのお墓が、
雑草のお墓になります。
■ ■
今年2回目の草取りです。
先日の休診日にお墓に行きました。
今年は小雪のため、
ラベンダーが少し枯れてしまいました。
お隣のお墓のつげの木も枯れていました。
ご先祖様が、
不信心な私のために、
毎年草取りに来るようにしたのかもしれません。
新型コロナにもめげずに、
きれいなラベンダーが咲いています。

本間家のお墓のラベンダー
医学講座
東京ミネルヴァ法律事務所破産
今日は2020年6月26日(金)です。
札幌の天候は曇りで小雨です。
今日は雨の予報ですが、
朝は小雨だったので自転車で来ました。
昨日から気になるニュースがあります。
うちの奥さんでも知っている、
TVでCMを流していた、
東京ミネルヴァ法律事務所破産です。
■ ■
今日のMicrosoft ニュースです。
過払い金CMの大手弁護士法人、「東京ミネルヴァ」破産の底知れぬ闇
井出豪彦
Microsoftニュース、DIAMOND online
事件番号 令和2年(フ)第3841号
令和2年6月24日午前9時45分東京地方裁判所において破産手続開始の決定
消費者金融会社への過払い金の返還請求を手掛け、積極的なテレビCMなどを行っていた弁護士法人、東京ミネルヴァ法律事務所が6月24日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。だが、今回の破産には、ほとんど知られていない深い闇がある。(東京経済東京支社情報部 井出豪彦)
30億円の流用で被害者は2万人か
6月24日、負債51億円余りで破産決定を受け、弁護士法人では過去最大の倒産となった(弁)東京ミネルヴァ法律事務所〔東京都港区、代表弁護士川島浩、2019年3月期売上高17億8400万円〕。
消費者金融を利用したことがある人に、過払い金利の返還が受けられるとの広告を大量に流していたことで知られるが、破産の背景には、依頼者に支払われるべき過払い金、少なくとも30億円が弁護士法人を実質的に支配する広告会社により流用されてきたという、弁護士にあるまじき不祥事があることが分かった。
過払い金が仮に1人当たり30万円だとすれば、被害は1万人規模に及ぶことになるが、ある事情通は「被害者は2万人に達する可能性もある」と語る。
東京ミネルヴァが所属する第一東京弁護士会(一弁、寺前隆会長)は、東京ミネルヴァ代表の川島弁護士による6月10日の法人解散と預かり金流用の告白を受け、22日に臨時電話窓口を設置。
さらに、財産保全のため、一弁が会費未納に基づく債権者として24日に東京地裁へ破産手続き開始を申し立てるという非常手段に踏み切り、地裁も直ちに開始決定を出した。
なお、破産管財人に選任された岩崎晃弁護士(岩崎・本山法律事務所)も一弁所属である。
ミネルヴァを支配した武富士の元支店長
ミネルヴァを支配していた、今回の破産劇の黒幕ともいえる広告会社とは(株)リーガルビジョン〔渋谷区、代表霜田広幸、19年3月期(4カ月間の変則決算)売上高8億8100万円〕である。
兵庫県出身で、消費者金融大手の武富士で札幌支店長までつとめた兒嶋勝氏が04年4月に設立した(株)DSC〔渋谷区〕がリーガルビジョンの前身。
士業の広告解禁を受けて創業した、士業専門の広告代理店だ。
同社は弁護士などへの相談を取り次ぐサイト「法律の窓口」も運営し、過払い金ブームに乗って業績を伸ばした。
だが、東京国税局の査察を受けたことで身売りに動き、14年11月に東証2部上場の(株)RVH〔港区〕の子会社になった。
そして、翌年2月に国税が正式にDSCと兒嶋氏を1億3000万円の脱税(法人税法違反)容疑で東京地検に告発する事態となり、同年4月には「法律の窓口」のサイトを含む事業の受け皿会社としてリーガルビジョンが設立された経緯がある。
代表に就任した霜田氏は、兒嶋氏の武富士時代の後輩で、DSCでも部下だった人物。
表向き「兒嶋氏とは縁を切った」と話していたが、裏では兒嶋氏が絶対権力者の「会長」として支配する体制が続いていた。
兒嶋氏は、DSCとは別に淡路島で実質経営していた貸金業者で、出資法違反(違法金利)容疑での逮捕歴もあるいわく付きの人物だ。
過払い金の流用は数年前から
リーガルビジョンもDSCと同様に経営が苦しい弁護士事務所に近づき、過払い顧客を集めるための広告プランを作成。
「武富士の社員が破綻時に持ち出した大量の顧客リストをもとに営業しているのはないか」とささやかれるほど、兒嶋氏は集客がうまかった。
さらに「士業専門の総合アウトソーサー」を標榜し、関連会社のキャリアエージェンシー(株)〔渋谷区〕が事務員や相談員を派遣し、経理業務も含め事務所の運営は、事実上、リーガルビジョン任せになってしまう。
東京ミネルヴァの場合、「オフィスをはじめ通信回線、サーバー、事務所ロゴの商標権など、なにからなにまでリーガルビジョングループから兒嶋氏の言い値で借りていた」(事務所関係者)ため赤字が累積。昨年3月末時点の債務超過額は実に31億8100万円に達していた。
実は東京ミネルヴァが返還前の過払い金(預かり金)に手を付け始めたのは、かなり前からのことである。
初代代表の室賀晃弁護士が15年に死去し、後継者の河原正和弁護士も体調不良で辞任した末、川島弁護士が3代目代表に就任した17年8月には「預かり金に4億円の穴があいていた」(同)という。
だが、過払い金返還請求の依頼者は消費者金融との交渉をすべて東京ミネルヴァ任せにしているため、資金の返還が遅れてもそれほどせっついてこなかったようだ。
川島弁護士は状況を打開するため、集客アップで収益改善を図り、依頼者へ返す資金を捻出しようとした。
だが、そのためには結局兒嶋氏の力を借りざるを得ず、同氏への依存がますます深まる悪循環に陥っていった。
本来消費者金融から過払い金が入金される銀行口座は、事務所の運営経費とは分別管理する必要がある。
ところが、兒嶋氏が送り込んだ経理担当は指示されるまま同氏サイドへの送金を繰り返した。
川島弁護士はことあるごとに是正を試みたが、兒嶋氏は「広告をストップする」「派遣社員を引き揚げる」などと脅すような態度を取ったり、「一蓮托生よろしくお願いいたします」といったメールを送ったりするなど(右の写真)、一切逆らうことができない状況に追い込んだという。
川島弁護士が資金流出の責任を問われるのは当然だが、兒嶋氏も罪深い。
第2のミネルヴァ事件が起きている可能性も
そのリーガルビジョンの親会社がRVHであったことはすでに述べたが、RVHはリーガルビジョンへの貸付金負担が重いなどの理由で株式を売却し、18年11月にトラストフィナンテック(株)〔渋谷区〕なる投資会社が新たな親会社となった。
トラストフィナンテックは、長野市で税理士事務所を経営する兼子修一氏が同年3月に設立したばかりで、TBSテレビ「サンデージャポン」にレギュラー出演する細野敦弁護士(元東京高裁判事)が監査役に就任している。
取材によれば、リーガルビジョングループの売り上げの7割は東京ミネルヴァに依存していたため、いちばん太い金づるを失った同グループも大打撃だ。
昨年3月末の東京ミネルヴァの未払金20億500万円の相手先はリーガルビジョングループの広告会社(株) Lawyer′s Agent〔港区(東京ミネルヴァと同所)〕が16億8800万円、キャリアエージェンシーが2億6000万円、DSCが5500万円となっている。
また、同グループについては業務の一部が非弁活動にあたる可能性も指摘されている。
一弁ならびに上部団体の日本弁護士連合会(日弁連、荒中会長)も、弁護士が広告会社に業務を丸投げしているうちに操り人形になってしまうという想定外の事態を問題視。
すでに東京ミネルヴァの社内資料をすべてリーガルビジョンの管理下にある事務所から運び出し、全容解明に乗り出しているもようだ。
一弁の寺前会長は「全国で広報活動を展開し、多数の依頼者から過払い金の請求やB型肝炎の裁判を受けたまま業務を停止した。調査の結果、過払い金の保管状況に不明な点があり、依頼者に返還することが困難な状態に陥っている疑いがあることも判明した。多数の依頼者に甚大な不利益を与えるもので弁護士法人として到底許されるものではなく、弁護士会としても厳粛に受け止めている」とのコメントを出した。
しかし、前出の事情通によれば「兒嶋氏の実質支配下にある事務所は東京ミネルヴァだけではない」という。
都内や大阪のいくつかの弁護士事務所と司法書士事務所が実質的に支配下にあるとされ、同様の問題が起きている可能性が高い。
士業の資金管理や外部業者への業務委託のあり方、弁護士法人や司法書士法人の財務諸表の会計監査・公開制度の必要性なども含めた抜本的な制度改革の議論が求められる。
「東京ミネルヴァ事件」は多数の被害者を出すことになっただけでなく、法曹界に難しい課題を突き付けたといえそうだ。

東京ミネルヴァの事務所にあった、破産手続きの開始決定を知らせる張り紙

(以上、Microsoftニュース、ダイヤモンド・オンライン提供より引用)
■ ■
TVで宣伝している弁護士さん
2014年10月18日の院長日記です。
私の感想は、
やっぱりなぁ~です。
経営が苦しい弁護士事務所に近づき、
過払い顧客を集めるための広告プランを作成。
弁護士が広告会社に業務を丸投げしているうちに
操り人形になってしまうという想定外の事態
…というのが実情のようです。
■ ■
元法務大臣ご夫妻が、
巨額の現金をポケットにねじ込み……
…というのもなぁ~
…と思っていたら弁護士さんもでした。
うさんくさいのは、
美容外科だけではないようです。
弁護士さん選びも大変です。
札幌美容形成外科は佐々木総合法律事務所にお願いしています。
頼りになる信頼できる法律事務所です。
優秀な弁護士さんがたくさんいらっしゃいます。
医学講座
ススキノラフィラ跡に複合ビル
今日は2020年6月25日(水)です。
6月25日は私の母校、
札幌医科大学の開学記念日です。
昔は授業が休みでした。
今年は開学70周年だそうです。
コロナで記念行事は中止になりました。
私が卒業してから40年です。
■ ■
2020年6月25日、北海道新聞朝刊の記事です。
ススキノラフィラ跡に複合ビル
2023年秋予定 シネコンやホテル
2020年5月に閉店した札幌・ススキノの商業施設「ススキノラフィラ」(中央区南4西4)跡地に、東急不動産(東京)などがシネマコンプレックス(複合映画館)やホテル、総合スーパーなどで構成する複合ビルを建設することが24日分かった。道内初進出となる映画館「TOHOシネマズ」や東急ホテルズ(東京)系のホテル、イトーヨーカドーなどが入居する。今月末にも既存ビルの解体工事に着手し、2023年秋ごろの開業を予定する。
複数の関係者によると、地下を含む下層階にイトーヨーカドーを中心とした商業施設、中層階にTOHOシネマズ、上層階に東急ホテルズ系のホテルが入るという。施設規模など詳細は明らかになっていない。
再開発は「札幌すすきの駅前複合開発計画(仮)」の名称で、イトーヨーカ堂(東京)、竹中工務店(大阪)、アインファーマシーズ(札幌)、キタデン(同)の地権者4社と東急不動産が共同で手掛ける。
既存ビル(地上8階地下3階、延べ床面積約5万5千平方メートル)は1974年、札幌松坂屋として開業。1979年にヨークマツザカヤ、1994年にロビンソン百貨店札幌店に改称し、2009年1月の同店撤退後はススキノ十字街ビル(札幌)が専門店で構成する「ススキノラフィラ」として運営していた。だが、老朽化が進み、現在の耐震基準も満たしていないことから、今年5月17日に閉館し、再開発を検討していた。(岩内江平、土屋航)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私が札幌医大に入学したのが、
1974年4月でした。
その年から、
入学定員が100人に増えました。
そのおかげで合格できたと思います。
成績優秀者ではありませんでした。
卒業の前の年に、
ヨークマツザカヤになりました。
開店記念特売で売っていた窓用エアコンを買いました
■ ■
上の地図ではわかりにくいですが、
薄野の一等地にあります。
よくTVに出てくる、
ニッカのおじさんの向い側が、
ススキノラフィラ跡地です。
イトーヨーカドーが入ってくれるのは、
近くに住む者にとってありがたいです。
都心のスーパーはここだけです。
2023年までにコロナが落ち着いて、
ホテルにもお客さんが来てほしいです。
院長の休日
そら君の11歳の誕生日
今日は本間家の愛犬、
そら君の11歳の誕生日です。
昨年は福岡の日本美容外科学会に行ってました。
私の実家で、
91歳のばあさんと誕生日を迎えたそら君でした。
今年はコロナで学会は全面的に中止になっています。
まさかこんなことになるなんて、、、
夢にも思っていませんでした。
■ ■
昨年はそら君の面倒をみてくれた実家のばあさんは、
今年はサ高住に入居させていただいています。
ペットを預けることはできません。
しかもばあさんは、
重度の大動脈弁狭窄症です。
がんこなばあさんが、
院長日記読者の皆様からいただいたコメントのおかげで、
治療を受けるようです。
ありがとうございます。
■ ■
犬の寿命は、
先代のチェリーが15歳3ヵ月でした。
2007年6月18日に亡くなりました。
そら君は11歳なので、
あと5年くらいでしょうか?
うちのばあさんと、
そら君のどちらが先に天国に行くかわかりませんが、
どちらにも元気で長生きしてほしいです。
もちろん私も元気で働くつもりです。

わきが
わきがを手術で治す2020
今日は2020年6月23日(火)です。
昨日の院長日記、
わきが診断2020に、
さくらんぼさんから、
コメントをいただきました。
わきがも奥が深いですね
その通りです。
■ ■
えりーさんから
いただいたコメント。
においは心の病にも繋がり日常生活にも支障が出てしまう
これもその通りです。
わきがで悩む人は意外と多いのです。
■ ■
厚生労働省が認めたわきが治療は、
手術だけです。
K008腋臭症手術
①皮弁法_6,870点
②皮膚有毛部切除術_3,000点
③その他のもの_1,660点
3種類の手術法が記載されています。
実際に行われているのは、
①皮弁法だけだと思います。
■ ■
ある形成外科の先生が学会で発言されていました。
腋臭症手術は、
においを無くそうと、
アポクリン腺を切除すればするほど、
攻めればせめるほど、
創傷治癒が悪くなる。
医局員から、
『先生、この手術はやめましょう!』
…と言われたと、、、
■ ■
もっともな意見です。
アポクリン腺を切除して、
脇の皮膚が薄くなると、
治りが悪くなります。
血流が悪くなるからです。
血流が悪くなった皮膚を、
上手に治すのが形成外科医です。
■ ■
全層植皮くらいに皮膚を薄くして、
そこを上手に治して復活させる必要があります。
簡単な手術ではありません。
術後のケアーが大切になります。
だれにでもできる簡単な手術ではないので、
形成外科医が活躍できると、
私は考えています。
保険診療にこだわって手術を続ける理由です。
わきが
わきが診断2020
昨日の院長日記、
機器によるわきが治療2020に、
さくらんぼさんから
コメントをいただきました。
ワキガかどうかは、本間先生に嗅いでもらうことですね
申し訳ございません。
私がにおいを嗅いでも、
看護師がにおいを嗅いでも確認できないことがあります。
■ ■
誤診の経験
2011年5月31日の院長日記です。
わきがではありません。
手術の必要はありません。
…と診断した方…
どうしても手術をしてほしいと来院され、
実際に手術をしてみると…
アポクリン腺がたくさんあって、
患者さんに謝ったことがありました。
■ ■
私が子供の頃でも、
今日は学校で身体検査があるから、
このシャツを着て行きなさい
…と比較的きれいなシャツを着せられた記憶があります。
ふつうの人は、
病院に行く時は、
シャワーを浴びて、
きれいにして行きます。
くさい人だと思われたくないです。
■ ■
昔の保険診療の規定には、
日常生活に支障があるわきがだけ
保険適応になると記載がありました。
趣旨はよくわかります。
制汗剤で対応できる程度のわきがでしたら、
私も手術はおすすめしません。
ただ、
シャワーを浴びて、
制汗剤とつけていらっしゃると、
いいにおいしかしないこともあります。
■ ■
わきがの診断は難しいです。
形成外科の教科書に書いてある、
ガーゼ法では、
誤診することがあります。
直接わきの皮膚を見たり、
水のような汗(エクリン汗腺からのふつうの汗)か?
クリームのような汗(アポクリン腺からの汗)か?
丁寧に診察をしています。
それでも正確に診断することは難しいです。
保険適応にはなりませんが、
遺伝子診断もあります。
わきが
機器によるわきが治療2020
レーザーによる中学生のわきが治療にコメントをいただきました。
中学生のほうがレーザーが効きやすい件、拝見できてよかったです。
子供に受けさせたいのですが、何か弊害はありませんでしょうか?
ネットで色々見ておりましたら、リンパ腺が近いから危険、汗腺とはいえ組織を壊すのは云々、あり、心配になってしまい…
私は若い頃にレーザーでのワキ脱毛をしてとてもよかったと思っています。
ワキガではないのですが、多汗症で、これは脱毛のせいなのか?
もっと前から緊張性発汗はあったので、違うと思いますが。
■ ■
一年前の院長日記を訂正します。
札幌美容形成外科では、
2020年6月現在では、
機器によるわきが治療は行っておりません。
新しいわきが治療法2018に期待していました。
残念なことに、
フラクショナルレーザーを用いたわきが治療は、
手術にかないませんでした。
■ ■
多汗症や腋臭症に悩む人はたくさんいます。
発汗を抑えるだけで、
においが軽減する人もいます。
2020年6月現在で、
保険適応で治せるわきが治療は、
手術だけです。
札幌美容形成外科では機器によるわきが治療は行っておりません。
理由は保険適応にできないことと、
手術にはかなわないからです。
■ ■
私はわきがで悩んでいる人は、
まず気になるにおいが汗のにおいなのか?
それとも、
本物のわきがのにおいなのか?
よく見極める、
よく嗅ぎ分ける、
必要があると思っています。
アポクリン腺が多いことが原因となるわきが臭は、
手術で治すのが一番確実です。
(申し訳ございません。札幌美容形成外科では範囲がせまい女性だけを手術しています)
医学講座
お医者さんの言うことをきかない
ばあさん心臓弁膜症になる
突然死の誤解
…の院長日記に、
たくさんのコメントをいただきありがとうございます。
うちのばあさんは幸せ者です。
皆さまからいただいたコメントを読んでいると思います。
■ ■
うちのばあさんのように、
お医者さんの言うことをきかない
聞く耳を持たない
…という患者さんはたくさんいます。
看護師さんが、
何日もかけて書いてくれた、
退院時のお約束のようなことも、
退院した途端に守らない人がいます。
■ ■
そんな患者さんが、
助けてくださいと病院に来ることがあります。
ちゃんとお約束は守っていました
…と言う人が多いです。
こちらもプロですから、
うそをついてもわかります。
採血をして検査結果を見ると、
やっぱりね~
…ということになります。
■ ■
お医者さんや、
看護師さんの言うことを、
しっかり守ってくれる患者さんは、
たとえ再入院になっても、
やさしくしてもらえます。
常習犯のように、
入退院を繰り返す人は、
そのうち症状が悪化してしまいます。
治してあげたいと思っても、
治せなくなる人もいます。
■ ■
私は、
お医者さんや、
看護師さんの言うことはよく聞きます。
歯科の先生や、
歯科衛生士さんの指導もちゃんと聞いています。
せっかく治療してくださったのだから、
ちゃんと言うことを聞いて、
しっかり治すのが恩返しだと思っています。
うちのばあさんも、
お医者さんの言うことを聞くといいと思います。
医学講座
突然死の誤解
私の母親、本間瑞子の心臓弁膜症に、
たくさんのコメントをいただきありがとうございます。
ご心配いただき感謝しています。
本人は92歳なので、
もう治療は受けないと言っています。
それはそれで本人の自由です。
■ ■
先生から突然死するかもしれないと言われたことを、
誤解していると思います。
突然死=楽に死ねる
…と考えるのは間違いです。
だれでも、
眠っている間に、
苦しまずに、
楽に
天国に行きたい
…と願います。
私も同じです。
■ ■
うちのがんこばあさんの病名は、
大動脈弁狭窄症だいどうみゃくべんきょうさくしょうです。
心臓から血液を送り出すところにある、
大動脈弁の働きが悪くなっています。
おそらく年齢のためです。
92年も使っていると、
心臓の弁も劣化します。
昔は難しい手術が必要でしたが、
時代が進歩していい治療法ができました。
■ ■
心臓から血液をうまく送り出せないので、
心臓に負担がかかります。
最初は大動脈弁だけの治療で治るものが、
進行すると心臓全体がダメになります。
ある日、突然ぽっくり死ねるのではなく、
心臓が次第に苦しくなって、
苦しんで死ぬことになります。
主治医の先生は苦しんで死なないように、
検査と治療をすすめてくださいました。
ありがたいことです。
■ ■
私の父親は、
意外と素直に何でも治療を受けていました。
心臓ペースメーカーも2回も入れました。
母親はがんこです。
めんこくないばあさんです。
検査は受けるけど、
治療は受けないと言っています。
■ ■
苦しんで死ぬ直前になって、
助けてくれ
…と言っても助けられません。
お正月など忙しい時に限って、
助けてくれが突然来ます。
素直に治療を受けて、
楽に天国に行ける方法がいいと、
医師の私は考えています。
どうなることやらです。
医学講座
大同生命札幌ビル開業
今日は2020年6月18日(木)です。
今日の北海道新聞朝刊に、
大同生命札幌ビルの開業記事が掲載されていました。
2020年6月18日北海道新聞朝刊の記事です。
札幌・商業施設「ミレド」18日オープン
駅前通 活性化に期待 オフィス、ホテルなど続く再開発
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、4月の開業を延期していた札幌市中央区の「大同生命札幌ビル」(北3西3)内の商業施設「ミレド」が18日午前11時に開業する。札幌駅前通沿いは計画中も含め、商業ビルやオフィスビルの建設が相次いでおり、新たなにぎわいの創出が期待されている。
同ビルは大同生命保険(大阪)が建設し、地上14階地下1階建て延べ約2万4千平方メートル。地上3階以上はオフィスが入り、地下1階は札幌駅前地下歩行空間(チカホ)と接続する。ミレドは地下1階から地上2階で、飲食店や雑貨店、旅行会社計15店が入る。当初は4月24日開業の予定だった。
飲食店は13店で、このうちハンバーガー店「ジェイエスバーガーズ カフェ」、ハンバーグ専門店「山本のハンバーグ」、パン店「ブールアンジュ」は道内初出店。11店はテークアウトに対応する。2階南西側の無料休憩スペースは、災害時に帰宅困難者らを受け入れる。ただ、同スペースや館内の喫煙所は新型コロナ対策のため、使用を当面中止する。ミレドの営業時間は午前7時~午後11時。
札幌駅前通沿いの同ビル周辺では、2014年に商業施設「赤れんがテラス」が入る札幌三井JPビルディング(北2西4)、2017年に商業ゾーン「シタッテ サッポロ」を備えた札幌フコク生命越山ビル(北2西3)が開業。旧札幌西武跡を含む北4西3街区では、家電量販店のヨドバシカメラ(東京)などがオフィスやホテルが入居する複合ビル建設を計画している。
さらに、大通、ススキノ地区にかけては、5月に閉店した商業施設「ススキノラフィラ」(南4西4)が今後解体され、2023年をめどに新施設が開業予定。ビル賃貸大手ダイビル(大阪)は商業ビル「ピヴォ」(南2西4)について、隣接地を含めて複合ビル化する構想を進めている。
札幌市まちづくり政策局は、札幌駅前通での再開発について「民間事業者と協力し、道都・札幌の玄関口と中心部を結ぶのにふさわしい空間をつくり、街の魅力向上につなげたい」と話している。(平岡伸志)

商業施設「ミレド」が18日にオープンする大同生命札幌ビル

◇
周辺ビルと連携模索
18日に開業する商業施設「ミレド」を含む大同生命札幌ビルの建て替えを現場で指揮した大同生命保険(大阪)の小林慶司不動産部長(54)に、都心部活性化への思いや新型コロナウイルス感染対策について聞いた。(聞き手・久保田昌子)
札幌の新ビルは1935年(昭和10年)完成の初代ビルから数えて3代目になります。外壁には、大阪の旧本社ビルの外観を継承し、温かみのあるテラコッタを思わせるタイルを使いました。ミレド内部の壁面には、雪の結晶をイメージした格子のデザインを採用。伝統に北海道らしさを加えた建物にも注目してほしいです。
ビルが面する札幌駅前通周辺は近年、再開発が相次いでいます。ミレド開業で商業エリアとしての競争力が一層高まり、市民にとって魅力的な場所となることを期待しています。今後は周辺ビルと連携し、都心部活性化にも取り組みたいと考えています。
新型コロナ対策も徹底します。消毒作業専用のスタッフを館内に配置するほか、15の出店テナントでも従業員の検温や席の間隔を空けるなど対策を講じます。商業の活性化と感染対策の両立は難しい課題ですが、感染リスクを下げる新しい生活様式を積極的に取り入れ、誰もが安心して利用できる施設を目指します。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
大同生命札幌ビル、
無事に開業されておめでとうございます。
私の裁判の時には、
小林慶司さんは課長さんでした。
一度もお会いしたことはありませんでした。
新型コロナで開業が遅れ大変だったと思います。
雪印パーラーも、
郵便局も、
新しい大同生命札幌ビルには入居されなかったようです。
■ ■
北海道新聞には、
札幌駅前通りが再開発され、
ホテルやオフィスが入居するビルが、、、
…と書かれていました。
ホテルが入居するビルが、
これから先どうなるのか?
正直なところわかりません。
ようやく札幌グランドホテルが7月から再開します。
新しい大同生命札幌ビルのテナントさんが繁盛することをお祈りしています。