医学講座

鎮痛剤の種類と効果

 今日は2021年6月26日(土)です。
 昨日の院長日記、
 軽度の発熱でもつらいです
 …の続きです。
 私たち形成外科医は、
 術後に痛み止めを処方します。
 札幌美容形成外科ではブルフェン(イブプロフェン)を処方しています。
      ■         ■
 痛み止めは市販でもあります。
 頭痛にバファリン
 だれでも聞いたことがあるCMです。
 このバファリンのサイトを見ると、
 いろいろな製品があることがわかります。
 第1類医薬品
 第2類医薬品
 …に分かれています。
      ■         ■
 第1類医薬品の方が、
 効果が強いとお考えください。
 バファリンEXは、
 第1類医薬品です。
 ロキソプロフェン60mgが主成分です。
 ロキソニンと同じです。
 効果が高いので第1類医薬品です。
      ■         ■
 バファリン プレミアムは、
 イブプロフェン130mgと
 アセトアミノフェン130mg
 …が入っています。
 第2類医薬品です。
 バファリンEXより弱いですが、
 効果があります。
      ■         ■
 バファリンルナJ
 アセトアミノフェン100mg
 …が入っています。
 小・中・高校生にも安心のお薬です。
 第2類医薬品です。
 アセトアミノフェンの量が少ないです。
 ですから小中高校生の生理痛におすすめです。
      ■         ■
 鎮痛剤にはたくさんの種類があります。
 骨折など強い痛みには、
 ボルタレンというお薬を使います。
 強いお薬を使うと胃をやられます。
 私は胃が弱いので、
 めったに鎮痛剤を飲みません。
 私のコロナワクチン副反応は、
 アセトアミノフェンで治りました。
 市販の鎮痛剤で十分です。
 適切に使って副反応を乗り越えてください。

“鎮痛剤の種類と効果”へのコメントを見る

医学講座

軽度の発熱でもつらいです

 今日は2021年6月25日(金)です。
 ワクチン接種二回目を6月23日15:48にしていただきました。
 接種当日は異常はありませんでした。
 夜寝ている間、
 約12時間くらいしてから、
 ワクチン接種二回目の翌日に症状が出てきました。
      ■         ■
 何となく身体があつい、
 夏なのに、
 パジャマの上にフリースを着ました。
 熱は36.9℃でした。
 私の平熱は35℃くらいです。
 いつもより高いです。
 朝食は食べましたが食欲はありません。
      ■         ■
 考えてみると、
 開業してから、
 熱を出したことがありませんでした。
 さくらんぼさんの、
 りんごのおかげです。
 自分の免疫反応のためとわかっていても、
 熱はつらかったです。
      ■         ■
 午後になると、
 体温は38.2℃にまで上がりました。
 昨日は一日中寝ていました。
 アセトアミノフェンを内服して解熱げねつしました。
 熱は昨日一日だけでした。
 今日は大丈夫です。
 ふだん熱を出さない人が、
 熱を出すと大変です。
 ワクチン接種2回目の翌日は、
 お休みをおすすめします。

“軽度の発熱でもつらいです”へのコメントを見る

医学講座

ワクチン接種二回目の翌日

 今日は2021年6月24日(木)です。
 昨日15:48に2回目のワクチン接種をしていただきました
 寝るまではまったく異常はありませんでした。
 ちょうど注射から12時間程度経過した、
 今日の明け方から熱が出てきました。
 私は66歳の高齢者なので大丈夫?
 …と勝手に考えていました。
      ■         ■
 昨日、えりーさんからいただいたコメントの
 札幌医大の當瀬規嗣教授の記事が役立ちました。
 2021年6月23日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ワクチンと発熱 免疫が応答 害毒ではない
 ワクチンは、病原体の特徴をあらかじめ体に伝え、それに対する免疫のしくみを整えさせます。注入されたワクチンに対して、免疫のしくみが発動します。まず、ガードマン役の細胞が集まってきて、ワクチンを食べて、吟味します。そして、信号を発信し、情報を司令塔の細胞に伝え、免疫の攻撃部隊を動員します。
 この時、ガードマン役の細胞が発する信号はサイトカインと呼ばれるホルモンのような物質なのですが、これはさまざまな細胞を刺激し、免疫反応に参加させます。そして、このサイトカインは脳にも到達し、体温を調整し一定に保っている中枢にも刺激を加えます。
 そうすると、この中枢は目標にしている体温を高めに変更します。その結果、体温が上昇し、発熱が起こることになります。体温が高くなると、病原体の繁殖が抑えられる、血流が早くなり免疫細胞の移動が速やかになる、免疫細胞自体の活動が活発化する、といった利点があります。
 つまり、発熱は免疫システムがはたらくために必要で、体の自然な反応のひとつであり、ワクチン自体が引き起こす害毒ではないということです。
 新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいます。よく見られる副反応である発熱は、このような理由で起こります。つまり、ワクチンによって免疫が応答して、免疫力をつくり出している証拠ともいえます。発熱自体はそんなに心配する必要はありません。解熱剤で熱を下げても差し支えありません。(當瀬規嗣=とうせ・のりつぐ、札医大医学部教授)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 さすが北海道新聞です。
 とても役に立ちます。
 私も熱だけです。
 アセトアミノフェンという、
 弱いお薬で熱は下がります。
 道新の記事にあるように、
 私の免疫システムは正常だということです。
 今日はゆっくり休んだので明日から仕事をします。
 これから2回目の接種を受ける方は、
 翌日はお休みをおすすめします

“ワクチン接種二回目の翌日”へのコメントを見る

医学講座

ワクチン接種二回目

 今日は2021年6月23日(水)です。
 午後3:30~2回目のワクチン接種をしていただきました。
 前回と同じ札幌のエルプラザです
 ファイザー社製ワクチンです。
 今回は私たち医療従事者の他に、
 ご高齢の方がたくさんいらっしゃいました。
      ■         ■
 私も高齢者の一人です。
 会場にいらした方たちは、
 80歳以上に見えました。
 付き添いの方と一緒の方や、
 車椅子の方も見かけました。
 医療従事者は、
 圧倒的に女性が多い印象でした。
      ■         ■
 私の少し前の女性は、
 ワクチン接種の担当になるので、
 一回目を受けにいらした看護師さんのようでした。
 係の人とのお話しが耳に入りました。
 副反応は5時間後の今はありません。
 高齢者には出にくいようです。
 若い女性に熱が出る方が多いようです。
 念のために、
 札幌美容形成外科は明日も休診させていただきます。
 早く希望者が全員受けられるといいと思っています。
 私だけ早くしてもらって申し訳ございません。

“ワクチン接種二回目”へのコメントを見る

医学講座

加熱式タバコもだめです

 今日は2021年6月22日(火)です。
 新型コロナの感染者数が減って、
 ワクチン接種が進んでいます。
 高齢者だけではなく、
 職場接種もはじまりました。
 ワクチン接種で感染を収束させたいです。
 私は明日が二回目の接種です。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 タバコとキズの治り2021
 …の続きです。
 禁煙してください
 …とご説明すると、
 必ず聞かれるのが、
 アイコスIQOSもダメですか?
 加熱式タバコもだめですか?
 …です。
 ダメです
      ■         ■
 加熱式タバコも安心ではありません
 こちらのPDFファイルに書いてあることです。
 日本禁煙学会の警告
 アイコス®にはニコチンは従来のタバコの 84%が含まれます。
 ニコチンには血管への害があります。

 これが形成外科医がタバコを止めてもらう理由です。
 喫煙者に新型コロナ重症化の人が多いのも、
 この血管への害が考えられます。
      ■         ■
 長年おつきあいしたたばこくんと、
 お別れするのは難しいと思います。
 お医者さんとして言いたいことは、
 たばこくんは悪い人です
 百害あって一利なしです。
 なるべく早くお別れすることを強くおすすめします。

“加熱式タバコもだめです”へのコメントを見る

医学講座

タバコとキズの治り2021

 今日は2021年6月21日(月)です。
 今日は夏至です。
 札幌の日の出は3:55、
 日の入は19:18です。
 昨日で緊急事態宣言が終わり、
 今日からまん延防止です。
 ワクチン接種が進んでいます。
      ■         ■
 久しぶりに形成外科のお話しです。
 たばこと傷の治り
 2011年8月9日の院長日記です。
 ネットで検索したところ、
 形成外科およびマイクロサージャリーと喫煙
 …という興味深い記事が見つかりました。
 CIGARETTE SMOKING, PLASTIC SURGERY, AND MICROSURGERY
 J Reconstructive Microsurgery 12(7):467-474,1996に掲載された論文です。
 北海道深川市立病院内科医長の松崎道幸先生が日本語訳をつけてくださっています。
      ■         ■
 私たち形成外科医は、
 皮膚や組織の血流をとても気にします。
 何時間もかかって苦労して手術した部位が、
 タバコによって壊死になってしまいます。
 私の院長日記では、
 陥没乳首
 わきが手術
 切断指の再接着手術
 【たばこ】が悪さをします。

 …と書いてあります。
      ■         ■
 英語の論文には、
 シワ取り手術、
 腹壁形成術、
 乳房再建術、
 遊離組織移植術、
 指再接着

 …が出ています。
 しわ取り手術はフェイスリフト手術のことです。
      ■         ■
 たばこは血流を悪くします。
 せっかく手術した部位が、
 【残念な結果】になると、
 一番困るのは患者さん本人です。
 私たち外科医も、
 せっかく一生懸命に手術したのに、、、
 …という思いがいたします。
 たばこはキズの治りを悪くします。
 医師から禁煙の示指があった時には、
 必ず守ってください。
 ご自分のためです。

“タバコとキズの治り2021”へのコメントを見る

医学講座

ビルに貼り紙「頑張って」

 今日は2021年6月20日(日)です。
 札幌に開設された北海道の集団接種会場
 ワクチン接種が始まった記事が北海道新聞に載っていました。
 その一方で、
 宿泊療養ホテルで過ごした人の体験談も道新に載っていました。
 とても参考になったのでご紹介させていただきます。
 私たちにもいつPCR陽性の通知が来るかわかりません。
      ■         ■
 2021年6月20日、北海道新聞朝刊の記事です。
 ビルに貼り紙「頑張って」
 隔離生活8日間上川の女性
  【旭川】旭川市内中心部のホテルを道が借り上げて開設された、新型コロナウイルスの宿泊療養施設では、道北一帯の軽症者と無症状者が一定期間、隔離生活を送る。上川管内のある女性はここで8日間の療養生活を送った。孤独と不安が募る中、女性は「周囲の優しさに支えられた」と振り返った。
 それは、同僚の感染判明から始まった。同僚とは職場の同じ空問で働いていたため、PCR検査を受診。その日の夕、「陽性」との連絡が市保健所から来た。同僚とは会話や会食はしておらず、検査結果はすぐには受け入れられなかった。
 せきは少し出ていた。でも熱はない。「検査を受けなければ、感染には気付かないほど軽い症状。誰かにうつしたかも、と思うと恐ろしくなった」
 翌日、専用のタクシーが迎えに来た。運転手から渡された防護服と手袋を玄関前で身につけ、後部座席に乗る。運転席との間はビニールシートで遮断され、空気清浄機が大きな音を立てて稼働していた。
 ホテルには、外から見えないようシートで囲われた玄関から入った。大きなガラスの向こうにいる保健所職員から説明を受ける。「刑務所に入った人のような気分だった」。職員の指示で机の上の封筒を開くとルームキーが入っており、ダブルベッドの部屋で隔離生活が始まった。
 一日は「検温をお願いします」という朝の館内放送で始まる。館内に24時間常駐する看護師に電話で体調を伝える。放送は夕方も流れ、同じように報告した。
 部屋では、同僚や家族が感染していないか、気が気ではなかった。ふさぎ込んだまま、数日が過ぎた。その後は少しずつ、持ち込んだパソコンで仕事をしたり、テレビを見たりできるようになった。
 部屋を出られるのは1日3回の食事の前だけ。別の階に弁当を取りに行くのが唯一の気分転換だった。弁当は飽きないよう業者を毎回変えてくれていた。即席のみそ汁やカップスープも自由に部屋に持ち帰れた。洗濯物は風呂場で手洗いしたが、シーツやタオルは頼めぱ交換してもらえた。
 何日か過ぎたある朝のことだった。カーテンを開けると、向かいのピルの窓に紙が貼られているのに気付いた。
  「頑張って下さい 一日も早く 回復されるよう祈っています」
 4枚の窓ガラスいっぱいに内側から貼られた紙に、大きく手書きされていた。ビルに入るテナントのオーナーからのメッセージだった。「見ず知らずの私たちを応援してくれている」。心が温かくなった。
 看護師の言葉にも救われた。朝夕の体調確認の電話のたびに「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と謝ると、「誰も悪くないですよ」 「仕方のないことだから気にしないで」と、いつも励ましてくれた。
 療養6日目の夕、看護師から、2日後に退所できると電話で告げられた。「まだウィルスがあるかも」と不安もよぎったが、既に症状は消えていた。退所の日、外に出ると太陽がまぷしく、空気がおいレかった。
 「周りの人からの心配や優しい言葉に救われた。感染した人に全ての責任があるわけではないことを、多くの人に分かってほしい」
 退所から3日後、職場に復帰できた。後遺症もなく、今は感染前と変わりない日々を過ごせてせている。
 (旭川報道部 若林彩)

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 刑務所に入った人のような気分だった
 お気持ちがとてもよくわかります。
 私たちも、
 いつ濃厚接触者になって、
 保健所からPCR陽性の電話が来るかわかりません。
 ほんとうに大変なことです。
 一日も早くワクチンが普及して、
 コロナがない社会になってほしいです。
 私は6月23日(水)に二回目のワクチンを接種していただきます。
 私だけ早く打ってもらって申し訳ございません。

“ビルに貼り紙「頑張って」”へのコメントを見る

医学講座

クマ縦断_緊迫の8時間

 今日は2021年6月19日(土)です。
 昨日の札幌東区でクマが出ました
 …について、
 北海道新聞に詳しい記事が出ていました。
 さすが道新です。
 札幌市内をクマが歩く写真は、 
 もう二度とないと思います。
 ないことを願っています。
      ■         ■
 2021年6月19日、北海道新聞電子版の記事です。
 クマ縦断 緊迫の8時間 札幌・東区4人重軽傷 銃弾5発 茂みで駆除
 「生きた心地がしなかった」「ようやく安心できる」―。札幌市東区の市街地で18日未明に確認されたヒグマは、自宅近くでごみ出しをしていた高齢者や通勤中の会社員、陸上自衛隊丘珠駐屯地の自衛官に次々に襲いかかり、4人に重軽傷を負わせた。最初の目撃から駆除まで8時間近く。早朝の市街地に緊張が走り、住民は恐怖に身を震わせながら不安な時間を過ごした。
 「パーンッ」「パンッ、パンッ」。午前11時16分、丘珠空港北東の茂みに身を隠していたクマが突然姿を現し、警察官とともに警戒していたハンターが発砲し、3発の乾いた銃声が周囲に響いた。走って茂みに逃げ込むクマ。ハンターが追いかけ、茂みに向かって慎重に歩み寄り、さらに発砲。動きを止めたクマに最後は至近距離から銃弾を撃ち込み、とどめを刺した。
 民家が密集し、大型商業施設のある地区を走り抜けた後、丘珠空港近くに巨体を潜めてから約3時間。道警がヘリコプターやパトカー数十台で周囲に厳戒態勢を敷く中、計5発の銃弾でようやく駆除した。近くに住む主婦小山祐子さん(79)は「これで安心して外に出られる。とにかくほっとした」と話した。
 午前3時半ごろに住宅街で目撃されたクマは、東区内を縦断していった。最初の被害があったのは午前5時55分。市営地下鉄東豊線元町駅に近い東区北19東16の路上で、ごみ出しに出ていた会社員小笠原敏師(としのり)さん(75)が襲われた。
 「もう終わりだと思った」。小笠原さんは、ごみステーションから自宅に戻ってきたところを襲われた。隣家との間の幅1.5メートルほどの場所にクマがおり、自分の方に向かってきた。逃げようと走ったが、前のめりに倒れてしまい、クマが背中に覆いかぶさった。だめだと思った瞬間、クマはそのまま去ったが、クマの爪で背中に傷を負った。
 20分後には東区北20東16の路上で姉崎慶子さん(80)がごみを出して自宅に戻る途中にクマと遭遇。クマに追いかけられ、背後から襲われ、うつぶせに倒された。背中から腰にかけてひっかかれたが軽傷で済んだ。「クマが出没しているのはパトカーの放送で知っていたが、まさか自分が襲われるとは」と話した。
 クマは北上し、午前7時18分には東区北33東16の地下鉄新道東駅付近の路上でショルダーバッグを提げて1人で歩く40代の会社員男性を背後から襲った。背後からタックルするように男性を前のめりに倒した後、背中にかみつき走り去ったクマ。姿を消したクマは倒れこんでいた男性の元に2度も戻って襲い、肋骨(ろっこつ)骨折の重傷を負わせた。
 東区の男性会社員(45)は男性が襲われる瞬間を自宅ベランダから妻と目撃した。警戒を呼び掛けるパトカーが周辺を巡回していたため外を見ていた時の出来事だった。「あーっ、人が!」。妻の悲鳴が響いた。男性は「ものすごい勢いでクマがぶつかっていった。こんな場所にまで来るとは」と驚きを隠さなかった。
 午前7時58分には陸自丘珠駐屯地で40代の男性自衛官が襲われた。迫ってくるクマの侵入を防ごうと道道に面した正門の扉を閉めていたところ、クマは扉をこじ開け男性自衛官を押し倒した。駐屯地に入り込んだクマは隣接する丘珠空港を抜け、高さ1.8メートルの柵を乗り越えて茂みに逃げ込んだ。(村上辰徳、金子文太郎、磯田直希)

住宅街を歩くヒグマ=18日午前7時55分、札幌市東区北39東21(中川明紀撮影)

猟銃で駆除されシートで包まれるクマを見守る警察官ら=18日午前11時20分、札幌市東区丘珠町


(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 クマは危険で獰猛どうもうです。
 今回、死者が出なかったのでよかったです。
 クマに顔をやられると、
 顔の骨まで粉砕されます。
 陸上自衛隊の男性自衛官まで襲われました。
 とにかく札幌市にクマは来ないでほしいです。
 観光果樹園だったところの、
 さくらんぼの木を伐採するのはいい方法だと思います。
 北海道には熊対策専門官が必要だと思います。

“クマ縦断_緊迫の8時間”へのコメントを見る

医学講座

札幌東区でクマが出ました

 今日は2021年6月18日(金)です。
 今朝のTVを見て驚きました。
 札幌市東区でくまが道路を疾走していました。
 今日のYahoo!ニュースです。
 札幌東区の住宅街を走るクマをHTBカメラが激撮
 6月18日札幌・東区でクマの目撃情報が相次ぎましたが、さきほど取材中にHTBのカメラがクマの姿を捕らえました。
 こちらの映像は18日午前6時頃、札幌市東区の路上を走るクマをHTBのカメラが捉えた映像です。現在このクマは北31条東15丁目付近の元町北小学校と大型商業施設の南側の敷地内にいる模様で警察が監視を続けている状態です。午前3時半ごろ、札幌市東区北31条東19丁目で付近の住人から「大きめのクマが1頭住宅街の道路沿いを南方向に走っている」と通報がありました。その後、午前3時50分頃には北20条東16丁目の路上や北18条東17丁目付近でも目撃情報が相次いでいました。

(以上、Yahoo!ニュース、HTBニュースより引用)

 その後のニュースでクマが駆除されました。
 クマは丘珠空港近くの草むらに身を潜めていましたが、18日午前11時11分から、丘珠空港近くの茂みで猟友会のハンターがライフルで撃ち、駆除しました。
      ■         ■
 くまは危険です
 家から出ないでいただきたいです。
 クマに4人もおそわれました。
 どこから来た熊かわかりません。
 札幌市東区には大きな山はありません。
 危険です。
 早く駆除していただいてよかったです。
      ■         ■
 2019年にも熊が出ました
 今朝の北海道新聞に札幌市南区の、
 観光農園だった民有地のさくらんぼの木を伐採して、
 クマの出没が減ったという記事が出ていました。
 くま外傷を治療する立場の医師として申し上げたいのは、
 都市でくまと共存するのは無理だということです。
 これ以上、熊の被害を無くしてください。
 危険なクマは捕まえてください。

“札幌東区でクマが出ました”へのコメントを見る

医学講座

ワクチン接種と医師の報酬

 今日は2021年6月17日(木)です。
 休診日なので、
 一日中家にいました。
 TVでワクチン接種の医師の給与と、
 ICUなどで懸命に治療をしている、
 救急医の給与格差について報道していました。
 私も複雑な思いで見ていました。
      ■         ■
 北海道の地方で接種会場の医師を募集しても、
 なかなか集まりません。
 一日17万円という超高額報酬まで出ていました。
 期間限定とはいえ、
 あまりに高額なので驚きました。
 それにくらべて、
 ICUで勤務している先生のお給料は、
 超過勤務手当が出てもそんなに多くありません。
      ■         ■
 医師の給与
 2007年2月4日の院長日記です。
 私が1980年に研修医として北大からいただいたお給料は、
 約10万円でした。
 慶応義塾大学病院の研修医の月給が約3万円でした。

 今はもう少し上がっていると思いますが、
 研修医の給与が看護師さんより低いこともありました。
 こんなもんだと思っていました。
      ■         ■
 コロナワクチン接種の看護師さんは、
 接種会場によって時給が違うようですが、
 相場よりかなり高い時給です。
 療養ホテルの看護師さんは、
 日勤で2万4千円。
 夜勤で3万2千円。

 かなり高額な報酬です。
 業務内容から見て当然だと思います。
      ■         ■
 ワクチン接種が進んでいる米国を見ると、
 接種がもっと簡単にできているようです。
 これからワクチン接種を進めるにあたって、
 医師以外の保健師などに問診をしてもらい、
 問題がある人だけ、
 医師が確認するのでもいいのでは?
 …と66歳の医師は思います。
 そうするともっとワクチン接種が進むのでは?
 …と私は勝手に考えています。

“ワクチン接種と医師の報酬”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ