医学講座
クリニックの経営2021
今日は2021年9月24日(金)です。
昨日の院長日記、
形成外科の保険診療2021に、
さくらんぼさんから、
コメントをいただきました。
保険診療でも食べていける形成外科は、
クリニックの規模や内容にもよると思いますが、
どのくらいなら食べていけるのか想像もつきません。
■ ■
さすがさくらんぼさんです。
農業経営も大変だと思いますが、
クリニックの経営も大変です。
設備にもお金がかかりますし、
人件費もかかります。
お医者さんを雇うとなると、
これまた大変です。
紹介業者に依頼すると、
莫大なお金がかかります。
■ ■
銀座の一等地と札幌では、
家賃が違います。
駐車料金をくらべると、
銀座と札幌の違いがよくわかります。
家賃が高い銀座で開業するのは大変です。
同じ都内でも、
銀座、新宿、池袋では、
家賃が違うと聞いたことがあります。
■ ■
若い先生への助言です。
もしご自分でクリニックをはじめられるのでしたら、
最初はできるだけ小規模にすることです。
100坪もあるクリニックを開業すると、
内装費が莫大にかかります。
開業してからの光熱費も高いです。
家賃や管理費も違います。
まず小さなクリニックではじめることです。
■ ■
小さなクリニックでも手術はできます。
高価な医療機器は買わないことです。
開業形成外科医に必要な知識⑤
…に書きました。
美容外科は一見派手で、
♡もうかる♡
…ように見えますが、
儲かって、
フェラーリに乗れる先生は一部だけです。
フェラーリを買っても、
乗る時間がない先生もいます。
スピード違反で捕まることもあります。
■ ■
一人で開業して、
大手美容外科と同じようにするのは無理です。
ピンクのど派手な看板
ピンクのど派手なホームページ
派手なキャンペーン割引
どれも個人開業医には似合いません。
大手と同じようしようと思うのは間違いです。
自分にしかできないことをするべきです。
■ ■
医療機関の経営に書きました。
クリニックの特徴がないと…
生き残れません。
うちでしかできない…
…という手術や治療がなければ倒産です。
私が得意とするのは、
繊細で丁寧な手術です。
簡単に、マネのできない手術なので…
まだ、もう少し生きのびれそうです。
生き残るには、
丁寧で良心的な手術をすることです。
医学講座
形成外科の保険診療2021
今日は2021年9月23日(木)です。
大手美容外科との価格差
…の続きです。
私の願いは、
保険診療だけでごはんが食べられる形成外科です。
せっかく高い健康保険料を払っているのだから、
保険でできるものは保険で手術をしたい
…これが私の願いです。
■ ■
67歳形成外科医としての思い①
67歳形成外科医としての思い②
…に書いた通りです。
毎日手術をしていると、
保険診療で治せるのに、
高い手術を受けて、
不満足な結果で、
気の毒だなぁ~
…と思う患者さんがいらっしゃいます。
■ ■
自分には何の責任もないのに、
小さい頃から、
私なんて…
どうせブスだから…
…という方がいらっしゃいます。

■ ■
目の手術だけではありません。
健康保険では美容目的の治療はできません。
私は、
わきが治療に美容目的はないと思います。
わきを他人に見せることはありません。
少しでもにおいと汗を減らしたいだけです。
高い治療を受けたのに、
においと汗とローンが残った気の毒な方を、
何人もみました。
少しでも形成外科の保険診療を普及させたいです。
医学講座
大手美容外科との価格差
今日は2021年9月22日(水)です。
昨日の院長日記、
高校生の陥没乳頭手術2021の続きです。
授乳障害になってからでは遅い陥没乳頭の手術には、
次のようなコメントもいただきました。
■ ■
他の有名な美容外科などは
保険適用なしで30万ほどの費用がかかるみたいです。
ここですと保険適用でとっても安くなりますが、
その分不安が少しあります。
その辺りはどうなんでしょうか、、
ごもっとな疑問です。
大手美容外科で陥没乳頭手術ができる先生は限られています。
ドクター限定!と書かれているところがあります。
■ ■
私は48歳の時に札幌医大をクビになって、
中央クリニック札幌院の院長に就任しました。
当時、全国一クリニック数が多かったのが、
神奈川クリニックでした。
私は東京の神クリにも面接に行きました。
東京に24時間のコールセンターがありました。
年中無休で朝9:00から夜21:00まで、
札幌院は札幌グランドホテル別館にありました。
■ ■
残念なことに、
神奈川クリニックは倒産しました。
私たちのような個人の形成外科クリニックと、
大手美容外科の一番の違いは、
保険診療と自費治療です。
大手美容外科チェーン店で、
保険診療をしているところはありません。
■ ■
札幌美容形成外科や個人経営の形成外科クリニックが安いのは、
保険診療だからです。
国が病気と認めた授乳障害がある陥没乳頭は、
保険診療で手術を受けることができます。
授乳障害がある陥没乳頭は保険適応です。
保険診療の料金はもともと安く設定されています。
自己負担分は原則3割なので、
両側の陥没乳頭が約6万円で手術が受けられます。
大手美容外科にはできない手術です。
■ ■
そもそも、
医療法人は営利目的の経営はできません。
株式会社などは、
医療法人を開設することはできません。
保険診療は全国どこでも同じ料金です。
消費税もかかりません。
理由は【病気】として手術をするからです。
胃がんになった時に、
1億円で胃がんを治してくれるというクリニックと、
経験豊富な先生がいる病院と、
どちらを選ぶか考えてください。
私は自分の技術で少しでも患者さんによろこんでいただきたいだけです。
医学講座
高校生の陥没乳頭手術2021
今日は2021年9月21日(火)です。
今朝はいいお天気でした。
昨日、ホテルオークラ札幌が閉館しました。
今朝は玄関前に、
黒い服をきっちり着こなした男性の姿はありませんでした。
ホテルオークラの旗も無くなっていました。
とても残念な気持ちです。
■ ■
陥没乳首の女子高生へ
…にコメントをいただきました。
高校生でも困っている人がいます。
手術を受ける患者さんに伺ってみると、
中学生の頃から
他の人と違ってました。
ひっぱっても出ませんでした。
お母さんに相談しても、
『そのうち出る』と言われましたが出ませんでした。
…という方がいらっしゃいます。
■ ■
私は高校生に陥没乳頭の手術をおすすめするのではありません。
まず乳頭吸引器で吸引してみます。
ドラッグストアにもありますが、
イオンなどのショッピングセンターでは、
離乳食の隣あたりに置いています。
お姉ちゃんに頼まれたフリをして、
買って使うといいと思います。
■ ■
ピジョンという会社の乳頭吸引器です。
スポイト式になっていて、
お風呂上りなどに乳頭を吸引します。
ちょっと軟膏をつけるといいこともあります。
数ヵ月吸引してもダメな時は、
お母さんに相談して手術を考えてください。
未成年の方は保護者の同意が必要です。
■ ■
市町村によっては、
18歳までは医療費の補助を受けられるところがあります。
大人になってから手術を受けると、
両胸で5万円程度が必要です。
医療費を補助してもらえる時期に治すと、
大人になってから安心して子供が産めます。
少子化対策になります。
■ ■
注意していただきたいのが、
自費で高い手術です。
高いお金を出しても、
治らないことがあります
なんちゃって美容外科医には絶対に無理です。
2019年10月21日に書いた、
陥没乳頭の正しい知識
…を読んでください。





手術前

手術後3ヵ月
医学講座
元気で働きつづける高齢者になる
今日は2021年9月20日(月)敬老の日です。
いつの間にか、
自分が敬老の日を祝ってもらう側になりました。
いくら医学の力で若返りをしても、
年齢だけは増えていきます。
ごまかすことはできません。
はっきり言ってうれしくないです。
女の人はなおさらうれしくないと思います。
■ ■
2021年9月20日、北海道新聞朝刊の記事です。
高齢者、過去最多の3640万人 敬老の日、総務省推計
敬老の日を前に総務省が9月19日発表した人口推計(15日時点)によると、65歳以上の高齢者は前年より22万人増の3640万人、総人口に占める割合は0.3ポイント増の29.1%といずれも過去最多、最高を更新した。同時に示した2020年の労働力調査では、高齢者の4人に1人が働いていたことが分かった。15歳以上の就業者全体に占める高齢者の割合も年々上昇しており、就労環境の整備が急務となる。
高齢者のうち、男性は1583万人、女性は2057万人。年齢層別では、「団塊の世代」(1947~49年生まれ)を含む70歳以上が61万人増の2852万人、75歳以上が9万人増の1880万人、80歳以上が46万人増の1206万人だった。
総人口に占める高齢者の割合を国連のデータで比較すると、2位のイタリア(23.6%)、3位のポルトガル(23.1%)を5ポイント超上回り、世界で突出している。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、高齢者の割合は今後も上昇を続ける見通しで、第2次ベビーブーム(71~74年)に生まれた世代が65歳以上となる2040年には35.3%になる見込み。
一方、労働力調査によると、働く高齢者は906万人。就業者全体に占める割合は13.6%で過去最高を更新した。57.0%に当たる510万人は会社に雇用されている人(役員を除く)だった。このうち、非正規の職員・従業員は390万人で、10年前に比べて227万人増えた。
高齢者の就業率は25.1%。経済協力開発機構(OECD)のデータによると、韓国の34.1%が日本を上回っているが、米国は18.0%、カナダ12.8%、英国10.5%で、主要国の中で高い水準だった。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は上のグラフで、
青のところです。
総人口の3割が高齢者とは驚きです。
少子化は改善されないと思うので、
元気で働き続けるのがいいと(私は)思います。
病気をしないようにして、
嫌われない高齢者を目指します。
医学講座
老朽化させないための医学
今日は2021年9月19日(日)です。
昨日の院長日記、
ホテルオークラ札幌2021年9月20日閉館に、
えりーさんから、
とてもありがたいお言葉をいただきました。
本間先生は老朽化ではなく、
ご経験と知識で高尚化だと思います。
これからもお元気でご活躍をされる
ことを応援しています。
■ ■
ありがとうございます。
元気が出ました。
まみこ師長 さんじゃないですが、
年配者というような言葉に敏感になります。
まみこ師長 さんは年齢よりお若く見えますし、
実際に元気ではつらつとしていらっしゃいます。
ワクチン接種のお仕事までなさっていらして、
ほんとうに素晴らしいと思います。
■ ■
私はあまりTVを見ません。
たまに見ると、
TVショッピングで、
さまざまな広告が流れてきます。
しみやシワ
ひざの痛み
商品の宣伝とともに、
元気な人たちが出てきます。
なるほどなぁ~と見ています。
■ ■
TVショッピングで必ず出るのが、
個人の感想です
…というような小さな字です。
うさんくさいなぁ~
…と思って聞き流しています。
サプリメントや食品で、
こんなになるのかなぁ~?
…というのが私の感想です。
■ ■
年齢より若く見える人たちはいます。
米国の大統領は、
年齢より若く見えます。
同業の先生のご指摘によると、
若返り手術を受けているようです。
確かに手術痕が見えます。
私は大竹尚之先生に眼瞼下垂症手術をしていただき、
よく見えるようになりました。
■ ■
車の運転も楽になりましたし、
学会で一番前の席に座っても、
楽にスクリーンを見ることができます。
人間も年齢とともに老朽化します。
老朽化が早い人もいれば、
遅い人もいます。
医学の力を借りて、
少しでも老朽化を遅くするのがいいと、
(私は)考えています。
医学講座
ホテルオークラ札幌2021年9月20日閉館
今日は2021年9月18日(土)です。
台風14号2021の影響でしょうか?
今朝の札幌はどんよりとした曇り空です。
本間家の朝は、
窓の外を見て、
今日はチャリで行ける?
…という会話で始まります。
自転車で来ると通勤時間が半分になります。
■ ■
2021年9月18日、北海道新聞朝刊の記事です。
ホテルオークラ札幌20日閉館 建物老朽化、18年の歴史に幕
札幌市中央区のホテルオークラ札幌が20日、建物の老朽化のため閉館する。記念セレモニーなどはなく、同日午後4時にラウンジの営業を終了し、18年の歴史に幕を下ろす。
ホテルは地上15階地下3階の147室で、延べ床面積は1859平方メートル。1980年に仙台の不動産会社が「ホテルアルファ・サッポロ」として開業。2003年にオークラが事業を引き継ぎ新装オープンした。
1人1泊約2万円のシティーホテルでビジネス客の利用が多く、新型コロナウイルス禍前の稼働率は9割以上だった。道内の食材を使ったレストランフェアを定期的に開催するなど地産地消にも力を入れてきた。
運営するホテルオークラ(東京)は札幌中心部でグループの上位ブランド「プレステージ」として移転新築する計画だが、場所や時期は未定。現ホテルの土地と建物は三菱地所(同)が取得し、再開発を計画している。宮崎誠総支配人は「札幌はオークラにとって重要な拠点。新たなホテルに期待してほしい」と話している。(三坂郁夫)
(以上、北海道新聞より引用)

2021年9月17日撮影
■ ■
上の写真は昨日の朝、
私が通勤途中に撮りました。
ホテルアルファ札幌として開業したのが、
私が医師免許を取得した1980年でした。
Wikipediaによると、
開業当時からホテルオークラの協力があったようです。
昨年7月7日の北海道新聞に、
ホテルオークラ札幌来秋閉館が出ました。
自分の医師人生と同じ年月のホテルが閉館するのは残念です。
私も老朽化してきていますが、、、
本間賢一の閉館はまだ考えておりません。
もう少しがんばりたいと思っています。
医学講座
台風14号2021
今日は2021年9月17日(金)です。
台風14号が近づいています。
今日のMSNニュースです。
台風14号九州北部に接近中 雨風に警戒
台風14号は、17日午前7時には、長崎県の五島列島の西の海上を1時間に15キロの速さで北東に進んでいるとみられます。中心気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は25メートルです。九州の西半分が風速15メートル以上の強風域に入っています。
台風に流れ込む湿った空気の影響で、四国の太平洋側で雨の降り方が激しくなっています。高知県中村では、17日午前6時2分までの1時間に69.5ミリ、窪川では午前5時1分までの1時間に65.5ミリの非常に激しい雨を観測しました。
今後、台風は、17日の午後には九州北部に接近するとみられ、上陸するおそれがあります。18日の朝には四国東部、19日午前3時には、伊豆諸島付近に進むでしょう。
台風や前線に向かって湿った空気が流れ込むため、西日本は17日を中心に、東日本では18日を中心に大雨のおそれがあります。土砂災害や河川の増水、低地の浸水に警戒が必要です。
●24時間予想雨量(18日朝まで、19日朝まで、多いところ)
東北 :100ミリ、100~150ミリ
北陸 :120ミリ、50~100ミリ
関東甲信:120ミリ、100~200ミリ
東海 :250ミリ、200~300ミリ
近畿 :200ミリ、100~150ミリ
中国 :200ミリ、----
四国 :300ミリ、----
九州北部:250ミリ、----
九州南部:150ミリ、----
台風14号の影響により、西日本では18日にかけて、東日本では18日に非常に強い風が吹くでしょう。海では、うねりを伴って大しけとなるでしょう。
●予想最大瞬間風速(18日にかけて)
東北:30メートル
関東甲信:30メートル
東海:30メートル
近畿:35メートル
中国:35メートル
四国:35メートル
九州北部:35メートル
九州南部:30メートル
●台風の中心が近づく時間帯
九州 :17日昼過ぎから夜遅く
中国 :17日夜遅くから18日明け方
四国 :17日夜遅くから18日明け方
近畿 :18日朝から昼過ぎ
東海 :18日昼前から夜遅く
関東甲信:18日昼過ぎから19日明け方
西日本では、潮位の高い時期に台風の接近が重なるため、17日午後から18日にかけて高潮にも警戒が必要です。

(以上、MSNニュース、日テレNEWS24より引用)
■ ■
さくらんぼさんと知り合ってから、
台風情報に敏感になりました。
雨風が心配ですが、
特に風を心配しています。
収穫時期を迎えた果物が、
風にやられてしまいます。
■ ■
今年は春に霜害がありました。
イノシシが来て、
せっかく育った果物を食べてしまいました。
果樹園の経営は大変です。
台風が、
さくらんぼさんの果樹園に来ないことを、
札幌からお祈りしています。
二重・眼瞼下垂
左右差がある眼瞼下垂症2021
今日は2021年9月16日(木)です。
札幌美容形成外科は休診日です。
北海道は緊急事態宣言中です。
感染者数が減ってはいますが、
まだまだ油断はできません。
久しぶりに目のお話しです。
■ ■
67歳の形成外科医にとっても、
難しいのが目の左右差です。
美しい目をつくる手術②(左右差)
2018年8月7日の院長日記です。
人間の目は、
100人の人がいると、
100通りではなく、
200通りの目があります。
つまり同じ人でも、
左右で違います。
左右で違う目を、
いかに同じにするかが難しいのです。
■ ■
それを治すのが、
♡先生の腕でしょ♡
…と言われます。
直接言われることはめったにありませんが、
患者さんからの視線を感じます。
苦労して左右差の原因をさぐり、
3時間近くかけて手術をすることもあります。
左右差を治すのは難しいです。
■ ■
左右差の原因はたくさんあります。
手術するまでわからない人もいます。
同じ人の目でも、
目の中の構造が、
左右でまったく違うことがあります。
挙筋腱膜きょきんけんまくという組織が、
左目の目頭側だけ弱くなっている人がいます。
■ ■
①先天性眼瞼下垂症で、
片側だけ下がっている方。
②片方の目をよくこするので、
片目だけ下垂が強い患者さん。
③顔全体に左右差があり、
その結果、目の左右差になっている方。
④軽度の顔面神経麻痺がある患者さん。
…実にさまざまな原因があります。
■ ■
下の写真のような目の人は、
下垂はありますが、
左右差がないので、
まだ手術がやりやすい患者さんです。
67歳になっても、
難しいなぁ~と思いながら、
毎日手術をしています。
メイクできれいな目にできても、
手術では難しいこともあります。

医学講座
ワクチン正しく理解を「こびナビ」
今日は2021年9月15日(水)です。
北海道新聞朝刊にとてもためになる記事が出ていました。
2021年9月15日、北海道新聞朝刊の記事です。
ワクチン正しく理解を 医師ら結束し情報サイト「こびナビ」 最新研究吟味し発信
新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、国内外の有志の医師ら約30人が情報発信サイト「こびナビ」を開設し、正確でわかりやすい情報の提供に取り組んでいる。インターネット上でデマや誤情報が飛び交う中、海外の研究論文なども踏まえた最新情報を公開しており、1日のアクセス数は約2万件に上る。「誤った情報に振り回され、命を失ってほしくない」―。医療に関わる専門家たちの使命感が、ボランティアでの活動を支えている。
「コロナに感染すれば間違いなく、一定の割合で死ぬ人が出る。ワクチンについて正しい情報に巡り合えず、感染したり、周りを感染させてしまう悪循環を食い止めたかった」。こびナビ運営団体の事務局長を務める耳鼻咽喉科の医師黒川友哉さん(36)=千葉大病院=はサイト開設の理由をこう強調した。
サイトは2月上旬、新型コロナやワクチンに関する情報を会員制交流サイト(SNS)で発信していた医師ら7人が中心となって開設。団体名でもある「こびナビ」には、新型コロナの正式名称「COVID(コビッド)―19」に関する正確な情報の「ナビゲーション(案内)役」を担うという決意を込めた。
メンバーの専門分野は感染症やウイルス学、公衆衛生や医療行政など幅広く、米国在住者もいる。コロナ禍前には、大半が互いを知らなかったが「一つの論文に関してもより多くの専門家で議論し、発信内容を練った方が良いものができるはずだ」との思いで一致。知人の専門家を誘い合い、北大医学部卒や道内の民間病院にいたこともある医師ら約30人が集まった。
米ファイザー製や米モデルナ製のワクチンは、コロナウイルスの遺伝情報を伝える「メッセンジャー(m)RNA」という物質を使った新しいタイプで、米国など世界中で「遺伝情報が改変される」などの誤情報が拡散していた。
「日本でワクチンへの心理的な抵抗感が強まれば、コロナの感染拡大に歯止めがかからなくなる」(黒川さん)。こびナビのメンバーが最も重視したのは、情報の正確さを点検する「ファクトチェック」だった。米国の疾病対策センター(CDC)や欧州の政府系機関、国際的に信頼度の高い専門誌に掲載された医学論文などを複数のメンバーが翻訳、点検し、日本の厚生労働省の情報も加味した上でサイトに公表した。
わかりやすさにもこだわってきた。コロナ感染の仕組みやワクチンの効果を動画やイラストを使って紹介し、ワクチンを打った約40人分の体験記も公開した。サイトに寄せられた質問と回答を整理し、特に関心が高かった妊娠中のワクチン接種については、米国ではすでに12万人以上の妊婦が接種を終えているなどの具体例を挙げて「接種はできる」と回答した。
日本でも人口の半数以上がワクチンの2回接種を終え、若い世代の接種率向上が課題となる。こびナビは今後、若者に人気の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」やマンガも活用し、正しい情報の普及を目指す考えだ。黒川さんは「ワクチンを打つかどうか、誰にも頼れず、迷っている人もいる。正しい判断をするための信頼できる情報を提供したい」と話している。こびナビのサイトはhttps://covnavi.jp/(栗田直樹)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私はこちらのこびナビを知りませんでした。
さっそく調べてみました。
わかりやすい解説がありました。
私は子供へのワクチン接種がどうなるのか?
とても気になっていました。
現在、ファイザー・ビオンテック社とモデルナ社が
共に現在6か月以上11歳以下の子どもに対して臨床試験を行っています。
低年齢の子供へのワクチン接種の安全性や有効性が検証され次第、
接種可能年齢が拡大されると期待されます。
…と書かれていました。
■ ■
私の知り合いにも、
ワクチンがこわい
…という人がいます。
私の身内は、
子供以外は全員接種しました。
93歳のばあさんも接種しました。
一人でも多くの方にワクチンを受けていただきたいです。
いい記事を書いてくださった、
北海道新聞社の栗田直樹さんに感謝いたします。