院長の日記

2007年12月22日 医師不足解消

昔から、医学部の入学試験は難関でした。私が、札幌医大を目指していた昭和48年は、オイルショックや医師不足が問題になった頃です。その当時に発足したのが、一県一医大構想でした。各県に最低一つの医科大学か医学部を... 続きを読む コメントはまだありません

2007年12月21日 医進指定校

平成19年12月21日、北海道新聞朝刊のトップ記事です。道立高に医進指定校地域医療担い手育成2009年度にも■■道と道教委は20日、道内で地域医療に携わる人材を育てるため... 続きを読む コメントはまだありません

2007年12月20日 挿管困難症例(ソウカンコンナンショウレイ)

医師を四半世紀以上もしていると、いろいろな患者様と出会います。ベテランの麻酔科医が、この人は‘絶対’に麻酔をかけたくないという人がいました。総合病院で全身麻酔をかける時は、一般的に筋弛緩剤という薬を使い、気管内... 続きを読む コメントはまだありません

2007年12月19日 救急コンビニ化

平成19年12月18日、北海道新聞朝刊の記事です。明日の医療は軽症患者が夜、気軽に…医師疲弊道内救急コンビニ化帯広厚生病院ルポ■■緊急性が低い病気やけがで夜間や休日に... 続きを読む コメントはまだありません

2007年12月18日 再生請負人

平成19年12月15日、朝日新聞朝刊のbeonSaturdayBusinessの記事です。フロントランナーケンウッド会長河原春郎さん(68歳)「再生請負人」次の一手は?■... 続きを読む コメントはまだありません

2007年12月17日 廃用性萎縮

廃用性萎縮(ハイヨウセイイシュク)と読みます。筋肉を使わないと、衰えて(オトロエテ)筋肉が細くなることです。たとえば、足を骨折したとします。骨折したら骨がくっつくまで、ギプスで固定して動けません。... 続きを読む コメントはまだありません

2007年12月16日 未受診妊婦

平成19年12月16日、北海道新聞朝刊の記事です。未受診妊婦の1割飛び込み出産経験費用未払いは4割医師調査■■妊婦検診をほとんど受けないまま、出産時にいきなり病院に来る「未... 続きを読む コメントはまだありません

2007年12月15日 まな板の鯉

医師にとって、医師本人や医師の身内を治療するのは、ストレスなものです。相手は、同じ業界で生計を立てているプロです。専門が違っても、医療の裏も表も熟知しています。私の父を治療していただいた、長岡康裕先生にもご苦労... 続きを読む コメントはまだありません

2007年12月14日 膿を出す

私の父は大正15年3月生まれです。満81歳になります。その81歳の父親が平成19年12月12日(水)に入院しました。入院する数日前からお腹の調子が悪く、近所の内科で点滴をしてもらっていました。点滴をしても快... 続きを読む コメントはまだありません

2007年12月13日 生態系からとらえた企業戦略

今日は北海学園大学経営学部・大学院経営学研究科ニトリ講座寄附講座、2007年度・後期講座の最終回へ行ってきました。今日の講師は、株式会社アレフの庄司昭夫社長でした。テーマは生態系からとらえた企業戦略株式会社ア... 続きを読む コメントはまだありません

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ