院長の休日
旭岳うっすら雪化粧
今日は2021年10月4日(月)です。
札幌はすっかり秋です。
毎日通る道の街路樹が紅葉してきました。
自転車通勤もあと2ヵ月弱です。
来月下旬には初雪が降ります。
今年はコロナが落ち着いて、
12月には忘年会ができるといいです。
■ ■
2021年10月4日、北海道新聞朝刊に、
旭岳の記事が載っていました。
写真と記事を書いてくださったのが、
恩師、故濱本淳二先生のご長男です。
濱本先生が生きていらしたら、
さぞお喜びのことと思います。
北海道新聞社のカメラマンとして、
ヘリから旭岳を撮影され、
記事まで書かれてすごいと思います。
■ ■
旭岳うっすら雪化粧 10月以降は9年ぶり
【旭岳温泉、上川】道内最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)は3日、山頂周辺にうっすらと雪がつもり、冬の訪れを告げる景色となった。旭川市内の旭川地方気象台からは雪化粧を目視できず、初冠雪の公式記録にはならなかった。
旭岳のロープウエーの山麓駅近くにある旭岳ビジターセンター職員の宋東憲(ソンドンホン)さんによると、3日は朝から霧で山頂付近は見えなかったが、午後2時ごろ下山した登山客から「山頂付近に積雪があった」と伝えられた。霧が晴れた午後4時すぎ、宋さんが標高1600メートルのロープウエーの姿見駅まで上ると、目視で山頂の積雪を確認できたという。
札幌管区気象台によると、平年の初冠雪観測は9月25日で、10月にずれ込むのは10月14日だった2012年以来9年ぶり。9月下旬は道内上空が高気圧に覆われ、寒気が入り込みにくく、初冠雪が遅れたという。
ビジターセンター周辺は紅葉のピークといい、宋さんは「ようやく冬の訪れを実感した」と話した。
本社ヘリは雲の影響で旭岳山頂付近に近づけなかったが、短時間の晴れ間に数キロ離れた御鉢平付近で積雪を捉えた。(浜本道夫、写真も)

うっすらと雪化粧した大雪山系御鉢平付近=3日午後3時50分、本社ヘリから
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
昨年は2020年9月26日が初冠雪でした。
今朝の道新を読むまで、
旭川市内の旭川地方気象台から雪化粧を目視が、
初冠雪の公式記録とは知りませんでした。
私は小学校2年生まで札幌の手稲ていね、
中学校1年生まで美唄びばいの茶志内ちゃしない
中学校3年生まで夕張の大夕張おおゆうばり
…と山で過ごしたので山が好きです。
今年は2021年8月18日(水)に旭岳に登りました。
また元気で旭岳に登りたいです。
医学講座
美容外科の事故と健康保険
今日は2021年10月3日(日)です。
私はよく学会に参加します。
自分自身の勉強のため、
時代に遅れないため、
交流を深めるため、
大切なのが情報収集です。
学会で発表されない、
新聞にも載らない情報があります。
■ ■
美容外科の情報収集
2013年10月4日の院長日記です。
美容外科で大切なのが、
安全です。
不要不急の医療で、
健康被害や重大事故はダメです。
残念なことですが、
死亡事故もあります。
■ ■
第44回日本美容外科学会(大阪)で、
美容外科手術を受けた患者さんが、
重篤な感染症になったという話しを聞きました。
めったにないことですが、
脂肪吸引の後に重篤な感染症になった例があります。
米国形成外科学会誌に、
Toxic Shock Syndrome after Suction Lipectomy.
Plastic and Reconstructive Surgery:Vol 106(1)July 2000 p204-207.
…として症例報告が載っています。
■ ■
今回聞いた事故も、
救命救急センターで助かったそうです。
一命をとりとめていただき、
救急の先生に感謝いたします。
今年、聞いたのは、
その治療費のことです。
美容外科の手術が原因なので、
保険適応にならず、
1千万円以上の治療費が美容外科に請求されたようです。
■ ■
正確に言うと、
第三者行為による傷病(事故)届と言います。
交通事故に保険がきかないのと同じです。
交通事故は加害者が加入する、
自動車賠償責任保険で治療費が払われます。
美容外科医療で事故が起きると、
治療費は事故を起こした美容外科に請求されます。
個人のクリニックだと大変です。
若い先生への助言です。
脱税と死亡事故だけはするな
医学講座
第44回日本美容外科学会(大阪)③
第44回日本美容外科学会(大阪)
…から昨夜帰ってきました。
学会長の土井秀明先生は、
元関西医科大学形成外科講師。
開業される前からよく存じていました。
日本形成外科学会、
日本熱傷学会、
日本眼瞼義眼床手術外科学会、
一年に何度も学会でお会いします。
■ ■
目頭を切られすぎた患者さんの修正では、
土井先生が考えた、
こまち皮弁
Komachi Flap
…というすぐれた手術法が有用です。
土井先生の命名は、
Shark Fin Flap
フカひれ皮弁でしたが、
京都の冨士森先生がこまち皮弁
…と命名してくださいました。
■ ■
土井先生が美容医学への道を学会のテーマに選ばれました。
お嬢様の書がとても印象的でした。
土井先生が書かれているように、
美容外科の道は、
決してなだらかな道ではありません。
過去には異物注入によるトラブル
今もアクアフィリングの注入による健康被害があります。
私は少しでも安全に、
美容医療の道が進むことを願っています。
医学講座
第44回日本美容外科学会(大阪)②
第44回日本美容外科学会(大阪)
…で勉強したことです。
9月30日(木)一日目は、
8:00~9:00 美容レーザー適正認定医講座【基礎編】から聴きました。
この美容レーザー講座は、
日本美容医療協会が主催しています。
■ ■
「光・レーザーの医療応用製品に関する国際標準化作業の現状」
講師:近畿大学理工学部 橋新裕一はししん ゆういち先生。
橋新先生は、
レーザーの安全とその対策に関する研究の第一人者です。
レーザーは医療用だけではなく、
工業用など多くの分野で使われています。
今は少なくなりましたが、
レーザーポインターによる事故もありました。
■ ■
橋新先生の講演で、
青色や緑色のレーザー光を航空機に向けて発射した事件や、
路線バスに向けて発射した事件を知りました。
子供のおもちゃにも使われています。
使い方を間違うと視力障害になります。
医療用レーザーでも患者さんに被害が出ています。
エステの光脱毛でも健康被害が出ています。
■ ■
レーザー光が直接目に入らなくても、
反射光で目がやられることがあります。
自分たちや患者さんの目を保護するため、
くれぐれも注意しなくてはなりません。
橋新先生に教えていただいた、
国民生活センターの情報です。
なくならない脱毛施術による危害
子供の玩具でもレーザー光が出るものは要注意です。
2日間の学会が終了しこれから札幌に帰ります。
医学講座
第44回日本美容外科学会(大阪)①
今日は2021年9月30日(木)です。
第44回日本美容外科学会で大阪に来ました。
心配していた台風の影響は、
今のところはありません。
昨夜、神戸空港経由で大阪に来ました。
今日は朝から夕方まで学会会場にいました。
■ ■
今年の日本美容外科学会会長は、
こまちクリニックの土井秀明先生です。
2013年7月20日にも、
日本美容外科学会の組織会長をなさいました。
コロナ禍の緊急事態宣言で心配しましたが、
今日はお昼までで500人の参加者があったそうです。
学会はとても盛況です。
■ ■
今回のテーマは「美容医学への道」です。
下の道という字は、
土井先生のお嬢様が書かれました。
学会HPの土井先生のメッセージが素敵です。
【表紙の字について】
「道」の文字は私の長女が書いたものです。
中学・高校時代には日本書道美術館展の一般の部で何度か銀賞に入賞しており、
その作品は天皇皇后両陛下(現在の上皇上皇后両陛下)にご鑑賞いただいたこともあります。
今は普通の大学生です。
お嬢様への愛情が感じられます。
学会で勉強した内容は明日以降に書きます。

医学講座
白い恋人の石水勲さんご逝去
今日は2021年9月29日(水)です。
今朝の北海道新聞に悲しいお知らせが載っていました。
白い恋人をつくられた、
石屋製菓の石水勲さんがお亡くなりになりました。
とても残念で悲しいです。
心からご冥福をお祈りいたします。
私はニトリ講座で講義をお聞きしました。
情熱的な社長さんでした。
■ ■
2021年9月29日、北海道新聞朝刊の記事です。
石水勲さん死去 石屋製菓元社長 「白い恋人」コンサ創設主導
銘菓「白い恋人」で知られる石屋製菓(札幌)名誉会長の石水勲(いしみず・いさお)さんが9月26日午前4時30分、札幌市中央区の病院で死去した。77歳。病気療養中だったという。中国・大連市生まれ、札幌育ち。葬儀・告別式は近親者で行った。自宅は非公表。同社が後日、お別れの会を営む予定。
札幌工業高、東洋大経済学部を卒業し、祖父と父が駄菓子製造のため創業した石屋製菓に1967年入社した。その後、贈答品の菓子を主力とする路線に転換。1976年に発売した「白い恋人」を北海道を代表する銘菓に育て、1980年に社長に就任した。
1995年、札幌市西区の本社敷地内にチョコレートの博物館を併設した工場「イシヤチョコレートファクトリー」を開館し観光振興にも尽力。札幌商工会議所副会頭としてサマータイム導入も提案した。サッカーJリーグ1部北海道コンサドーレ札幌の創設を主導し、運営会社の副会長を経て会長を務めた。
2007年に賞味期限改ざんなど一連の不祥事の責任を取って社長を辞任したものの、新たな経営陣を支えてV字回復を達成。2011年に石屋製菓会長に就任して経営に復帰し、国内だけでなく、アジアを中心に海外でも愛される菓子ブランドを築き上げた。(生田憲)

石水勲さん
北海道を菓子王国に 石水勲さん死去 社会貢献にも力
26日に亡くなった石屋製菓名誉会長の石水勲さんは「白い恋人」を育てただけでなく、サマータイム制導入を提唱するなど幅広く活躍した。2007年に発覚した賞味期限改ざんなど一連の不祥事で一時表舞台からは退いたものの、長男の創社長らを陰から支え、会社の再生を後押しした。
1976年に発売した白い恋人は、石水さんが自ら土産向きの日持ちする菓子を追求する中で考案。クッキーに当時流行していたホワイトチョコを組み合わせ、爆発的にヒットした。三重県・伊勢名物の菓子「赤福」を参考に、道外では原則売らない方針を長く貫き、国内だけでなく、中国や台湾など訪日観光客の間でも北海道土産の代表としての不動の地位を築いた。同業道内大手きのとや(札幌)の長沼昭夫会長(73)は「白い恋人があったから北海道が菓子王国と呼ばれるようになり、同業者の成長を促した。業界の兄貴分が逝ってしまった」と惜しんだ。
社会貢献にも力を注いだ。2004年に札幌商工会議所の副会頭に就任し、食と観光の振興を担当。平日の余暇を増やすサマータイム制は実現しなかったが、魚釣りやスキーなど多趣味で家庭を大切にする石水さんらしい提案だった。札商会頭だった高向巌名誉会頭(82)は「情熱あふれる素晴らしい経済人。惜しい盟友を失った」と悼んだ。
賞味期限改ざん問題では、会社に苦情電話が殺到する中、社長退任を決断。石水さんから経営を託された石屋製菓前社長の島田俊平さん(73)は「地位より会社を守ろうとすぐに決断したからこそ、石屋は再生できた」と振り返る。経営には一切口を出さなかったという。
石水創社長(39)は「北海道全体を盛り上げたいといつも考えていた。その思いを胸にこれからもお客さまの幸せにつながる仕事をやっていきたい」とコメントした。(麻植文佳、生田憲)

不祥事からV字回復し、会長に復帰したころの石水勲さん=2011年、札幌市西区の白い恋人パーク
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
ニトリ講座で、
白い恋人の名前の由来をお聞きしました。
石屋製菓は、石水勲さんのお父さんが札幌市北区茨戸ばらと近くで、水飴みずあめを作るお菓子屋としてはじめたそうです。
終戦後の甘いものがなかった時代に、水飴はよく売れ、その後は駄菓子を製造し販売していたそうです。
一時期は駄菓子もよく売れたましたが、時代とともに売れなくなり、試行錯誤の上に石水社長が作られたのが、クッキーとホワイトチョコを挟んだ白い恋人でした。
苦労して作ったお菓子ができた時の喜びを講義でお聴きしました。
■ ■
フランスのグルノーブルで開かれた冬季オリンピックの記録映画の音楽が‘白い恋人たち’でした。フランシスレイという作曲家の映画音楽で、昔のスキー場ではよく流れていました。
白い恋人の発売前にヒットしていた北海道のお菓子に、当時の帯広千秋庵(現六花亭)が作ったホワイトチョコがありました。
帯広でしか買えないという希少価値と、フキノトウの包装紙に包まれた白いホワイトチョコが人気でした。
石水社長はこのホワイトチョコとクッキーのミックスを考え試行錯誤を続けたそうです。
■ ■
白い恋人のネーミングは、ちょうど初雪が降ってきた頃にお菓子が完成し、石水社長のお父さんが、『白い恋人たちが降ってきた』と言われたのがきっかけだと伺いました。
体育会系の石水勲社長が、お菓子を持って千歳空港の全日空カウンターへ行き『このお菓子を機内で配ってください』とお願いしたのが成功のはじまりだったというのが有名です。
この時に、全日空の担当者が会社を見せてくださいと言われ、工場の見学にいらしたそうです。
全日空から製品の衛生管理などに改善を求められ、これがきっかけとなって石屋製菓の体制が変わったと講義でお聴きしました。
■ ■
今でも講義をしっかり覚えています。
サーモンフィッシング
…のお話しも魅力的でした。
北海道に遡上する鮭はシロザケと呼ばれるサケです。
シロザケは遡上する際に餌を捕食しないので、しだいにやせ細ります。最後にはホッチャレと呼ばれる哀れな姿になり一生を終えます。
■ ■
サケ科の魚の中には、遡上しても餌を捕食してホッチャレにならない魚種があるそうです。
石水社長の構想では、キングサーモンの仲間を豊平川に放流して、観光端境期の10月~11月に、日本全国やアジア圏から大勢のサーモンフィッシングファンを呼ぼうというお話しでした。
生態系に与える影響など、問題はあるのでしょうが、この景気が悪い北海道に、何か新しい観光資源を開発するのはとても有意義だと思います。
このお話しは今でもいい考えだと思っています。
夢と情熱を持った社長さんでした。
77歳はまだお若いです。
心からご冥福をお祈りいたします。

北海道新聞朝刊
医学講座
台風16号2021
今日は2021年9月28日(火)です。
9月も今日を入れてあと3日です。
今週は大阪で第44回日本美容外科学会があります。
気になるのがお天気です。
2018年6月30日(土)の、
第132回日本美容外科学会(沖縄)が台風で大変でした。
私は何とか札幌まで戻りましたが、
沖縄に2泊された先生もいらっしゃいました。
■ ■
2021年9月28日のYahooo!ニュースです。
台風16号
10月1日(金)は非常に強い勢力で伊豆諸島に接近し大荒れになるおそれ
台風16号の影響で、9月28日(火)から10月2日(土)頃にかけて、南西諸島、小笠原諸島、西日本から北日本の太平洋側で、うねりを伴って大しけとなる所があり、高波に警戒が必要だ。特に10月1日(金)頃に台風がかなり接近する伊豆諸島では大荒れとなるおそれがある。
大型で非常に強い台風16号は、28日(火)午前3時には、沖ノ鳥島近海にあって、ほとんど停滞している。中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径185キロ以内では、は風速25メートル以上の暴風となっている。
台風は29日(水)にかけて日本の南を北上し、30日(木)以降は、次第に進路を北東へ変えて、10月1日(金)頃は、非常に強い勢力で伊豆諸島にかなり接近するおそれがある。その後、台風は日本の東を北東へ進む見込み。
高波に警戒
予想される波の高さ
台風の北上に伴って、南西諸島では、28日(火)から30日(木)にかけて、小笠原諸島では、29日(水)から10月1日(金)頃にかけて、うねりを伴って大しけとなる所がある見込み。また、西日本から北日本の太平洋側では、30日(木)から10日2日(土)頃にかけて、うねりを伴って大しけとなる所がある予想。
28日(火)に予想される波の高さ
沖縄地方 6メートル
29日(水)に予想される波の高さ
沖縄地方 8メートル
奄美地方、小笠原諸島 6メートル
30日(木)に予想される波の高さ
沖縄地方、奄美地方、四国地方、近畿地方、東海地方、伊豆諸島、小笠原諸島 6~8メートル
広い範囲で高波に警戒が必要だ。
暴風に警戒
台風がかなり接近する伊豆諸島では、10月1日(金)頃に暴風となる所があり、暴風に警戒が必要だ。台風の進路等によっては、伊豆諸島以外の東日本太平洋側、北日本太平洋側でも暴風となるおそれがある。
大雨に注意・警戒
10月1日(金)午前9時の雨と風の予想
台風の接近により、10月1日(金)頃には、東日本太平洋側と北日本太平洋側で大雨となるおそれがある。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に注意・警戒が必要だ。

28日(火)午前3時の台風16号の進路予想図(ウェザーマップ)
(以上、Yahooo!ニュースより引用)
■ ■
大阪は大丈夫なようですが、
帰りの10月1日(金)頃には、
東日本太平洋側と北日本太平洋側で大雨の予報です。
飛行機の機材繰りがつなかくなると、
帰ってこれなくなるおそれがあります。
学会には参加する予定ですが、、、
お天気が心配です。
医学講座
景気「悪化」92%
今日は2021年9月27日(月)です。
札幌はすっかり秋です。
東京オリンピックのマラソンで工事中だった大通公園に、
芝生が植えられました。
今朝はスプリンクラーと、
作業員の人たちが芝生に水をまいていました。
緑の芝生に戻ってよかったです。
■ ■
2021年9月27日、北海道新聞朝刊の記事です。
景気「悪化」92%
全国世論調 コロナ収束見えず
日本世論調査会が実施した全国郵送世諭調査で、日本の景気が「どちらかといえば」を含め「悪くなっている」とみている人が合計で92%に上ることが26日、分かった。昨年8~10月に行った前回調査の95%から大きな変化はなく、新型コロナウイルス禍の収束が見通せないことが、引き続き生活者の景況感に影を落とす厳しい現状が浮かび上がった。
本格的な景気回復の時期は「2023年以降」との予想が58%に達し、「元の状態には回復しない」が20%で続いた。政府は、日本の経済規模を示す国内総生産(GDP)は今年中に新型コロナ感染拡大前の水準に戻るとみているが、今年中か2022年中に景気が本格的に回復すると予想する人は計19%にとどまった。
景気悪化の理由(二つまで回答)は「新型コロナのワクチン接種が始まったものの、収束が見通せないから」が53%と最多。「感染拡大に対応した政府や自治体の経済政策の効果が出ていないから」が43%で続いた。
調査からは家計の状況が少し改善し、失業不安もわずかに後退していることがうかがえる。感染拡大前に比べ家計が「苦しくなった」「やや苦しくなった」は計35%で、前回調査の41%から低下。「変わらない」が61%を占めた。失業不安を「大いに感じている」「ある程度感じている」は前回調査で計51%だったが、今回は44%だった。
間もなく幕を閉じる菅政権の看板政策についても尋ねた。携帯電話料金の値下げは「評価する」が59%、「評価しない」が40%。9月に発足したデジタル庁は「期待しない」が58%で、「期待する」の42%を上回った。
調査は18歳以上の男女3千人を対象に8月~9月に実施した。
▽調査の方法=層化2段無作為抽出法により、約1億人の有権者の縮図となるように全国250地点から18歳以上の男女3千人を調査対象者に選び、郵送法で実施した。8月11日に調査票を発送し、9月16日までに届いた返送総数は1906。記入不備や、対象者以外の人が代理回答したと明記されたものなどを除いた有効回笞は1847。回収率は61.6%で、回答者の内訳は男性49.4%、女性50.6%。福島県の一部地域を調査対象から除いた。
▽日本世論調査会=共同通信社と、その加盟社のうち北海道新聞社など38社とで構成している世論調査の全国組織。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私も景気が悪いと思います。
航空、旅行、宿泊、
飲食、
観光関連、
バスやタクシーなどの運送関係、
北海道は大打撃です。
早くコロナが収束して、
景気が回復してほしいです。
医学講座
93歳スマホにチャレンジ
今日は2021年9月26日(日)です。
札幌は寒くなりました。
いいお天気ですが、
嫌な台風16号がいます。
今週は大阪で日本美容外科学会があります。
2018年6月30日(土)の、
第132回日本美容外科学会(沖縄)は台風で帰りが大変でした。
今回も10月1日(金)の帰りの便が心配です。
■ ■
私の母親、本間瑞子93歳が使っている、
auのガラケーが、
2022年3月末で使えなくなります。
電波の割り当ての問題です。
ドコモのガラケーは2026年3月31日までです。
auからスマホに変えましょうというお知らせがきます。
長生きしすぎた、
もう生きたくない
…が口ぐせのばあさんです。
■ ■
昨年は大動脈弁の手術をしていただきました。
もう生きたくないと言いながら、
長生きをしています。
来年になって突然電話が使えなくなると困ります。
TVで宣伝している、
UQモバイルのスマホにしようと思います。
iPadを使っているので
画面が大きいiPhoneにしようと思います。
■ ■
問題なのが電話です。
ガラケーとスマホでは、
電話をかけるのも受けるのも違います。
下の画面は私のiPhoneです。
電話が着信すると、
こんな画面になります。
まずスライドで応答というのを、
覚えてもらおうと考えています。

医学講座
新しい表現『めっちゃ』
今日は2021年9月25日(土)です。
札幌はいいお天気です。
寒いです。
今シーズンはじめて、
寒いですという表現がでたように思います。
9月も終わりです。
緊急事態宣言は9月30日まで、
自民党総裁選挙が9月29日です。
■ ■
文化庁の調査が北海道新聞に載っていました。
NHKのサイトにわかりやすく書いてありました。
『めっちゃ』『じみに』広く浸透 『鬼』9割使わず 文化庁調査
日本語の新しい表現について文化庁が調査した結果、「めっちゃ」や「じみに」は広く浸透している一方、「とても」を意味する「鬼」は9割が使わないと答え、物事の程度を示す表現の中でも定着に差が出ていることが分かりました。
文化庁は、日本語の使い方などの変化を把握するため毎年調査していて、ことし3月に行われた今回は全国の16歳以上の男女、3794人から回答を得ました。
この中で物事の『程度』を示す新しい表現について聞いたところ、「とても」を意味する『めっちゃ』については、定着したことを示す「ほかの人が使うのが気にならない」と答えた人が81%に上り、58%が「使うことがある」と答えました。
『そっこう帰る』など「すぐ」を意味する『そっこう』や、『じみに痛い』など「騒ぐほどではないが確かに」といった意味の『じみに』という表現も、「ほかの人が使うのが気にならない」という回答が60%を超え、定着していることが分かりました。
一方、『鬼かわいい』など「とても」という意味で使われる『鬼』という表現は、「ほかの人が使うのが気にならない」という回答は26%で、「使うことがある」という回答は5%にとどまりました。
文化庁の担当者は「強調する表現はエスカレートすることもあり、相手の年代や場面に応じてことばを選んでいくことが大切ではないか」と話しています。


(以上、NHKのHPから引用)
■ ■
私は使いませんが、
うちの奥さんは関西人なので、
『めちゃくちゃ〇〇』という表現を使います。
北海道新聞朝刊には、
とてもおいしい→めっちゃおいしい
すぐ帰る→そっこう帰る
騒ぐほどではないが痛い→じみに痛い
そっくり全部わかる→まるっとわかる
とてもかわいい→鬼かわいい
めっちゃおいしいは使います。
■ ■
若い人の言葉や、
IT関連の言葉も難しいです。
意味はわかりますが、
難解なこともよくあります。
ブレイクスルー感染も今年まで知りませんでした。
早くコロナが収束して、
元のような生活がしたいです。