医学講座
油断大敵_札幌市内のバーでクラスター21人
今日は2021年10月13日(水)です。
札幌は寒くなりました。
全国的に感染者数が減っている新型コロナですが、
まだまだ油断大敵です。
先日参加した第30回日本形成外科学会基礎学術集会
…で感染症の専門家から、
まだ油断してはいけないと教えていただきました。
■ ■
大切なのは、
マスク、
手洗い、
消毒、
換気、
密を避けることです。
明日で制限が終わって、
これから人が街に出るようになります。
まだワクチン未接種の人もいます。
■ ■
感染拡大が減ったように見えた米国で、
ワクチン未接種の30代の消防士さんが、
コロナで亡くなったと聞きました。
何らかの理由でワクチン未接種の方や、
私たちのような高齢者は、
まだまだ油断大敵です。
換気が悪いところ、
密になるところには行かないでください。
■ ■
2021年10月13日、北海道新聞朝刊、札幌市内版の記事です。
市内のバーで21人クラスター複数条件重なり発生
市が警戒
札幌市が12日の記者会見で明らかにした市内のパーで21人の感染が確認された新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)は、店内は狭く換気が不十分で、利用客がマスクを着用せずに飲食を伴うカラオケをしたことなど、複数の条件が重なった。市内の飲食店で20人以上の感染者が確認されるのは約1年ぶりで、市は警戒を強めている。
「飲食店のクラスターで20人を超えるのは最近では非常に大きい」。市保健所の山ロ亮感染症担当部長=写真=は、今月14日を期限に道による飲食店への時短要請が解除される方向であることから、感染防止の協力を呼び掛けた。
市保健所によると、感染者は従業員5人と利用客16人。1日から3日未明にかけ、6~7人グループ客に他の客も加わり、ほぽ満席状態の時間帯もあった。大半はマスク未着用で酒を伴う飲食をし、カラオケもした。
バーは約35平方㍍で店内に窓はなかった。バーの玄関のドアやピルの廊下の窓を開放し、店内のサーキューレーターを稼働していたが、満席状態のため空気の流れが悪く、換気は不十分だったという。利用客は20代が中心。ワクチン接種をした人もほとんどいなかった。感染者の多くに38度超の発熱があった。
市内の20代でワクチンの1回目接種を終えた人は55%。市などはヽワクチン接種で感染や発症、重症化、感染後の後遺症への予防効果があるとする。道は行動制限緩和に向け、飲食店の感染対策を証明する「第三者認証」を進めている。山口部長は「早めにワクチンを接種し、認証店を利用してほしい」と
話した。(五十嵐俊介、田口博久)
新型コロナウイルス第5波以降に札幌市内で確認された酒類提供飲食店のクラスター
公表日 店舗 陽性者数 直筋1週間の人口10万人当たりの新規感染者数
7月27日 ホストクラブ 6人 29.151
7月30日 パブ 6人 40.25
8月14日 ニュークラブ 8人 88.16
8月26日 パブ 5人 100.13
8月28日 ホストクラブ 9人 92.05
10月12日 バー 21人 4.38

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
まだまだ油断大敵です。
ワクチン未接種で感染すると、
死の恐怖です。
これから寒くなってくると、
体調を崩して風邪をひくこともあります。
インフルエンザなのか?
コロナなのか?
風邪なのか?
わからないうちに感染が進行してしまうのがこわいです。
くれぐれも油断しないでください。
医学講座
デュモンDumontの5番
今日は2021年10月12日(火)です。
昨日の院長日記、
親とは違ったことをやるべき
ニトリの似鳥昭雄会長のお言葉に、
さくらんぼさんからいただいた、
コメントです。
自然相手はなかなか
親の経験などを参考にしてやっていくだけです。
■ ■
自然相手の果樹園は大変です。
今年は霜害がありました。
その上、イノシシまで来て、
大切な果物を食べてしまいました。
天気予報でもわからない、
自然から果樹園を守る教えは大切です。
ご両親の経験が生きています。
■ ■
私たちの医学も同じです。
新しい機器や手術法、
薬剤やワクチン、
分子生物学を利用した薬剤、
半年前の知識が役立たないこともあります。
毎年、何回も学会に行って、
目と耳と交流で知識を仕入れてきます。
■ ■
昔から変わらないのが、
縫合法の技術です。
形成外科の細かい縫合法は、
2021年10月現在では、
手術ロボットには無理です。
形成外科は頭から足まで、
いろいろな厚さの皮膚や粘膜を縫合します。
■ ■
単一の臓器だけを扱うのでしたら、
手術ロボットにもできますが、
いろいろな部位に応用するのは難しいです。
私のように形成外科上がりの医者と、
美容外科だけをやってきた医者の違いは、
マイクロサージャリーだと思います。
手術用顕微鏡で拡大して見ます。
■ ■
マイクロサージャリーは、
切断指の再接着、
微小血管吻合を使った皮弁移植など、
形成外科でたくさん使います。
このマイクロサージャリーで使うのが、
スイスの時計職人が使っていたという、
デュモンDumontの5番という極細のピンセットです。
先端が針のように細いです。
■ ■
美容外科で一番多く使うのが、
トゲ抜きピンセットと呼ばれる異物摂子いぶつせっしです。
形成外科ではあまり見かけません。
札幌美容形成外科では両方を使っています。
異物摂子の中でも、
WATANABEと刻印があるのを使っています。
私がよく使うのは、
デュモンDumontの5番ごばんです。

上が美容外科で使う異物摂子
下がDumontデュモンの5番
医学講座
親とは違ったことをやるべき 似鳥昭雄会長のお言葉
今日は2021年10月11日(月)です。
カレンダーは祝日になっていますが、
ふつうの日です。
今日は新聞休刊日です。
朝刊がありません。
私の一日は北海道新聞を読むことではじまります。
紙の新聞が大好きです。
■ ■
先週の北海道新聞で気になった記事です。
2021年10月9日、北海道新聞朝刊の記事です。
危機感を持って経営を 似鳥昭雄ニトリHD会長 北海道経営未来塾で講演
家具・インテリア製造小売り最大手のニトリホールディングス(HD、札幌)の似鳥昭雄会長は8日、若手経営者を育成する北海道経営未来塾(塾長・長内順一未来経営研究所社長)で講演した。「米国では(企業の顔触れが)20年で入れ替わり、30年続かない。競争が激しいからで、日本も米国のようになっていく」と述べ、34人の塾生に対し、危機感を持って経営に当たる必要性を強調した。
似鳥氏は「米国では業界がなくなっている。私は『ブラックホール現象』と名付けているが、どんどん吸い込まれている」として、流通大手ウォルマートやネット通販大手アマゾン・コムなどの競合激化に伴い、家電や玩具、書籍の販売を個別に手掛ける企業が消滅している現状を指摘した。
その上で競合に打ち勝つためには「同じことをするだけでは没落するのは当たり前。皆さん2代目、3代目の人が多いが、変えていくしかない」と奮起を促した。(勝木晃之郎)

「親とは違ったことをやるべきだ」と話す似鳥昭雄ニトリHD会長
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私は経営学を北海学園大学のニトリ講座で学びました。
経営のケの字も知りませんでした。
たまたま北海道新聞に載っていた、
北海学園大学経営学部経営学科の
ニトリ講座に申し込みました。
なんと受講料は無料でした。
■ ■
2005年から3年間受講しました。
このニトリ講座が、
北海道経営未来塾(塾長・長内順一未来経営研究所社長)
…につながっています。
2005年は長内順一さんがニトリ特別顧問でした。
若手経営者が対象の北海道経営未来塾には、
私は参加資格はありません。
■ ■
若い経営者には、
とても勉強になります。
似鳥昭雄会長がおっしゃるように、
親とは違ったことをやるべき
常に新しいものを取り入れるべきです。
私が学会に出席して勉強するのもこのためです。
北海道が元気になってほしいです。
院長の休日
そら君の埋葬
今日は2021年10月10日(日)です。
2021年4月14日に亡くなった、
そら君の遺骨を、
本間家の墓に埋葬しました。
正確に言うと、
本間家の墓の花壇に埋めました。
■ ■
本間家の墓は、
私の祖父、本間紀一が47歳の時、
1935年(昭和10年)に札幌市の山鼻墓地やまはなぼちに建立。
札幌市の事業により平岸霊園に移転しました。
私の親父が死ぬ前に、
一向に腰を上げない親父をせかして、
四国の島本石材工業様にお願いして、
2013年10月にお墓を建てていただきました。
■ ■
私は先祖が残してくれたお墓を大切にしたいと思い、
ほぼ同じデザインのお墓にしました。
花壇がついたお墓です。
花壇にはラベンダーを植えました。
花壇の手入れが大変です。
不信心な私が、
毎年何回もお墓に草取りに行ってます。
今年はそら君の埋葬のために、
特に気合を入れて草を取っていました。
■ ■
今日はうちの奥さんと、
そら君の埋葬に行きました。
私が持っているのが、
そら君の遺骨が入った骨壺です。
ペット火葬のなのはなさんが
そら君を火葬してくださいました。
北海道人の私は、
雪が降る前に埋葬したいと思っていました。
無事に埋葬ができてよかったです。

そら君の遺骨です
医学講座
道内灯油価格100円目前
今日は2021年10月9日(土)です。
昨夜第30回日本形成外科学会基礎学術集会から帰ってきました。
新千歳空港に着いて飛行機から出た瞬間、
北海道だ、
寒いなぁ~
…と感じました。
もうすぐ寒い冬がやってきます。
■ ■
東京では思いがけず震度5の地震がありました。
何度聞いても、
携帯から出る
緊急地震速報の音は嫌です。
お風呂に入っていたら、
急に音がして、
まもなくグラグラと揺れました。
災難はいつやってくるかわかりません。
■ ■
2021年10月9日、北海道新聞朝刊の記事です。
道内灯油価格100円目前 家計に厳しい冬に
灯油の需要期が近づく中、道内価格が高止まりし、配達価格が1リットル100円に迫っている。新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、世界的に経済活動が回復基調に入ったことを受け、原油需要が伸びていることが背景にある。高値傾向は当面続くとみられ、道民生活に影響を与えそうだ。
道内最大の灯油共同購入団体コープさっぽろ(札幌)は1日、冬の定期配達を始めた。価格は全道で最も安い札幌でも1リットル96円と前年同期より19円高く、旭川や帯広、釧路などは97円。最も高い稚内や根室は99円で、配達を手掛ける関連会社のエネコープ(同)は「仕入れ価格が急上昇しており、小売価格に転嫁せざるを得ない状況」という。
札幌市内の約千軒に配達する札幌河辺石油(同)の河辺善一社長は「1リットル100円を超える局面になるだろう。値上げは心苦しいが、頭を下げてでもお願いするしかない」と話す。
経済産業省資源エネルギー庁が公表した4日時点の道内灯油配達価格は、1リットル99円80銭と前年同期を19円70銭上回る。7月以降は98~99円台で推移しており、100円台に乗れば2018年11月以来となる。
石油情報センターによると、欧州を中心に天然ガスの供給量が不足し、原油が代替燃料となっていることも一因という。米連邦準備制度理事会(FRB)の段階的な量的緩和縮小に伴う円安進行も予想され、「先行きは楽観視できない」とする。道内ではガソリン価格も4日時点で1リットル159円50銭まで高騰しており、家計に厳しい冬となりそうだ。(田中雅久)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
本州の方にはピンとこないと思います。
北国に住む者にとって、
灯油は命です。
寒い冬に灯油がないと凍死です。
灯油価格が100円を超えて、
ガソリンが1L160円はきついです。
景気が悪くなります。
■ ■
岸田文雄内閣総理大臣には、
灯油価格を何とかしていただきたいです。
10月31日(日)には衆議院議員選挙があります。
コロナ禍を克服して、
明るい未来にしていただきたいです。
北国に住む者にとって、
1L100円を超える灯油価格は、
ほんとうに大変なんです。
医学講座
第30回日本形成外科学会基礎学術集会(東京)②
昨夜の地震でご心配をおかけいたしました。
私はお風呂に入っていました。
かなり揺れましたが大丈夫でした。
地震でホテルのEVがかなり止まったので、
部屋に入れない人がいらしたようです。
停電もなくお風呂のお湯も出ました。
災害はいつやってくるかわかりませんね。
学会が終わってこれから札幌に帰るところです。
■ ■
第30回日本形成外科学会基礎学術集会(東京)
参加するのは形成外科の先生です。
美容外科の先生はとても少ないです。
形成外科医向けに、
今、美容医療は・・
オピニオンリーダーの美形女に聞いてみよう!
美容外科入門とも言える、
二重埋没法の手術法
…というパネルディスカッションもありました。
■ ■
オピニオンリーダーの美形女として登壇されたのは、
座長:山下理絵先生(湘南藤沢形成外科クリニックR)
1(医)青真会 青山エルクリニック 杉野宏子先生
2 医療法人社団仁薫会 かおるクリニック 佐藤 薫先生
3 シロノクリニック恵比寿院 学芸大駅前整形形成外科 大野由実先生
4 いわきクリニック形成外科・皮フ科 岩城佳津美先生
みなさんベテランの形成外科専門医です。
■ ■
全員の先生がおっしゃっていたのが、
美容外科をやるとしても、
形成外科専門医は取得するべき。
形成外科で経験したことがとても役立つ。
最近の患者さんは専門医を持っているかどうか見て受診なさる。
ちゃんとした手技は形成外科で学ぶべき!
…さすがはオピニオンリーダーの美形女先生です。
形成外科は大切だと強調してくださいました。
医学講座
第30回日本形成外科学会基礎学術集会(東京)①
今日は2021年10月7日(木)です。
第30回日本形成外科学会基礎学術集会に参加するため、
東京に来ました。
札幌から来ると東京はあたたかいです。
一番の目的は特別招請講演
大村 智 先生(北里大学 特別栄誉教授)
『古くて新しいイベルメクチン物語』です。
■ ■
素晴らしい講演でした。
小柄で温厚な先生です。
86歳とは思えない、
すごいパワーを感じました。
日本にもすごい先生がいらっしゃると感じました。
1時間の講演があっという間でした。
今日お聞きしたことをお伝えします。
■ ■
大村先生は山梨大学をご卒業後、
都立高校夜間部の先生を5年間なさったそうです。
大学を卒業して8年目から研究者としての道に進まれました。
先生が発見されたアベルメクチンから、
イベルメクチンを開発されました。
大切な結論から先にお伝えします。
イベルメクチンはコロナに効きます。
私がコロナになったらイベルメクチンを使います。
■ ■
イベルメクチンは今でもアフリカでオンコセルカ症という、
失明の原因となる病気の治療に使われています。
イベルメクチンを投与されているアフリカの国は、
コロナの感染者も死者も極端に少ない事実があります。
今日の講演をお聞きして、
私はイベルメクチンがいい薬だと思いました。
治療が厄介な、
疥癬かいせんという虫の皮膚病にも効きます。
東京まで来てよかったです。

医学講座
真鍋淑郎先生ノーベル物理学賞-地球温暖化予測
今日は2021年10月6日(水)です。
札幌は寒くなりました。
まだ暖房は入れてませんが、
朝起きて、、、
すぐに一枚上に着ました。
うちの奥さんの教えです。
北海道新聞朝刊に、
真鍋淑郎まなべしゅくろう先生のノーベル賞が載っていました。
地球温暖化を50年前から予測していらした先生です。
■ ■
ノーベル賞の記事の横に、
サケ大量死1万7000匹が出ています。
大変なことです。
大量のウニも死んでいます。
北海道でブリがとれたり、
サンマが不漁になっています。
地球温暖化です。
すごい先生がいらしたのを、
まったく知りませんでした。
地球温暖化をどうしたらいいのか?
…と思います。
■ ■
2021年10月6日、北海道新聞朝刊の記事です。
真鍋淑郎氏にノーベル物理学賞 気候変動のモデルを開発
【ストックホルム共同】スウェーデンの王立科学アカデミーは5日、2021年のノーベル物理学賞を、真鍋淑郎・米プリンストン大上席研究員(90)=愛媛県出身、米国籍=ら3氏に授与すると発表した。真鍋氏は大気と海洋の循環を考慮した気候変動のモデルを開発。二酸化炭素などの温室効果ガスに着目し、地球温暖化の予測に関する先駆的な研究を続けた業績が高く評価された。
日本人のノーベル賞受賞者は28人目。2019年に化学賞に選ばれた吉野彰旭化成名誉フェロー(73)以来、2年ぶりの快挙。物理学賞は2015年の梶田隆章東京大卓越教授(62)以来12人目。
授賞理由は「地球の気候と地球温暖化の予測に関する物理モデルへの貢献」。真鍋氏は米国在住で、共同通信の取材に家族を通じて「ノーベル賞をいただけると思っていなかった。びっくりしている」とコメントした。
真鍋氏は、1950年代から気象に関する研究に従事。大気の流れと海洋の循環を組み合わせ、長期的な気候の変化をコンピューター上でシミュレーションする「大気・海洋結合モデル」を開発した。
1989年に発表した論文では、このモデルを使い、今後70年間の気候の変化を予測。温室効果ガスの排出量が年間1%ずつ増加した場合、特に北半球の高緯度地域で温暖化が進むと結論付けた。この予測は、後の観測でおおむね正しいことが裏付けられている。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が1990年に発行した第1次評価報告書の執筆者にもなった。
他の2人はドイツのマックス・プランク気象学研究所のクラウス・ハッセルマン教授(89)とイタリア・ローマ大のジョルジョ・パリージ教授(73)。ハッセルマン氏は自然現象や人間の活動が気候に与える影響を正確に把握する手法を開発。パリージ氏は、数学や生物学などのさまざまな分野に適用可能な複雑系のパターンを発見した。
授賞式は新型コロナウイルスの流行を考慮し、昨年に続きオンラインで12月10日に開かれる。王族らとの晩さん会も中止となり、受賞者は居住国でメダルと賞状を受け取る。賞金1千万クローナ(約1億2千万円)の半分をパリージ氏が受け取り、残る半分を真鍋氏とハッセルマン氏が等分する。

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私たちにできることは、
少しでも二酸化炭素を出さないこと、
うちの奥さんが主張する、
寒くてもすぐに暖房を入れないで、
もう一枚着るのが、
地球温暖化防止になるのかなぁ~?
…と寒がりの私は肩身がせまい思いです。
医学講座
今週は日本形成外科学会基礎学術集会です
今日は2021年10月5日(火)です。
今朝の札幌は雲りでした。
街路樹が紅葉してきています。
今週は第30回日本形成外科学会基礎学術集会が東京であります。
先週は大阪で日本美容外科学会がありました。
秋は学会シーズンです。
■ ■
形成外科専門医の先生であれば、
何で基礎学術集会まで行くの?
…と思われる人がいると思います。
確かに開業している形成外科医にとって、
基礎学術集会まで行くのは大変です。
学会参加日以外は手術や診療をしているので、
私は2週間お休みがない状態です。
■ ■
それでも基礎学術集会に行くのは、
聴きたい発表があるからです。
今年一番聞きたいのが、
特別招請講演
大村 智 先生(北里大学 特別栄誉教授)
『古くて新しいイベルメクチン物語』
2015年にノーベル医学生理学賞を受賞されました。
■ ■
世のため人のためになる研究
困っている人を助ける研究をしなさい
…と言われた先生です。
コロナ禍で困っている人が世界中にいます。
大村先生のイベルメクチン物語をお聞きしてきます。
他にも興味深い演題があります。
美容外科関連ですと、
特別ディスカッション
今、美容医療は・・
オピニオンリーダーの美形女に聞いてみよう!
…というのがあります。
一人でも多くの形成外科医に基礎学術集会に参加していただきたいです。
会場は東京の京王プラザホテルです。
院長の休日
旭岳うっすら雪化粧
今日は2021年10月4日(月)です。
札幌はすっかり秋です。
毎日通る道の街路樹が紅葉してきました。
自転車通勤もあと2ヵ月弱です。
来月下旬には初雪が降ります。
今年はコロナが落ち着いて、
12月には忘年会ができるといいです。
■ ■
2021年10月4日、北海道新聞朝刊に、
旭岳の記事が載っていました。
写真と記事を書いてくださったのが、
恩師、故濱本淳二先生のご長男です。
濱本先生が生きていらしたら、
さぞお喜びのことと思います。
北海道新聞社のカメラマンとして、
ヘリから旭岳を撮影され、
記事まで書かれてすごいと思います。
■ ■
旭岳うっすら雪化粧 10月以降は9年ぶり
【旭岳温泉、上川】道内最高峰の大雪山系旭岳(2291メートル)は3日、山頂周辺にうっすらと雪がつもり、冬の訪れを告げる景色となった。旭川市内の旭川地方気象台からは雪化粧を目視できず、初冠雪の公式記録にはならなかった。
旭岳のロープウエーの山麓駅近くにある旭岳ビジターセンター職員の宋東憲(ソンドンホン)さんによると、3日は朝から霧で山頂付近は見えなかったが、午後2時ごろ下山した登山客から「山頂付近に積雪があった」と伝えられた。霧が晴れた午後4時すぎ、宋さんが標高1600メートルのロープウエーの姿見駅まで上ると、目視で山頂の積雪を確認できたという。
札幌管区気象台によると、平年の初冠雪観測は9月25日で、10月にずれ込むのは10月14日だった2012年以来9年ぶり。9月下旬は道内上空が高気圧に覆われ、寒気が入り込みにくく、初冠雪が遅れたという。
ビジターセンター周辺は紅葉のピークといい、宋さんは「ようやく冬の訪れを実感した」と話した。
本社ヘリは雲の影響で旭岳山頂付近に近づけなかったが、短時間の晴れ間に数キロ離れた御鉢平付近で積雪を捉えた。(浜本道夫、写真も)

うっすらと雪化粧した大雪山系御鉢平付近=3日午後3時50分、本社ヘリから
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
昨年は2020年9月26日が初冠雪でした。
今朝の道新を読むまで、
旭川市内の旭川地方気象台から雪化粧を目視が、
初冠雪の公式記録とは知りませんでした。
私は小学校2年生まで札幌の手稲ていね、
中学校1年生まで美唄びばいの茶志内ちゃしない
中学校3年生まで夕張の大夕張おおゆうばり
…と山で過ごしたので山が好きです。
今年は2021年8月18日(水)に旭岳に登りました。
また元気で旭岳に登りたいです。