医学講座
明日から第64回日本形成外科学会
今日は2021年4月13日(火)です。
まん延防止等重点措置が出されています。
明日から東京で第64回日本形成外科学会が開催されます。
私は感染対策をして、
学会に参加します。
WEB配信ではわからないこともあります。
一年に一度の形成外科の勉強の機会です。
■ ■
今年の学会長は、
獨協医科大学形成外科学の朝戸裕貴教授です。
東大形成外科の助教授をなさっていらした先生です。
顔面神経再建の思い出
2011年9月14日の院長日記です。
私が札幌医大から東大病院に患者さんをご紹介いたしました。
■ ■
私が顔面神経再建の手術をして、
術後2ヵ月しても…
若い女性患者さんの麻痺した側の顔の表情は…
まったく動きませんでした。
先生、ほんとうに動くようになるのですか…?
もし動かないなら…
早めに他の方法で治した方がいい…
…と言う先生もいらっしゃるようです。
■ ■
患者さんの不安はもっともです。
当時、東大病院形成外科では…
顔面神経麻痺の再建を盛んになさっていました。
患者さんのご希望で…
当時、東大形成外科で助教授をなさっていらした、
朝戸裕貴先生(現、獨協医科大学形成外科教授)にお願いして、
セカンドオピニオンをいただきました。
■ ■
私が紹介状を書いて…
患者さんは東大病院まで行かれました。
朝戸先生のセカンドオピニオンは、
今すぐに再手術をしないで、
もう少し神経の回復を待ってみましょうでした。
私も患者さんも安心して待つことにしました。
■ ■
東大から帰って数ヶ月後でした…
♡先生うごいてきました♡
患者さんの麻痺した顔面が…
わずかに動き出しました。
少しずつですが…
麻痺していた顔面が動くようになりました。
手術後一年もすると、
日常生活で不自由することはなくなりました。
■ ■
その後も、
フェイスリフト手術後に顔面神経麻痺になったと、
ご相談を受けた患者さんをご紹介しました。
朝戸先生はとても親切に診てくださいました。
私が尊敬する形成外科医です。
下の写真は獨協医科大学形成外科HPの写真です。
■ ■
獨協医科大学形成外科は、2006年4月に開設され、北関東の形成外科治療の中核を担う施設です。
小耳症 や顔面神経麻痺など、特殊性の高い疾患の治療のために、全国から患者さまが受診されていらっしゃいます。
当科は広く形成外科一般について診療を行っています。
〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町北小林880

獨協医科大学形成外科朝戸裕貴教授
医学講座
まん延防止等重点措置
今日は2021年4月12日(月)です。
新聞休刊日で朝刊がありません。
毎朝、新聞を楽しみにしている私にとって、
ちょっと残念な日です。
逆に毎朝配達してくださる、
新聞販売店に感謝する日です。
毎日は大変です。
たまに休みがあっても当然です。
■ ■
今日(4月12日)から5月11日まで、
東京がまん延防止等重点措置の対象地域になりました。
ネットの情報によると、
対象地域の飲食店などに対して営業時間を午後8時までに短縮するよう要請
感染力が強いとされる変異ウイルスの拡大を阻止のために、
飲食店の見回りなど有効な対策を講じる
…となっています。
■ ■
今週は東京で、
第64回日本形成外科学会が開催されます。
昨年は4月の学会が8月に延期されました。
今年の学会もオンラインと現地開催のハイブリッド方式です。
まん延防止等重点措置の影響はないと思いますが、
公立病院や、
大学病院の先生たちは、
東京への出張を禁止されることも予想されます。
ほんとうに困ったことになりました。
昔の記憶
五郎さん今も胸に_富良野1500人献花
今日は2021年4月11日(日)です。
今朝の北海道新聞の記事です。
Yahoo!ニュースにも載っていました。
五郎さん今も胸に 富良野1500人献花
【富良野】「あの世でゆっくり休んで」―。テレビドラマ「北の国から」で主役の黒板五郎を演じた故田中邦衛さんをしのび、10日から献花台が置かれた富良野市東麓郷のロケセット「五郎の石の家」には、脚本を書いた同市在住の倉本聰さんや、道内外のファンら約1500人が訪れて名優の死を悼んだ。
午前10時のオープン前に訪れた倉本さんは、献花台の前で手を合わせ「邦さんは亡くなったけど、五郎はきっとまだここに住んでいる。ひょっこり顔を出す気がする」と話した。
開場後は石の家の前に花束を抱えた80人ほどが長い列を作った。札幌市東区から来た自営業の田中孝弘さん(51)は「訃報を聞いて泣いた」と花を手向け、三笠市の林俊治さん(70)も「すばらしい演技をする俳優さんだった。いないと寂しい」と話した。
石の家は五郎の家族が最後に住んだ家。18日のオープン予定だったが、田中さんの訃報を受けて富良野市民有志が献花台と記帳台を設け開業を早めた。ふらの観光協会によると、例年のオープン初日の来場者数は15人前後だが、今年は100倍もの人が訪れた。
献花台と記帳台の設置は17日までの午前10時~午後4時。期間中は近くのロケセット「拾って来た家」も入場無料となっている。(宮木友美子)

田中邦衛さんの死を悼み「五郎の石の家」で献花して手を合わせる家族連れ(諸橋弘平撮影)

田中邦衛さんを追悼する献花台で手を合わせるファン=10日午前10時30分、富良野市東麓郷(諸橋弘平撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私も行って手を合わせたいと思いました。
富良野市東麓郷ろくごうは富良野市内からちょっと距離があります。
車がないとなかなか行けません。
やなせたかしさんのお店
アンパンマンショップふらの店と同じ地域にあります。
富良野の方なのでしょうか?
マスクもラベンダー色です。
心からご冥福をお祈りしています。
医学講座
新しいWordPress2021
今日は2021年4月10日(土)です。
昨日から札幌美容形成外科HPがhttpsになりました。
院長日記のコメント欄への入力方法、
相談フォーム
予約フォーム
…の入力方法が変わりました。
院長日記のフォームも変わりました。
■ ■
WordPressの編集方式が変わったためです。
困っているのが、
今まで通りに入力できないことです。
たとえば、
ラベンダーの紫色を
今まで通り紫にできないことです。
前の入力方法が使いやすいです。
新しい入力方式はブロックエディターというそうです。
■ ■
困っていることは他にもあります。
改行が自動的に入ってしまったり、
スペースが無くなってしまったり、
同じように困っている人がいるようです。
2021年12月までの限定のようですが、
私は元のクラッシックエディターにしました。
新しいものについて行くのも大変です。
66歳でもがんばっています。
医学講座
httpsへの変更
今日は2021年4月9日(金)です。
札幌は晴れていますが寒いです。
自転車通勤にはちょとつらいです。
新年度になったのに、
新型コロナの変異株が拡大しています。
関西から関東に拡大しそうです。
来週は日本形成外科学会が東京であります。
■ ■
感染しないように気をつけて、
学会に参加します。
昨年4月の学会は8月に延期となりました。
まさか2021年4月に感染拡大が続いているとは、
誰も予測しなかったと思います。
コロナの時代で困ることばかりです。
マスクと手洗いが大切だと思います。
■ ■
札幌美容形成外科のホームページを、
httpsにするため、
オフィスクロスロードに須崎克之さんにお願いしました。
開業した時からずっと須崎さんが担当してくださっています。
院長日記を書く画面も変わりました。
新しい画面へ入力するのに、
ちょっと慣れなくて困っています。
今日からhttpsのホームページになりました。
【安全ではありません】という文字が消えました。
ご尽力いただいたクロスロード須崎克之さんに感謝いたします。
医学講座
銀行アプリに注意
今日は2021年4月8日(木)です。
ようやく春らしくなったと思っていたのに、
寒い一日でした。
何と!
札幌市内で雪が降りました。
私の入学式でも雪が降った記憶があります。
入学式の雪2014
札幌西高校に入学した1970年4月に雪がふりました。
■ ■
今年は2年ぶりに北海道大学で入学式が行われたようです。
コロナ禍でオンライン授業が続き、
同級生の顔も見てない学生がたくさんいました。
残念なことに、
まだコロナの感染が増えています。
関西で増えている変異株は、
関東や北海道に来ると思います。
まだまだ油断大敵です。
手洗いとマスク、消毒をしっかりしましょう。
■ ■
今日のタイトルは銀行のアプリです。
紙の通帳を無くして、
スマホのアプリだけの銀行が増えています。
紙の通帳はお金がかかるからです。
注意していただきたいのが、
スマホのバージョンアップと、
ワンタイムパスワードです。
うっかり電話番号を変えると、、、
銀行のアプリが使えなくなります。
■ ■
私は用心深いので、
紙の通帳と印鑑も持っています。
大きな銀行で、
ATMが全滅したこともあります。
いざという時に自分のお金がおろせなくなります。
海外に行っただけで、
使えなくなる銀行のアプリもあります。
格安simに変えて、
番号はそのままでも、
海外で受信できないと使えなくなることがあります。
HPにはいいことしか書いてません。
海外でも使えるかしっかり確認してください。
医学講座
みずほ銀行札幌支店のビル建て替え
今日は2021年4月7日(水)です。
札幌の天気は晴れですが寒いです。
今日も自転車通勤です。
元気で働けることに感謝して、
今日も仕事をします。
今朝の北海道新聞にみずほ銀行のビルの建て替えが出ていました。
■ ■
札幌駅近のビル、地上20階建てに 東京のヒューリック建て替えへ
不動産業のヒューリック(東京)は2022年9月、札幌市中央区のヒューリック札幌ビル(北3西3)の建て替えに着手する。完成予定は25年6月で、JR札幌駅からすぐの好立地を生かしホテルなども入る複合ビル建設を検討している。30年度末に予定される北海道新幹線札幌延伸を見据えた需要を取り込む狙いだ。
「札幌ビル」は鉄骨鉄筋コンクリート地下2階、地上9階建て、延べ約1万4千平方メートルで、1966年に完成。現在はみずほ銀行札幌支店などが入居している。新たに建設する建物は地下1階、地上20階建ての高層ビルで、延べ約2万2千平方メートル。
札幌ビルの南側に隣接していたヒューリック札幌NORTH33ビルはすでに解体済みで、現在、建て替えに向けた工事が進んでいる。地下1階、地上11階建て延べ約1万1千平方メートルで、オフィスなどが入るビルの22年6月の完成を目指している。「33ビル」の完成後、札幌ビルの建て替えを始める予定。(芝垣なの香)
建て替え工事が予定されているヒューリック札幌ビル=札幌市中央区
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私が通勤で毎日通っていたところです。
みずほ銀行と宝くじ売り場があるビルです。
ビルができた1966年は、
富士銀行札幌支店だったと記憶しています。
お隣のNORTH33ビルの方が新しいのに、
先に壊してしまいました。
■ ■
みずほ銀行が入るビルを先に建てて、
それから古いビルを壊すのだと思います。
これから札幌駅前通りが変わります。
道新にはホテルなども入る複合ビルと書いてありましたが、
コロナ禍で打撃を受けたホテル業界で、
札幌に進出してくれるところがあるのかなぁ~?
…と心配しています。
医学講座
橋田寿賀子さんご逝去95歳
今日は2021年4月6日(火)です。
2021年4月4日に橋田寿賀子さんが
95歳でお亡くなりになりました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
1925年5月10日(大正14年5月10日)生まれ、
私はおしんが一番印象的でした。
おしんを知らない世代が増えました。
■ ■
おしんは、
1983年4月4日から1984年3月31日まで放送されていた
NHKの朝の連続テレビ小説です。
私は函館中央病院形成外科に勤務していました。
山形のことを意識したのは、
さくらんぼさんと知り合ってからです。
山形の人はおしんのように優しくて強い人です。
うちの奥さんと娘は、
渡る世間は鬼ばかりをず~っとみていました。
昭和を代表する素晴らしい方たちが、
次々と亡くなられてさびしいです。
■ ■
今朝の北海道新聞朝刊、卓上四季です。
ドラマの神様のト書き
連続テレビ小説「おしん」は、橋田寿賀子さんの下に届いた1通の手紙から始まった。米一俵で奉公に出され、女郎に売られた明治生まれの女性。逃げ出してミシン一つで自立したという内容に「一世代前のことも知らない自分に愕然(がくぜん)となった」という(「おしんの遺言」小学館)
▼オイルショックのころから「身の丈を超えた豊かさ」に疑問を抱いていた橋田さんの背中を押した。「暗くて地味」と断られた企画を粘り強く働きかけたのも、豊かさの意味を問いかけねばという思いゆえのことだったのだろう
▼松竹での不遇の10年間を経てテレビ界に移ったが、TBSのプロデューサー石井ふく子さんと出会うまでは芽が出なかった。脚本家として脚光を浴びた時には、すでに40歳目前だった。
▼「二流の私が書きたいものを書ける。こんな贅沢(ぜいたく)な仕事を50年近くもやらせてもらって不満を言ったら罰が当たります」。出会いに感謝する言葉に偽りはない。
▼社会に対する鋭敏な嗅覚が身につまされる長寿ドラマも生んだ。だれもが押し隠す本音をずけずけとしゃべる登場人物にどれだけの視聴者が共感し、時には留飲を下げたことだろうか。
▼晩年は静岡県熱海市に居を構えた。眼下の海に映る「月の川」に「今日も生かされている」と感謝の思いが募ったそうだ。「足るを知る」。テレビドラマの神様の人生にはそんなト書きがあったのかもしれない。2021・4・6
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
橋田寿賀子さんのことをよく知りませんでした。
松竹での不遇の10年間があったから、
いい作品がたくさんできたのだと思います。
私はとても95歳まで生きられる自信はありません。
健康に注意して、
ほどほどに仕事をつづけたいと思っています。
医学講座
自分の定年を考える2021
今日は2021年4月5日(月)です。
札幌の積雪はなくなり自転車通勤です。
今朝は風が冷たくて寒かったです。
田中邦衛さんご逝去の追悼番組で、
’87初恋を見ました。
いい番組でした。
■ ■
田中邦衛さんは1932年11月23日生まれです。
昭和7年生まれで、
私より22歳年上です。
2002年遺言の頃は69歳で、
2010年頃(78歳)までお仕事をなさったようです。
私は自分の年齢と重ね合わせてみました。
今は66歳です。
■ ■
私は定年がない開業医です。
先輩の先生を見ていると、
75歳でも現役で手術をしている先生がいます。
以前は65歳でリタイアーも考えましたが、
高齢でも働くのがいい
…と思うようになりました。
元気でいれば働けます。
■ ■
開院十周年
…に書いたことです。
これからは、
開業する時に考えたように、
保険でできる治療を、
健康保険を使って丁寧に手術したいと思います。
ワキガで困っている人、
眼瞼下垂で困っている人、
生活保護やひとり親でも、
自己負担なしで丁寧に手術をしています。
医学講座
北の国からの思い出
今日は2021年4月4日(日)です。
田中邦衛さんご逝去88歳で、
追悼番組を昨夜やっていました。
私は’92巣立ちで、
純くんが交際相手を妊娠させてしまった時、
お父さんの五郎さんが上京して謝りに行ったのを覚えています。
■ ■
当時は市立札幌病院に勤務していました。
望まれない妊娠が、
今ほど問題になっていなかったように感じます。
デキ婚というストーリーではなく、
妊娠は継続されませんでした。
番組はとても印象的でよく覚えています。
■ ■
北の国から’95秘密では、
東京から富良野に帰ってきた純くんが、
ゴミ収集車に乗って、
環境問題を考えていたこともありました。
昨夜の追悼番組を見て、
また北の国からを見てみたくなりました。