医学講座

北海道に3回目の緊急事態宣言

 今日は2021年8月26日(木)です。
 新型コロナの感染拡大のため、
 北海道に3回目の緊急事態宣言が出ます
 私も想定外でした。
 9月末には日本美容外科学会が、
 10月には日本形成外科学会基礎学術集会があります。
 困ったことです。
      ■         ■
 2021年8月26日、北海道新聞朝刊の記事です。
 道内に緊急事態 飲食店、規制効果に疑問 宣言3度目「抑止は無理」
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、道内へ3回目となる緊急事態宣言発令が決まった25日、休業を強いられる飲食店関係者から政府の対応を疑問視する声が強まった。昨春から繰り返されてきた宣言発令と解除。規制は強まる一方、感染状況は抜本的には改善してこなかった。「宣言で感染抑止はもう無理」「どう商売を続けろというのか」。諦めと怒りが渦巻いた。
 「いまさら休業要請を出したところで、どれだけ感染防止に効果があるのか」。札幌市北区で「居酒屋ふる里」を営む西森栄治さん(60)は肩を落とした。
 札幌市内の飲食店に対して、道はまん延防止等重点措置が適用された2日から酒類提供の終日停止と午後8時までの営業時間短縮を要請中。店は2日からすでに臨時休業中で、西森さんは「行政に従って店の感染対策はやっている。それでも営業できないのは納得いかない」と憤った。
 札幌市内では時短要請に応じず営業する店も目立つ。道は24日、居酒屋など76店に営業時間の変更を命令したばかりだ。対策強化の一方、感染の拡大傾向は続いており、休業中の札幌・ススキノの居酒屋「北海道海鮮にほんいち」の原田一利社長(54)は「飲食業界への対策で感染拡大を抑え込めないのは明らかだ」と不満を漏らした。
 旭川市では25日、新規感染者が過去最多を更新する83人に達した。繁華街3・6街のスナックなどでつくる旭川観光社交組合の奈良岡晴美組合長(68)は「宣言が出ては解除の繰り返し。対応が中途半端だ」と諦め顔。同市内の会社員木田順平さん(31)は「感染が身近に迫っているのは確か。宣言より宿泊療養施設の充実などを優先してほしい」と訴えた。
 小樽市の繁華街・花園地区で料理店を経営する浅田修久さん(49)は時短要請から休業要請に変わる27日からテークアウトのみの営業にする。「コロナが長引けば花園で閉店する店が出かねない。活気が失われてしまう」と心配する。
 休業要請の対象地域から外れる函館市でも先行きを不安視する声が上がる。同市内のバー経営舘山康宣さん(43)は「時短営業では客が見込めず、支援金も少ない。少しでも高い支援金がもらえる休業要請の対象にしてもらった方がまだ良い」とため息をついた。
 北海道科学大の秋原志穂教授(感染症看護学)は「札幌市内の増加スピードはやや落ちてきたが、道内全体では感染拡大に歯止めがかかっておらず、もう少し早く8月上旬に宣言が出ていれば状況は違っていただろう」と指摘する。
 道内に重点措置が適用された今月2日以降も日別の感染者数は3桁で推移しており、25日も568人に上った。秋原教授は「人出が増えればどうしても人の気持ちは緩む。宣言で一人一人の行動が変わり、外出を自主的に控えることに期待したい」と話す。(山口真理絵、池野上遥、鈴木孝典)

道内への緊急事態宣言発令決定を伝えるニュースが流れるさっぽろ地下街の大型モニター=25日午後7時、札幌市中央区(阿部裕貴撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 飲食業も、
 飲食業にお酒を売るお店も、
 飲食業と取引がある業界も、
 航空業界
 ホテル業界も心配です
 ワクチンの他に、
 早く特効薬が出てほしいです。
 医学史では一つの薬の発明で、
 世界が変わっていたことが何度もあります。

“北海道に3回目の緊急事態宣言”へのコメントを見る

医学講座

ZOOMで医薬品メーカーと面談

 今日は2021年8月25日(水)です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 今日は製薬メーカーの医薬品情報担当者さんと、
 ZOOMで面談をしました。
 私は自宅から、
 メーカーの担当者の方は、
 札幌の事務所です。
      ■         ■
 便利な世の中になったもんだなぁ~
 …というのが正直な感想です。
 医薬品によっては、
 メーカーの担当者から情報提供を受けて、
 オンラインでEラーニングをしないと、
 薬を販売してもらえない製品があります。
 難しい時代になったなぁ~
 …と思います。
      ■         ■
 クリニックに来ていただいても、
 私の仕事が終わってからでは遅くなります。
 休診日に出かけていくのも大変です。
 ZOOMで説明を受けて、
 PCでEラーニングを受けて終了でした。
 昔はMRさんに学会のスライドを作っていただいた
 大学の医局で薬の説明会があり、
 美味しいお弁当をいただきました。
 時代は変わったものです。

“ZOOMで医薬品メーカーと面談”へのコメントを見る

昔の記憶

父親から聞いた戦争の話し

 今日は2021年8月24日(火)です。
 昨日の院長日記、 
 堂徳房子先生(93)大夕張の小学校で代用教員で、
 父親から聞いた戦争の話しを思い出しました。
 母親からは戦争の話しは聞いた覚えがありません。
 今度、機会があれば聞いてみます。
      ■         ■
 私の父親、本間寛ほんまゆたかは、
 2016年3月29日(火)に90歳で亡くなりました。
 5年前だったんだと思い出しました。
 父親は小学校の頃から成績がよくなく、
 優等生だった姉とくらべられて、
 劣等感にあふれていたそうです。
      ■         ■
 優等生の同級生は、
 札幌一中さっぽろいっちゅう、現在の札幌南高校、
 札幌二中さっぽろにちゅう、現在の札幌西高校、
 …という中学校(現在の高校)に進学したそうです。
 あまりできがよくなかったゆたか少年は、
 札幌工業高校の木材工芸科に進学しました。
 父親が卒業の時に製作した家具が、
 私が子供の頃に家にありました。
      ■         ■
 父親は1926年(大正15年)生まれです。
 徴兵制度ちょうへいせいどがあり、
 赤紙が来て戦争に行かされた世代です。
 戦争に行きたくなかったゆたか少年は、
 徴兵免除ちょうへいめんじょという制度を利用して、
 戦争で死なない方法を選びました。
 さすが本間家の人たちです。
      ■         ■
 徴兵免除になるには、
 医学部や薬学部に進学する方法がありました。
 優秀だった父親の同級生には、
 北大医学部に進学した人もいました。
 医学部は無理だった父親は、
 仙台の東北薬学専門学校に進学しました。
 札幌工業高校から薬学専門学校に進学した人は、
 父親以外にはいなかったようです。
 父の姉が薬剤師だったことも影響したかも?です。
      ■         ■
 私の父親は5人姉弟の2番目です。
 姉(他界):薬剤師
 父(他界):薬剤師
 妹(他界):養護教諭
 弟:医師
 妹:音楽教師
 一番下の妹以外は医療関係です。
      ■         ■
 裕福な家庭ではなかったのに、
 私の父親が薬剤師になったのは、
 戦争があったからだと思っています。
 もし徴兵制度がなければ、
 ゆたか少年は家具職人になっていました。
 仙台の薬学専門学校時代には、
 空襲にあって山に避難したことも聞きました。
 本間家と戦争の歴史の一部です。
 私は戦争は大嫌いです

“父親から聞いた戦争の話し”へのコメントを見る

医学講座

堂徳房子先生(93)大夕張の小学校で代用教員

 今日は2021年8月23日(月)です。
 今朝の北海道新聞に、
 とてもいい記事が載っていました。
 <人生100年時代 戦争を語り継ぐ>11大夕張の小学校で代用教員を務めた 堂徳房子さん(93) 朝鮮人差別、何もできず
 旧夕張高等女学校(現夕張高校の前身の一つ)を卒業したばかりの1944年(昭和19年)4月1日、16歳の私は代用教員として、大夕張地区の旧鹿島国民学校(戦後は鹿島小学校。1998年に閉校)に就職しました。当時は、男性教員の多くが戦地へ召集されたため、その穴埋めに女学校を卒業して間もない私も駆り出されたのです。
 同様に三菱大夕張炭鉱で働いていた日本人男性が出征し、労働力不足を補うため朝鮮半島から多くの労働者が動員され、家族持ちも少なくなかった。私の学校には、親が炭鉱で働く朝鮮人の子どもたちも通学していました。
朴ちゃん級長に
 当時、この学校は1学年5学級、児童数約1800人。私が受け持ったのは1年生約30人でした。クラスの人数が少なかったのは新任だったからでしょうか。この中に、朝鮮人の子どもは3人いました。日本語がわからず、授業はおろか、日常会話も難しく、なんとか手ぶり身ぶりで意思疎通を図りました。
 3人のうち1人は、私と同い年の16歳の男の子、「朴(ボク)ちゃん」でした。言葉の壁があるため、1年生に編入したのです。勤勉で、面倒見の良い優しい心の持ち主でした。私は一日も早く日本語を理解してもらいたいと、放課後に時間を見つけては、読み書きを補講しました。少しずつ日本語を話すようになると、私は2学期から彼を級長に任命し、彼ははりきって級友の面倒を見てくれました。
 召集されずに残っていた男性教員たちの中には、朝鮮人の子どもたちを殴ったり蹴ったり、水の入ったバケツを持たせ廊下に長時間立たせたりする人もいました。「日本人の方が偉いんだ」と朝鮮人を下に見ていたのですね。
 私はそれを、見て見ぬふりをしました。助けたかったのですが何もできなかった。せめて、自分のクラスの子どもたちだけは、大事にしようと思っていました。16歳の若さで、仕方がなかったと思う反面、無力だった自分が今も情けないです。
親の怒りが爆発
 終戦から4、5日たったある日、夏休み中で2学期の準備をしていたところ、校長から女性教員は防空壕(ごう)に避難するようにと指示がありました。朝鮮人の児童の父親10人ほどがスコップを手に学校に来て、「先生を出せ」「うちの子を殴っただろう」と怒鳴る声が聞こえました。自分の子どもが受けた仕打ちへの怒りが爆発したのでしょう。
 しばらくたって、朝鮮人の住む集落から人の姿が見えないとの話を聞き、急いで大夕張駅へ向かうと、「マンセー(万歳)、マンセー」と小旗を振りながら列車に乗り込む大勢の朝鮮人たちがいました。その中には朴ちゃんもいて、私に気付くと、笑顔を見せて丁寧に頭を下げてくれました。彼とはそれきりです。今も時々、どうしているかな、と思い出します。
 私はその後、教員資格を得て57歳まで小学校教諭を続けました。「お国のため」と思って教えてきたことが間違いだったと気付き、悩んだ時期もありましたが、教え子たちには戦争は二度と繰り返してはいけないと伝えてきました。子どもたちの明るい未来のため、平和が続くことを祈っています。(聞き手・有田麻子)
 =おわり=
略歴>堂徳房子どうとく・ふさこ 夕張市生まれ。終戦後は夕張第一小学校に勤め、26歳で結婚。長男を出産後も夕張や札幌の小学校で57歳まで教えた。退職後は豊平区役所でいじめや家庭内暴力の相談役を8年務めた。2008年に夫を亡くし、現在は長男夫婦、孫との4人暮らし。

「わら人形を竹の棒で『エイ』と突く訓練を、体育の授業でしたこともあります。当時はただただ、『お国のため』と真剣な気持ちで教えていました」と話す堂徳房子さん
(浜本道夫撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私の弟が鹿島小学校でした。
 大きな小学校でグランドの近くに、
 サルビアがきれいな教会もありました。
 堂徳房子先生を見て驚きました。
 93歳、昭和2年生まれ。
 私の母親より1学年上です。
 16歳で小学校1年生の担任の先生です。
      ■         ■
 同じ教室にいた、
 同じ年齢の
 朴ボクちゃんは、
 お元気でしたら93歳のはずです。
 私が住んでいた大夕張の社宅のすぐ近くに、
 夕張市立鹿島小学校がありました。
 こんな歴史があったことを知りませんでした。
 いい記事を書いてくださった北海道新聞社の有田麻子記者と、
 素敵な写真を撮ってくださった浜本道夫カメラマンに感謝いたします。

“堂徳房子先生(93)大夕張の小学校で代用教員”へのコメントを見る

医学講座

子供の新型コロナ感染

 今日は2021年8月22日(日)です。
 今朝の札幌は晴れでしたが、
 風が強かったです。
 自転車通勤には、
 向い風は厳しいです。
 札幌は少しずつ秋の天候になってきました。
      ■         ■
 今朝の北海道新聞朝刊の記事です。
 子供の感染が急増しています。
 気になったのが、
 インドネシア小児科学会の会長がツイッターで、
 『10~18歳は全人口の10%なのに、
 コロナの死者の30%を占めた』

 …と書かれていたことです。
      ■         ■
 子供のコロナは重症化しないと思っていました。
 同じ紙面に、
 米国小児科学会は
 食品医薬品局(FDA)に対し、
 12歳未満へのワクチン接種の迅速な承認を求める。

 …とも書いてありました。
 日本でも全国100か所超の保育園が休園していると
 Yahoo!ニュースに出ています。
      ■         ■
 小中学校の感染拡大が心配です。
 子供の頃にからだが弱く
 よく熱を出していた私としては、
 自分だったらワクチン接種をしてほしいです。
 できれば、
 腕ではなくて、
 痛くないおしり
 …にしてほしいと(私は)思っています。

“子供の新型コロナ感染”へのコメントを見る

医学講座

市街地出没のクマ駆除強化

 今日は2021年8月21日(土)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 全国的に新型コロナの患者さんが増えていて、
 いいお天気なのに心は晴れません。
 妊婦さんが自宅で出産し赤ちゃんが亡くなるなんて、
 とても悲しくて言葉もありません。
 何か対策を講じていただきたいです。
      ■         ■
 私の朝は、
 玄関に新聞を取りに行って、
 北海道新聞を読むことからはじまります
 新聞にはネットニュースにはない、
 たくさんのことが書いてあります。
 購読料はかかりますが、
 もっと新聞を読んでいただきたいです。
 北海道新聞は定期購読していると電子版は無料です
 他紙は1,000円程度かかります。
      ■         ■
 2021年8月21日、北海道新聞朝刊の記事です。
 市街地出没のクマ駆除強化 周知へ警報発令 道管理計画素案
 道は20日、来年春に改定する道ヒグマ管理計画(2022~26年度)の素案をまとめた。札幌市東区の住宅街で今年6月、ヒグマが出没して男女4人が重軽傷を負ったことなどを踏まえ、市街地対策を強化。出没時には人身被害が発生していなくても、一定の条件で駆除できる新たな基準を設ける。被害を防ぐため、出没情報などを周知する注意報や警報を発令する方針も初めて明記した。いずれも来春からの運用を目指す。
 素案は、道内外の専門家で構成する「道ヒグマ保護管理検討会」で示された。道内の2020年度のヒグマの推定生息数は1万1700頭で、春グマ駆除を廃止した1990年度の5200頭からは、ほぼ倍増したと指摘。保護に重点を置いた施策を続けてきた結果、個体数が増加し、「人の生活域」への出没や人身事故が増えていると結論付けた。
 こうした状況を踏まえ、素案では人が襲われたり、家畜や農作物に被害が生じたりした場合に行ってきた駆除の基準を見直し、市街地にクマが侵入した場合は被害が起きる前でも銃やわなで駆除ができるようにする。出没に備え、道が広域的な地域連携の強化を主導することも盛り込んだ。
 人身事故を未然に防ぐため、クマの出没や人身被害の発生情報を道民や観光客に伝える注意報・警報を発令する方針も明記。道はホームページや会員制交流サイト(SNS)の活用を想定し、具体的な実施要領や発令基準を整備する。市町村に対し、地域住民への緊急情報の周知態勢の整備も求める。
 全道的な個体数の抑制に向け、足跡の追跡が容易な残雪期の狩猟も可能にすることも具体的に検討する。
 検討会座長の梶光一・東京農工大名誉教授は「30年続いた保護政策でヒグマの個体数は回復したが被害も増えた。今回の計画改定は道のヒグマ政策の大きな方針転換となる」と述べた。(内山岳志)

クマが人を襲う映像

住宅街を歩くヒグマ=2021年6月18日午前7時55分、札幌市東区北39東21(中川明紀撮影)
(以上、北海道新聞電子版より引用)

      ■         ■
 上の映像をクリックすると、
 熊が人を襲う映像が出ます
 これが2021年6月18日に起きた事件です。
 もう少し遅い時間帯だったら、
 通学途中の子供たちが襲われた可能性があります。
      ■         ■
 私は恥ずかしながら、
 1990年度に
 春グマ駆除を廃止したことを知りませんでした。
 道理でクマが出るようになったわけです。
 北海道開拓の時代には、
 熊による一家全滅の事件もありました。
 熊による家畜の被害もあります。
 私は増えすぎた熊の駆除をしてほしいです。
 熊は人殺しの猛獣になります。

“市街地出没のクマ駆除強化”へのコメントを見る

医学講座

千葉真一さん82歳ご逝去

 今日は2021年8月20日(金)です。
 昨日のYahoo!ニュースです。
 千葉真一さん ワクチンは未接種 コロナ感染の肺炎で死去 18日に危篤
 俳優の千葉真一さんが19日、午後5時26分、入院していた千葉県木更津市の病院で死去したことが明らかになった。82歳。新型コロナウイルス感染による肺炎が死因。感染後の8日に、肺炎の症状が悪化したため、入院。酸素吸入を続けていた。18日に危篤となり、帰らぬ人となった。所属事務所によれば千葉さんは、ワクチンを接種していなかったという。
 千葉さんは、女優の野際陽子さんと1973年に結婚し94年に離婚。女優の真瀬樹里は長女。その後結婚した女性との間に誕生した長男の新田真剣佑や次男の眞栄田郷敦も俳優として活躍している。
 福岡県出身。日体大から1959年に東映ニューフェイスに合格し入社。1968年にテレビドラマ「キイハンター」に主演し当たり役となった。
 アクション俳優として地位を確立しながら、1970年にはジャパン・アクションクラブ(JAC)を設立。アクション俳優やスタントマンの育成にも貢献し、真田広之らを育てた。
 1979年には映画「柳生一族の陰謀」で日本アカデミー賞優秀助演男優賞を獲得。1983年「里見八犬伝」などにも出演した。
 1990年代には米映画「エイセス」に出演したのをきっかけに海外進出。2003年にはクエンティン・タランティーノ監督の「キル・ビル」に出演するなど活躍した。「サニー・チバ」の愛称で親しまれた。

千葉真一さん(後方)の結婚披露宴に出席した(左から)真瀬樹里、眞栄田郷敦、新田真剣佑(2010年10月22日撮影)
(以上、Yahoo!ニュースより引用)

      ■         ■
 とても残念です。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 千葉真一さんの訃報の他に、
 コロナで自宅療養中の30代の妊婦さんが、
 入院先見つからず自宅で出産し、
 赤ちゃん死亡したという報道もありました。
 涙が出ました。
 どんなにつらかったことかと思います。
      ■         ■
 治療法が進んでいるとはいえ、
 残念なことに死なない病気にはなっていません。
 私はワクチン接種をおすすめします。
 TVでも言っていましたが、
 妊婦さんには優先的に接種してほしいです。
 お母さんだけではなく、
 赤ちゃんの命もあります。
 妊婦さんには、
 優先的に打てる制度を作ってください。

“千葉真一さん82歳ご逝去”へのコメントを見る

医学講座

マイナンバーの管理

 今日は2021年8月19日(木)です。
 今日で札幌美容形成外科の夏季休暇は終わりです。
 私はクリニックで事務仕事です。
 毎年、夏休みの最後の日は出勤しています
 開業医には医師免許がいらない仕事がたくさんあります
 これで苦労します。
      ■         ■
 今日はマイナンバーの管理です。
 職員の雇用でマイナンバーが必要になります。
 マイナンバーは厄介です。
 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律
 通称、番号法という法律があります。
 個人番号を漏洩しないように、
 厳重に管理する必要があります。
      ■         ■
 雇用保険の手続きをお願いしている事務組合に、
 マイナンバーだけはメールで送ることができません。
 間違って送信すると困るからだそうです。
 それじゃぁ、、、
 FAXはどうなの?
 …と聞いてみました。
 FAXもダメらしいです。
 レターパックか特定記録郵便だそうです。
      ■         ■
 レターパックは購入しないとだめですし、
 特定記録郵便は、
 郵便局の営業時間内に行かないとダメです。
 コンビニで出すこともできません。
 面倒な制度だと思います。
 マイナンバーカードを、
 保険証の代わりに使うようになったら、
 もっと管理が難しくなりそうです。
 困ったなぁ~です。

“マイナンバーの管理”へのコメントを見る

院長の休日

4回目の旭岳登山

 今日は2021年8月18日(水)です。
 札幌美容形成外科は明日まで夏季休業です。
 昨日、旭岳2290mに登りました。
 前回は2008年7月4日です。
 当時の院長日記を読むと53歳と書いてあります。
 今は66歳、もうすぐ67歳です。
 なんと13年前です。
      ■         ■
 島野雄実先生の北星Tubeで、
 先生が樽前山に登るYouTubeに、
 ちょっと刺激されました。
 遭難したら迷惑をかけるなぁ~
 大丈夫かなぁ~
 …と思いながら登りました。
      ■         ■
 奥さんと一緒に行きましたが、
 奥さんは最初から
 私は無理
 一人で上まで行ってきて、
 私は待っているから、、、

 …と消極的でした。
 結局、途中で霧が出てきたこともあり、
 奥さんは8合目まで上がり、
 私は一人で頂上に上りました。
      ■         ■
 頂上に着いたら、
 ちょっとだけ青空が見えました。
 頂上までは1時間50分でした。
 13年前とほぼ同じタイムでした。
 今日は身体があちこち痛いです。
 66歳で再チャレンジできたので、
 また機会があれば旭岳に登りたいです。
 13年前は若くて髪も黒いですね。

13年前は髪も黒いです


“4回目の旭岳登山”へのコメントを見る

医学講座

島野雄実先生の肥満治療

 昨日の院長日記でご紹介した、
 島野雄実先生の北星Tube
 島野雄実先生のことが気になったので、
 ネットで先生のことを調べてみました。
 やせる生活をネットで試し読みしてみました。
 とても参考になることが書いてあります。
      ■         ■
 
 便利な世の中です。
 ネットで試し読みまでできます。
 他のサイトには、
 先生の略歴やダイエット法まで書いてありました。
 とても説得力がある方法です。
      ■         ■

 こちらが先生のとまこまい北星クリニックです。
 ダイエットは簡単ではありません。
 肥満はさまざまな病気の原因です
 保険診療でしっかり診てくださいます。
 お困りの方はぜひ苫小牧まで行ってください。
 おすすめします。

“島野雄実先生の肥満治療”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ