医学講座
生活保護2011
生活保護の受給者が増えています。
2011年6月の生活保護受給者数は、
204万1592人でした。
高齢化と不況の影響で、
受給者は増え続けています。
■ ■
札幌美容形成外科は保険診療をしています。
予約のお電話をいただいた時に、
保険証をご持参ください
…と申し上げると…
小さな声で…
保険証がありません
生活保護なのです
…と答える方がいらっしゃいます。
■ ■
HPにも書いてあるように、
生活保護の方でも、
手術を受けることが可能です。
役所の担当者の方に、
受診することを伝えてくださればOKです。
開院以来、
たくさんの方の手術をしています。
■ ■
私はもともと形成外科医でしたので、
いろいろな方の手術をしました。
殺人犯の手術をしたこともありますし、
受刑者の手術もあります。
生活保護の方の手術もたくさんしました。
忘れられない患者さんもいます。
■ ■
以前に書いた文章です。
自分には何の責任がなくても、
人はある日突然病気になることがあります。
そのように、
自分ではどうにもならないくらい困った時に、
助け合うのが、医療保険や社会の役割だと思います。
日本国憲法25条1項には、
「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」
とあります。
健康で文化的な最低限度の生活を、
国民に保障できない国はダメです。
■ ■
生活保護で…
命にかかわらない…
わきが手術をするのは…
けしからんという人もいると思います。
でも…
ちょっと考えてください。
■ ■
脇の臭いが気になって…
お前くさいと言われて引きこもって、
仕事もできないで家にいるより、
手術でわきの臭いを元から取って…
元気になって
働いて
税金を納めてもらうのでは…
どちらが財政の健全化になりますか?
■ ■
私たち形成外科医は、
命にかかわらない手術をしています。
でも…
人間が生きていくために必要な、
ちょっとした元気を与える手術ができます。
私は生活保護の方でも…
何の差別もなく手術をしています。