医学講座
Love & Profit(愛と利益)
今日は2021年3月28日(日)です。
昨日の院長日記、
杉田敏先生への感謝
ネットで見つけた杉田先生のお言葉に、
Love & Profit 愛と利益がありました。
いい言葉だと思います。
■ ■
私は極小企業の医療法人札幌美容形成外科の経営者です。
私のようなへんくつながんこ医者と働いてくれる従業員に感謝しています。
開業以来気をつけていることは、
先生と働いて貧乏になった
…と言われないようにしてることです。
どんなに理想の医療をしても、
従業員の生活を保障できなくては、
経営者として失格です。
■ ■
私はケチな男です。
死ぬまで同じだと思います。
経営者として守っていることです。
まず従業員のお給料を払う、
家賃を払う、
薬や品物の購入代金を払う、
自分のお給料は一番最後です。
■ ■
昼ごはんも同じです。
私の昼ご飯は一番最後です。
従業員から先に食べてもらいます。
私なりのLove & Profit 愛と利益は、
先生と働いて損した
…と言われないようにしていることです。
利益は大切だと思います。
医学講座
杉田敏先生への感謝
今日は2021年3月27日(土)です。
今日で杉田敏先生の実践ビジネス英語が終了します。
33年間も休まずにありがとうございました。
33年前は函館中央病院に勤務していました。
上司の濱本淳二先生が杉田先生のやさしいビジネス英語をすすめてくださいました。
聴いてみるとやさしくはありませんでした。
■ ■
濱本先生は勉強家でした。
函館中央病院に勤務していた時に、
近くの大文堂という書店で英会話教室をしていました。
ポール遠藤先生という男性の先生から、
濱本先生と一緒に英会話を習いました。
英会話教室はその時だけでしたが、
杉田先生のビジネス英語を聴き続けました。
■ ■
途中で挫折したこともありましたが、
JA帯広厚生病院に勤務していた時に、
JOYの浦島久さんが開催してくださった講演会で杉田先生にお会いしてから、
本格的に聴くようになりました。
20年以上はまじめに聴いています。
英語が赤点だった私が、
英語好きになれたのは杉田先生のおかげです。
これからもお元気でご活躍なさってください。
ありがとうございました。
■ ■
杉田先生のお言葉です。
米国の新聞社やPR企業でキャリアを積んできた私が出した本がNHKの担当者の目に留まり、『やさしいビジネス英語』という講座を引き受けたのが1987年のことです。NHKでは初めてのビジネス英語講座でした。
経営者としての仕事もあり、6か月だけのつもりだったのですが、気づいたら30年以上が経っていました。この間、複数の仕事をこなしてきたため一日15時間近く働くこともざらでしたが、最新のテクノロジーも駆使して情報収集に努め、最新の話題を皆さんにお伝えしてきたつもりです。
そして、私が一貫して掲げてきたテーマが、Love & Profit(愛と利益)です。社員や顧客や社会に対して愛を持って接しながら、利益もしっかりと出し、社員や株主などに還元する、という考え方です。読者の皆さんの心の中に『実践ビジネス英語』の理念が残ったらうれしく思います。
医学講座
とくダネ!最終回
今日は2021年3月26日(金)です。
私は毎朝フジテレビを見ています。
めざましテレビの
きょうのわんこ
8:00からは小倉智明さんの、
とくダネ!です。
■ ■
残念なことに、
今日が最終回でした。
22年間も毎日早朝からありがとうございました。
小倉智昭おぐらともあきさんは、
1947年5月25日(昭22年5月25日)生まれで、
私より7歳年上です。
病気を克服されて、
また元気でTVに出演される姿を見て、
よかったと思ってました。
■ ■
2021年3月は、
杉田先生の実践ビジネス英語が終了します。
小倉さんのとくダネ!も終了してしまい、
66歳の私はちょっとさびしい思いです。
私は定年がない開業医なので、
迷惑にならない限りは続けます。
毎朝、新鮮な話題を提供してくださった、
小倉智昭さんに感謝いたします。
ありがとうございました。
院長の休日
福寿草が咲きました2021
今日は2021年3月25日(木)です。
今朝の北海道新聞に札幌で咲いた福寿草が載っていました。
私はまだ見ていません。
札幌市中央区と書いてありました。
今度探しに行ってみたいです。
昨日はとても暖かでしたが、
今日はふつうでした。
■ ■
北海道新聞、札幌市内版の記事です。
札幌や千歳も気温ポカポカ 中央区14.9度
石狩管内は24日ヽ南から暖気が入り込み、日中の最高気温は観測10地点中、札幌市中央区や千歳市など7地点で今年最高を記録した。
札幌管区気象台によると、管内で気温が最も高かったのは札幌市中央区の14.9度。平年と比べ9.4度高かった。千歳市の13.7度、恵庭市島松の12.8度が続いた。
札幌市の大通公園では青空の下、厚手のコートを脱いで歩く人やベンチで日なたぽっこをする人が目立った。東京から札幌に帰省中でヽ高校時代の友人と記念撮影を楽しんでいた大学生の土田向夏花ひまわりさん(20)は「春物のコートを着れて、気持ちも晴れ晴れしています」と笑顔を見せた。
気象台によると、管内は25日以降も平年より気温の高い状態が続く見込みで、山間部などでの雪崩に注意を呼び掛けている。(中橋邦仁)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は福寿草が好きです。
小学生の時に美唄びばいに住んでいました。
裏山に咲いている福寿草を、
友人の荒木田和生くんとよくとりに行きました。
まだ残雪がある中で、
黄色の花が目立っていました。
札幌市中央区で咲いている福寿草を見に行きたいです。
医学講座
皮膚を厚くする
今日は2021年3月24日(水)です。
私が人生で一番長く声を聴いている、
杉田敏先生の実践ビジネス英語が今週で終了します。
感慨深い思いで毎日聴いています。
最後まで新鮮でためになる話題です。
2021年3月のテーマに、
Cyberbullyingネットいじめがありました。
■ ■
その中で杉田先生が、
I used to advise my clients who wanted to become blogger that, first and foremost, they had to develop a thick skin for criticism an malicious attacks.
…と教えてくださいました。
テキストの日本語訳には、
ブロガーになりたいというクライアントに私がかつてアドバイスしたのは、何よりもまず、批判や悪意のある攻撃に対して動じないようになるべきだ、ということでした。
■ ■
to develop a thick skinという言葉を聴いて、
なるほどと思っていました。
テキストの日本語訳には、
動じないようになる
…と書いてありました。
なるほど、
こう訳するんだとわかりました。
■ ■
私は形成外科医なので、
毎日、人間の皮を切ったり縫ったりしています。
注射の針も刺します。
同じ人間の皮膚でも、
部位によって厚さが違います。
同じ部位でも人によって厚さがちがいます。
顔の皮膚で一番薄いのはまぶたです。
■ ■
院長日記を毎日書いていて、
たくさんの人に読んでいただくと、
杉田先生のおっしゃるように、
批判や攻撃にあうこともあります。
私は医学的に正しいと思うことを書いていますが、
時にはエビデンスがないこともあります。
さいわいネットいじめにはあっていません。
■ ■
日本語にも、
面の皮が厚いつらの皮が厚い
…という言葉があります。
英語のto develop a thick skinと同じ意味だと思っていました。
ネットでよくよく調べてみると、
日本語のつらの皮が厚いは、
厚顔無恥こうがんむちのように、
いい意味には使わないようです。
杉田敏先生のおかげで日本語の勉強にもなりました。
ほんとうに長い間ありがとうございました。
医学講座
美唄聖華高校の二次募集
今日は2021年3月23日(火)です。
今朝の北海道新聞に、
北海道の公立高校の二次募集が出ていました。
二次募集は試験がありません。
一次で応募した高校に【不合格】だった人が、
二次募集に応募する仕組みです。
高校入試で第一志望の高校に合格できなくても、
二次募集にチャンスがあります。
■ ■
私は、
高校の衛生看護科をすすめます。
看護師さんになる
2017年11月12日の院長日記です。
看護師さんになるには、
いろいろな方法があります。
一番最短で看護師になる方法は、
中学校を卒業して高校の衛生看護科に進学し、
知事試験を受けて准看護師になり、
その後、
専攻科に進学し2年間勉強。
看護師国家試験を受けます。
そうすると20歳で看護師になれます。
■ ■
北海道には、
北海道美唄聖華高等学校衛生看護科
北海道稚内高等学校衛生看護科
…の2校があります。
どちらも現在は5年間の一貫教育で、
卒業後に看護師になれます。
20歳の看護師さんでも、
立派な看護師です。
■ ■
2021年は美唄聖華高校17人、
稚内高校衛生看護科13人の二次募集があります。
美唄は私が小学校の時に住んでいた街です。
田舎ですがいいところです。
札幌からも近いです。
5年間がんばると、
20歳で看護師さんになれます。
高校受験でダメだった方がチャンスです。
看護師さんになってほしいです。



(以上、北海道新聞より引用)
医学講座
非正規公務員、困窮
今日は2021年3月22日(月)です。
緊急事態宣言が全面解除となりました。
さまざまな意見があります。
私は全面解除になっても、
ひとり一人が気をつけて、
今まで通り感染防止策をとるのがいいと思います。
緊急事態宣言中でも油断している人を見かけました。
■ ■
今日の北海道新聞朝刊の記事です。
非正規公務員、困窮なお 手当受給でも基本給減 任期に上限「安定雇用の制度を」
「官製ワーキングプア」と呼ばれ、低収入で働く非正規公務員の待遇を改善するため、2020年度に新たな制度が導入されたが、道内の自治体では依然、年収200万円程度で働く人が多く、任期が短縮されたケースも相次ぐ。新制度で「臨時・非常勤職員」から「会計年度任用職員」と呼び名は変わったが、「任期は1年更新」のため不安定な雇用形態に変わりはなく、専門家は「抜本的な制度改正が必要」と指摘する。
新制度により、自治体が条例を制定すれば、非正規職員にも期末手当など各種手当の支給が可能になった。総務省のまとめでは、ほぼ全ての自治体が期末手当を支給しているという。一方で、自治体によっては業務の見直しで勤務の日数や時間を短縮。これに伴い、月給が減り、年収が変わらなかったり、減ったりするケースもある。
■200万円下回る
札幌市役所で18年間働く非正規の事務職の40代女性は、期末手当が新たに約30万円支払われた。ただ、以前に比べて月給は3万円程度減って約14万円になったため、年収は約10万円減の198万円となった。
70代の両親と弟との4人暮らし。家計は弟と自分の2人分の稼ぎで賄うものの、月給が下がり日々のやりくりはさらに厳しくなった。女性は週30時間勤務のパートタイムで「フルタイム(週38時間45分)で、安定した生活ができる程度の給料がほしい」と訴える。
札幌市によると、勤務時間の短縮や給与表の見直しで月給の減った職員が一部いるが「期末手当の支給で多くの職員の年収は増えた」(市勤労課)という。実際、行政職の非正規職員の場合、年収は2019年度の173万~284万円から、2020年度は172万~326万円となった。確かに上限は上がったが、下限は200万円を下回ったままだ。
基本給となる月給の減額は全国で相次ぎ、総務省によると、全自治体の23.8%に上る。道によると、道内市町村の会計年度任用職員数は、昨年4月1日時点で約3万2千人。うち女性が78%(約2万5千人)と大半を占める。
道東の自治体で働く非正規の50代女性は「周りの非正規の女性は共働きや一人親など家計を担っている人が多く、減額が生活に及ぼす影響は大きい」と話す。
■国に倣い改定
一方、新制度は雇用期間(任期)も厳格化。任期を「1年」とし、更新は可能だが、「最長3年」を上限に定める自治体が相次ぐ。総務省が自治体への通知で、国の非正規職員は「最長3年」としていると例示。これに倣って道内でも釧路市や小樽市が改定した。
これまで多くの自治体では、保育士など専門業務の職員は「最長5年」「上限なし」としてきた。このため職種によっては雇用期間が短くなり、雇用の不安定さが増した。
北海学園大の川村雅則教授(労働経済学)は「本来は業務内容に合った待遇改善が必要なのに、実態は逆行している」と指摘。民間企業ではパートなど有期契約で働く人が通算5年を超えて同じ職場で働くと、無期雇用への転換を申請できる制度がある点を挙げ、「任期を1年に区切る制度自体に問題がある。公務員も民間の制度に倣い、雇用を安定させる制度改善が必要だ」と訴える。(山田一輝、久保吉史)
<メモ>会計年度任用職員 自治体の非正規職員が増える一方、自治体によっては一般事務職員を非常勤の「特別職」で採用するなど、本来の趣旨と異なる運用実態があり、国が制度整備のため地方公務員法などを改正し、2020年度から導入した。正規職員との格差是正も目的としている。期末手当について、総務省は正規職員の支給水準(2.55カ月)と同程度にするよう求めているが、道内では苫小牧市や小樽市など正規職員より低く設定している自治体もある。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
とても他人事ひとごととは思えなかったので、
この北海道新聞の記事を引用しました。
私が26歳で北大病院の研修医になった時、
はじめていただいたお給料は10万円を切っていました。
任期は一日で日々これを更新という制度でした。
任期は3月30日まででした。
3月31日も働いていましたが、
お給料はなく幽霊として勤務していました。
■ ■
今日の北海道新聞に出ていた、
非正規公務員さんは、
役所に行って見てもわかりません。
名札に非正規とは書いてません。
市民からは、
公務員はいいわねぇ~
…という目で見られることもあります。
お気の毒だと思います。
■ ■
困るのが病気になった時です。
正職員だと病気になってもすぐにクビにはなりません。
昔の非正規職員は、
病気になって任期が切れるとクビでした。
次の職場も見つかりません。
保険証も使えなくなります。
私は市立札幌病院で研修医の先生が病気なった時、
ほんとうに困りました。
官製ワーキングプアは無くしてほしいです。
医学講座
五輪、海外客を断念
今日は2021年3月21日(日)です。
今朝の北海道新聞に、
五輪、海外客を断念
…が載っていました。
昨夜のYahoo!ニュースには、
次の共同通信の記事が出ていました。
■ ■
ホテル関係者「死活問題だ」 五輪の海外客受け入れ断念に
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、海外から訪れる東京五輪・パラリンピックの一般観客の受け入れ見送りが20日、決まった。観光業界からは悲痛な声が聞かれ、あるホテルの関係者は「五輪の需要を当て込み開業したホテルは多い。業界には死活問題だ」と肩を落とした。スポンサー企業は「非常に残念だが仕方ない」などと一様に冷静に受け止めた。
外国からの観戦客による国内旅行需要があると見ていた観光業界には打撃となる。旅行大手の広報担当者は「日本の地域の魅力を世界にアピールする機会が失われた」と嘆いた。専用の乗り放題券を準備していた鉄道会社もあったが、当てが外れた格好だ。
(以上、Yahoo!ニュース、共同通信より引用)
■ ■
次の記事は北海道新聞の2面に出ていました。
経済損失2000億円規模 倒産、廃業に拍車も 五輪海外客断念
東京五輪・パラリンピックで海外からの観客受け入れが見送られることにより、国内経済への打撃は避けられない。専門家の試算では、経済損失は2千億円規模に上る。特に長引く新型コロナウイルス禍に苦しむ観光・飲食業への影響は大きく、期待された需要が失われることで倒産、廃業に拍車が掛かる恐れもある。
関西大の宮本勝浩名誉教授(理論経済学)は、大会の1年延期に加え、コロナ対策で観客数が半数に制限された場合、1兆3898億円の経済損失が生じると推計。海外客を受け入れるとしても当初想定された約100万人から約50万人に半減するとの前提で、その海外客が国内客と入れ替わると、損失はさらに2360億円膨らむという。海外からの観光客は国内客に比べ、宿泊や飲食で1人当たりの消費額が多いことが主な理由だ。
宮本氏は「五輪に合わせて北海道に行く旅行者や、別の国内観光地を巡るリピーター客を生む機会も失われるなど、影響は全国に及ぶ」と指摘する。
野村総合研究所の木内登英氏は、海外からの観客受け入れ見送りで失われる経済効果を1961億円と試算。そのうち8割は宿泊、飲食、交通分野などへの支出が占める。
五輪に向けては首都圏を中心に宿泊施設の建設や改築が相次いでいた。全国の約230社が加盟する全日本シティホテル連盟(東京)の粉川季雄専務理事は「海外客の宿泊を予定していたところもあり、期待は大きかった。廃業や休業も増えかねない」と懸念。無観客や観客数の大幅制限もあれば一層の打撃になりかねず、「早く方針を示してほしい」と訴える。(山田崇史、加藤千茜)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私はホテルや航空業界、観光業界を心配しています。
無理かなぁ~と思っていても、
もしかすると……
…という思いがホテルや観光業界にはあったと思います。
感染防止のために仕方がないこととは言え、
倒産や廃業を防ぐ援助をお願いしたいです。
医学講座
杉田先生のビジネス英語あと一週間
今日は2021年3月20日(土)です。
春分の日です。
2021年3月27日で
杉田 敏先生の、
実践ビジネス英語が終了します。
私が人生で一番長く聴いている声です。
■ ■
2021年3月18日の朝日新聞夕刊には、
一面のトップに杉田先生のことが紹介されていました。
実に34年間です。
ノーベル賞の山中先生もリスナーだったと書かれていました。
ほんとうに多くの人が、
毎日楽しみに聴いていたと思います。
内容がおもしろかったから、
私でも聞き続けられたのだと思います。
■ ■
継続は力なり
私が予備校時代に教えられた言葉です。
毎日こつこつと継続することが大切です。
2021年3月末で放送が終了した後は、
どうしよう?と悩んでいます。
杉田ロスになりそうです。
ほんとうに長い間ありがとうございました。
昨日、杉田敏先生はNHK放送文化賞を受賞されました。
あと一週間で終わりは残念です。
これからも英語の勉強を続けます。

医学講座
北海道労働局からの回答
今日は2021年3月19日(金)です。
朝の札幌は雪でした。
道路も街も白くなりました。
春の雪はすぐにとけます。
道路がきたなくなって、
一年で一番歩きにくい時期です。
■ ■
昨日の院長日記、
氏名欄に申請について同意済について、
厚生労働省、北海道労働局職業安定部、
雇用保険電子申請事務センターから、
丁寧な回答をいただきました。
私は何とか理解できましたが、
簡単ではありません。
■ ■
育児休業給付金支給申請に関する資料の送付について
このたびは、育児休業給付金の支給申請についてお電話をいただき、手続き等の説明不足があり誠に申し訳ございませんでした。
当該申請についてリーフレット等の資料を同封いたします。
e-Govから育児休業給付金の支給申請をされる場合の手続きについては、e-Gov内の電子申請方法別案内で説明があり、その申で「3電子署名について」があります。
当該手続きは、事業主の電子署名と被保険者の電子署名が必要ですが、被保険者の電子署名欄の留意事項で「事業主が電子申請により本申請書の提出を行う場合には、当該事業主が当該被保険者の提出代行者であることを証明することができるものを本申請書の提出と併せて送信することをもって当該被保険者の電子署名に代えることができます。」とあり、これに代わるものとして「記載内容に関する確認書申請等に関する同意書」(同意書)の説明をしたところでした。
■ ■
育児休業給付金支給申請は以前はうちの奥さんが担当していました。
育児休業中の職員から用紙を送ってもらい、
それに署名捺印してハローワークに送っていました。
郵便料金がかかりました。
2ヵ月に一度、書類を書く手間が必要でした。
電子申請は確かに便利です。
ただ以前の書式にこだわりすぎています。
■ ■
育児休業中の従業員は、
一日でも早く給付金が入金されるとありがたいと思います。
コロナ禍で生活が大変な人も多いと思います。
申請に、
事業主の電子署名と
被保険者の電子署名が必要
…というのは紙の時代にはんこを押したなごりです。
一度は同意書を添付して送っているのですから、
当該被保険者の電子署名は不要にすればいいだけです。
■ ■
下の北海道労働局のパンフレットには、
●いつでも、
●どこからでも
●間違い防止
●コスト節減
自宅やオフィスのパソコンから申請できます
…と書いてあります。
育児休業中の従業員の電子証明をオフィスのパソコンから送るのは無理です。
丁寧な回答をくださった、
北海道労働局職業安定部、雇用保険電子申請事務センターの吉田さんに感謝いたします。
