医学講座

医療とは「声」聴くこと

 平成29年11月1日、北海道新聞朝刊の記事です。
 医療とは「声」聴くこと
 特別編「Fan-Funフェスタ」の講演から=2017年10月29日、札幌・道新ホール
 道民の皆さんに感謝の気持ちを伝える「どうしんFan-Funフェスタ『ありがとうの日。』」(北海道新聞社主催)の一環として、方波見康雄さんの講演会が2017年10月29日、道新ホールで開かれ、約650人の聴衆が方波見さんの話に耳を傾けた。講演の一部をお届けする。
 「医療とはなにか」を皆さんと一緒に考えてみましょう。私が父の方波見医院を受け継いだのは、昭和34年(1959年)4月。それまでは大学で当時としては最先端のがんの免疫研究に携わり、地方のことはまったく知りませんでした。大学病院では難しい病気の患者さんしか診ていなかった。奈井江では「まるごとの人間」、つまり地域に住みつき、生活する、生まれも育ちも違う「人間」が受診に見えたのです。
 東京で、永井友二郎という先生が「実地医家のための会」という勉強会を立ち上げ、私はすぐ入会しました。永井先生は「人間を部分としてでなく全体として、生物としてでなく社会生活をいとなむ人間として、みてゆかなければならない」「病気の初期の姿をきちんと診ること」がマチのお医者さんの大切なことであると言われた。私が考えていたことと同じでした。
 初期の診断は非常に難しい。症状は軽いが、よくよく診ると大きな病気が潜むことがある。マチの医者はそれをきちんとキャッチする必要がある。そのためにも感性と経験、生涯の勉強が求められるのです。
 マチのお医者さんは「迷医」のほうが良い。私はいまだに迷っています。迷うから勉強する、仲間の医師の意見を聞く。自分でさらに調べる。かつて東京大学の有名な内科教授が、ご自身の患者さんで亡くなられた方の4割に誤診があったと発表されました。医療は完璧ではなく、発展途上の学問なのです。各専門学会で出す臨床医の「診療ガイドライン」は、定期的に書き換えられます。医者は今持っている知識が最高であると考えるのは大間違い。医学知識は絶えず更新されると思わないといけない。
 故郷での地域医療60年の経験から、医療とは「病気を患う人間のいのちの声に耳を傾けることである」と考えています。「声にもいのちがある」と言ってもよい。私は、患者さんが診察室に入って来られるときに、体の動き、座り方、声、表情、目つきなどの立ち居振る舞いの変化を一つの声として受け止めるように努めています。
 最初は勢いよくお話になっても、途中から声が小さくなる方もいる。つらそうな顔をしていたが、話をしているうちに表情が穏やかになり、にこにこして診察を終えられる方もいらっしゃる。さまざまな声を音楽家のように深く聴き取る。専門的に耳を傾ける。知覚・聴覚などの五感すべてを動員して向き合うのが実地医家の医療と考えています。
 風邪だけで大病院を受診する方がいますが、考え直したほうがいいですね。高血圧や糖尿病、風邪などの病気は、マチのお医者さんにかかったほうがいい。ゆっくりお話できます。大病院とマチの医師がお互いに時間のやりとりをしあって、大病院の有能な専門医が、ご自分の専門医療に専念できるようにしてあげたい。お互いの見逃しを補うためにも大切なことです。
 みなさん、かかりつけ医をお持ちになってください。そして、必要な時には紹介状を持参して専門医を受診する。すると主治医が2人になり、互いに連携しあうようになります。大いに活用したほうが、ご自分のためになります。(方波見康夫=かたばみ・やすお、方波見医院医師・空知管内奈井江町)

聴衆を前に医師としての自らの経験を語る方波見康雄さん
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 早いもので今日から11月です。
 先日、
 えりーさんからコメントをいただいた、 
 方波見康雄かたばみやすお先生のご講演です。
 方波見先生は、
 北大医学部を1952年(昭和27年)にご卒業されました。
 北大医学部28期です。
 私の恩師、大浦武彦先生より5期上です。
      ■         ■
 1926年(大正15年)、
 北海道空知郡奈井江町生まれ、
 代々お医者さんの家系です。
 亡くなった私の父と同じ、
 寅年生まれです。
 まだ現役で診療をなさって、
 精力的に講演活動もなさっていらっしゃいます。
 素晴らしい先生です。
      ■         ■
 私が方波見先生の講演で大切だと思ったのは、
 医療は完璧ではなく、
 発展途上の学問なのです。
 各専門学会で出す臨床医の
 「診療ガイドライン」は、定期的に書き換えられます。
 医者は今持っている知識が最高であると考えるのは大間違い。
 医学知識は絶えず更新されると思わないといけない

      ■         ■
 その通りです。
 私がほぼ毎日している、
 眼瞼下垂症手術もとても難しいです。
 患者さんには申し訳ありません。
 私も「迷医」です。
 迷うから勉強する、
 仲間の医師の意見を聞く。
 自分でさらに調べる。

 これの繰り返しです。
      ■         ■
 私は自分が勉強しなくなった時、
 学会に参加しなくなった時が、
 自分が仕事を辞める時期だと思っています。
 日本形成外科学会には、
 京都の冨士森良輔先生のように、
 まだ現役で仕事をなさっていらっしゃる先生がいます。
 私も「迷医」で、
 これからも勉強を続けます。
 素晴らしい講演を記事にしてくれた、
 北海道新聞社に感謝いたします。

“医療とは「声」聴くこと”へのコメント

  1. なっちゅん より:

    度々間違ってる私が書くのもなんなのですが
    冒頭の
    記事が
    生地になってます。

    お知らせ致しますm(_ _)m

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    教えていただきありがとうございます。

  2. えりー より:

    記事のご紹介ありがとうございます。

    北海道新聞で方波見康雄先生の連載を
    拝読して素晴らしいお医者さまに感銘
    しました。
    方波見先生とは一度デパートで、
    すれ違った事がありましたが、
    今回、母と一緒に講演会に行く機会に
    恵まれました。
    誰にでもわかりやすくユーモアも
    交えて予定より20分くらい長く
    お話ししてくださいました。
    本当に素敵なお医者さまでした。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。私もお聞きしたかったです。私は子供の頃に方波見先生の町、奈井江町(ないえちょう)のすぐ隣にある美唄市茶志内(びばいしちゃしない)に住んでいました。とても親近感を覚えます。

  3. なっちゅん より:

    方波見先生の文字を見たときに
    奈井江か砂川辺りの先生かな?と思いました。

    出張で札幌から旭川へ向かい病院前を通過した時に
    上司 なんて名前の病院だ?
    私  カタバミだと思います。
    上司 何故読めるんだ?
    私  クラスメートに同じ名字の人がいたからです。
    上司 なるほど(笑)

    それで覚えていました。
    今もご健在で嬉しく思いました

    私的には
    おごりを持つお医者様は名医だとは
    思えませんね。

    田舎の個人病院には
    おごってる先生がたまにいます。
    残念なことです。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。医者にもいろいろな人がいます。相性が合う先生もいれば合わない先生もいます。都会ですとお医者さんを選べますが田舎ですと選べないことがあります。奈井江町の人は幸せですね。

  4. さくらんぼ より:

    本間賢一先生は本当にたくさんの学会や研究会に参加されていて日々新しくなる医学の知識などを吸収されている凄い先生だと思います。 私のかかりつけ医師は、行きたい病院には紹介状を書いて下さいますし、腑に落ちないことがあると大きな病院に紹介状を書いて検査をするよう言われます。 こんなにお忙しいのに あんなに細いのにどこにそんなパワーがあるのかとおもいます。お身体だけは気をつけてください。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。私は自分が行きたいから学会に行って友人の先生とよく話しをします。高校生の頃は風邪ばかり引いていた健康不良児だったのに元気で仕事ができるのはさくらんぼさんりんごのおかげです。世界一美味しい果物です。

  5. すみれ より:

    本当に良いお話しだと思いました。医者でなくても、人に話すより聞くほうが大事といいます。親身になってくれる家庭医がいれば、いいと思います。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。都会だと難しいことでも北海道の奈井江町だからできるのだと思います。ほんとうにいいお話しです。私も肝に銘じて精進します。

  6. ラズベリー より:

    医師の視点から見ると【治す(知識や技術や薬剤で治療)】というイメージですが、看護師は、【知識、技術を持ち、患者の生命を守り、患者の声を聴き、安楽に癒す】事だと思うんです。
    認知症があって根気よく、話していると名前を覚えてくれたりします。

    【札幌美容形成外科@本間賢一です】
    コメントをいただきありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。私がとしを取って認知症になったらいい先生より優しい看護師さん(女性でも男性でもいいです)にお世話になりたいです。医師には時間がないので根気よく話すのは無理だと思います。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ