医学講座
2025年4月から食品や運賃_値上げ
今日は2025年3月30日(日)です。
雪は減りましたが、
今朝は寒かったです。
最低気温が-2℃でした。
札幌市内では自転車が目立つようになりました。
歩道を走ってくる自転車も多いので注意です。
自転車と衝突したくないです。
■ ■
今日の北海道新聞の記事です。
4月、相次ぐ値上げ 家計に負担 子育て支援は拡充
2025年度が始まる4月は、暮らしに欠かせない商品やサービスの値上げが相次ぎ、家計の負担が増す。道内ではJRやバスの運賃が値上げされるほか、運転手不足によるバス減便も相次ぐ。
原材料費の上昇などから飲料や食品の値上げは再び勢いを増している。帝国データバンクによると、4月は4170品目に上り、前年同月に比べて千品目以上増える。
キリンビールとアサヒビールは主力商品を値上げ。丸大食品はハムなどの価格を引き上げる。大王製紙はティッシュ、トイレットペーパーを値上げ。NTT東日本は「フレッツ光ネクスト」の一部で利用料を上げる。
高校授業料の実質無償化では、所得制限付きの支給だった年11万8800円の就学支援金について、年収を問わず全世帯に支給する費用が25年度予算案に盛り込まれた。
仕事と子育ての両立支援制度は手厚くなる。夫婦が各14日以上の育児休業を取れば、給付の上乗せで最長28日間、手取り収入の実質10割を受け取れる。看護休暇の取得期間は長くなる。
65歳以上の人らを対象として、痛みを伴う発疹ができる帯状疱疹(ほうしん)ワクチンの定期接種が始まる。
LPガス(プロパンガス)事業者が賃貸住宅オーナーにガス器具などを提供し、その費用をガス料金に上乗せする行為が新規契約で禁止となる。
北海道電力と北海道ガスは、4月検針分から料金をそれぞれ値上げ。政府の補助金が縮小されることなどによる。
JR北海道は運賃を値上げする。初乗り(3キロ以内)は10円高い210円、札幌―新千歳空港間は80円高い1230円となる。定期券は通勤が平均22.5%、通学が同10.5%値上げ。
道南バス(室蘭)は、現行運賃290円の区間を320円に、1万3050円の1カ月通勤定期は1万4400円に値上げする。苫小牧市内線は除く。
宗谷バス(稚内)は、稚内市内で運賃220円の区間を250円に、250円の区間は280円に値上げする。利尻、礼文両島などの初乗りは20円高い180円とする。
北海道中央バス(小樽)は、札幌市内を中心に平日1日計440便を減便(廃止を含む)する。ジェイ・アール北海道バス(札幌)は、新札幌駅発着の4路線で同計30便を減便する一方、21便を増便する。
■ ■
札幌美容形成外科は20年間同一価格です。
消費税が上がった分だけ、
実質値下のものも多いです。
私と奥さんの給与は下げました。
年金ももらいはじめたので、
生活できれば十分です。
円高になって、
灯油やガソリンの価格が下がってほしいです。
“2025年4月から食品や運賃_値上げ”へのコメント
コメントをどうぞ
少し雪の降っている時間もあって
寒い日でした。
スピードを出している自転車も
いるので気をつけたいです。
喫茶店に入ったら値上がりして
いて、やっぱりなぁと思いました。
20年間同一価格のところは、
なかなかです。
本間先生のお値段そのままは、
本当にすばらしいと思いました。
物価が上昇することで起きてくる
問題が心配です。
皆んなが暮らしやすい世の中に
なってほしいです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。今日は寒かったです。これで自転車に乗れるのかなぁ~?と思っていましたら、スイスイ走っている人を何人か見かけました。帰りは寒くて薄氷が張っているようでした。うちはお金がかかる子供ももういないし、奥さんと二人で働いているので値上げしないで20年です。働けることに感謝しています。
4月から更に値上げなのですね。
知りませんでした。
お教え頂き
ありがとうございました。
先生のクリニックは
20年間値上げなしとは
非常に良心的です。
先生と奥様のお給料を
減額されたのですね。
お金儲け主義の
美容外科クリニックに
爪の垢を飲ませてやりたいです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございます。昨日のNHKで自由診療のことをやっていました。悪いのは一部の美容外科だけかと思っていたら、再生医療でもありました。気をつけないとダメですね。私はお金もうけをするつもりはなく、こんなじじ医でもいらしてくださる患者さんに感謝して仕事をしています。
今日は寒く明日朝はマイナス5度です。
もう少しで剪定作業も終わりますが、すぐに芽かきや消毒などが待っています。
ハウスかけもあります。
政策でもっと取り上げて欲しいのは男性の育休です。大手の会社はあるようですが、次男のところは男性が育休を取りたいというとあまりいい顔をされず、休んだら配置換えをされていたりします。
これでは少子化問題も解決しません。
子育て世代の政策の充実をお願いしたいです。
5月からお嫁さんが職場復帰し子供2人保育園です。
学童保育も心配していました。
小泉進次郎代議士が少子化大臣になってもらいたいです。
【札幌美容形成外科@本間賢一です】
お忙しいのにコメントをいただきありがとうございます。明日朝の最低気温が-5℃には驚きました。札幌より寒いです。ニセコと同じくらいのようです。剪定している時に低温は大丈夫なのでしょうか? 今日の帰りはとても寒く果樹園のことを心配しながら歩いて帰ってきました。男性の育休は難しいのですね。私の頃は女性の先生でもフルに育休を取っていなかったように記憶しています。少子化対策には男性も育休を取れるようにしないとダメなのですね。慢性的に人手不足の病院では、育休を取得されると欠員になり、残った人の負担が増えるので大変なようです。小泉進次郎代議士が大臣になると変わるかもですね。