医学講座
「ツルハ」「ニトリ」売上高1兆円迫る
今日は2021年7月11日(日)です。
札幌のお天気は曇りです。
7月なのに観光客がいなくて、
元気がない札幌市です。
札幌の蔓延防止は今日までですが、
酒類提供時間や飲食店の営業時間短縮は続きます。
ほんとうに大変です。
■ ■
昨日の北海道新聞朝刊に、
ニトリさんとツルハさんのことが載っていました。
すごいと思います。
2021年7月10日、北海道新聞朝刊の記事です。
「ツルハ」「ニトリ」売上高1兆円迫る 2023年にも達成 低コスト経営、不況に強く 「北海道現象」再び存在感
道内発祥の流通企業が売上高1兆円に迫っている。新型コロナウイルスの流行で消費者の低価格志向が進む中、ドラッグストア国内2位のツルハホールディングス(HD、札幌)と家具・インテリア製造小売り最大手のニトリHD(同)が、早ければ2023年中に大台を達成する。拓銀破綻後、ローコスト経営で道内企業が市場を席巻した事象が「流通の北海道現象」と呼ばれて20年超。再び存在感を高めている。
両社は物流を効率化し、人口が点在する地方で採算が取れる経営手法を確立。本州でも店舗網を広げ、積極的に企業の合併・買収(M&A)を行っている。不況に強いのが特徴で、ニトリは2008年のリーマン・ショック後、3カ月ごとに定番商品を大幅に値下げした。ツルハは手頃な価格で利益率が高いプライベートブランド(PB)商品を充実。2007年の「くすりの福太郎」(千葉県)の買収を契機に、規模拡大を加速させた。
ツルハHDの2021年5月期の売上高は前期比9.3%増の9193億円と、上場以来22期連続の増収を記録。巣ごもり需要で日用品や食品が好調だった上、昨年買収したドラッグイレブン(福岡県)の連結効果が出た。2024年5月期に1兆円とする中期目標の前倒しも視野に入る。2022年5月期は158店の大量出店を計画。調剤併設店や生鮮食品、100円均一の売り場がある店を増やす。6月の決算会見で、鶴羽順社長は「数合わせの出店はしない。繰り返し来店してもらえる店舗作りを行う」と述べた。
ニトリの売上高は、拓銀破綻後の1998年2月期は348億円にすぎなかったが、リーマン・ショック後の2010年2月期、8倍の2861億円を記録。2022年2月期業績予想は前期比21.9%増の8736億円を見込み、目標とする2023年2月期の売上高1兆円に近づいた。ホームセンター島忠(さいたま市)の子会社化もあり大幅に伸びるが、達成には残り1年で1300億円近くの上積みが必要だ。
似鳥昭雄会長は6月の決算会見で「今のペースでは(2023年2月期での1兆円達成は)難しい」と認めたうえで「いろいろなM&Aの話が来ている。なきにしもあらずだ」と述べ、実現すれば1兆円を突破する可能性を示唆した。
スーパー大手アークス(札幌)も「5年以内の1兆円企業入りを目指す」(横山清社長)。2021年2月期の売上高は、7.3%増の5569億円だが、4月には、同業のオータニ(宇都宮市)を買収し、関東に初進出した。同社を足がかりに北関東でグループを拡大し、道内、東北に続く第3の事業基盤とする。
SMBC日興証券によると、3900社近くある上場企業のうち、売上高1兆円を超える企業(金融業と卸売業を除く)は112社と一握りの存在だ。道内では農業協同組合のホクレンの取扱高(売上高に相当)が1兆5千億円前後で推移しているが、一般企業の1兆円超えは初めてとなる。
北海道現象の名付け親で流通アナリストの鈴木孝之氏は「1兆円企業になれば、一定規模以上の他社が傘下入りを求めてくるため、加速度的に拡大が進む。2兆円、3兆円も見えてくるだろう」と分析する。(米田真梨子、伊藤正倫)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
札幌美容形成外科は昨年は対前年比10%減でした。
今年はどうなることやら、、、
できることをやっていくだけです。
北海道現象はすごいです。
ニトリさんのマネはできませんが、
札幌美容形成外科もおねだん以上を目指しています。
コロナに負けないでがんばります。
医学講座
札幌に洪水が起きたら?
今日は2021年7月10日(土)です。
東京2020が無観客開催となり、
札幌のサッカーも無観客となりました。
私は仕方がないことと諦めています。
とにかく無事に東京2020が終わって、
コロナがいなくなってほしいです。
各地で大雨の被害が出ています。
■ ■
今日の北海道新聞朝刊に、
札幌に大規模直下型地震なら―
一週間後に最大82万食不足
…という記事が載っていました。
首都直下型地震が心配です。
札幌は地震も心配ですが、
洪水が心配です。
札幌市洪水ハザードマップ
2019年10月14日の院長日記です。
■ ■
札幌美容形成外科がある札幌市中央区は、
比較的地盤がいいところです。
過去に浸水の被害も聞いたことがありません。
ところが、、、
今は地下鉄も地下街もあります。
アンダーパスもあります。
電気や水道は地下にあります。
洪水になって困るのは、
水だと思います。
もう一度、飲料水を確認します。
災難は忘れた頃にやってきます。


医学講座
惜別_森本正夫先生(北海学園理事長)
今日は2021年7月9日(金)です。
昨夜、菅総理の会見がありました。
東京2020は無観客となり、
東京都に緊急事態宣言が出ました。
今朝の札幌は快晴です。
新型コロナの猛威には勝てません。
無事に東京2020が終わってほしいです。
■ ■
今朝の北海道新聞朝刊に、
北海学園理事長の森本正夫先生の惜別が載っていました。
私はニトリ講座で北海学園大学にお世話になりました。
北海道が誇る立派な大学です。
心からご冥福をお祈りいたします。
北海道新聞の記事をご紹介いたします。
■ ■
惜別_森本正夫もりもとまさおさん
北海学園理事長
「アジアを学ぶ」信念の人づくり
学校法人北海学園。その経営に半世紀携わり、学生として入学してからは70年来、学園とともに歩んだ。経済学者として経営者として、生涯を「人づくり(教育)」にささげた。
北海学園は、札幌に2大学2高校を有し、政財界、文化、スポーツ界に人材を輩出する北海道の私学の雄。だが、学園紛争きなかの1970年、断り切れず専務理事に就任したころは、多額の借金を抱え、「破産ギリギリ」の状態だった。丼勘定を廃し、金策に奔走して危機を脱出した。大学経営に公認会計士を導入したのは「全国で一番早い」と強調していた。
理事長になった翌1977年、北海学園北見大学を開校。土地・校舎は地元自治体が用意し、教育ノウハウは私学側が提供する「公私協力方式」は全国初だった。
180㎝近い体格。柔道は「黒帯三段」でならし、大学では主将を務め、監督歴12年。ただ、物腰は柔らかく口調は丁寧。慕う人は学内外、国内外を問わず多かった。
晩年は、アジア各国との交流に熱心で、中国やモンゴル、北朝鮮にも出かけ、たくさんの研究者、留学生を受け入れた。北京大字では客員教授として教壇に立ち、モンゴルには名誉領事として尽くした。
札幌の農家の次男で、専門は開発政策。脚光を浴びる前の環境や観光の研究にも先駆的に取り組み、寒冷地土木(道路)にも詳しかった。途上国から頼られたのも、幅広い知識に加え、親分肌だったからか。
北東アジアの行く末を心底、気にかけていた。北見大を衣替えし再出発した北海商科大学への思いは、長く学長を兼任するほど強かった。2006年の開校以来、教育目標は「アジアの時代にアジアを学ぶ」。これこそが、後世に伝えたかった信念だった。
(東京2020・スポーツ戦略本部長 佐々木政文)

2021年6月1日死去89歳
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私はよく北海学園の学生さんに言います。
日本中探しても、
地下鉄直結の大学はないょ。
北海学園はすごい。
ニトリの似鳥昭雄社長をはじめ、
たくさんの優秀な人材が出ています。
すばらしい大学です。
■ ■
今朝の道新を読むまで、
多額の借金を抱え、
「破産ギリギリ」の状態だった。
丼勘定を廃し金策に奔走して危機を脱出した。
知りませんでした。
札幌の農家の次男だったことも存じませんでした。
ほんとうにすばらしい大学を残してくださいました。
ありがとうございました。
心からご冥福をお祈りいたします。
医学講座
高須克弥先生は素敵です
今日は2021年7月8日(木)です。
札幌美容形成外科は休診日です。
さくらんぼをいただきました2021
さくらんぼさんから、
高須克弥先生の病気が早く治るといいですね。
…とコメントをいただきました。
私も祈るような気持ちです。
■ ■
高須克弥先生
2008年9月29日の院長日記です。
高須克弥先生は私が尊敬する美容外科医です。
残念なことに、
高須先生に批判的な形成外科医もいます。
私は素晴らしい先生だと思います。
私の院長日記、
信じてはいけない人に、
コメントをいただきました。
私の財産です。
■ ■
その高須克弥先生がご病気になられました。
とても心配していました。
高須先生のツイッターを、
毎日、心配しながら読んでいます。
涙が出そうになることもあります。
下のマンガは先日のツイッターです。
治療経過が良好とお聞きして安心しています。
高須克弥先生は素敵な先生です。

♡すてき♡です
二重・眼瞼下垂
眼瞼下垂の手術【保険と自費】
今日は2021年7月7日(水)です。
第141回日本美容外科学会学術集会(神戸)
…で勉強したことの続きです。
眼瞼下垂症手術ほど、
先生によって結果が違う、
手術後のものの見え方や、
目の調子が違うことはありません。
■ ■
札幌美容形成外科では保険の手術しかしていません。
私自身が保険適応の手術で、
快適な目にしていただきました。
有名人が眼瞼下垂症手術を受けて話題になることがあります。
保険の手術なのか?
自費の手術なのかわかりません。
一つだけ言えることは、
自費で高い手術だからいいということはありません。
■ ■
学会発表を聞いていると、
韓国で眼瞼下垂症手術を受けて、
その後、日本で修正手術を受けた人もいました。
修正手術はとても大変です。
私が強調したいのは、
ド派手な二重にだけはしないでいただきたい、、、
…ということです。
■ ■
修正するにしても、
とても難しいからです。
幅広の平行二重2018
幅広平行二重の副作用
修正の技量も先生によって違います。
くれぐれも気をつけてください。

手術前

手術直後

1週間後

3週間後

1年後



院長の休日
さくらんぼをいただきました2021
今年も山形のさくらんぼさんから、
最高のサクランボをいただきました。
今年はサクランボが受難の年です。
4月10日・11日・15日の低温、降霜で、
さくらんぼ、りんご、ラフランスの雌しべが80%も枯れてしまいました。
私がさくらんぼさんと知り合ってから、
最悪の年です。
■ ■
それなのに、
高価なサクランボをいただいてしまいました。
ほんとうに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
さくらんぼさんありがとうございます。
今までにいただいた記録です。
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年

一年に一度の集合写真です
医学講座
アクアフィリングは生理食塩水による洗浄では除去できない
今日は2021年7月5日(月)です。
第141回日本美容外科学会学術集会(神戸)
…で勉強したことのご報告です。
眼瞼下垂症の発表が多かったのですが、
一般演題で気になった報告です。
アクアリフト豊胸は危険です
アクアフィリング摘出は大きな病院で
私が2018年から何度もご報告しているアクアフィリングです。
■ ■
今でも相談のメールをいただきます。
私自身はアクアフィリングを摘出したことはありません。
昔、豊胸に使われた、
オルガノーゲンを摘出したことはあります。
大変な手術でした。
胸を大きくしたいという夢は理解できます。
でもアクアフィリングだけは入れないでください。
■ ■
今回の日本美容外科学会で発表されたのは、
地元、神戸大学からの発表です。
アクアフィリングは生理食塩水による洗浄では除去できない~自験例よりの考察~
神戸大学大学院医学研究科形成外科学
アクアフィリングによる豊胸術を受けた方です。
MRIでは主に乳腺下に存在し、
一部は大胸筋の走行に沿って腋窩付近まで異物を認めました。
乳房下溝から切開し乳腺下のアクアフィリングを肉眼的に摘出しました。
パルス洗浄装置で十分に洗浄しましたが、
大胸筋内への異物の侵入が確認されました。
■ ■
大きく切開して外科的に摘出して、
パルス洗浄装置で洗浄しても取り切れないのが、
アクアフィリングです。
病理組織検査では、
大胸筋内への異物の侵入が確認されました。
このご発表では、
アクアフィリングにで苦しんでいる患者さんが、
生理食塩水で除去できるという間違った情報で、
不適切な除去手術を受けていることを心配していました。
アクアフィリングは簡単に除去できません。
しっかりとした病院で診断と治療を受けてください。
厚生労働省にも対応をしていただきたいです。
66歳の形成外科医としての思いです。
二重・眼瞼下垂
第141回日本美容外科学会学術集会(神戸)②
半日の第141回日本美容外科学会学術集会(神戸)でしたが、
とても勉強になりました。
学会長の一瀬先生が最後の挨拶で、
2日間くらいかけてやりたい
…とおっしゃっていたのに同感です。
眼瞼下垂の手術は難しいです。
■ ■
昨日は私の目を手術してくださった、
大竹尚之先生のご発表がありました。
聖路加国際病院を退職されて、
松倉クリニック代官山大竹ラボで手術をしていらっしゃいます。
大竹先生の発表。
眼瞼下垂症手術における重瞼線皮膚切除法
…をお聞きして、あらためて、
いい先生に、
最高の手術
…をしていただいてよかったと思いました。
■ ■
眼瞼下垂症手術ほど、
先生によって結果が違う、
手術後のものの見え方や、
目の調子が違うことはありません。
発表された中には、
韓国で手術を受けて、
とてもお気の毒な目になっている方がいました。
修正手術をどこで受けるかも難しいです。
■ ■
眼科の先生からのご発表で、
形成外科専門医が手術をしたのに、
手術後に角膜に異常が生じていた患者さんがいました。
眼科の先生が苦労して手術をしても、
手術後の見え方が治らない例もありました。
神戸の学会に参加して、
あらためて気をつけて手術をしようと思いました。
学会長の一瀬晃洋先生に感謝いたします。
医学講座
第141回日本美容外科学会学術集会(神戸)①
今日は2021年7月3日(土)です。
神戸に来ました。
4月の日本形成外科学会以来、
久しぶりの学会出席です。
今日は半日の学会ですが、
内容が盛りだくさんです。
眼瞼の演題が多いので神戸まで来ました。
■ ■
私は朝の飛行機で札幌から来ました。
東京から来る予定の先生たちが、
大雨のため新幹線が止まって大変でした。
飛行機で来ようとしても、
コロナで減便されていて、
空席がなかったようです。
お昼過ぎになって、
ようやく新幹線が動きだしたものの、
間に合わない先生もいらっしゃいました。
■ ■
今回の会長は、
いちのせ形成外科皮膚科 眼瞼フェイスクリニックの
一瀬晃洋いちのせあきひろ先生です。
今日のプログラムです。
12:35 開会の辞
12:40~13:40 シンポジウム 「美肌実現のエビデンス」
座長:杉本 庸(杉本美容形成外科)
1)スキンニードリングによる美肌実現のエビデンス
演者:川添 剛 1)、荒川夏希 2)、神野千鶴 3)、李 成姫 2)(医療法人社団貴順会吉川病院 美容皮膚形成 1)、医療法人社団昴会 日野記念病院形成外科美容外科 2) 、神野美容形成外科クリニック 3))
2)フラクショナル治療による美肌実現のエビデンス
演者:河野太郎(東海大学医学部外科学系形成外科学)
3)ドラッグデリバリーシステム及びピコ秒レーザーによる美肌実現のエビデンス
演者:宮田成章(みやた形成外科・皮ふクリニック)
4)QスイッチNd:YAG レーザーによる美肌実現のエビデンス
演者:山下理絵、近藤謙司(湘南藤沢形成外科クリニックR)
13:40~14:10 一般演題
座長:原岡剛一(神戸大学医学部附属病院 美容外科)
1)ジンク(亜鉛)から始まる美肌の世界
演者:寺田伸一 (医療法人社団茉悠乃会 船橋ゆーかりクリニック)
2)アクアフィリングは生理食塩水による洗浄では除去できない~自験例よりの考察~
演者:土屋皓大 1) 、吉武優 2) 3) 、武川 力 3) 、野村 正 2) 、寺師浩人 1)2) 、原岡剛一 3)(神戸大学大学院医学研究科 形成外科学 1)、神戸大学医学部附属病院 形成外科 2) 、神戸大学医学部附属病院 美容外科 3))
3)PRPF治療によって怖い顔が改善する
演者:亀井康二、木村哲治、瀬戸彩乃、東山麻伊子(カメイクリニック)
4)埋没法重瞼術における縫合糸 Polyvinylidene Fluoride の使用経験
演者:岩山隆憲 1)、王子富登 2) (神美庵トータルスキンクリニック 1)、OZI SKIN CLINIC2))
14:10~14:40 教育講演
座長:一瀬晃洋(いちのせ形成外科皮膚科 眼瞼フェイスクリニック)
「眼瞼下垂の治療にあたり知っておきたい開瞼失行」
演者:松尾 清、金子 愛、水上秀高 (松尾形成外科・眼瞼クリニック)
14:50~16:50 パネルディスカッション 1
「眼瞼下垂症の治療の最適化~皮膚切開法、瞼裂高・形状調整法、皮膚・軟部組織切除法」
座長:野平久仁彦(蘇春堂形成外科)柿崎 裕彦(愛知医科大学病院 眼形成・眼窩・涙道外科)
1)挙筋の前転量を控えめにする全切開法眼瞼下垂手術-広く受容される術式を求めて 演者:金沢雄一郎(千春皮フ科クリニック)
2)Non Incisional Levator Tacking Technique (切らない眼瞼下垂手術)
演者:池田欣生、森川一彦、岡田宇広、黒崎泰史、吉澤秀和、松宮詩依(東京皮膚科・形成外科 銀座院)
3)挙筋短縮術(挙筋腱膜+ミュラー筋同時前転術)における瞼裂高・形状調整方法
演者:馬渡祐記(まわたり眼科形成外科クリニック)
4)各術式を瞼板上縁にホワイトラインを戻すために利用する組織の違いと捉える眼瞼下垂症手術
演者:村上正洋(日本医科大学武蔵小杉病院眼科 眼形成外科)
5)術中調整による術後開瞼位置の推定と実際
演者:大慈弥裕之1)、髙木誠司2)、古山登隆3)、武田 啓1)(北里大学形成外科・美容外科1)、福岡大学形成外科2)、自由が丘クリニック3))
6)部分切開法眼瞼挙筋前転術-前転量の術前決定法
演者:一瀬晃洋(いちのせ形成外科皮膚科 眼瞼フェイスクリニック)
7)眼瞼挙上の調整法における工夫
演者:土井秀明、藤本卓也 (こまちくりにっく)
8)美容的要素に配慮した眼瞼下垂症手術の最適化
演者:近藤昭二 1)、金城勇人 1)、白井エリオ 1) 、中嶋優太 2)(伊那中央病院形成外科・美容外科 1)、長野赤十字病院形成外科 2))
9)眼瞼下垂症手術における重瞼線皮膚切除法
演者:大竹尚之(松倉クリニック代官山大竹ラボ)
10)当院の眉下切開
演者:境 隆博(六本木境クリニック)
11)眉下切開術における皮膚切除のデザインとその合併症について
演者:白壁征夫、白壁聖亜 (サフォクリニック)
17:00~18:50 パネルディスカッション 2
「眼瞼下垂症の治療の最適化~眼瞼痙攣の治療、術後の不具合事象への対策」
座長:土井秀明(こまちくりにっく)
村上正洋(日本医科大学武蔵小杉病院眼科 眼形成外科)
1)眼瞼下垂手術と視機能
演者:鄭 暁東(はなみずき眼科、愛媛大学医学部附属病院 眼科)
2)眼瞼下垂手術の修正のストラテジー
演者:権太浩一、髙地 崇、舘 一史 (東北医科薬科大学 医学部 形成外科学)【欠演】新幹線運休のため
3)眼瞼下垂手術術後に瞼板変形を起こした症例の角膜変化
演者:石嶋 漢 (さっぽろ眼科・眼形成クリニック、北海道大学大学院医学研究院 眼科学教室)
4)眼瞼下垂症手術の修正~まぶたの内部を正常な状態に戻す
演者:小泉正樹 (こいずみ形成クリニック)
5)眼瞼下垂手術における重瞼の unfavorable result の分析とその修正戦略
演者:山口憲昭(リゾナスフェイスクリニック東京)
6)眼瞼痙攣に対するADM手術の役割
演者:野平久仁彦、矢島和宜 (蘇春堂形成外科)
7)眼瞼痙攣に対する手術治療(上眼瞼ADM、眉毛上からの閉瞼筋切除)-失行型痙攣を除く
演者:手塚 敬、上村由美子、木村千寿 (松山市民病院形成外科)
8)本態性眼瞼痙攣の治療:Riolan 筋の無効化を追加した眼輪筋切除術の有効性の検討
演者:柿崎裕彦、Aric Vaidya、Patricia Ann Lim Lee、高橋靖弘(愛知医科大学病院 眼形成・眼窩・涙道外科)
9)Rejuvenation surgeryに発展した眼瞼痙攣に対する表情筋減弱/不動術
演者:宇津木龍一(クリニック宇津木流)
18:50 閉会の辞
とても充実した学会でした。
今日は神戸に泊まって明日帰ります。
詳しい内容は明日以降にご報告いたします。
医学講座
社会保険の電子申請【問題点】
今日は2021年7月2日(金)です。
昨日は育児休業中の算定基礎届で大変でした。
原因はエラーメッセージです。
平均額が違う、
…とエラーが出るのを、
給与計算の基礎日数はゼロ日
…と表示を変えてくれるだけでも助かります。
■ ■
私は電子申請を積極的に取り入れている66歳です。
何にでもチャレンジしています。
はっきり言って、
役所の簡単便利はうそつきです。
AMAZONや楽天の注文と同じように考えると、
とても落胆します。
アプリはおばかです。
■ ■
私が毎回腹立たしく思うのは、
自分の
姓:本間
名:賢一
フリガナ
姓:ホンマ
名:ケンイチ
…を何回も入力させられます。
電子認証をしているので、
他の人は使えないのに、、、です。
■ ■
一度、提出用ファイルをCSVで作成し、
それを読み込んで送信する必要があります。
同じ札幌西社会保険事務所に送信するのに、
いちいち、
【北海道】
【札幌西社会保険事務所】
…を毎回選択させられます。
これだけでうんざりです。
もっと中小企業の社長さんが使いやすいように、
アプリを改善してください。
開発者のお父さんに試してもらって、
使いやすいように改善してください。

うそつきです