医療問題

実技実習

 医学部の6年間で、
 膨大な量の知識を覚えなければ…
 医師国家試験に合格できません。
 講義で教えられることは…
 その知識の一部です。
 医学生は、
 分厚い参考書を手にして…
 自分で国家試験の勉強をしています。
 講義で習っていないことも…
 国試に出ます。
      ■         ■
 縫い方の練習という日記を…
 2009年4月5日に書いています。
 医師免許証がないと…
 切ったり縫ったりできないのに…
 実際の医学教育では、
 この切って縫う練習は、
 必須科目ではありません。
 自動車の運転免許証を与えるのに、
 学科だけで、
 コースも路上もなしで、
 ペーパーテストだけで免許をもらえるようなものです。
      ■         ■
 キズを縫うのは…
 形成外科がプロです。
 残念なことですが…
 山形大学医学部のように…
 形成外科がない大学があります。
 今は、
 OSCE(Objective Structured Clinical Examination)
 客観的臨床能力試験、
 オスキーと呼ばれる科目で、
 一応、縫い方の練習をします。
      ■         ■
 残念なことに…
 縫うのは皮膚に見立てた材料です。
 血も出なければ…
 麻酔なしでも…
 痛いとも言いません。
 いい加減に縫って…
 キズが汚くなることもありません。
 今の医学教育で…
 一番、欠如しているのが…
 この実技実習です。
      ■         ■
 政府は医師不足なので…
 医学部の入学定員を増やそうとしています。
 教員定数を変えないで…
 入学定員だけ増やしても…
 粗製濫造のお医者さんができるだけです。
 形成外科のの字も知らない…
 医学生が日本にはいます。
 形成外科を学びたくても…
 医学部の授業で教えていないところが…
 日本にはたくさんあります。
      ■         ■
 私は…
 一生に一度、
 診るか診ないかもわからない…
 珍しい病気を勉強するよりも…
 基本的な縫合法程度は…
 実験動物を使って…
 形成外科専門医が教えるのが、
 医師にとっては必要だと思います。
 も出ない…
 材料を縫う練習よりも…
 痛くないように麻酔をして、
 を止めて…
 キズを縫う実習をすべきだと思います。

“実技実習”へのコメント

  1. さくらんぼ より:

    初めて患者の体にメスを入れる時はどんな気持ちなのでしょうか?
    先生の言われるように知識も大事ですが実技の縫合などの実習もしっかりしてから医師免許をいただくのかと思っていました。経験の積み重ねでうまくなるのですね。
    私は山大病院に行くたびに 形成外科を独立した科にして教官をおいて欲しいと患者の声に書いています。この度山大の嘉山医学部長様は4月から国立癌センターの理事長に就任されるとの事、ほんとうにおめでとうございます。
    最後のお願いです。東北で形成外科独立していない遅れた県は 『山形大』と『秋田大』だけです。最先端の医療を行っている山大としては恥ずかしくおもいます。

    2月23日 午後一時半より山形地裁において荻野先生の裁判が行われます。今回が最後になりそうですので多数の方の傍聴をお願いします。
    山大には形成外科医が一人しかいなく整形外科に属しています。2005年に起きた医療事故は山大に形成外科の教官や教授がいて形成外科に入院していれば起きなかった事故です。大学の体制に問題があるのです。荻野先生にだけ責任をなすりつけずに 大学の体制を変えてください。
    詳しくは 本間先生が力を入れて書いてくださった2008年6月25日から数回に分けて書いてくださった『山形大学の事件』をもう一度読んでいただきたくおもいます。 がんばってください!山形大学整形外科教授 荻野利彦先生!

  2. らずべりー より:

    そうですねぇ。現行の法律では切って縫うのは医療行為になってしまいます。
    資格を得てからが研修医スタートが伝統になっている現況があると思います。
    医学生であっても無資格の方がマウスなどを切って縫合すれば医師法以外に一歩間違えば虐待や動物愛護などの法律にも触れる可能性もあるかと思います。
    しかし、先生が書かれていますように、資格があっても取得したばかりか、動物での臨床実習やトレーニング無しに人の縫合に入るのは難しいと思います。

    明日、試験2日目の受験生の皆さん頑張って下さい。脳を働かせるにはブドウ糖!? 試験前の朝は甘めのものをとってみて下さい。 珈琲も集中力が増したり、ホッと出来たりするかもです。

  3. らずべりー より:

    追記
    形成がない大学がまだあるとしたら普及させるべきだと思います。
    学びたいのに学べない環境は改善すべきだと思いますね。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ