医学講座
氏名欄に申請について同意済
今日は2021年3月18日(木)です。
札幌の雪が少なくなりました。
自転車に乗っている人を見かけます。
道路の雪が無くなっているところでは、
自転車が車道を走っています。
昨年は3月30日から自転車通勤をはじめました。
志村けんさんご逝去からもうすぐ一年です。
■ ■
今日の院長日記は、
社会保険の電子申請は要注意の続きです。
66歳の医師は怒っています。
厚生労働省は、
社会保険事務局も、
公共職業安定所も、
電子申請を推奨しています
■ ■
いつでも、
どこでも申請
仕事を効率化する
e-Gov電子申請
まるで悪徳美容外科の広告です。
いーがぶと読むそうです。
GOVなのにゴブではなく、
Governmentガバメントのガブなんだそうです。
■ ■
札幌美容形成外科は極小企業なので、
お給料の計算も、
育児休業手当の申請も、
院長の私がしています。
診療が終わってから、
PCとにらめっこをして、
育児休業手当の申請を入力します。
■ ■
仕事を効率化するという、
♡やさしい言葉♡にだまされました。
マニュアルをよく見て、
細かい字を読んで入力しました。
翌日に電話がありました。
入力ミス
申請者氏名欄には申請について同意済と入力するんだそうです。
そんなことマニュアルのどこにも書いてない!
…と66歳の医師は怒りました。
■ ■
担当者いわく、
厚生労働省のHPに書いてあるんだそうです。
「記載内容に関する確認書・申請等に関する同意書」について
「記載内容に関する確認書・申請等に関する同意書」(以下、「同意書」)により確認を行い、保存することで、雇用継続給付の手続きにおける被保険者の署名・押印を省略することができます。
各雇用継続給付の「同意書」の記載例については、以下をご覧下さい。
わかりにくい文章です。
PDFのパンフレットには書いてありました。
仕事を効率化する
…って宣伝するんだから、
アマゾンとか楽天のように簡単にしてくださいょ。
どうせシステムは業者に丸投げなんでしょと思って怒っています。


医学講座
保険診療の決まり2021
今日は2021年3月17日(水)です。
札幌は暖かくなりました。
公立高校の合格発表がありました。
医師国家試験の合格発表もありました。
北海道新聞によると医師国家試験は、
9058人が合格し合格率は91.4%だそうです。
■ ■
眼瞼下垂症手術と保険適応2021
…の続きです。
札幌美容形成外科では保険適応の手術しかしていません。
保険医療機関は、
保険診療を求められたら、
保険で治してあげるのが決まりです。
■ ■
他院に相談に行った患者さんからの問い合わせです。
眼瞼下垂は保険で手術をします
脂肪切除は自費で25万円(税別)です
これは違法です。
眼瞼下垂症の手術は保険
たるみを取る手術は自費
…これもダメです。
■ ■
保険診療の決まりは、
脂肪を切除しても、
余分な皮膚を切除して『たるみ』を取っても、
すべて同じ料金しか請求できません。
3時間もかかって手術をしても、
料金は同じです。
ちょっと変だと思ったら、
厚生労働省北海道厚生局に問い合わせてください。
問い合わせ先は保健所ではありません。
医学講座
ANAホテル札幌4月再開
今日は2021年3月16日(火)です。
今朝の北海道新聞に札幌ANAホテルの営業再開の記事が出ていました。
札幌ANAホテル4月再開 11カ月ぶり全面営業
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて昨年5月から休業していた札幌市中央区のANAクラウンプラザホテル札幌(412室)は4月1日、11カ月ぶりに営業を再開する。首都圏に出ている緊急事態宣言が21日に期限となることを踏まえ、一定の利用が見込めると判断した。
休業期間中に客室の水回りなどの改修工事を完了させたほか、コロナ感染防止の非接触の取り組みとして新たに電子マネー決済を導入した。2月からは試験的に、予約済みなど一部の客について宿泊のみ受け入れてきたが、4月以降は宴会などを含め全面的な営業再開に踏み切る。
札幌市内では休業を続けているホテルも多いが、道内の感染状況が落ち着いていることなどを受け、「ホテルモントレ札幌」が今年2月、「札幌ビューホテル大通公園」(いずれも中央区)が3月から営業を再開している。(堀田昭一)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
心配していました
客室が真暗なままでした。
札幌⇔東京の飛行機は欠航が続いています。
観光客はまだ来ていません。
コロナの影響がここまで続くとは、
考えていませんでした。
ワクチンが普及して収束してほしいです。
二重・眼瞼下垂
眼瞼下垂症手術と保険適応2021
今日は2021年3月15日(月)です。
新聞休刊日です。
新聞販売店にはお休みがありません。
大変なお仕事です。
最近は購読者数が減っています。
米国では新聞社が経営難になるところがあります。
私は販売店を大切にする北海道新聞社が好きです。
■ ■
今日のタイトルは、
保険適応です。
眼瞼下垂症と保険適応
保険適応の眼瞼下垂症手術
過去に何度も院長日記で書いています。
最近いただいたメール相談です。
■ ■
眼瞼下垂の手術を保険適応でできますか?
バランスよく納得いくまで綺麗に仕上げていただけますか?
再手術となった場合、費用はまた別途ですか?
私は保険適応の手術しかしていません。
保険適応でも、
丁寧に手術をしています。
両目で2時間以上かかることもあります。
保険適応になりません
費用は35万円(税別)
…ということは絶対にありません。
■ ■
手術が必要な患者さんには、
全員保険適応で手術をしています。
残念ですが、
保険適応の手術は再手術になっても費用がかかります。
上の相談メールをいただいた方には、
自由診療の美容外科で手術を受けることをおすすめしました。
納得いくまで綺麗に仕上げて
…というのが保険の規定に合いません。
美容目的の手術は保険適応にできません。
■ ■
こちらの患者さんは他院で保険適応にならないと言われた方です。
札幌美容形成外科で保険適応で手術をしました。
自分のように悩んでいる人のために、、、
…と写真の掲載を許可していただきました。
保険適応になるかならないかは、
クリニックによって違います。
私は美容目的の手術はしていませんが、
できるだけ丁寧に手術をしています。
掲載を許可してくださった患者さんに感謝いたします。


手術直後

1週間後

3週間後

1年後




医学講座
札幌駅のパセオ長期休業の報道
今日は2021年3月14日(日)です。
昨日の院長日記、
札幌駅新ビル255メートル市が構想案確定
…にえりーさんからいただいたコメントです。
札幌駅のパセオが来秋に休業することも気になりました。
私も心配しています。
パセオは札幌駅の商業施設です。
冬は毎日通勤でパセオの中を通っています。
■ ■
2021年3月11日と12日の北海道新聞の記事です。
パセオの休業期間、最長6年 札幌駅改修2022年春に着工
3月11日の記事です。
JR北海道の島田修社長は3月10日、グループ会社の札幌駅総合開発が運営する駅直結の複合商業施設「パセオ」の約200店を2022年秋から全店休業すると正式に発表した。北海道新幹線札幌延伸に伴う札幌駅改修工事のためで、休業期間が3年から最長6年に及ぶことも明らかにした。
工事は22年春に着工し、秋のパセオ休業を待ってから本格化する。大きく分けて①新幹線の高架橋建設(2026年まで)②新幹線ホームと在来線ホームを結ぶ連絡橋建設(2029年まで)③耐震補強(2023年まで)―の3種類で、パセオに冷暖房や電気を供給する主要設備を撤去する必要があることから、全店休業を決めた。
札幌駅にはパセオ、アピア、エスタ、札幌ステラプレイスの4商業施設に計約630店舗が入居。1階と地下1階のパセオには飲食店や服飾店などが入り、2019年度の売上高は203億円と、4施設の売上合計の2割超を占める。
島田社長は記者会見で、パセオの休業によりJRグループに入る家賃収入が年間43億円減ると説明した上で「減収は痛いが新幹線のためには避けられない。段階的に営業を再開し、できるだけ休業を短くしたい」と強調。テナント向けの説明会で各店の意向を聞く考えを示した。パセオの営業再開後の名称は「検討課題になる」と述べ、変更する可能性を示唆した。
パセオ以外の商業施設については、将来的に取り壊して再開発することが決まっているエスタを除き、新幹線工事の影響はないとしている。(堀田昭一)


3月12日の記事です。
パセオ休業 店舗に不安 コロナ禍一層打撃 雇用の維持厳しく
JR北海道が北海道新幹線札幌延伸に伴う札幌駅改修工事のため、同駅直結の複合商業施設「パセオ」の全約200店を2022年秋から休業すると発表したことに対し、店舗関係者の間には「一等地」での商売ができなくなることに衝撃が広がった。閉店で多くの雇用の場が失われることを懸念する声も相次いだ。
居酒屋「丸海屋」やもつ鍋店「ぶあいそ」などを運営する丸海屋エージ(札幌)は、グループ会社が運営する店舗と合わせて札幌市内にある全15店のうち7店がパセオに集中。その売り上げは市内全店の約70%を占める。7店の従業員はアルバイトなどを含めて数百人に上っており、同社担当者は「全員を系列店に異動させるのは難しい」と困惑。コロナ禍で客足が落ち込んでいるだけに「非常に厳しい」と肩を落とした。
靴の修理や合鍵作りなどの「シュリーの店」(札幌)も、パセオ店は札幌市内7店の中でも「収益の柱」(同店)。現在の従業員は異動を検討する。担当者は「技術習得には時間がかかる。再開後に入店できると分かってから採用しても間に合わない」と嘆いた。
JRは休業期間を3年から最長6年とするが、長期にわたる休業についてJR側が店舗に伝えたのは最近だ。1990年のパセオ開業時からカフェ「よつ葉ホワイトコージ札幌パセオ店」を運営するよつ葉乳業(札幌)は、全面休業に関する説明会の案内を1カ月ほど前に受け取ったという。
店舗関係者の中には説明会の開催すら知らなかったという人も少なくない。パセオで10年以上営業するアパレル店の店長は報道で全面休業を知った後、説明会開催の連絡を受けた。この店長は「寝耳に水。従業員の雇用が守れるのか」と不安を訴えた。(麻植文佳、権藤泉)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
JR札幌駅の線路の真下にあるのが、
商業施設パセオです。
私は冬は毎日この中を通って通勤しています。
アパレル店の店長は報道で全面休業を知った後、説明会開催の連絡を受けた。
この店長は「寝耳に水。従業員の雇用が守れるのか」と不安を訴えた。
お気持ちは痛いほどよくわかります。
新幹線も大切ですが、
その前に店子と従業員の生活を守っていただきたいです。
JR北海道と札幌市にお願いします。
医学講座
札幌駅新ビル255メートル市が構想案確定
今日は2021年3月13日(土)です。
札幌はあたたかくなりました。
お日さまに春を感じます。
新聞の広告欄に、
予備校の広告が出ています。
国公立大学の合格発表後に毎年出ます。
残念だった受験生もいると思いますが、
追加合格もあります。
最後まで諦めないことです。
■ ■
今朝の北海道新聞に、
札幌駅南口のビルが載っていました。
旅客収入が減る中で、
JR北海道の大きな収入源が、
不動産賃貸業です。
北海道新幹線が開通するので、
札幌駅が大きくかわります。
新幹線の開通まで元気でいたいです。
■ ■
札幌駅新ビル255メートル 市が構想案確定 高さ道内一に
北海道新幹線札幌延伸に合わせたJR札幌駅南口の再開発事業で、札幌市は12日、市やJR北海道などでつくる準備組合が昨年8月に示した新ビル構想2案のうち、高さ約255メートルの高層ビル建設を軸とした案に絞り込んだと明らかにした。完成すれば道内で最も高いJRタワー(173メートル)を超え道内一の高さとなる。5月までに詳細を固め、施設利用方針などを盛り込んだ基本計画を策定する。
予定地は札幌市中央区北5西1、西2の両街区。準備組合は昨年8月に始まった市の環境影響評価手続きに合わせ、採用したA案と、高さ150~200メートルのビル2棟を建設するB案の2案を提示していた。
A案では西1に約255メートル、西2に約64メートルのビルを建設。両ビルは低層階で結ぶ。両街区1階には都市間バス、路線バスのターミナルを整備する。西1のビルには高級ホテルや高機能オフィスなどが入り、新幹線駅と4階で直結。西2は「札幌エスタ」を解体し、新たな商業施設をつくる。2023年度着工、2029年秋の完成を目指す。
市はA案を選んだ理由について「シンボル性の高い拠点を目指す観点から絞り込んだ」とした。同日の市議会予算特別委員会で説明した。(平岡伸志)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌駅新ビル 道内一230メートル
2019年11月12日の院長日記に書いたのと同じです。
2019年11月にはコロナはいませんでした。
高級ホテルが入ると聞いても、
高いんだろうなぁ~
…と思いました。
今はホテル来るのかなぁ~?という思いです。
北海道新幹線が札幌まで来たら、
山形へ行くのが私の夢です。
医学講座
JR中途退職、最多の183人
今日は2021年3月12日(金)です。
今朝の北海道新聞にJR北海道の広告と、
JR北海道の記事が載っていました。
JR中途退職、最多の183人 2020年度 9割若手、給与低水準
JR北海道の2020年度の中途退職者数が、予定者を含めると8日時点で183人に上り、公表を始めた2015年以降5年連続で過去最多を更新する見通しであることが分かった。新型コロナ禍で転職環境は厳しさを増しているが、将来不安や給与の低さから若手を中心に退職が止まらない。
JRなどによると、183人のうち10~30代が9割を占める。同社は相次ぐ事故や検査データ改ざんなどで2014年に国から事業改善命令を受け、巨額の安全対策費により経営が悪化。給与水準も低下し、国の2018年度の統計では月平均25万2千円と、同じく国の支援を受けるJR四国(25万5千円)より低い。全道各地へ転勤する可能性があるなど労働条件も退職につながっているという。
JR北海道は島田修社長ら幹部が各職場を回って経営計画を説明するなどして引き留めを図っているが、経営再建中の今は「給与の大幅引き上げは事実上不可能」(幹部)。根本的な解決策は見いだせていない。
島田社長は10日の記者会見で新卒採用について「(中途退職者の増加により)ある程度とらないと列車運行に支障が出るところまで来ている」と強調。「来春の採用も今春並みの270人を目標にしたい」と述べた。
10日の衆院国土交通委員会では、赤羽一嘉国交相が「(財政破綻した)夕張市役所より低い給与水準で、若手技術者が故郷の役所に行く道を選んでいる。何とかしなくてはいけない」と述べ、JRからの人材流出に危機感を示していた。(堀田昭一、酒井聡平)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
ちょうど一年前のダイヤ改正で、
札幌⇔新千歳空港の快速エアポートが増便されました。
2020年8月には札幌でオリンピックのマラソンが開催される予定でした。
JR北海道にはまだ元気がありました。
コロナ禍で増便された快速エアポートは空席が目立ちます。
たまに乗りますが座れます。
以前は満員で立っていることもありました。
■ ■
北海道新聞に書いてあった、
(財政破綻した)夕張市役所より低い給与水準
…というのが気になりました。
これじゃぁ~
若い人がやめても仕方がないと感じました。
うちの奥さんの父親は、
国鉄の保線区でした。
64歳で亡くなってしまいましたが立派な人でした。
おじいちゃんが生きていたら悲しむと思います。
早くコロナが収束してほしいです。
医学講座
東日本大震災から10年
今日は2021年3月11日です。
東日本大震災から10年です。
一年前にはじまった新型コロナが、
こんなに長引くとは思っていませんでした。
まさか?という思いです。
感染症を甘く見ていました。
■ ■
私が一番思うことは、
冬の停電対策です。
もし冬に大災害が起きて、
停電になると凍死します。
寒さで凍え死にます。
今の暖房器具は電気がないと動きません。
■ ■
10年で大きく変わったのは、
ネットとスマホです。
今はどこでもスマホです。
Wifiも進みました。
絶滅危惧種になったのは公衆電話です。
こうしゅうでんわという単語を知らない子供がいると思います。
小さな子がスマホを操作しているのを見ます。
子どもの目が悪くなるそうです。
■ ■
私の持論です。
災難はいつやって来るかわかりません。
昨日は私のノートPCが、
win10の自動アップデートの後で、
メールのデーターが消えてしまいました。
他のPCがあったからよかったものの、
出張先だったら途方に暮れるところです。
来年までにコロナが収束して、
元の生活に戻れることを願っています。
医学講座
善意の循環
今日は2021年3月10日(水)です。
昨日の院長日記学生のバイト収入1割減の続きです。
今朝の北海道新聞札幌市内版に、
次のコラムが掲載されていました。
善意の循環
記者のつぶやき
新型コロナウイルスの影響でアルバイト代や母国からの仕送りが減り、生活に困窮する外国人留学生を取材して2月に記事にした。朝刊に掲載され、多くの反響があった。
ネットのヤフーニュースに記事が配信され、約40件のコメントが寄せられた。多くは「日本人も生活は苦しい」「母国に帰れば」など心ない声だった。
一方、記事に登場した外国人の支援機関には掲載後、計約120万円の寄付が寄せられた。企業や農家から食料も届いたという。寄付者には技能実習生を受け入れている農家や海外で暮らしていた人もいた。
取材した中国人男性は以前、食料を受け取り「本当に助かった。将来は中国で日本の良さを伝える仕事をしたい」と語った。国籍を超えて人々の善意が循環しているような気がして心が温かくなった。
食料配布の日には、さまざまな国籍の人が両手のビニール袋いっぱいに食料を詰め、笑顔で帰った。食料配布は根本的な解決にはならないかもしれない。それでも、当事者の生の声を伝えることで、少しでも状況が好転すると信じて取材を続けていきたい。(高木緑)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
こころ温まる記事を書いてくださった、
北海道新聞社の高木緑さんに感謝いたします。
外国から日本に来た留学生を支援するのは、
いいことだと思います。
北大形成外科には、
世界の大浦と呼ばれた大浦武彦先生のもとに、
たくさんの留学生が来ていました。
■ ■
中国からいらした留学生のFazhi Qi先生は、
中国上海市のFudan大学形成外科教授に就任されました。
Qi先生は私が上海で開催された国際美容外科学会で発表した時には、
私と家内をご自宅まで案内してくださいました。
北海道新聞に書かれていた中国人男性が、
『将来は中国で日本の良さを伝える仕事をしたい』と言われたのは、
ほんとうにありがたいことです。
早くコロナが収束してほしいです。
医学講座
学生のバイト収入1割減
今日は2021年3月9日(火)です。
今日のYahoo!ニュースです。
学生のバイト収入、1割減「コロナ禍で大きな影響」
昨年4~9月の半年間で、アルバイトをした学生の平均収入は25万円で、前年に比べて1割減の2万4000円減少したことが、全国大学生活協同組合連合会(東京)の調査でわかった。アルバイトをした学生の割合は11.5ポイント減の72.4%だった。全国大学生協連は「コロナ禍で学生の収入は大きな影響を受けた」とみている。
調査は大学生協のある全国の国公私立大の学部生に毎年秋に実施。今回は新型コロナウイルス感染拡大後の初の調査で、1万1028人の回答を分析した。
アルバイトを行った学生の割合では、特に1年生が前年比19.1ポイント減の59.1%と低かった。8日に記者会見した全国大学生協連は「1年生は昨春の緊急事態宣言時に入学し、先輩にアルバイトを紹介してもらう機会がなく、慣れないオンライン授業で余裕もなかったのでは」と話す。
一方、下宿している学生の1か月の仕送り額は、2400円減の7万410円。支出は、「食費」、サークル費や交際費などの「教養娯楽費」など全10項目で減少しており、行動が制約されている状況が浮かんだ。
(以上、Yahoo!ニュース、読売新聞より引用)
■ ■
札幌美容形成外科の2021年の診療収入も前年より1割減でした。
コロナ禍で小児科や耳鼻科で受診者が減ったと聞いています。
札幌美容形成外科では、
70歳以上の方の受診が少なくなりました。
当然といえば当然です。
外出して感染したら大変です。
■ ■
私たち医療業はまだいいほうだと思っています。
航空、ホテル、鉄道、バス、旅行業。
飲食店は、
ほんとうに大変だと思います。
飛行機は欠航が目立ちます。
ホテルの窓は明かりがつきません。
学生さんのアルバイト収入が減るのもわかります。
■ ■
私が学生時代にしたアルバイトは家庭教師でした。
私の同級生も家庭教師のアルバイトをしていました。
札幌医大の同級生には、
北大を卒業後に会社に就職され、
奥さんも子供さんもいる学生がいました。
全員とても優秀な学生でした。
家庭教師のアルバイトをかけもちして、
生活費を稼いでいました。
お子さんたちは立派に成長され、
お父さんと同じ医師の道に進まれたと聞いています。
■ ■
コロナ禍で学生さんの生活が大変です。
憧れの大学に入学したのに、
講義はオンラインで行われて、
大学に行かなかった人たちもいます。
コロナが収束して、
また元の学生生活に戻ることを願っています。
バイトが減った学生さんに、
何か援助の方法がないものでしょうか?