医学講座

第43回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)③

 2日間の第43回日本頭蓋顎顔面外科学会が終わりました。
 これから札幌に帰ります。
 耳鼻科の勉強ができました。
 教育講演4 11月21日(金)13:30-14:00 第2会場
 心地よい鼻の気流を求めて
 座長:門松香一(昭和大学藤が丘病院形成外科)
 演者:
 鴻 信義おおとりのぶよし先生(東京慈恵会科大学耳鼻咽喉科教授)
のご講演が一番勉強になりました。
      ■         ■
 私は耳鼻科の先生とよく手術をいっしょにしていました。
 昔の耳鼻科の手術は、
 術者の先生しか鼻の中が見えませんでした。
 時々見せてもらいましたが、
 一瞬なのでよくわかりませんでした。
 時代は変わりました。
      ■         ■
 今日は鼻の中が内視鏡でよく見えるようになりました。
 ハイブリッドシステムと高性能のカメラやTVで鮮明に見えました。
 鼻中隔湾曲の手術も、
 副鼻腔炎の手術も難しいことがよくわかりました。
 耳鼻科の先生が手術をしても、
 鼻中隔に穴があいてしまうこともあれば、
 髄液が漏れることもあるそうです。
      ■         ■
 東京慈恵医大耳鼻科では、
 内視鏡下鼻内手術研修会を主催されています。
 耳鼻科医でもちゃんと勉強しないと事故を起こすそうです。
 鴻信義先生と会長の宮脇先生が同級生だそうです。
 それで耳鼻科と仲良くいい手術ができるのがわかりました。
 鼻がつまって困っている人はたくさんいます。
 鼻づまりで眠れない人もたくさんいます。
 一人でも多くの人がいい手術をうけて、
 ここちよい眠りについていただきたいと思いました。
 実に有意義な学会でした。

“第43回日本頭蓋顎顔面外科学会(東京)③”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ