医学講座
札幌の強風28.7メートル
今日は2021年9月14日(火)です。
今朝は肌寒かったです。
今日から長袖にしました。
昨日までは半袖+ジャンバーで自転車通勤でした。
暑かった夏が終わり、
少しずつ秋になってきています。
昨日の強風が北海道新聞に載っていました。
■ ■
2021年9月13日、北海道新聞夕刊の記事です。
道内荒天 JR3路線18本運休
道内は気圧の谷が通過した影響で、日本海側を中心に12日から13日にかけて強風となった。札幌市では13日、最大瞬間風速28.7メートルを記録し、倒木被害や交通機関の乱れが相次いだ。
JR北海道によると、13日は石北線や釧網線の線路上に木が倒れ、走行中の特急と倒木が接触する被害も発生。3路線で18本が運休し、約1200人に影響が出た。12日も特急サロベツを含む48本が運休し、約4500人に影響が出た。
道警によると、札幌と北広島の両市では13日午後5時までに、少なくとも計38カ所で街路樹が倒れたり、電柱が傾いたりする被害が確認された。札幌市東区の住宅街では、強風で電柱が大きく折れ曲がったが、けが人などはなかった。(光嶋るい)

強風の影響で国道に倒れた街路樹=13日午前6時、札幌市中央区北1西8(金田淳撮影)(以上、北海道新聞夕刊より引用)
■ ■
上の写真はNHK札幌放送局が移転した場所のすぐ近くです。
ヤマダ電機の前だと思います。
私が働いていた、
旧市立札幌病院の前の道路です。
街路樹が倒れるのは異常です。
えりー さんから、
早朝に強風のものすごい音で目が覚めました。
そして近くの電柱が折れ曲がっていて驚きました。
…とコメントをいただきました。
■ ■
今朝の北海道新聞朝刊、
札幌市内版には、
次の記事が載っていました。
道内では停電したところもあるようです。
2018年には台風21号で停電になった翌日に、
大きな地震がありました
災害に備えて準備をしたいと思います。

(北海道新聞朝刊より引用)
医学講座
2021年9月末まで緊急事態宣言延長
今日は2021年9月13日(月)です。
昨夜、強い風が吹きました。
今朝は道路に街路樹の枝や葉が、
たくさん落ちていました。
駐輪場の自転車も倒れていました。
今朝は雨の予報でしたが晴れました。
私は自転車で通勤できました。
自転車通勤もあと3ヵ月弱です。
■ ■
緊急事態宣言が延長されました。
2021年9月30日までです。
2021年9月9日のYahoo!ニュースです。
19都道府県、月末まで緊急事態延長 菅首相「経済正常化に道筋」―飲食・旅行で制限緩和へ
政府は9日午後、新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、緊急事態宣言について、発令中の21都道府県のうち19都道府県の期限を12日から30日に延長することを決めた。宮城、岡山両県はまん延防止等重点措置に引き下げる。宣言と重点措置の下でもワクチン接種済みなどを条件に行動制限を緩和していく方針も決定した。
菅義偉首相は対策本部で「10月から11月の早い時期に希望者全員のワクチン接種が完了する」と明言。「接種証明や陰性証明を活用し、制限を緩和していく。飲食、イベント、旅行など社会・経済活動の正常化に道筋を付けていく」とした。
首相は記者会見で「ワクチンは効く」と強調。重症・死亡者を減らせたとして「接種加速化の取り組みは間違いではなかった」と述べた。
役所の縦割りや国・地方の壁に直面したとも説明。「行政組織全体も新型コロナのような状況については、1本で対応できるような組織が必要だ」と述べ、組織改革の必要性を訴えた。
東京や大阪など宣言を延長する19都道府県は新規感染者が減少傾向にあるものの、医療提供体制はなお厳しいと判断した。飲食店での酒類提供一律停止などの対策を継続する。若者らへのワクチン接種や病床使用率の改善に取り組む。
宣言に準じる重点措置は、適用中の12県のうち富山、山梨、愛媛、高知、佐賀、長崎の6県を12日の期限をもって解除。残る福島、石川など6県は月末まで延長する。宮城、岡山と合わせて適用対象は計8県となる。
重点措置区域の飲食店には現在、午後8時までの営業時間短縮を要請。酒類提供は原則停止とし、感染が下降傾向にあることなどの条件付きで午後7時まで例外的に認めている。今回、基本的対処方針を改定し、飲食店の感染対策を評価する第三者認証制度の普及を踏まえ、知事の判断で午後9時までの営業、午後8時までの酒類提供を可能とする。
行動制限の緩和に関しては、ワクチン接種済み証明書やPCR検査での陰性証明などを活用し、酒類提供や大規模イベントの観客数制限などを緩める方針。対処方針に「地方公共団体や事業者との議論、技術実証を行い、具体化を進める」と明記した。

(以上、Yahoo!ニュース、時事通信より引用)

(以上、Yahoo!ニュースより引用)
■ ■
北海道はしっかり赤になっています。
沖縄も赤です。
唯一の希望は、
感染者数が減ってきていることです。
油断せずに、、、
マスク、手洗い、消毒を続けましょう。
今月末には大阪で日本美容外科学会があります。
私は感染対策をして、
大阪に行く予定です。
昔の記憶
50年前の自分と札幌の風景
今日は2021年9月12日(日)です。
昨日の院長日記、
北大構内の跨道橋撤去
…で50年前のことを思い出しました。
けんいち少年は札幌西高校の1年生でした。
私が高校2年生の冬に、
札幌オリンピックが開催されました。
■ ■
私は優秀な生徒ではありませんでした。
お医者さんになれるなんて、
考えてもみませんでした。
私が医師になれたのは、
予備校で教えてくださった、
矢野雋輔やのしゅんすけ先生のおかげです。
■ ■
50年前の札幌で今と同じなのは、
大通公園
狸小路
このくらいでしょうか?
一番大きく変わったのは、
札幌駅前です。
大丸がある場所は、
国鉄の札幌鉄道管理局でした。
函館本線は高架ではなく、
北大方面に行くために陸橋がありました。
■ ■
今はイオンやホーマック、
市立札幌病院がある桑園そうえんは、
倉庫と予備校がある街でした。
桑園予備校そうえんよびこうと、
札幌予備学院さつよびの2つの予備校がありました。
私は高3の夜間ゼミを桑園予備校で、
一浪の医進クラスを札幌予備学院で受講しました。
人生で一番勉強した時期で、
人生で一番ロマンチックな時期でした。
■ ■
浪人していた時には、
予備校が人生で一番ロマンチックとは、
考えてもみませんでした。
50年たって、
67歳になってみると、
よくわかります。
人間は夢に向かってがんばっている時が、
一番ロマンチックな時期なのです。
コロナで大変な2021年ですが、
必ずコロナが収束してまたいい時代になります。
それを信じてがんばっていきます。
昔の記憶
北大構内の跨道橋撤去
今日は2021年9月11日(土)です。
新型コロナの感染者数が少しずつ減っています。
まだまだ油断できません。
米国では小児の死亡例が報告されています。
日本でも子供の感染から、
家族内感染が増えています。
油断大敵です。
■ ■
2021年9月11日、北海道新聞朝刊、札幌市内版の記事です。
北大構内の跨道橋撤去
来月 半世紀経過し老朽化
北大は、老朽化した構内の跨道橋(札幌市北区北7西10)を撤去するため、10月20日午後10時~21日午前6時と25日午後10時~26日午前6時、跨道橋が架かる大学西側の石山通約60O㍍を夜間通行止めする。
跨道橋は札幌冬季五輪が開催された1972年、幹線道路の整備で分断された、農学部地区と札幌研究林をつなぐ目的で設置された。約半世紀が経過し現行の構造基準に適合しなくなったことから北大が撤去を決めた。付近に押しボタン式の信号機が設置され、従来通り両エリアを行き来できる。
北大は市民がら跨道橋の思い出を募る催しや、作業場所の確保のために伐採する樹木を活用したアートプロジェクトを企画している。(光嶋るい)

(以上、北海道新聞より引用)

撤去される跨道橋
■ ■
私が住んでいるマンションのすぐ近くです。
1972年にできたのは、
何となく覚えていました。
札幌冬季オリンピックが開催されるので、
下手稲通しもていねどおりが開通しました。
北大構内の南西端に道路ができて、
農学部の一部が分断されました。
その時にできた橋です。
■ ■
近くに住んでいますが、
橋の上を人や車が通るのは、
見たことがありません。
近くにある北大の官舎から、
道路を横断して北大に行く人はよく見ます。
もうすぐ北海道新幹線の工事も始まります。
早くコロナが収束してほしいです。
医学講座
67歳形成外科医としての思い②
今日は2021年9月10日(金)です。
緊急事態宣言が9月30日まで延長されました。
まさかこんなに長く続くとは、
まったくの想定外でした。
少しでも国からの援助を、
困っている人たちに増やしていただきたいです。
67歳形成外科医としての思い①
…の続きです。
■ ■
私がいつも思い出すのが、
整形外科の大先輩からいただいたお言葉です。
『先生、あせるんでない!』
『俺たちだって最初は外科の片隅でやっていたんだ』
『骨が折れたら骨接ぎに行ってた時代さ』
『整形外科って言ったらさ、美容整形ですか?って言われたもんだょ』
『最初は肩身が狭かったよ』
『ギプスの石膏で汚くなるって言われてね』
『でもね、整形外科で骨折を治すと、
外科とはまったく違うってことがわかると、
患者さんはどんどん来てくれましたょ』
『形成外科は、すばらしい技術があるんだから、これから必ず発展しますょ』
その大先輩をはじめとして、整形外科の先生からはたくさんの患者さんをご紹介していただきました。整形外科の先生とは何度も一緒に手術をしました。
『いやぁ~先生(私のこと)に来てもらってよかったょ』
『俺たちだけだったら、アンプタ(切断)しかなかった』
■ ■
このお言葉をかけてくださったのが、
市立札幌病院整形外科主任医長だった、
長井侃ながいつよし先生です。
長井先生のおかげで、
整形外科医局の前に、
形成外科の医局ができました。
お隣はリハビリの小山先生のお部屋でした。
北側に植物園が見えるとてもいい部屋でした。
■ ■
今は整形外科を知らない人はいません。
整形外科の専門病院も増えています。
日本整形外科学会は発展しました。
2021年4月1日現在の正会員数は25,865名、
世界有数の会員数を誇る整形外科学会です
整形外科ほど形成外科医の数はいらないと思います。
整形外科のように、
日本形成外科学会も発展して、
若い先生たちが形成外科の保険診療だけで、
ごはんが食べられる時代になってほしいです。
医学講座
67歳形成外科医としての思い①
昨日の私の67歳の誕生日に、
院長日記やFBで、
たくさんのお祝いをいただきありがとうございました。
67歳の形成外科医としての思いを書きます。
私の医師としての青春時代は、
1989年4月から、
1994年12月まで勤務した、
市立札幌病院です。
■ ■
市立札幌病院に形成外科がなかったため、
所属は皮膚科でした。
病院事務局のご配慮で、
皮膚科外来の前に、
形成外来
…という看板をつけていただきました。
■ ■
皮膚科主任医長の嶋崎匡しまざきただし先生には、
多大なご迷惑をおかけしました。
今になって申し訳ないことをしましたと、
心から反省をしています。
嶋崎先生からは、皮膚科医として、
たくさんのことを教えていただきました。
内科と外科があるように、
皮膚病の診断と治療は皮膚科、
皮膚腫瘍の手術は形成外科がいいと私は考えています。
■ ■
私が皮膚科を標ぼうせずに、
形成外科と美容外科だけを看板に出しているのは、
市立札幌病院時代の思いがあるからです。
67歳の形成外科医として思うのは、
形成外科の保険診療だけで、
形成外科医が開業できて、
ごはんが食べられる時代になってほしいということです。
私が生きている間には無理かもしれませんが、
67歳の形成外科医としての思いを書きます。
昔の記憶
67歳になりました
今日は2021年9月8日(水)です。
67歳になりました。
おじいさんです。
67歳になっても、
いっしょに働いてくれる人がいて、
手術にいらしてくださる患者さんがいらして、
ほんとうにありがたいことです。
■ ■
自分の子供よりも、
若い人たちと働いています。
こんなへんくつでがんこなのに、
ありがたいなぁ~
…と心から思っています。
今日は休診日なので
昨日お祝いをしていただきました。
わんちゃんのケーキです。
これからも健康に気をつけてがんばります。
ありがとうございました。

医学講座
~震災を忘れない~【札幌市】
今日は2021年9月7日(火)です。
昨日が北海道胆振東部地震から3年でした。
今朝の北海道新聞札幌市内版に、
札幌市HPに掲載されている、
平成30年北海道胆振東部地震から3年~震災を忘れない~
…が出ていました。
■ ■
またいつ発生するか分からない災害へ
しっかり備えていただきたいことを願い、
災害に対する札幌市の取り組み等をご紹介いたします
…と書いてあります。
1923年の統計開始以来初めて
震度6弱を観測
避難所に持ち運び可能な発電機の配備、
民間施設への非常用発電設備の設置
■ ■
私が地震で困ったのは、
電気と水でした。
下の写真にあるように真暗でした。
携帯の電波もつながらなくなりました。
基地局の電池がなくなったためでした。
9月だからまだよかったです。
真冬だったら凍死者が出たと思います。
震災を忘れないで防災用品をチェックします。


医学講座
北海道胆振東部地震から3年
今日は2021年9月6日(月)です。
北海道胆振東部地震から3年です。
昨年の、
北海道胆振東部地震から2年
…を読むと、
財布には小銭と千円札を多めに
100円玉を10枚以上
…と書いてありました。
もう忘れていました。
■ ■
電子決済が多くなったので、
小銭を持ち歩かず、
お金も持たない人が多くなっています。
銀行のATMの数も減っています。
時代の流れだと思います。
北海道新聞の記事で、
ペイペイまでアマゾンクラウド
…を使っていることがわかりました。
■ ■
便利な世の中になるほど、
便利な通信網が使えなくなると困ります。
今日帰ったら、
水の確認と、
千円札、小銭の確認をします。
災害は来ないでほしいですが、
災害への備え
…は忘れないようにしたいです。
階段を上がれる体力はあります。
医学講座
定年後の開業
今日は2021年9月5日(日)です。
昨日の院長日記、
手術を続けます2021
…の続きです。
開業医には定年がありません。
逆に、開業医になる年齢制限もありません。
銀行が開業資金を融資してくれれば、
何歳からでも開業できます。
■ ■
大きな病院を辞めた先生がおすすめです
2016年9月28日の院長日記です。
市立札幌病院を退職後に開業された先生をご紹介しました。
どちらの先生もご盛業中です。
定年退職後に開業される先生が増えました。
私は定年後のご開業はいいことだと思います。
安心して患者さんがかかれます。
■ ■
形成外科教授を退職後に、
開業される先生もいらっしゃいます。
大学病院で形成外科が手術ができる日は限られています。
形成外科の手術室
大きな病院で手術室を使える曜日は、
科ごとに決まっています。
形成外科が使える日は、
多くても週に3日。
少ないと週に2日程度です。
■ ■
とても腕のいい教授で、
どんなに手術を待っている患者さんがいても、
大学病院で手術ができる日は限られています。
開業すると、
毎日手術ができます。
形成外科は、
定年後に開業することもできます。
私はもうすぐ67歳ですが、
まだまだ手術を続けようと思っています。