昔の記憶
麻酔科研修の想い出⑥
高橋長雄教授を偲(しの)んで書いた、
麻酔科研修の想い出シリーズの最後です。
偉大な教育者とは、
自分がした失敗を、
いかに繰り返さないか…?
ということを正確に教える人のように思います。
想い出⑤で書いたように、
私の記憶が正しければ、
盲腸の手術で患者さんが亡くなったのが、
高橋先生を麻酔学へと導いたと思います。
■ ■
第35回日本熱傷学会④で書いた、
日本大学医学部法医学教授、
押田茂實先生の、
『医療事故知っておきたい実情と問題点』
にあったように、
医療というのは、
病気を持った人に、
大きな手術をしたり、
危険性のある薬を使うことがあります。
その結果的として…
予想外の結果が生じる場合があります。
リスクがある患者さんに麻酔をかけると…
最悪の結果となることがあります。
■ ■
札幌医大麻酔科には、
何人もの優秀な先生がいらっしゃいました。
私はそこで研修を受けさせていただきました。
私自身が研修期間中に、
危うく事故を起こしそうになりました。
麻酔科の研修を受けるというのは、
自分自身で麻酔をかけなければ覚えられません。
中には…
予想できない事態が起こることもありました。
事故を防ぐには、
不測の事態が起きた時に、
いかに対処できるかが問題となります。
■ ■
大学病院の手術部では、
同時進行で、
毎日7~8例の手術がありました。
麻酔科控え室には、
各手術室の様子がモニターTVで写ります。
患者さんの状態も、
心電図などのモニターでわかるようになっています。
その控え室には、
インチャージと呼ばれる、
麻酔科指導医の超ベテランが控えています。
何かトラブルがあると…
この先生がお助けマンとして急行してくれます。
■ ■
私を助けてくれたのは、
多汗症の交感神経節手術をしていらっしゃる、
本間英司先生でした。
本間先生は当時、留学から帰国されて、
医局長をなさっていらっしゃいました。
とても頼りになる兄貴分の先生でした。
本間先生は覚えていらっしゃらないと思いますが、
私は助けていただいたことを一生忘れません。
札幌医大麻酔科では、
私のようなトラブルが起きると、
かならずケースカンファレンスという、
症例検討会で発表していました。
■ ■
毎週行なわれるケースカンファレンスでは、
どうしてトラブルが起きたのか?
トラブルを未然に防ぐにはどうしたら良いのか?
などを詳細に調べて発表しました。
私が起こしたトラブルは、
他の先生が起こす危険性があるからです。
熱心に討論が繰り返され、
容赦ない質問が上の先生からも
下の先生からもありました。
■ ■
こうした
失敗から学ぶ
失敗を共有する
ということが、
医学の発展には必須だと思います。
札幌医大では、
今、三代目の麻酔科教授の選考中です。
もうすぐ、新教授が選ばれて…
高橋先生が築かれた札幌医大麻酔学教室は、
これからもますます発展することと思います。
先生のご冥福をこころからお祈りいたします。
先生、ほんとうにありがとうございました。
失敗から学び、失敗を共有する事が医学を進歩させる事につながるのですね。そのような札幌医大の高橋先生の元で 勉強された 本間先生だから 手術には細心の注意をはらい 最善の手術ができるのですね。
本間賢一先生の失敗も 同じ失敗を繰り返さないための 失敗を学び 、失敗を共有する事、 につながったのですね。
そのような 札幌医大麻酔科学教室を確立させた 高橋先生の偉大さに敬服すると共に 併せて 高橋先生のご冥福を心からお祈りいたします。
私たち患者が知らないような事まで話してくださる 本間賢一先生も素晴らしいと思いましたが 、改めて 麻酔科学の重要性や 内部の様子が 少しわかった気がしました。
今日久しぶりに「のだめ」さんとお会いしました。
本間先生と一緒に働いた時の話もしました。
夜勤で先生の当直のときはいろんな急変があったり、そのたびに私たちは教科書では教えてくれない処置を実際に介助という形で覚えています。
先生が「覚えていないかもしれませんが・・・」とあるように私たちも本間賢一先生が覚えていないかもしれないことを数々学びました。
一度じょく創がひどく壊死した部分をを切除していた際、皮膚の壊死はかなりのもので血液も止まりづらく、出血がなかなか止まらず先生は今まで見たことない薬品を使用したり、電気メスで止血の処置を必死でしていました。
その時、先生は覚えていないかもしれませんが・・・
「僕の処置がいけなかったのかもしれない」と私たち看護師に何度も話していました。
看護師になったばかりの私でもその状況はどう考えても免れないだろうにと思ったのですが、麻酔科のお話を毎日ブログで見て高橋先生や本間英司先生の精神が本間賢一先生にも受け継がれているように感じました。
もしかして私がその立場なら、その出血は疾患のせいにしたかもしれません。
医師や看護師医療に携わる人間がミスを犯せば簡単に人の命が失われることもあります。
自分のミスを認めること・・・誰しも怖く感じます。
でもそのミスを認めるだけでなく、ミスを伝えることも医療事故を少しでも減らせる可能性があるのかもしれませんね。
ミスを伝えること=自分がした失敗をいかに繰り返さないか?
なんだか人間関係でも大切なことのように感じます。
改めて自分の弱さも感じる気がします。
今日のお題から離れたcommentですみません。山形情報です。
山形は 梅雨いりしましたが、加温佐藤錦サクランボは終わり、来週から紅秀峰(べにしゅうほう)他が収穫期に入り あと10日間で終わります。 露地物(露地でもハウスは張ります)は 今佐藤錦の 葉摘みが忙しく(さくらんぼに葉がくっついているとそこだけ青いままになるので、最小限くっついてる葉を手かハサミでとります) 樹の下に太陽の陽が入るように銀色の反射シートを敷き詰めます。暑くてなかなか大変な作業です。が 作業中 実割れしたさくらんぼなど おなか いっぱい食べられるのが特権かな。食べ過ぎるとお腹の調子がゆるくなるので注意です。
山形は さくらんぼ狩りで これから 空港付近や 高速道路など さくらんぼ渋滞が来月初め過ぎまで続きます。ぜひ みちのく山形へ お越しください!
(私の家では観光果樹園はしてないですが、空港から降りると(千歳から約一時間で着きます)、回りは サクランボ狩りの旗がいっぱい たなびいてますよ。)
先生もご存じの通り、頼りなく失敗の多い看護師としての私。
何回も失敗する度に落ち込んでいましたが、転職先の病院では「失敗しても同じ失敗をしない」と考えながら勤めていました。
同じ失敗をしても、そのままにせず「何故失敗したか」を学ぶ事が重要で、カンファレンスがいい例ですね。
教授選があるようですが、先代の教授が築いた素晴らしい所を残してくれる方が選ばれるといいですね。