昔の記憶
石井清一先生の思い出
今日は2021年5月3日(月)憲法記念日です。
札幌は小雨です。
石井先生のご逝去を悲しんでいるような雨です。
私が札幌医大に採用されたのが1998年、
クビになったのが2002年でした。
嫌なこともありましたが、
楽しい思い出もあります。
■ ■
石井清一先生と仕事ができたことは、
私の貴重な楽しい思い出の一つです。
整形外科の先生と手術をする機会は、
札幌医大ではあまりありませんでした。
私が唯一、石井先生と同じ患者さんを治療したのが、
ロシアから来た熱傷の少年でした。
札幌医大形成外科は、
ロシアから来たコンスタンチンちゃんを、
阿部清秀先生が救命して有名になりました。
■ ■
私が治療を担当させていただいたのは、
ジェーニャ君という少年でした。
私が顔の手術を担当させていただき、
整形外科の石井清一教授が、
手の手術をしてくださいました。
石井先生の手術は見事でした。
ちゃんと手が使えるようになりました。
決して大きくはない声で、
丁寧に説明されるのが印象的でした。
■ ■
石井清一先生のすごいところは、
俺がおれが
…というところがまったくないところです。
世界的に有名な教授なのに、
穏やかでした。
形成外科講師の私の言うことも、
ちゃんと聞いてくださいました。
ほんとうにエライ先生は、
自分が偉いというそぶりをしないことを知りました。
■ ■
もう20年以上も前です。
下の写真は、
ロシアから到着したジェーニャくんを、
形成外科病棟の処置室で治療している私です。
黄色のガーゼはロシアからつけてきたものです。
石井清一先生との手術はこのジェーニャ君だけですが、
今でもよく覚えています。
心からご冥福をお祈りしています。

昔の記憶
石井清一先生を偲んで
今日は2021年5月2日(日)です。
札幌は桜が咲いていますが、
とても寒いです。
昨日の石井清一先生ご逝去
…の続きです。
ネットで石井先生を検索したところ、
次の加藤博之先生の文章が見つかりました。
石井清一先生を偲んで引用させていただきます。
■ ■
師:石井清一先生について
加藤博之
進路を決めかねている卒後研修医や医学生から,整形外科を選んだ理由を尋ねられることが多い。その度に恩師石井清一先生を思い出す。その頃,私は北大医学部6年生で,間近に迫った卒業の直後に結婚し,東京に戻りスーパーローテーション研修する予定であった。漠然と内科医になるつもりでいた。
ところが,かねてより仲人をお願いしていた医学部スキー部長の細菌学教授が国際学会に出席することになり,急遽同スキー部の顧問であられた石井先生に仲人をお願いすることになった。当時,石井先生は北大医学部整形外科助教授で,私達医学部スキー部員に混じってノルディック(距離)スキーを汗水たらして走りこんでおられた。石井先生は快く仲人を引き受けていただけたが,家内と一緒にお酒をご馳走になったある晩に「君は内科医にはむいていない。整形外科が性に合っている。明朝までに連絡が無ければ入局したことにする。」と突然おっしゃられた。翌日の昼に私が眼を覚ました時には私の北大整形外科入局は既に決定していた。
石井先生は手の外科班のチーフをされていた。私は一般整形の研修終了後の卒後5年目に迷わず手の外科の専門研修を選択した。ほどなく,石井先生より論文を提出するように言われた。今から考えると当然のことであるが,数日後に戻ってきた論文には自分の文章はどこにも見当たらず,訂正の赤字で埋め尽くされていた。論文の構成自体も全く変わっていた。早速,赤字を拾って清書して持っていくと,再び真っ赤になって戻ってきた。パソコンの無い時代である。大変なことになったと家内にぼやきながら,原稿用紙の切り貼りと清書を繰り返していくうちに,稚拙な論文がみるみる生気を放ち見違えるように論理的になった。間もなく石井先生は札幌医大教授に栄転され,直接にご指導をいただいた期間は数力月足らずであった。
卒後研修ではカリキュラムの優劣が喧伝けんでんされている。確かに手術手技の習得,薬剤の処方,検査値の読み方も大切である。しかし研修で最も肝腎なことは師と巡り合うことと思う。私は幸運であった。石井先生からは,診療に対する謙虚な姿勢はもとより,論文の推敲を通じて科学的な思考方法を教えていただいた。剣道の教えの中に「守・破・離」という心得があると聞く。師の教えを「守」り,師の教えを「破」り,師の教えを「離」れることが,道を極める成長過程を示しているとのことである。既に巡り合った頃の石井先生より年長となった私であるが,「守」の段階にとどまることなく「破」・「離」に達することが不肖の弟子の恩返しと考えている。
(信州大学医学部運動機能学講座教授)

(以上、信州医誌より引用)
■ ■
加藤博之先生は北大(医)55期、
1979年ご卒業です。
北大整形外科から、
信州大学医学部整形外科教授に就任されました。
石井先生のことがとてもよく書かれています。
加藤先生は2019年3月に信州大学を退官されていますが、
今もお元気でご活躍中です。
■ ■
加藤先生が書かれた、
研修で最も肝腎なことは師と巡り合うことと思う
診療に対する謙虚な姿勢はもとより,
論文の推敲を通じて科学的な思考方法を教えていただいた。
これが石井清一先生教えです。
ほんとうにすばらしい先生でした。
心からご冥福をお祈りしています。
昔の記憶
石井清一先生ご逝去
今日は2021年5月1日(土)です。
今朝の北海道新聞おくやみ広告に、
札幌医大名誉教授の石井清一先生の訃報がありました。
心からご冥福をお祈りいたします。
石井清一先生は、
荻野利彦先生の恩師です。
北大整形外科で手の外科をはじめられた先生です。
たくさんの優秀な手の外科医を育てられました。
心からご冥福をお祈りいたします。
■ ■
北海道新聞の広告です。
ご 挨 拶
夫 石井清一 儀
四月二十六日、八十四歳をもって永眠いたしました。
葬儀は、新型コロナウイルス感染予防および故人の遺志により近親者のみで相済ませました。
お世話になりました方々には礼を失することになりましたがお許し頂きたく存じます。
なお、甚だ勝于ながら、一切のお心遣いにつきましては拝辞させていただきますので重ねてご了承をお願い申しあげます。
令和三年五月一日 札幌巾豊平区 喪主 石井紀恵子

■ ■
とても残念で悲しいです。
石井清一先生は私が札幌医大在職中にお世話になりました。
階段男に書いたように、
整形外科教授の石井清一先生が、
朝、エレベーターを使わずに…
1階から10階まで、
歩いて上がられるのを見てチャレンジしました。
■ ■
私の形成外科医局は13階にありました。
札幌医大の最上階でした。
最初は、5階まで上がっただけで…
息が切れました。
その後、8階、10階と少しずつ休まずに上がれるようになりました。
退職する頃には、
地下一階の外来から13階まで…
ヒョコヒョコ上がれるようになりました。
■ ■
穏やかな先生でした。
とても勉強家でした。
理論的に説明される先生でした。
喪主で奥様の石井紀恵子先生は、
札幌市保健所でご活躍されていました。
保健所長をなさっていました。
84歳はお若いです。
天国で荻野先生と手の外科をなさっていらっしゃることと思います。
心からご冥福をお祈りいたします。
医学講座
大規模接種センターに賛成です
今日は2021年4月30日(金)です。
今朝の札幌は雨です。
自転車通勤をあきらめました。
札幌の人は少ない印象です。
新型コロナワクチン接種医師に協力金
…の続きです。
■ ■
ネットのマイクロソフトニュースを見ると、
こんな記事が載っていました。
菅総理”乱心”でワクチン1万人接種センターぶち上げ
クラスター、人手不足など問題山積み
3度目の緊急事態宣言下の4月29日、東京と大阪で新型コロナウイルスの新規感染者が1000人超えとなった。
遅々として進まない高齢者(約3600万人)のワクチン接種に業を煮やした菅義偉総理は1万人が接種できる大規模接種センターを東京都などに設置するよう指示した。期間は5月24日から3カ月間だという。28日には東京都千代田区大手町の合同庁舎に設けられた接種センターのガランとした映像がマスコミに公開された。
「菅総理は国政選挙で3連敗して以降、乱心気味です。人気挽回策として側近の官邸官僚・和泉洋人総理補佐官と北村滋国家安全保障局長のトップダウンで大規模接種センター案が唐突に決まりました。厚生労働省の田村憲久大臣は蚊帳の外。関係省庁との調整は全くなされていない状態でマスコミにリークされ、話が進んでいます。全国的なコロナ蔓延で東京五輪開催に対し、国民の風当たりが強い。ワクチン接種にしか支持率回復の望みを持てない菅政権の焦りのあらわれです」(厚生省関係者)
埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、京都などにも65歳以上の高齢者を中心に1日約5000人が接種できる大規模センターを政府が設置するという。
そもそもワクチン接種は「予防接種法」で住民票のある市区町村で受けるのが原則だ。実施主体は市町村とされており、各自治体でようやく接種予約が始まったばかり。政府が接種に乗り出すというのは極めて異例の判断だ。
「政府が直営で1日1万人規模の接種を行うとぶち上げましたが、接種する人員をどう確保するか。自衛隊の医師を活用するというが、全国で約1000人しかいません。新型コロナの患者を受け入れている病院の通常の任務もあるのに、強引な要請です。防衛省と厚労省など関係省庁の調整も進んでいません。そして1日1万人分のワクチンをどうやって確保するのか。ファイザー製は在庫がないので、国内未承認のモデルナ製を使うという話ですが、5月24日設置に間に合わせるなんて性急過ぎます」(政府関係者)
各自治体は苦心をしつつ様々な接種会場を確保し、人流の分散にも努めているが、今回のような1万人規模の接種会場となれば、クラスター発生のリスクが高まるという懸念もある。
「一か所に集めれば接種が進むだろうというのは、机上の思い付きに過ぎません。都内の高齢者を1日1万人単位で大手町に集めるというのは、外出抑制を促す政府の方針とも矛盾し、高齢者を感染リスクに晒すことになります。5月24日から始めるとぶち上げたが、準備期間がなさすぎる。ワクチン接種体制の確保といっても、注射ができる医療スタッフだけいればよいという問題ではない。会場整理の人員はもちろん、受付方法や動線の設定、ワクチンの配送・保管などロジの詰めも不可欠です。しかし、それらを誰が担うのか、人員をどう確保するのか。政府にはワクチン接種会場整備のノウハウが全くありません」(前出の厚労省関係者)
菅官邸トップダウンの珍プランに防衛省、厚労省、内閣官房など関係省庁は頭を抱えているという。
「自治体から受け取った接種券を会場に持参すれば、いつでも予約なく接種できるようにすると耳障りのよいことを言っているが、見込み数を把握しないでどうやってワクチンを準備するのかすら検討されていません。ワクチンを大量に用意しても、実際に打つ人がわずかしか来なかったら大量の廃棄が生じてしまうだけ。逆に希望者が殺到してしまったらどうするのか。政府に何らのノウハウもなりません」(同前)
菅政権の命運は「東京五輪」「ワクチン頼み」であるものの、ワクチン確保に失敗し、接種率が世界的にも大きく立ち遅れている惨状が明らかになりつつある。菅官邸が思い付きで打ち出した「苦肉の策」は吉と出るのか、それとも……。(AERAdot.取材班)

(以上、マイクロソフトニュースより引用)
■ ■
朝日新聞社のAERAは大規模接種センターに批判的なようです。
私は既存の医療機関で、
全住民を対象としてワクチン接種をするのは、
絶対に無理だと考えます。
通常の医療を提供しながら、
片手間にできるほど甘くはありません。
問診票の確認だけでも人手が必要です。
大規模接種センターで一気にワクチン接種をするのが、
(私は)いいと思います。
医学講座
新型コロナワクチン接種医師に協力金
今日は2021年4月29日(木)です。
札幌は桜が満開ですが、
家でじっとしています。
今日のYahoo!ニュースです。
河野氏 接種医師に協力金の考え
河野大臣 医師会に“接種医師”増員要請へ
河野ワクチン接種担当相は、29日朝、日本テレビの番組に出演し、日本医師会に対し、新型コロナワクチンの接種を担う医師の数を増やすよう要請する考えを示しました。
河野ワクチン接種担当相「医療機関の数が元々少ないところは、ワクチンは来るんだけど、今度は打ち手の問題があるということがありますんで、そこは国としてもいろんな医師会にお願いをして協力をしてくださいということはやらなきゃいけない」
河野ワクチン接種担当相は、「お医者さんに何らかの形で支援金・協力金をお支払いをすることもしっかりやっていきたい」と述べ、開業医などを念頭に、協力金を支払うことで、ワクチン接種を担う「打ち手」の確保を進める考えを示しました。
菅首相は30日、日本医師会の中川会長と面会する予定で、こうしたワクチン接種への協力を要請する見通しです。

(以上、Yahoo!ニュースより引用)
■ ■
私は当然だと思います。
そもそも接種費用が安すぎます。
ワクチン接種の費用一回2070円
令和2年12月17日
厚生労働省健康局健康課予防接種室から、
日本医師会への事務連絡です。
接種委託費用についても、全国統一の単価とし、
接種1回目、接種2回目とも共通の2070円とする。
(ワクチン代については、国が確保供給するため接種費用に含めない。)
これでは赤字です。
■ ■
ワクチン接種をするには、
まず問診をして、
体温を測定して、
診療録を作成します。
密にならないように、
接種する患者さんの数も調整する必要があります。
がんばって一日50人接種しても、
売上は10万3500円です。
無理です。
■ ■
接種して一人でも具合が悪くなると、
具合が悪くなった人をみなければなりません。
接種後にも具合が悪くないか確認して、
体調を確認して帰宅していただきます。
帰宅後に具合が悪くなった人がいたら、
接種した医師の責任で診ることになります。
誰がどうやって算出したかわかりませんが、
2070円という価格を見た時に、
できないと思いました。
医学講座
生きるしくみ700回
今日は2021年4月28日(水)です。
毎週水曜日に北海道新聞に掲載される、
札幌医大の當瀬規嗣とうせのりつぐ教授のコラムを楽しみにしています。
今日で700回目です。
素晴らしいことだと思います。
道新に記念講演会のことが載っていました。
とても参考になるのでご紹介いたします。
■ ■
2021年4月28日、北海道新聞電子版の記事です。
体の不思議、健康法伝え700回
「生きる」しくみの當瀬さん講演 新型コロナ予防 基本の徹底強調
札医大医学部教授で生きている人の体の機能や仕組みを解き明かす生理学者、當瀬規嗣とうせ・のりつぐさん(62)のコラム「『生きる』しくみ」(毎週水曜日掲載)が28日で700回を数えた。2006年から毎週、体の不思議や感動、健康づくりや病気予防などに関する正しい知識や情報を分かりやすい言葉で解説している。13日に札幌で開かれたUHB大学入学式で「『生きるしくみ』から新型コロナウイルスを考える」という題で記念講演した。その内容を詳報する。
ウイルスなど小さな病原体が人の体に侵入し増える、これが感染です。感染後、発熱などさまざまな症状が出る、これが感染症です。病原体が生存し感染を起こす源が感染源で、感染源から人へ病原体が移動する道筋が感染経路です。新型コロナは現状ではほぼ、人から人へ感染しています。
新型コロナはコロナウイルスの仲間です。コロナは昔から風邪を起こすウイルスが知られ、今も風邪の2~3割を占めます。2002年に重症肺炎を起こす重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスが現れました。新型コロナウイルスはSARSによく似ていて「SARS―CoV―2」と名付けられ、新型コロナウイルス感染症を「COVID―19」と呼んでいます。
新型コロナはウイルス本体が脂質の膜で包まれ、突起状のとげがたくさん出ています。これが冠に見えるのでラテン語で冠を意味するコロナと呼ばれています。
新型コロナはどうやって人の体に入るのでしょう。ウイルスのとげが人の粘膜上皮細胞が持つある酵素と結合して体に侵入、感染します。この酵素が存在するのは鼻、口の中、のど、気管や気管支、血管内皮など。これらから侵入します。
どんな経路で感染するのでしょう。一つは飛沫ひまつ感染です。感染者の唾液には驚くほどのウイルスが含まれ、せきやくしゃみのほか話すだけで多くのウイルスを含む飛沫が出ます。会話で1メートル、せきで3メートル、くしゃみで5メートル先まで飛び、飛沫を吸い込んで感染します。
二つ目は接触感染です。飛び出して落下した飛沫は物の表面でしばらく生きています。それを手で触ってウイルスが付き、その手で口や鼻や目などを触ることで感染します。ウイルスの生存期間はボール紙の最長1日に対し、プラスチックやステンレスでは最長2~3日との報告があります。ボタンやドアノブ、取っ手などは意外と長い。また、人は無意識に顔を手で触ります。1時間に平均23回も触った研究があるのです。
最後がエアロゾル(飛沫核)感染です。発せられた飛沫が乾燥して水分がなくなると小さくなり長時間空気中を漂います。これを吸い込むことで感染します。
感染を防ぐにはどうしたらよいでしょう。まずは徹底した手洗いです。先ほど新型コロナウイルスは脂質の膜で包まれていると話しました。この膜はせっけんにすごく弱いのです。ウイルスをせっけん水に入れると壊れます。ですから手をせっけんで洗うことがとても大事。普通のせっけんで十分です。親指や、指と指の間など洗い残してしまいがちな部分に注意し、1回に約30秒かけて手をしっかり洗ってください。
次がマスク着用です。一般的な不織布マスクは5マイクロメートルの穴が開いています。ウイルスは0.1マイクロメートルでマスクを通過できるので(着用者がウイルスを吸い込む)感染を防ぐことはできません。ではなぜマスクか。それは(感染者が)マスクの穴よりも大きい飛沫を飛散させるのを防ぐためです。もしかしたら自分も知らぬ間に感染しているかもしれません。ですから飛散防止のためには(感染者だけでなく非感染者も)全員が着用するのが一番効果的です。
先ほど人は無意識に顔を手で触ると話しました。マスクを付けると、鼻をこする、口を触る、目をこするなど感染リスクを高める動作を防げます。接触感染を防ぐことができるのです。他にも、室内のこまめな換気や3密を避けて他人と約2メートルの距離を保つことも感染を防ぐ大事な対策です。感染に気をつけ皆で新型コロナを乗り越えましょう。(編集委員 岩本進)


13日に開かれたUHB大学入学式の記念講演で、新型コロナウイルスの特徴や感染予防策などについて話す當瀬規嗣さん=札幌・道新ホール(中村祐子撮影)
(以上、北海道新聞電子版より引用)
■ ■
とても勉強になりました。
①徹底した手洗い
新型コロナウイルスは脂質の膜で包まれている。
この膜はせっけんにすごく弱い。
ウイルスをせっけん水に入れると壊れる。
普通のせっけんで1回に約30秒かけて手をしっかり洗う。
②マスク着用
ウイルスはマスクを通過できる。
ウイルスを吸い込むのを防ぐことはできない。
マスクの穴よりも大きい飛沫を飛散させるのを防ぐ。
マスクを付けると、鼻をこする、口を触る、目をこするなど
感染リスクを高める動作を防げます。
■ ■
なるほど、
せっけんで洗うとウイルスが壊れる。
マスクでウイルスの浸入は防げないけど、
顔に触らないようになるので、
接触を防ぐことになる。
ボタンやドアノブ、取っ手など
プラスチックやステンレスでは最長2~3日ウイルスが生きている。
なるべく手を触れない。
外でコンタクトを触るのもダメです。
医学講座
YOSAKOIソーラン祭り 6月開催延期
今日は2021年4月27日(火)です。
札幌は晴れのいいお天気で桜がきれいです。
でも寒いです。
今朝の北海道新聞朝刊の記事です。
YOSAKOIソーラン祭り 6月開催延期
YOSAKOIソーラン祭りを主催する組織委員会(星野尚夫会長)は26日、6月9~13日に札幌市内で開催する予定だった今年の祭りを延期すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて判断した。秋の開催を目指し、5月中に延期案をまとめる。
組織委によると、札幌市から内容の再検討を求められ、4月26日の理事会で延期することを決めた。札幌市内の感染者数が高止まりしていることに加え、医療体制が逼迫ひっぱくしている状況を考慮したという。
今年の祭りには約240チームが参加する見込みで、実行委は大通公園会場の規模を例年より縮小し、桟敷席に飛沫ひまつ対策シートなどを設けて開催する計画で準備を進めていた。組織委は「当初予定と同じような規模で開催するなら、五輪後の秋になる」としており、具体的な日程調整などはこれから詰める。
昨年は新型コロナの影響で6月の祭りを中止し、12月と今年2月にスペシャルステージイベントを行った。(長谷川善威)

2020年12月のステージイベント(札幌市内版より)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
変異株で死者が増えています。
6月のYOSAKOIソーラン祭りが延期になるのは、
仕方がないことだと思います。
上の写真は札幌市内版に載っていました。
昨年12月のステージイベントではマスクをしています。
コロナ禍がこんなに長く続くとは、
考えてもみませんでした。
秋に開催できることを願っています。
院長の休日
そら君の写真
今日は2021年4月26日(月)です。
今朝の札幌は晴れのいいお天気です。
桜が咲いています。
今日はとても風が冷たくて、
寒いです。
自転車通勤の私は冬のコートとヘルメットです。
手袋も冬のままです。
■ ■
2021年4月14日に犬が死んでしまいました
しっぽを振ってくれる犬はいないのに、
毎朝、行ってきますを、
犬の写真に向かって言っています。
お花とお水も供えています。
本間家は無宗教ですが、
供養は生きている残された人のためにするんだなぁ~
…と不信心な私は思っています。
■ ■
桜が咲いても、
心の中は寒い冬のままです。
うちの奥さんも元気がないです。
そんな本間家に、
サプライズのプレゼントが届きました。
スウィート・トムボーイ・ドッグさんから、
そら君の写真をいただきました。
うちの奥さんは涙を流してよろこんでいました。
ほんとうにありがとうございました。
丁寧にシャンプーをしてくださるお店です。
感謝しています。
〒064-0823
札幌市中央区北3条西22丁目1-1
Sweet Tomboy Dog
スウィート・トムボーイ・ドッグ
TEL 011-622-5322
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜日(第2・4・5)、水曜日

医学講座
英語のユーモアは難しいです
今日は2021年4月25日(日)です。
札幌は曇りと小雨の一日でした。
私は朝から、
杉田敏先生オンライン特別講演会
…を聴いていました。
タイトルは、
アメリカン・ユーモアを解するでした。
■ ■
帯広の英語学校JOYの浦島久先生の企画です。
私の正直な感想は、
英語のユーモアを理解するのは難しいです。
自分が専門とする形成外科のことや、
医学関連のことでしたらかなり理解できます。
米国の日常生活を知らないと、
理解するのが難しいユーモアがありました。
まだまだ勉強が必要だと痛感しました。
■ ■
学会の懇親会などで、
他の人が笑っているのに、
(英語が)理解できなくて笑えないことがよくあります。
今日はZoomで開催された講演会でした。
杉田敏先生はご自宅の書斎から、
1時間半も休む時間もなくお話ししてくださいました。
オンライン講義はパワーポイントの文字もみやすいですし、
音声もよく聞き取れてよかったです。
企画してくださった、
JOYの浦島久先生ありがとうございました。

医学講座
ANA赤字4千億円に縮小
今日は2021年4月24日(土)です。
札幌は晴れのいいお天気です。
風はまだ冷たいです。
桜が咲いていますが、
心の中のサクラは咲ません。
変異株が増えて大変です。
大阪では搬送先が見つからず、
救急車の中で一晩以上待期した患者さんがいました。
■ ■
2021年4月24日、北海道新聞朝刊の記事です。
Yahoo!ニュースにも同じ内容の記事が出ていました。
ANA赤字4千億円に縮小 コスト削減、予想上方修正
ANAホールディングスは23日、2021年3月期連結決算の純損益予想を、従来の5100億円の赤字から4050億円の赤字に上方修正すると発表した。燃料費や人件費などのコスト削減を徹底したことで、本業のもうけを示す営業損益が予想を上回る見通しとなった。
将来の税金の戻りを見込む繰り延べ税金資産の計上に伴い、利益が400億円分膨らんだ。一方、新型コロナウイルスの感染拡大による旅客需要の落ち込みで、売上高予想は7400億円から7250億円に下方修正した。
傘下の全日本空輸は需要の減少に応じて運休や減便で運航規模を抑制。小型の機材を活用して、コスト管理の効率化を進めていた。
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
売上高予想が7250億円で、
赤字が4050億円です。
札幌美容形成外科だったら倒産です。
ANAの苦境2020
ANAの予約サイトを見ると欠航が目立ちます。
コスト削減は大変なことです。
飛行機に搭乗すると、
CAさんは笑顔でサービスを提供してくださいます。
■ ■
航空業界や旅行業界、
ホテル関係も大変です。
札幌の定山渓温泉にある、
大きなホテルが売却されたという記事も出ていました。
航空会社が無くなると困ります。
安全運航のためにも、
国に支援をお願いしたいです。