医学講座
左手の動き
今日で2月も終わりです。
今年の札幌は雪どけが早いようです。
除排雪をしてくれたおかげもありますが、
札幌市内中心部の雪は、
かなり少なくなりました。
今朝はまた少し降りましたが、
明日から3月です。
■ ■
昨日の院長日記
重いものは持たないに、
手を大切にしていることを書きました。
国公立大学前期試験が済んで、
あとは発表を待つだけ、
自己採点で♡合格♡の人もいると思います。
■ ■
医学部や歯学部に合格した人は、
将来は手を使う職業です。
自分は手先が不器用
私にできるかなぁ~?
…と心配な学生さんもいると思います。
医師も歯科医師も、
練習すれば上手になれます。
■ ■
歯学部のことはよく知りませんが、
医学部では、
実際に患者さんに注射をしたり、
メスで切ったり、
糸で縫合したりは、
学生時代はできません。
医師免許証を取得してからです。
■ ■
今は2年間の卒後研修があるので、
その卒後研修期間中に注射や縫合は覚えます。
術者としてメスを握るのは、
なかなかやらせてもらえません。
おい、新人のお兄ちゃん先生、
おらが練習台になってやるから、
ほれ、切ってみれ
…と言ってくれる人はいません。
■ ■
自動車学校の路上教習のように、
最初は先輩についてもらって、
おそるおそる練習するものです。
教官役の指導医も大変です。
どんなに頭が良い研修医でも、
手の動きは違います。
頭で考えたようには動いてくれません。
■ ■
手術で大切なのが、
利き手と反対の手の動きです。
私は右利きなので、
左手の動きで苦労しました。
自由に動いてくれません。
摂子せっしというピンセットを持つのが左手です。
右手には持針器じしんきを持ちます。
■ ■
最初から上手にできる人はいません。
国立大学卒も、
私立大学卒も関係ありません。
センター試験の結果も、
運動神経も関係ありません。
下手でも、
くじけずに何回も練習する根性だけです。
左手が自由に動くようになって、
はじめて手術が上手になる入口です。
そこからも訓練が続きます。
誰でも練習すればできます。
ただ練習は簡単ではないです。