院長の休日

桜が咲きました2021

 今日は2021年4月22日(木)です。
 札幌で桜が咲いています。
 私の記憶では、
 4月22日に咲いたことはありませんでした
 いいお天気ですが、
 風が冷たいです。
      ■         ■
 今年は異常気象です。
 桜が早く咲くのはいいとして、
 山形のさくらんぼさんの地方が、
 霜の被害です。
 特産のサクランボが大打撃です。
 ほんとうに言葉もありません。
      ■         ■
 今日の札幌は晴れのいいお天気ですが、
 風が強くて冷たいです。
 写真の桜は大通公園です。
 変異株の感染拡大が続いていて、
 桜が咲いてもお花見はできません。
 早く新型コロナが落ち着いて、
 安心して暮らしたいです。
 せっかくサクラが咲いても、
 心はあたたかくなりません。
 

“桜が咲きました2021”へのコメントを見る

院長の休日

そら君の初七日

 今日は2021年4月22日(木)です。
 札幌は晴れのいいお天気ですが、
 風が冷たいです。
 そら君が亡くなって
 昨日で一週間でした。
 ちょうど一週間前に火葬していただきました
 私は東京からFaceTimeでお見送りができました。
      ■         ■
 毎日、うちの奥さんと、
 いい犬だった
 かわいかった

 …を繰り返して言っています。
 突然、家族の一員がいなくなるのはつらいです。
 私は、
 30年前に亡くなった、
 家内の父親のことを思い出しています。
      ■         ■
 はじめての葬儀
 義理の父は、
 朝、ゴルフに行ってくる
 …と出かけて、
 そのままゴルフ場で急性心筋梗塞で亡くなりました
 64歳でした。
 あと3週間で65歳になる直前でした。
 亡くなってから30年になります。
 家内の母親はそれからずっと一人です。
      ■         ■
 本間家は無宗教です
 家内の実家は浄土宗です。
 家内と私のどちらが先かわかりませんが、
 無宗教でも、
 そら君にお花とお水は供えています。
 私が亡くなった後も、
 無宗教で構わないので、
 口うるさかったでもいいので、
 故人をしのんでほしいと願っています。
 愛犬の死でいろんなことを考えています。
 いい犬でした。

“そら君の初七日”へのコメントを見る

院長の休日

本間瑞子93歳の誕生日

 今日は私の母親、本間瑞子、93歳の誕生日です。
 愛犬のそら君は11歳10ヵ月で亡くなってしまいました
 亡くなった時に、
 そらがうちのばあさんのところに来たそうです。
 それにしても、
 うちのばあさんはすごいです。
 本間家歴代の最長寿です。
 私には絶対に無理です。
      ■         ■
 昨年は心臓弁膜症になりました
 92歳のばあさんが、
 重度の大動脈弁狭窄症です。
 ばあさん:もうどんな治療も受けたくない
 どうなってもいいから治療は受けない

 …とかたくなに言っていた、
 超がんこなばあさんです。
 みな様のご支援のおかげで、
 TAVIタビという大動脈弁留置術を受けて成功しました
      ■         ■
 おかげ様で元気になりました。
 長生きしすぎたが口ぐせです。
 サ高住の方にお世話になって、
 無事に93歳を迎えられました。
 下の写真はサ高住の職員の方が撮ってくださいました。
 ほんとうにありがたいことです。
 新型コロナ肺炎にならないで、
 無事に94歳まで生きてほしいです。

サ高住の方に撮っていただきました

“本間瑞子93歳の誕生日”へのコメントを見る

医学講座

肺炎はこわいです

 今日は2021年4月19日(月)です。
 今朝の札幌は小雨でした。
 私は少し濡れながら自転車で来ました。
 ヘルメットがあると、
 小雨程度でしたら大丈夫です。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 一週間前、そら君は元気でした
 もう骨になってしまいました。
 信じられない思いです。
 残念なことですが、
 愛犬が肺炎のこわさを教えてくれたと思っています。
 関西で変異型の感染拡大が続いています。
      ■         ■
 お医者さん向けのSNSで、
 関西の呼吸器科の先生が発信していました。
 あるナースが言いました。
 「先生、この第4波なんか変ですよ、
 みんなしんどそうですし、
 どんどん悪くなっていくし……」

 この情報は正しいと思います。
 変異株(特にN501Y変異)
 …は重症度の高い肺炎を起こしています。
      ■         ■
 新型コロナ肺炎で重症化すると、
 うちのそら君のように、
 あっという間に天国も考えられます。
 マスク、
 手洗い、
 基本的な感染予防を徹底して、
 肺炎にならないようにしましょう。
 そら君の教えだと思っています。

“肺炎はこわいです”へのコメントを見る

院長の休日

そら君の火葬

 そら君が急死してしまい
 うちの奥さんと、
 いい犬だったねと話しています。
 私が学会出張中に、
 突然亡くなってしまいました。
 人間でいうと64歳くらいだそうです。
      ■         ■
 困ったのがそら君のご遺体です。
 チェリーは自宅に埋葬しました
 今から14年前です。
 自宅は戸建てからマンションになりました。
 埋葬する場所がありません。
 札幌市では、
 札幌市西区八軒9条東5丁目1-31の、
 札幌市動物管理センターでペットの火葬をしてくれます。
      ■         ■
 札幌市のホームページに記載があります。
 火葬料金表(平成28年10月1日現在)
 犬、猫 5,100円
 その他の注意事項
●他の動物たちと合同での火葬となりますので、火葬後のお骨はお返しできません。
●火葬に立会うことはできません。

 …と書いてあります。
 できればそら君のお骨を残したいと思いました。
      ■         ■
 私は学会出張中でしたが、
 そら君とお別れがしたいと思いました。
 ネットで検索して見つけたのが、
 なのはなさんでした。
 自宅まで来てくださって、
 そら君を丁寧に火葬してくださいました。
 担当の方はとても親切で丁寧でした。
 ペットを亡くして悲しんでいる方に、
 ペット火葬のなのはなさんをおすすめします。
 そら君は亡くなってしまいましたが、
 本間家にたくさんのしあわせと想い出をくれました。
 そらくんありがとう。
 なのはなさんありがとうございました。

東京からFaceTimeでお別れをしました

“そら君の火葬”へのコメントを見る

院長の休日

そら君が天国に行きました

 とても悲しいお知らせです。
 本間家の愛犬そら君が、
 2021年4月14日未明に亡くなりました。
 11歳10ヵ月でした。
 死因は誤嚥性肺炎ごえんせいはいえんでした。
 とても残念で悲しいです。
      ■         ■
 2021年4月11日(日)までは元気でした。
 2021年4月12日(月)の朝も元気でした。
 月曜日の夕方、
 うちの奥さんが帰宅すると、
 そら君が嘔吐した跡がありました。
 たまに嘔吐することはありました。
 いつもの嘔吐よりも少し多いくらいでした。
      ■         ■
 月曜日の夜から元気がなく、
 2021年4月13日(火)にカツラ犬猫病院を受診しました。
 血液検査とレントゲン写真で、
 重度の誤嚥尖肺炎でした。
 お薬をいただいて、
 自宅で安静にしていました。
 2021年4月13日(火)夜も生きていました。
 私は東京のホテルから見ていました。
      ■         ■
 残念なことに、
 2021年4月14日朝、うちの奥さんが見ると、
 安らかに眠っているようでした。
 『そら』と呼んでも返事をせず、、、
 亡くなってしまいました。
 6月24日に12歳になる予定でしたが、、、
 そら君が天国に行ってしまいました。
 とても悲しいです。
 たくさんのしあわせをくれたそら君に感謝します。
 そら君ありがとう。

“そら君が天国に行きました”へのコメントを見る

医学講座

第64回日本形成外科学会(東京)③

 まん延防止等重点措置が出ましたが、
 第64回日本形成外科学会は無事に終了しました。
 今年の学会は朝戸裕貴会長のご意向だと思いますが、
 形成外科の保険診療で、
 丁寧に手術をなさる先生の発表が多かったと感じました。
 形成外科が大好きな私にはとても有意義な学会でした。
      ■         ■
 特に印象に残ったのは、
 さくらんぼさんが気にしていらした、
 東京慈恵会医科大学形成外科学講座宮脇剛司教授の、
 鼻中隔外鼻形成術についてでした。
 美容目的の手術ではなく、
 外傷や生まれつきの異常で、
 曲がったり、
 鼻の通りが悪い患者さんを、
 丁寧に治す手術です。
      ■         ■
 他院で鼻中隔の手術を受けたのに、
 不満足な結果で、
 鼻中隔に穴があいてしまった患者さんもいました。
 とてもきれいに治っていました。
 鼻を高くするのが目的の手術ではありませんが、
 美しい仕上がりになっていました。
 私はこれが形成外科の手術だと思います。
      ■         ■
 宮脇教授のすごいところは、
 耳鼻科の先生と一緒に手術をなさっているところです。
 鼻の通りを診るのは、
 やはり耳鼻科が上手です。
 アレルギーなどの病気を治すのは、
 耳鼻科が上手です。
 鼻が曲がって困っている人とか、
 鼻の通りが悪くて困っている人には、
 東京慈恵会医科大学形成外科の宮脇剛司先生をおすすめします。

“第64回日本形成外科学会(東京)③”へのコメントを見る

医学講座

第64回日本形成外科学会(東京)②

 今日は第64回日本形成外科学会の2日目です。
 朝9:00から学会で勉強していました。
 私が聞いたのは、
 皮膚腫瘍外科分野指導医第22回教育セミナー
 司会:古川洋志(愛知医科大学 形成外科)
 「付属器系悪性腫瘍の診断と治療」 順天堂大学医学部附属浦安病院 形成外科 林 礼人
 「乳房外Paget病」 国立病院機構大阪医療センター形成外科 吉龍澄子
 教育講演4「鼻」
 司会:武田 啓(北里大学医学部 形成外科・美容外科学)
「鼻中隔外鼻形成術について」
 宮脇剛司(東京慈恵会医科大学 形成外科学講座)
「短鼻の治療戦略」
 力丸英明(久留米大学形成外科・顎顔面外科)
 教育講演5「眼瞼・眼窩」
 司会:前川二郎(横浜市立大学 形成外科)
「眼瞼手術の再考 ―オキュラーサーフェスの環境整備―」
 朝村真一(和歌山県立医科大学 形成外科)
「眼窩周囲の骨折 ―アプローチと整復の基本―」
 清水雄介(琉球大学大学院医学研究科 形成外科学講座)
 教育講演6「創傷」
 司会:館 正弘(東北大学医学系研究科 形成外科)
「長期臥床患者の関節拘縮に対する筋・腱切り術 ~褥瘡治療への応用~」
 横田和典(広島大学病院 形成外科)
「見えてきた!ケロイド・肥厚性瘢痕形成のメカニズムと治療法」
 小川 令(日本医科大学 形成外科)

      ■         ■
 コロナ禍で東京への出張ができない先生も
 何人かいらっしゃいました。
 北大形成外科の先生はいらしてないようです。
 今日はオンラインで講演していただきましたが、
 とてもよく聞こえました。
 私はもともと形成外科医なので、
 美容目的の手術よりも、
 形成外科や再建外科の手術に興味があります。
      ■         ■
 私が知らない間に、
 皮膚悪性腫瘍の治療方針が変わっています。
 私が皮膚癌の手術をすることはありませんが、
 患者さんを診察した時に、
 悪性腫瘍を見落とさないように注意しています
 66歳でも最新の知識を仕入れて、
 患者さんに一番いい医療を提供したいと思っています。 

“第64回日本形成外科学会(東京)②”へのコメントを見る

医学講座

第64回日本形成外科学会(東京)①

 今日から第64回日本形成外科学会が開催されました。
 東京は雨です。
 私が思っていた以上に、
 たくさんの先生が参加しています。
 私の感覚では、
 昨年8月に名古屋で開催された、
 第63回日本形成外科学会より参加者が多いです。
      ■         ■
 今日は顔面神経麻痺の教育講演の他に、
 特別講演1
 100年に一度の大転換が起きる
 司会:亀井譲(名古屋大学 形成外科)
 演者:森永卓郎(獨協大学経済学部経済学科 教授、経済アナリスト)

 …を聞きました。
 がっちりマンデーの、
 森永卓郎さんです。
      ■         ■
 朝戸教授と同じ
 獨協大学経済学部経済学科の教授をなさっているとは、
 今日はじめて知りました。
 TVでお聞きする以上に博識の先生でした。
 TVでは聞けない(TVでは放送できない)
 とても役に立つことを教えていただけました。
 他にも手外傷のシンポジウムも聞きました。
 とても勉強になりました。

“第64回日本形成外科学会(東京)①”へのコメントを見る

医学講座

明日から第64回日本形成外科学会

 今日は2021年4月13日(火)です。
 まん延防止等重点措置が出されています。
 明日から東京で第64回日本形成外科学会が開催されます。
 私は感染対策をして、
 学会に参加します。
 WEB配信ではわからないこともあります。
 一年に一度の形成外科の勉強の機会です。
      ■         ■
 今年の学会長は、
 獨協医科大学形成外科学の朝戸裕貴教授です。
 東大形成外科の助教授をなさっていらした先生です。
 顔面神経再建の思い出
 2011年9月14日の院長日記です。
 私が札幌医大から東大病院に患者さんをご紹介いたしました。
      ■         ■
 私が顔面神経再建の手術をして、
 術後2ヵ月しても…
 若い女性患者さんの麻痺した側の顔の表情は…
 まったく動きませんでした。
 先生、ほんとうに動くようになるのですか…?
 もし動かないなら…
 早めに他の方法で治した方がいい…
 …と言う先生もいらっしゃるようです
      ■         ■
 患者さんの不安はもっともです。
 当時、東大病院形成外科では…
 顔面神経麻痺の再建を盛んになさっていました。
 患者さんのご希望で…
 当時、東大形成外科で助教授をなさっていらした、
 朝戸裕貴先生(現、獨協医科大学形成外科教授)にお願いして、
 セカンドオピニオンをいただきました。
      ■         ■
 私が紹介状を書いて…
 患者さんは東大病院まで行かれました。
 朝戸先生のセカンドオピニオンは、
 今すぐに再手術をしないで、
 もう少し神経の回復を待ってみましょうでした。
 私も患者さんも安心して待つことにしました。
      ■         ■
 東大から帰って数ヶ月後でした…
 ♡先生うごいてきました♡
 患者さんの麻痺した顔面が…
 わずかに動き出しました。
 少しずつですが…
 麻痺していた顔面が動くようになりました。
 手術後一年もすると、
 日常生活で不自由することはなくなりました。
      ■         ■
 その後も、
 フェイスリフト手術後に顔面神経麻痺になったと、
 ご相談を受けた患者さんをご紹介しました。
 朝戸先生はとても親切に診てくださいました。
 私が尊敬する形成外科医です。
 下の写真は獨協医科大学形成外科HPの写真です。
      ■         ■
 獨協医科大学形成外科は、2006年4月に開設され、北関東の形成外科治療の中核を担う施設です。
 小耳症 や顔面神経麻痺など、特殊性の高い疾患の治療のために、全国から患者さまが受診されていらっしゃいます。
 当科は広く形成外科一般について診療を行っています。
 〒321-0293 栃木県下都賀郡壬生町北小林880

獨協医科大学形成外科朝戸裕貴教授

“明日から第64回日本形成外科学会”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ