医学講座
南相馬に産声が戻ってきた
平成28年3月11日、朝日新聞朝刊、【声】の欄への投稿です。
南相馬に産声が戻ってきた
医師 山本佳奈(福島県 26)
東日本大地震から5年。私は南相馬市立総合病院の初期研修医だ。産科医になりたくて、昨年から産婦人科で研修している。
信じがたいかもしれないが、当院の分娩(ぶんべん)数は震災前に戻りつつある。いや、抜きそうな勢いだ。震災前は年間で220件だった。震災後、いったん0件になった。2012年度に分娩が再開されて93件に。2013年度は167件、2014年度は183件で、今年度は200件を超えた。
里帰りして出産される若いお母さんがいる。南相馬に住み、2人目、3人目を産むお母さんも。
お産を支えているのは、たった一人の常勤医と福島医大の非常勤医師だ。病院では、お産だけでなく外来や婦人科の手術もある。手術の助手やお産の立ち会いをしていると、一日はあっという間に過ぎる。
震災が起きた年に全く聞くことができなかった産声が、再び病院内に、南相馬に響き渡っている。そんな場に立ち会えていることを、心から幸せに思う。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
東日本大震災から5年です。
今朝のTVでも震災の報道をしていました。
津波の映像も見ました。
なかなか復興が厳しいという報道もたくさんあります。
その中で、
山本佳奈先生の投稿を見て、
とても嬉しく思いました。
■ ■
南相馬市立総合病院の初期研修医
立派な総合病院です。
でもこの立派な総合病院でお産を支えているのは、
たった一人の常勤医と福島医大の非常勤医師
ほんとうに大変なことだと思います。
たった一人の常勤医と非常勤医師で、
年間200例のお産はすごいです。
■ ■
常勤医の先生は、
家に帰っても、
休むひまがないのでは?と思います。
産科医はそれほど過酷な重労働です。
若い初期研修医の山本佳奈先生が、
産科医になりたくて、
昨年から産婦人科で研修している
うれしい声です。
■ ■
産科医冥利
2007年10月29日の院長日記です。
メディカルトリビューンという医師向けの新聞に、日本産婦人科医会会長、
浜松医科大学長の寺尾俊彦先生のエッセイが掲載されていました。
産科医冥利(ミョウリ)という心に残る文章です。少し長いですが、一部をご紹介します。
■ ■
今、日本の産科医療の崩壊が始まったと言われている。毎年数千人単位で医師数が増加していくというのに、産婦人科の人気は低迷していて、残念なことに、産婦人科の医師数はむしろ減少傾向にある。
産科に携わる医師数が少なければ安心・安全な産科医療ができない。その増加が喫緊の課題になっている。
産科医には昼夜の区別がなく、宿命的とも言える宿日直がある。宿日直明けにも激務が待っている。
我々はこんな生活を当たり前として受け止めていたが、今の学生には耐えられないことと映るらしい。
■ ■
一旦、産科医になってしまうと、「こんなに楽しい診療科は無い」と異口同音に産科医は言う。私もこれを実感してきた一人である。産科医になって50年近くになるが、年を重ねるにつれ、産科医になって良かったとしみじみ思う。
赤ちゃん誕生の感激は勿論、その赤ちゃんの成長も楽しみである。
成長ぶりを写真で知らせていただいたり、その子の結婚式に招いて下さることもある。年賀状には孫ができたとの便りも多くなった。
■ ■
産科医の楽しさ、良さを、私たちはもっと学生に伝える必要があると思っている。そこで、その二、三の例を紹介したい。
先ず、産科医冥利につきると思ったこと、話は40年前に遡る。当時、私は名古屋大学医学部附属病院に勤務していた。
■ ■
ある日、浜松から患者さんが診察にみえた。幼いころ、脊柱が湾曲する病気にかかり、身長が中学生位の方だった。
大学で福祉の勉強をしたという、とてもかわいらしい女性である。卒業後、高校教諭と結婚したが、出産はあきらめていた。どの産婦人科医に尋ねても無理とのこと。
しかし、愛する夫の子がどうしても欲しいと遂に名古屋まで来たという。
■ ■
正直、私も無理かと思った。子宮が大きくなるにつれ腸の行き場がなくなり食事ができない、また、背骨が痛むのではないかと心配した。
しかし、話をしているうちに、この方の明るさと前向きな姿勢なら、ひょっとしていけるかもしれないと思うようになった。
結局、浜松から名古屋まで通っていただき、帝王切開で無事、男の子が誕生した。更に数年後には女の子が誕生した。
■ ■
ある日、「私のことが新聞に載っているから見て下さい」との便りをいただいた。
読売新聞社の「心に残る医療」体験記コンクールで、この方の「大丈夫。頑張りましょう」が厚生大臣賞に選ばれたという記事であった。
また、数日後、その新聞の一面コラム欄(読売手帳)に、この体験記と私のことが紹介され、最後に「長男は医学部に進んだが、患者思いの医師になることだろう」とあった。
■ ■
連絡したところ、長男は名古屋大学医学部、妹は南山大学の学生であるという。
この長男が卒業後2年間の研修医期間を終え、私たちの産婦人科教室に入ってくれた。さらにまた、結婚し、私たち夫婦が仲人をさせていただいた。
最近、この夫婦にも赤ちゃんが誕生したが、将来きっと素晴らしい医師になってくれるに違いない。
(以上、メディカルトリビューンより引用)
■ ■
当直が多い、
訴訟が多いと、
産婦人科は医学生や臨床研修医から嫌われることがあります。
山本佳奈先生のように、
一人でも多くの産婦人科医が誕生してくれたらと思います。
美容外科では絶対に経験できないことです。
山本先生と南相馬市立総合病院産婦人科
安部宏先生のご活躍をお祈りしています。